• 検索結果がありません。

寄稿 UIC 世界高速鉄道会議の開催について 1. はじめに 2015 年 7 月 7 日から10 日にかけて 当社はUIC( 国際鉄道連合 ) と協力して 第 9 回 UIC 世界高速鉄道会議 を東京で共催した UIC 世界高速鉄道会議は 高速鉄道をテーマとした会議としては世界最大規模を誇り 19

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "寄稿 UIC 世界高速鉄道会議の開催について 1. はじめに 2015 年 7 月 7 日から10 日にかけて 当社はUIC( 国際鉄道連合 ) と協力して 第 9 回 UIC 世界高速鉄道会議 を東京で共催した UIC 世界高速鉄道会議は 高速鉄道をテーマとした会議としては世界最大規模を誇り 19"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

東日本旅客鉄道株式会社 総合企画本部 国際業務部 国際機関グループ 1.はじめに  2015 年 7 月 7 日から 10 日にかけて、当 社は UIC( 国際鉄道連合 ) と協力して、「第 9 回 UIC 世界高速鉄道会議」を東京で共催し た。UIC世界高速鉄道会議は、高速鉄道をテー マとした会議としては世界最大規模を誇り、 1992 年の第 1 回会議以降数年に一度、世界 各国で開催されている。このたび、高速鉄道 誕生から約半世紀を迎えるにあたり、同会議 が高速鉄道誕生の地である日本で開催される こととなった。  本稿では、世界約40 ヵ国から1,200名が 参加した「第9回UIC世界高速鉄道会議」に ついて報告する。 2.UICと当社の関係  UIC は、会員相互間の協力を推進し、世界 の鉄道の発展に貢献することを目的として、 1922 年に設立された世界最大の鉄道国際機 関である。本部をフランス・パリに置き、現 在約95 ヵ国200団体が加盟している。当社 は、民営化前の国鉄時代に、UIC 設立当初か ら加盟し、2009 年から 2012 年には石田副 会長 ( 当時 ) が UIC 会長を務め、現在は清野 会長がアジア太平洋地域議長を務めるなど、

UIC 世界高速鉄道会議の

開催について

つのだ

田 史

ふみのり

UIC活動に積極的に関わっている。  UIC の活動は、地域別の活動とテーマ別の 活動の 2 つに大別され、世界各国で定例会や ワークショップが開催されている。当社は発 展著しいアジア太平洋地域に属し、清野会長 を筆頭として、38 の同地域メンバーととも にアジア太平洋地域の更なる発展を目指して いる。また、UIC 会員だけでなく、会員以外 の行政機関、産業界、あるいは他の業界と広 く知見を共有することもUICの重要な活動の 一つである。UIC は、多くの鉄道関係者が集 まり、情報共有や意見交換を行う場として国 際会議を開催しており、その中で最大のもの が「UIC世界高速鉄道会議」である。 3.UIC世界高速鉄道会議  1964 年に日本において世界初の高速鉄道 「新幹線」が誕生し、続いて 1981 年にフラ ンスで高速鉄道「TGV」が開業すると、高速 鉄道は都市間をつなぐ大量高速輸送手段とし て大きな期待と注目を集めるようになった。 図1に示す通り、1990 年前後から欧州各地 で建設や計画が開始されるようになり、21 世紀に入るとこの動きは世界に広がった。そ の総距離は、今や全世界で 30,000km に達 しようとしている。  このような高速鉄道への注目の高まりを受 け、UICは世界各国の高速鉄道関係者の最新 技術や情報の共有化を目的とし、1992年に国 際会議「ユーレイルスピード(Eurail Speed)」 を開催した。ベルギー・ブリュッセルにて開 催された第 1 回会議以降、同会議は数年に一 度欧州各都市で開催され、中国・北京で開催

(2)

された第 7 回会議より「UIC 世界高速鉄道会 議 (UIC World Congress on High Speed Rail)」と名称を変えた。以降、高速鉄道を テーマとした世界最大の国際会議として、歴 史を重ねている。これまでの会議開催実績を 図2に示す。同会議は、今回で 9 回目を迎え るが、高速鉄道誕生から約半世紀を迎える記 念すべきタイミングであることから、高速鉄 道誕生の地である日本での開催が実現するこ ととなった。 4.第9回UIC世界高速鉄道会議  「第 9 回 UIC 世界高速鉄道会議」の概要を 報告する ( 図3)。会議構成は、「オープニン グセレモニー」「パラレルセッション」「ラウ ンドテーブル」「クロージングセレモニー」「テ クニカルビジット」となっており、さらに鉄 道関連メーカーや鉄道会社による展示会が併 催された。 ・会議のテーマと特徴  今回の会議は、高速鉄道誕生から半世紀と いう大きな節目となることから、会議全体 のテーマを「Celebrate the past, Design the future(過去を祝し、未来を描こう)」と し、会議前半で高速鉄道の過去 50 年の功績 や革新を振り返り、後半で今後 50 年の高速 鉄道の更なる発展を展望する、という構成に した。また、幅広いテーマについてバランス よく包括的に発表、議論する場にするため、 技術的なテーマのセッションと政策・経営・ 営業的なテーマのセッションが 50%ずつに なるよう配慮した。この 2 つの「50/50」コ ンセプトにより、これまでの 50 年を網羅的 に振り返り、今後 50 年をあらゆる側面から 展望する機会を創出した。  また、地球環境への配慮からペーパーレス の会議を目指すこと、登壇者や発表者からの 一方的な発信ではなく、聴講者を巻き込んだ

寄 稿

図2 UIC世界高速鉄道会議の開催実績 図1 世界の高速鉄道ネットワーク延長と主な開業年 km

(3)

協力により全参加者にタブレット端末を配布 し、聴講者が随時議論に参加できるようにし た。このような取組みにより、ICT 技術の活 用による全員参加型会議の実現に成功し、参 加者の満足度も高いものとなった。 ・オープニングセレモニー  会議冒頭を飾るオープニングセレモニーに は、世界各国から高速鉄道保有国の鉄道会社 の代表が登壇し、華やかな顔ぶれとなった(図 4)。主催者代表として登壇した UIC 会長 ( ロ シア鉄道社長 )( 当時 ) ウラジミール・ヤクー ニン氏が「高速鉄道のこれまでの半世紀の経 験と教訓を基に、次の半世紀のあるべき姿を 描きたい」、UIC 副会長 ( イタリア鉄道社長 ) ミケール・エリア氏が「技術革新を追求し、 課題や情報を共有していきたい」と会議への 思いを述べた。当社の冨田社長は主催者とし て「高速鉄道のあらゆるテーマについて経験 と知見を振り返り、共有し、次の半世紀にお いて高速鉄道が社会で重要な役割を果たすた めに何をすべきなのか、土台を作る機会とし たい」と、同会議の意義を述べた。続いて、 フランス、中国など各国の鉄道会社の代表が、 ネットワーク拡大、他の輸送モードとの連携 大臣もオープニングセレモニーに出席され、 日本を代表して「日本の新幹線の技術を広く 海外に展開し貢献したい」と挨拶された。内 閣総理大臣と国土交通大臣の出席により、日 本が官民一体となり、高速鉄道界において世 界をリードしていくという強いメッセージが 世界に発信された。 図4 オープニングセレモニー

(4)

・パラレルセッション  パラレルセッションは、「技術(インフラ 関係)」「技術(車両関係)」「マネジメント」「政 策・社会・文化」「顧客」という大きな 5 つ のテーマに分類され、さらに「インフラメン テナンス」、「エネルギー・環境」、「運行・駅」、 「沿線地域との関係」、「競争」など計 34に細 分化された専門テーマで専門家による発表が 行われた。発表者は、「50/50 コンセプト」 に基づいて UIC と当社の協議により選考さ れ、最終的に世界28 ヵ国169名のスピーカー が発表を行うこととなった。発表者数の上位 5か国は、①フランス:31名、②日本:20名、 ③スペイン:18名、④中国:17名、⑤米国: 12 名である。各セッションでは、各分野の 専門家が自国の最新の取組みや課題について 実績の紹介や問題提起を行い、実りある議論 が交わされた(図5)。  車両関係においては、高速鉄道におけるブ レーキの性能や運行経験からの知見、車両や 運行の信頼性の議論、騒音や二酸化炭素排出 に関するライフサイクルコストの分析等の環 境対策、省エネルギー技術等について報告が 行われた。また、将来を見据えて、各国の今 後の高速鉄道車両や、車両運用や制御に必要 な新技術などの紹介を内容としたプレゼン テーションや議論が行われた。 ・ラウンドテーブル  会議前半 ( セッション 1 ~ 3) の総括として ラウンドテーブル1、会議後半(セッション4 ~ 6)の総括としてラウンドテーブル2が行わ れ、ハイレベルな鉄道関係者が議論を交わし た ( 図 6)。ラウンドテーブル 1 では、過去半 世紀を振り返り、「技術・インフラ戦略」、「長 期プロジェクトのガバナンス」、「偶発的な事 図5 パラレルセッションのようす 図6 ラウンドテーブル

寄 稿

(5)

れ、今後取り組むべき課題について認識を高 めるとともに、高速鉄道のこれからの半世紀 を展望した。当社の小縣副会長は、「これま での高速鉄道発展の源泉は様々なイノベー ションにあった。今後も高速鉄道が社会、経 済に対して重要な役割を果たして行くために イノベーションの継続が必要である。」と述 べ、ラウンドテーブル2を締め括った。 ・クロージングセレモニー  クロージングセレモニーでは、米国、マレー シアなど今後高速鉄道の建設を目指す国の代 表が登壇し、各国の高速鉄道計画について発 表した。また、第 10 回会議は 2017 年にト ルコのイスタンブールで開催されることが発 表され、トルコ鉄道のオマール・ユルドュズ 社長が挨拶した。最後に閉会の挨拶に立った 冨田社長は、「今回の会議を通じてそれぞれ の国が新しい鉄道のヒント、手がかりを掴ん だのではないかと思う。今日を新たなスター トとして、世界の仲間とともに前進しよう」 と高速鉄道の更なる発展を呼び掛けた。 本鉄道車輌工業会の多くの会員 ( 計 19 社 ) に も展示会に出展して頂いた。この場をお借り してお礼を申し上げる。  各メーカーのブースでは、それぞれ趣向を 凝らし、製品、サービス等をアピールした。 特に日本の鉄道関連メーカー各社において は、日本において各国よりハイレベルな高速 鉄道関係者や海外メーカー等が集まる稀有な 機会であったため、この展示会がビジネス拡 大のチャンスとなったことと願っている。  当社の展示ブースでは、運転体験ができる E5 系の新幹線シミュレーターを設置した。 多くの来場者が運転体験をし、最新のシミュ レーター機器と運転設備に目を輝かせた。ま た、3D 映像の放映やパネルの展示は、多く の来場者の興味を引いた。さらに、会場の受 付ブース横には、JR北海道、東海、西日本、 九州、鉄道総研と共同でJR共同ブースを設 置し、日本の新幹線の歴史を紹介するパネル を展示することで、参加者に今回の会議開催 地である日本が新幹線誕生の地であることを 図7 第9回UIC世界高速鉄道会議・展示会

(6)

強く印象付けるとともに、日本の新幹線への 理解を深めてもらった。 ・テクニカルビジット  テクニカルビジットでは、メンテナンス施 設や研修センター等、当社の新幹線乗車や 鉄道関連施設の見学を行い、当社の安全や サービスに対する理解を深めてもらった ( 図 8)。参加者の興味・関心に合ったコースに参 加していただくため、バラエティに富んだ 8 つのコースを用意した。コースの 1 つには、 2015 年 3 月に開業した北陸新幹線の乗車も 含まれており、最新の高速鉄道の魅力をア ピールすることができた。参加者からは、日 本の高速鉄道の安全性や快適性を体感できた という声があがった。 5.おわりに  今回の会議は、当社にとって過去最大の国 際会議であったが、プログラムの構成やテー マの選定、タブレットの活用等の工夫により、 これまでにない国際会議を作り上げることが できた。参加者からは「安倍総理大臣はじめ 世界からハイレベルな方が出席し、また政府、 行政、鉄道事業者、メーカーとあらゆる関係 者が出席しているのを見て、今後も高速鉄道 は発展すると勇気づけられた ( アジアの方 )」、 「情報収集、人脈づくりの両面から有意義な 会議であった。参加してよかった(北米の方)」 といった声を頂いた。  これほどの大規模な国際会議にもかかわら ず、大きな問題もなく無事に終えることがで きたのは、登壇者・発表者の皆様、一般社団 法人日本鉄道車輌工業会の多くの会員各社を 含む出展企業・団体の皆様、参加者の皆様、 そして会議運営に協力いただいた多くの企 業・団体の皆様のおかげである。この誌面を 借りて心より感謝申し上げる。  今回の会議において、全ての参加者が、今 後の高速鉄道の発展に寄与しうる情報や人脈 を得ることができたのであれば主催者として 望外の喜びである。半世紀後、高速鉄道が世 界中で、より多くのお客さまに選ばれ、社会・ 経済を豊かにしていることを願ってやまな い。また、この会議の主催によって、当社の 存在感を世界に示すとともに世界各国にネッ トワークを広げたことは、当社のグローバル 市場への進出に向けた大きな一歩となったと 感じている。会議で得た知見と人脈を最大限 に活かし、世界各国の鉄道関係者とともに高 速鉄道の持続的な発展を実現することで、新 たな半世紀を切り拓いていきたい。 図8 テクニカルビジットのようす

寄 稿

参照

関連したドキュメント

2022 年は日本での鉄道開業 150 周年(10 月 14 日鉄道の日)を迎える年であり、さらに 2022 年

ともわからず,この世のものともあの世のものとも鼠り知れないwitchesの出

当社は「世界を変える、新しい流れを。」というミッションの下、インターネットを通じて、法人・個人の垣根 を 壊 し 、 誰 もが 多様 な 専門性 を 生 かすことで 今 まで

「新老人運動」 の趣旨を韓国に紹介し, 日本の 「新老人 の会」 会員と, 韓国の高齢者が協力して活動を進めるこ とは, 日韓両国民の友好親善に寄与するところがきわめ

以上の各テーマ、取組は相互に関連しており独立したものではない。東京 2020 大会の持続可能性に配慮し

 高等部2年生は6月中旬、 クラ ス対抗で熱いディベート大会を 繰り広げた。ディベートとは、決め られた論題に対して、肯定、否定

・分速 13km で飛ぶ飛行機について、飛んだ時間を x 分、飛んだ道のりを ykm として、道のりを求め

○片谷審議会会長 ありがとうございました。.