• 検索結果がありません。

Ⅰ. 教育振興基本計画における教育投資に関する記述 第 2 期教育振興基本計画 (H 閣議決定 ) Ⅳ 今後の教育政策の遂行に当たって特に留意すべき視点 (3) 教育投資の在り方 ( 抄 ) ( 今後の教育投資の方向性 ) このような状況を踏まえ, 本計画期間中における教育投資の方向性

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Ⅰ. 教育振興基本計画における教育投資に関する記述 第 2 期教育振興基本計画 (H 閣議決定 ) Ⅳ 今後の教育政策の遂行に当たって特に留意すべき視点 (3) 教育投資の在り方 ( 抄 ) ( 今後の教育投資の方向性 ) このような状況を踏まえ, 本計画期間中における教育投資の方向性"

Copied!
27
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

我が国の教育行財政について

Ⅰ.教育振興基本計画における教育投資に関する記述

Ⅱ.諸外国と比較した我が国の教育投資

Ⅲ.家計の教育費負担と主な負担軽減策

Ⅳ.各学校段階における財政措置と費用負担の仕組み

1.幼児教育段階

2.義務教育段階

3.高等学校段階

4.大学

5.専修学校

資料4

(2)

Ⅳ 今後の教育政策の遂行に当たって特に留意すべき視点

(3)教育投資の在り方 (抄)

(今後の教育投資の方向性)

○ このような状況を踏まえ,本計画期間中における教育投資の方向性としては,Ⅱで述べた教育上の諸課題に対応す

るため,特に以下の諸点を中心に充実を図ることとする。

・協働型・双方向型学習など質の高い教育を可能とする環境の構築

・家計における教育費負担の軽減

・安全・安心な教育研究環境の構築(学校施設の耐震化など)

○ 教育にどれだけの財源を投じるかは,国家としての重要な政策上の選択の一つである。グローバル化の更なる進行

の下で,とりわけ天然資源の乏しい我が国においては人材こそが社会の活力増進のための最大の資源であり,上記

3点の充実を図ることなどを通じて,様々な強みを伸長しつつ我が国の成長を支え,国際的に通用する人材を育成

する必要性が一層高まっている。このように,教育の再生は最優先の政策課題の一つであって,欧米主要国を上回

る質の高い教育の実現を図ることが求められている。

○ 以上を踏まえ,上述した教育の姿の実現に向けて,OECD諸国など諸外国における公財政支出など教育投資の状

況を参考とし,第2期計画期間内においては,第2部において掲げる成果目標の達成や基本施策の実施に必要な

予算について財源を措置し,真に必要な教育投資を確保していくことが必要である。

(教育投資を行う各施策に対する国民の理解・協力)

○ 一方,国と地方などを合わせた我が国の一般政府総債務残高は,第1期計画策定当時と比較すると,GDP比にお

いて約175%(平成20年)から約220%(平成24年)まで拡大し,主要先進国と比較しても最も高い水準となっており,

今後,社会保障関係費の拡大,国債費の増加等が見込まれることも看過できないことから,国の財政運営の方針と

整合性を取りながら必要な投資を行っていく必要がある。

○ このような厳しい財政状況を踏まえれば,教育への投資が,真に教育力の向上,人材力の強化という成果につなが

るよう,効果的・効率的に投入・活用されなければならないことは当然であり,何よりも教育投資を行う各施策に対する

国民各層の理解・協力を得ることが重要であると考えられる。このため,第3部で述べるとおり,国民に対する説明責

任をしっかりと果たしていく観点から,予算を投じた各施策の成果を十分検証し,不断の改革・改善を徹底する必要

がある。

第2期教育振興基本計画(H25.6.14閣議決定)

Ⅰ.教育振興基本計画における教育投資に関する記述

1

(3)

Ⅱ.諸外国と比較した我が国の教育投資

(1)公財政教育支出の対GDP比

(2011年)

我が国の公財政教育支出の対GDP比は、機関補助と個人補助を合わせて3.8%であり、データの存在

するOECD加盟国の中で最下位である。

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

O

EC

D

OECD平均5.6%

機関補助

個人補助

(出典)OECD『図表でみる教育』(2014年版) グラフ緑色は日本以外のG7諸国

3.8%

2

(4)

就学前教育段階

0.00

0.50

1.00

デンマーク

ルクセンブルク

アイスランド

スウェーデン

スペイン

フランス

スロベニア

チリ

ハンガリー

ベルギー

イスラエル

オーストリア

OECD平均

メキシコ

ポーランド

ニュージーランド

チェコ

ノルウェー

ドイツ

イタリア

エストニア

オランダ

スロバキア

フィンランド

ポルトガル

イギリス

アメリカ

スイス

韓国

オーストラリア

日本

平均0.6%

0.1%

0.0

2.0

4.0

6.0

ノルウェー

ニュージーランド

アイスランド

アイルランド

デンマーク

イギリス

ベルギー

フィンランド

スウェーデン

イスラエル

オランダ

ポルトガル

フランス

スロベニア

オーストリア

OECD平均

スイス

オーストラリア

カナダ

メキシコ

アメリカ

エストニア

韓国

ポーランド

ルクセンブルク

ドイツ

イタリア

スペイン

チリ

日本

ハンガリー

チェコ

スロバキア

平均3.6%

2.7%

初等中等教育段階

高等教育段階

0.0

1.0

2.0

3.0

ノルウェー

デンマーク

フィンランド

スウェーデン

カナダ

ニュージーランド

オランダ

オーストリア

ベルギー

アイスランド

ドイツ

OECD平均

スロベニア

スイス

アイルランド

イギリス

アメリカ

エストニア

フランス

チェコ

スペイン

ポーランド

オーストラリア

ハンガリー

ポルトガル

チリ

スロバキア

メキシコ

イスラエル

イタリア

韓国

日本

平均1.4%

0.8%

我が国の公財政教育支出の対GDP費を教育段階別で比較しても、全ての教育段階でOECD平均を下

回る。特に、就学前教育段階と高等教育段階では、OECD加盟国の中で最下位である。

機関補助

個人補助

機関補助

個人補助

機関補助

個人補助

(出典)OECD『図表でみる教育』(2014年版) グラフ緑色は日本以外のG7諸国

3

(5)

就学前教育段階

初等中等教育段階

高等教育段階

在学者1人当たりの公財政教育支出

(※国によって所得水準が異なるため、国民1人当たりGDPに対する割合で比較)

教育段階別で比較すると、初等中等教育段階では他のOECD加盟国と同様の水準である一方、就学前

教育段階と高等教育段階では、OECD加盟国の平均を下回る。

0.0%

20.0%

40.0%

デンマーク

ニュージーランド

ルクセンブルク

オーストリア

イギリス

OECD平均

ハンガリー

ポーランド

アイスランド

オーストラリア

オランダ

フランス

ドイツ

スウェーデン

スペイン

イタリア

ベルギー

スロバキア

チェコ

アメリカ

韓国

ノルウェー

アイルランド

フィンランド

メキシコ

トルコ

日本

平均18.8%

8.2%

0.0% 10.0% 20.0% 30.0%

ノルウェー

オーストリア

スウェーデン

イギリス

ベルギー

デンマーク

ニュージーランド

ポーランド

日本

OECD平均

イタリア

フィンランド

フランス

韓国

スペイン

アイスランド

アイルランド

ドイツ

オランダ

アメリカ

チェコ

ルクセンブルク

オーストラリア

ハンガリー

スロバキア

メキシコ

トルコ

24.8%

※アイルランドは合計値のみ

0.0%

50.0%

100.0%

デンマーク

ノルウェー

スウェーデン

トルコ

フィンランド

イギリス

ドイツ

ニュージーランド

オランダ

ベルギー

OECD平均

フランス

オーストリア

ハンガリー

アイルランド

スペイン

メキシコ

スロバキア

チェコ

ポルトガル

アイスランド

ポーランド

オーストラリア

日本

イタリア

アメリカ

韓国

平均37.6%

26.2%

※アイルランドは合計値のみ

平均24.8%

機関補助

個人補助

機関補助

個人補助

機関補助

個人補助

(出典)在学者一人当たりの公財政教育支出:OECD.Statisticsより作成(各国各教育段階において、「公財政支出合計÷在学者数÷購買力平価」により算出)

対一人当たりGDP:OECD『図表でみる教育』(2014年版) グラフ緑色は日本以外のG7諸国

(2)在学者1人当たりの公財政教育支出の対1人当たりGDP比(2011年)

4

(6)

(3)各学校段階別の公私負担割合(2011年)

就学前教育段階

初等中等教育段階

高等教育段階

教育段階別で比較すると、初等中等教育段階では他のOECD加盟国と同様の水準である一方、就学

前教育段階と高等教育段階では、OECD加盟国と比べ公費負担の割合が低い。

0%

20% 40% 60% 80% 100%

スウェーデン

ルクセンブルク

エストニア

ベルギー

フランス

ノルウェー

デンマーク

チェコ共和国

イタリア

フィンランド

オランダ

イスラエル

ニュージーランド

チリ

メキシコ

スロバキア共和国

トルコ

OECD各国平均

スロベニア

ドイツ

イギリス

ポーランド

アイスランド

オーストリア

スペイン

アメリカ合衆国

韓国

オーストラリア

日本

0%

20% 40% 60% 80% 100%

スウェーデン

ポルトガル

フィンランド

エストニア

ルクセンブルク

デンマーク

アイスランド

ベルギー

イタリア

オーストリア

アイルランド

ポーランド

日本

フランス

アメリカ合衆国

OECD各国平均

スペイン

スロベニア

チェコ共和国

カナダ

イスラエル

ニュージーランド

スロバキア共和国

スイス

ドイツ

トルコ

オランダ

イギリス

オーストラリア

メキシコ

韓国

チリ

0%

20% 40% 60% 80% 100%

ノルウェー

フィンランド

デンマーク

アイスランド

ベルギー

スウェーデン

オーストリア

スロベニア

ドイツ

チェコ共和国

フランス

アイルランド

エストニア

スペイン

スロバキア共和国

ポーランド

オランダ

OECD各国平均

ポルトガル

メキシコ

イタリア

ニュージーランド

カナダ

イスラエル

オーストラリア

アメリカ合衆国

日本

イギリス

韓国

チリ

45.4%

93.0%

(出典)OECD『図表でみる教育』(2014年版) グラフ薄緑・橙色は日本以外のG7諸国

81.6%

91.4%

69.2 %

公財政

公財政

公財政

私費

私費

私費

34.5%

5

(7)

25.5

44.6%

42.2%

58.2

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0

メキシコ韓国 オーストラリア スイス ニュージーランド トルコ アメリカ エストニア スロバキア イスラエル カナダ 日本 ルクセンブルクチェコ ポーランド OECD平均 ドイツ スペイン アイルランド アイスランドポルトガル イギリス オランダ イタリア ハンガリー スロベニア オーストリア スウェーデン ベルギー フィンランド フランス デンマーク ノルウェー

OECD加盟国のうち、ギリシャ、ルクセンブルクを除く

8.6

21.6

0.0

10.0

20.0

イタリア

日本

ハンガリー

フランス

チェコ

スペイン

スロバキア

ポルトガル

トルコ

ドイツ

スロベニア

ポーランド

オーストリア

オランダ

イギリス

フィンランド

ベルギー

OECD平均

アイルランド

スウェーデン

カナダ

アメリカ

エストニア

イスラエル

オーストラリア

ノルウェー

デンマーク

アイスランド

スイス

韓国

メキシコ

ニュージーランド

9.1%

(参考)一般政府総支出全体の対GDP比(2011年)

(4)一般政府総支出全体に占める公財政教育支出の割合(2011年)

一般政府総支出全体に占める公財政教育支出の割合は9.1%であり、データの存在するOECD加盟国

の中で下から2番目である。

12.9%

(出典)OECD『図表でみる教育』(2014年版) グラフ緑色は日本以外のG7諸国

6

(8)

Ⅲ.家計の教育費負担と負担軽減策

(1)各教育段階ごとの教育費

国 公 立 ※

幼稚園

659,363

1,461,564

小学校

1,829,736

8,538,499

中学校

1,351,309

3,887,526

1,158,863

2,886,198

2,694,800

5,278,800

大学院(修士)

1,248,000

2,164,400

大学学部生(昼間部)の年間生活費

※幼稚園は3年保育を想定。「国公立」は幼稚園~高等学校は公立、大学、大学院(修士)は国立の数値。 ※幼稚園~高等学校:学校教育費、学校給食費、学校外教育費の合計。 大学、大学院(修士):授業料等学校納付金(入学時納付金を除く。)と修学費、課外活動費、通学費の合計。 (出典)幼稚園~高等学校は文部科学省「平成24年度子供の学習費調査報告書」に基づき 大学、大学院(修士):日本学生支援機構「平成24年度学生生活調査報告」に基づき作成。

すべて国公立

小・中は公立、他は私立

すべて私立

幼稚園~大学までの合計

7,694,071

12,807,607

22,052,587

107

85

43

115

77

44

0

100

下宿、アパート等

学寮

自宅

万円

国立

私立

※住居・光熱費、保健衛生費、娯楽・し好費、その他日常費の合計 (出典)日本学生支援機構「平成24年度学生生活調査報告」

7

(9)

年齢0

12

15

18

22歳

就学援助

(学用品、学校給食、修学旅行費等。

73,000円/年)

※準要保護の平均 (平成24年度実績)

義務教育教科書無償給与

(教科書費平均:

小学校3,346円、中学校4,830 円/年)

(独)日本学生支援機構奨学金事業

(・無利子(私立大学自宅外):3,6.4万円/月

から選択)

(・有利子(大学):3,5,8,10,12万円/月から選択)

[幼稚園]

[小学校]

[中学校]

[高校等]

[大学等]

義務教育の無償

(国公立学校における義務教育は無償

(授業料不徴収))

奨学金事業

(貸与型) 高校奨学金として全都道府県で 実施(月額例 自宅:国公立1.8万 円、 私立3万円)

授業料の減免

(・すべての国立大学・高専に減免制度あり。

運営費交付金の算定にあたって考慮)

(・私立大学が行う減免措置に対して、国が

1/2以内を補助)

幼稚園就園

奨励費補助

※無償化に向けた

段階的取組

• 生活保護世帯の保

護者負担を無償化

• 第2子の保護者負

担を半額にした上で

所得制限を撤廃し、

第3子以降について

も所得制限を撤廃

平均保育料

公立:79,000円

私立:308,000円

給与型の経済的支援

・TA(ティーチング・アシスタン ト):一人当たり0.8万円/月) ・RA(リサーチ・アシスタント): 一人当たり7.5万円/月) (※平成23年度実績)

[大学院]

義務教育費国庫負担金

1兆5322億円

私立高等学校等経常費助成費等補助

1040億円

地 方 財 政 措 置

私立大学等経常費補助

3184億円

国立大学法人運営費交付金

1兆1123億円

学校への

主な支援

児童手当

(3歳未満:1万5千円/月、3歳以上:第2子まで1万円/月、

第3子以降1万5千円/月、中学生:一律1万円/月)

高校就学支援金制度

年収910万円程度未満の世帯の 高校生に対する授業料への支援 として、年間約12万円の就学支援 金を支給。私立の低中所得世帯 には所得に応じ、1.5倍から2.5倍 額を支給

特別支援教育就学奨励費

(学用品、学校給食、修学旅行費、寄宿舎居住経費、帰省費等)

業績優秀者返還免除

高校生等奨学給付金

非課税世帯の生徒に対して、授業 料以外の教育費負担を支援 (約3~14万/年)

日本人留学生に対する経済的支援

高校生留学促進事業 (長期:1人30万円×300人、 短期:1人10万円×1,300人)

勤労学生控除

(所得税:27万円、住民税:26万円の所得控除 ※所得制限あり

扶養控除

(所得税:38万円、

住民税:33万円の所得控除)

特定扶養控除

(所得税:63万円、 住民税:45万円 の所得控除)

教育資金一括贈与※

(祖父母等から子・孫に教育資金を一括して贈与する場合に、子・孫毎に1,500万円までを非課税とする措置。30歳までが対象) ・奨学金支給等による経済的負担の軽減 (長期:250人,短期:20,000人) (6~14.8万円/月 他) ・貸与奨学金による経済的負担の軽減

トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム

12~20万円/月 他 (1,000人程度/年)

(2)年齢層別の教育費等の主な負担軽減策

教育訓練給付

・教育訓練に要した受講費用の2割を支給(上限10万円)・専門的・実践的な教育訓練を受講した場合は受講費用の4割を支給 (上限32万円/年) (注)金額は平成26年度予算に基づき作成。 復興特別会計を除く。

8

(10)

保護者への経済的支援

運営に係る支出

~人件費、教育活動費等~

施設整備等に係る支出

都道府県

市町村

公立学校施設整備費 国庫補助 等 (約30億円) 都道府県支出 (約2億円)

市町村支出

(約110億円) 都道府県支出 (約10億円)

市町村支出

(約2,100億円)

私学助成

(都道府県事業費(一般補助) :約2,100億円) ※その他、都道府県事業費(特別補助)、 県独自の助成等あり

幼稚園就園奨励費補助

(約980億円)(総事業費)

幼稚園

約13,000校

(公立:4,817校 私立:8,177校)

保護者

園児数約160万人(公立:約30万人 私立:約130万人)

保育料等納付

公財政支出

約0.6兆円程度

保護者負担分 約3,100億円

支給

(公立) (公立) (公立) (公立) ※ 「施設整備等に係る支出」の金額(私学助成は除く。)は、「文部科学省 平成24年度地方教育費調査(平成23年度会計)」の学校教育費のうち土地費及び建築費を合計した額。 ※ 「運営に係る支出」の金額(私学助成は除く。)は、「文部科学省 平成24年度地方教育費調査(平成23年度会計)」の学校教育費のうち土地費・建築費以外の合計額。(資本的支出、 債務償還費も含む。) ※ 私学助成については、文科省調べ。数値は平成25年度実績。 ※ 公立の保育料については、平成25年度平均授業料(文科省調べ)と公立に通う幼児数(H25学校基本調査)を掛け合わせた額。 ※ 私立の保育料は、平成25年度私立高等学校等の生徒等納付金平均額(文科省調べ)の授業料・施設整備費等と私立に通う幼児数(H25学校基本調査)を掛け合わせた額。 ※ このほか卒業生・保護者等からの寄付もある。 ※ 幼稚園数及び園児数については、「平成25年度 学校基本調査(文部科学省)」による数。 幼稚園就園奨励費補助は市町村から幼稚園(法定代理受領)に直接支払われている場合がある。

Ⅳ.各学校段階における財政措置と費用負担の仕組み

1.幼児教育段階 (1)幼稚園に係る財政措置と費用負担の仕組み

幼稚園就園奨励費補助

(約240億円)

私立学校経常費助成費等補助

(幼稚園)

(一般補助:約300億円) ※その他、特別補助等あり 私立学校施設整備費 補助金(幼稚園) (約26億円)

私学助成

(実施の有無及び その額は都道府県 による)

※平成27年4月の子ども・子育て支

援新制度の施行に伴い、私学助

成の一部と幼稚園就園奨励費補

助の一部は「施設型給付」に移

行予定。

*

9

*

(11)

保護者への経済的支援

運営に係る支出

~人件費、教育活動費等~

施設整備等に係る支出

都道府県

市町村

(新制度に移行する)幼稚園、

保育所、認定こども園

保護者

保育料等納付

公財政支出

支給

※ 補助額等については平成27年度の予算編成過程において決定。

※ 新制度に移行する幼稚園に対する私学助成のうち、特別補助は残る。

* 施設型給付は市町村から幼稚園(法定代理受領)に直接支払われる。

*

施設型給付

都道府県負担・補助

国庫負担

※子ども・子育て支援新制度に移行

しない幼稚園については従前通り

の構造となる。

(2)子ども・子育て支援新制度における幼稚園、保育所、認定こども園に係る

財政措置と費用負担のイメージ(27年度以降)

10

施設整備

に対する

補助

(検討中)

(12)

現行制度

新制度

私学助成

<満3歳未満>

教育標準時間

保育標準時間

<満3歳以上>

就園奨励費補助

【幼稚園】

私学助成

(預かり保育補助)

保育の必要量

(「欠ける」程度)

施設によって異なる

8H

4H

保育所運営費

8H

【保育所】

所得に応じた費用負担

(応能負担)※

4H

保育の必要量

(「欠ける」程度)

※私立施設の場合の財政措置

保育の必要量

【認定こども園・幼稚園・保育所で共通】

保育短時間

保育標準時間

保育の必要量

保育短時間

公定価格

」 = 「

施設型給付費

」 + 「利用者負担額」

公費で負担

施設等が

法定代理受領

利用者が負担

政令で定める額を

限度として市町村

が定める額

(応能負担)

内閣総理大臣

が定める基準

により算定した

費用の額

施設型給付費

施設型給付費

利用者負担額

利用者負担額

性格:裁量的経費

主体:都道府県

性格:裁量的経費

主体:市町村

性格:義務的経費

主体:市町村

性格:義務的経費

主体:市町村

※それぞれの基準は厚生労働大臣が定める。

※幼稚園における「預かり保育」は、現行制度では「私学助成」を受けて実施しているが、

新制度では市町村の「一時預かり事業」として1号給付と組み合わせて実施することが基本。

3号

3号

1号

2号

2号

※子ども

1人あたりの

単価

国:都道府県:市町村

⇒2:1:1の負担割合

(参考)現行制度と新制度における財政イメージ

11

(13)

保育所と同様に、第2子の保護者負担

を半額にした上で所得制限を撤廃し、

第3子以降についても所得制限を撤廃

する。

※幼稚園就園奨励費補助 ( 補助率:1/3以内 )

幼児教育の振興を図る観点から、保護者の所得状況に応じた経済的負担の軽減等を図る「幼稚園就園奨励事業」を実施している地方公共団体に対

し、国が所要経費の一部を補助する。

(階層区分)

(26年度)

【公立】 生活保護世帯

79,000円 (59,000円増) 保護者負担を無償

市町村民税非課税世帯、

市町村民税所得割非課税世帯

(年収約270万円まで)

20,000円 (前年度同額)

【私立】

第Ⅰ階層:生活保護世帯

308,000円 (78,800円増) 保護者負担を無償

第Ⅱ階層:市町村民税非課税世帯

199,200円 (前年度同額)

(市町村民税所得割非課税世帯を含む) (年収約270万円まで)

第Ⅲ階層:市町村民税所得割課税額

( 77,100円以下)世帯(年収約360万円まで)

115,200円 (前年度同額)

第Ⅳ階層:市町村民税所得割課税額

(211,200円以下)世帯(年収約680万円まで)

62,200円 (前年度同額)

※ 金額は、第1子の場合の補助単価(年額) ※ 市町村民税所得割課税額(補助基準額)及び年収は、夫婦(片働き)と子供2人世帯の場合の金額であり年収は おおまか な目安。

●幼稚園に同時就園している場合

第2子

0.5 (

所得制限を撤廃

第3子以降 0.0 (所得制限を撤廃済)

●小学校1~3年生の兄・姉がいる場合

第2子

0.75

0.5

保護者負担を半額、所得制限を撤廃

第3子以降 0.0 (

所得制限を撤廃

※ 数値は、第1子の保護者負担割合を[1.0]とした場合の 第2子以降の概ねの保護者負担割合である。 ※ 無償となる保育料の上限は、保育料の全国平均単価 (公立:79,000円、私立: 308,000円)

幼児期の教育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものであり、すべての子供に質の高い幼児教育

を保障するため、幼児教育に係る保護者負担を軽減し、無償化に段階的に取り組む。平成26年度について

は、幼稚園と保育所の「負担の平準化」を図ることとし、「幼稚園就園奨励費補助」において低所得世帯と多

子世帯の保護者負担の軽減を行う。

保育所と同様に、生活保護世帯の保護者負担を無償にする。

(無償となるよう、保育料の全国平均単価「公立:79,000円、私立:308,000円」まで補助を可能にする。)

(3)幼児教育無償化に向けた段階的な取組

低所得世帯の保護者負担軽減

多子世帯の保護者負担軽減

12

(14)

保護者への経済的支援

運営に係る支出

~人件費、教育活動費等~

施設整備等に係る支出

都道府県

市町村

公立学校施設整備

費国庫補助 等

(約2,600億円)

都道府県支出

(約140億円)

私学助成

(実施の有無及び その額は都道府県 による)

市町村支出

(約3900億円)

都道府県支出

(約4兆7,400億円)

市町村支出

(約2兆1,000億円)

要保護児童生徒援助費補助

(約7億円)

就学援助

(約1,000億円) 要保護:約15万人 準要保護:約140万人

私学助成

(都道府県事業費(一般補 助):約900億円) ※その他、都道府県事業費 (特別補助)、県独自の助成 等あり

小学校

約21,000校

(公立:20,836校 私立:221校)

中学校

約11,000校

(公立: 9,784校 私立:771校)

保護者

小学校 児童数

約670万人

(公立:約660万人 私立:約8万人)

中学校 生徒数

約350万人

(公立:約330万人 私立:約25万人)

授業料等納付(私立)

約2,000億円

※ 「施設整備等に係る支出」の金額(私学助成は除く。)は、「文部科学省 平成24年度地方教育費調査(平成23年度会計)」の学校教育費のうち土地費及び建築費を合計した額。 ※ 「運営に係る支出」の金額(私学助成及び義務教育諸学校用教科書購入費は除く。)は、「文部科学省 平成24年度地方教育費調査(平成23年度会計)」の学校教育費のうち土地費・建築費以外の 合計額(資本的支出、債務償還費も含む。)から就学援助に係る金額を差し引いた額。 ※ 就学援助については、要保護児童生徒援助費補助は平成25年度実績額、市町村における就学援助は平成24年度実績額。 ※ 私学助成については、文科省調べ。数値は平成25年度実績。 ※ 私立の授業料は、平成25年度私立高等学校等の生徒等納付金平均額(文科省調べ)の授業料・施設整備費等と私立に通う児童・生徒数(H25学校基本調査)を掛け合わせた額。 ※ このほか卒業生・保護者等からの寄付もある。 ※ 学校数及び児童生徒数については、「平成25年度 学校基本調査(文部科学省)」による数。

公財政支出

約9兆円程度

(公立) (公立) (公立) (公立) 私立学校施設整備費 補助金(小中学校) (約40億円の内数)

支給

義務教育諸学校用教科書購入費

(約400億円)

2.義務教育段階 (1)小・中学校に係る財政措置と費用負担の仕組み

私立学校経常費助成費等 補助(小中学校) (一般補助:約130億円) ※その他、特別補助等あり

13

義務教育費

国庫負担金

スクールカウンセラー、 外部指導者の配置等 に係る国庫補助金 (1兆4,700億円:公立)

(15)

(2)教職員の配置・身分・給与の仕組み

小学校 ………学級数に応じて必要な教員が配置されるよう教職員定数を算定

校長

:学校に1人

教頭・副校長:学校に原則1人

学級担任:学級に1人

学級担任外教員

(学級編制の標準:小1 35人

小2~小6

40人)

※児童生徒が著しく少ない小規模学校では、複数学年の児童生徒を

1学級に編制(複式学級)するなどの工夫を実施

中学校 ………教科担任制に対応した教職員数を算定

※各教科 :

国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術・家庭、外国語

教職員配置(教職員定数)に係る現行制度

教育水準の維持向上のため、市町村立小・中学校等の教職員については、都道府県が給与を負担

(※) し、広く市町村をこえて人事を行うことにより、教職員の適正配置を図っている。

教職員給与の国庫負担(義務教育費国庫負担制度)

憲法の要請に基づき、義務教育の根幹(機会均等、水準確保、無償制)を 国が責任をもって

支える制度。都道府県が負担する教職員給与の費用の3分の1を国が負担。

(平成18年度1/2→1/3)

※国は、法令に基づき算定される標準的な数の教職員給与を負担。

教職員の身分・給与(県費負担教職員制度)

国庫負担 約1.5兆円

(平成26年度予算額)

公立義務教育諸学校の教職員

(約

69.7万人:小学校41.3万人、中学校24.1万人、

特別支援学校4.3万人)

の給与費

(総額約4.5兆円)

都道府県

給与負担

2/3

国から1/3

14

(16)

区分

18’

19’

20’

21’

22’

23’

24’

25'

26’

学級編制

の標準

40人

小1:35人

小2~中3:40人

内容

主幹教諭、

特別支援

教育、

食育

主幹教諭、

特別支援

教育、

教員の事

務負担軽

減等

理数教科の少

人数指導、

特別支援教育、

外国人児童生

徒等への日本

語指導等

小1のみ学級

編制の標準を

35人

小2の36人以上学

級解消、

様々な児童生徒の

実態に対応できる

加配定数措置、

東日本大震災に

かかる教育復興支

いじめ問題へ

の対応、

特別支援教

小学校におけ

る専科指導

小学校英語の

教科化への対

応、

いじめ・道徳教

育への対応、

特別支援教育

の充実

改善増

0人

0人

1,000人

800人

4,200人

2,300人

3,800人

800人

△10人

概算要求

1,000人

331人

7,121人

1,500人

5,500人

8,300人

7,000人

5,200人

3,800人

自然減

△1,000人

△900人

△1,300人

△1,900人

△3,900人

△2,000人

△4,900人

△3,200人

△3,800人

第1次(34‘~38‘)

[5年計画]

第2次(39'~43‘)

[5年計画]

第3次(44'~48‘)

[5年計画]

第4次(49'~53‘)

[5年計画]

第5次(55'~3‘)

[12年計画]

第6次(5'~12‘)

[6→8年計画]

第7次(13'~17‘)

[5年計画]

学級編制の

標準

50人

45人

40人

学級編制及び教

職員定数の標準

の明定

45人学級の実施

及び養護学校教

職員の定数化等

4個学年以上複

式学級の解消等

3個学年複式学

級の解消及び教

頭・学校栄養職

員の定数化等

40人学級の実施

指導方法の改

善のための定数

配置等

少人数による授業,

教頭・養護教諭の

複数配置の拡充等

自然増減

18,000人

77,960人

11,801人

38,610人

57,932人

78,600人

26,900人

改善増

34,000人

61,683人

28,532人

24,378人

79,380人

30,400人

26,900人

18年以降の自然減合計 △22,900人

改善増合計

12,890人

(3)教職員定数改善の経緯

これまでの教職員定数の計画的改善の状況

平成18年度以降の教職員定数改善の状況

15

(17)

(参考)最近の主な制度改正

●旅費及び教材費の一般財源化(S60年度)

●恩給費の一般財源化

(H元年度)

●共済追加費用の一般財源化

(H5年度)

●共済費長期給付及び公務災害補償基金負担金の一般財源化

(H15年度)

●退職手当及び児童手当の一般財源化(H16年度)

●国庫負担割合の引き下げ(1/2→1/3)(H18年度)

児童手当 児童手当 公務災害 補償基金 公務災害 補償基金 公務災害 補償基金 共済費 共済費 共済費 共済費 児童手当 恩給費 恩給費 恩給費 恩給費 恩給費 公務災害補償基金 児童手当 教材費 教材費 教材費 教材費 教材費 教材費 共済費 公務災害補償基金 旅費 旅費 旅費 旅費 旅費 旅費 恩給費 共済費 児童手当 退職手当 退職手当 退職手当 退職手当 退職手当 退職手当 退職手当 退職手当 退職手当 給料・ 諸手当 給料・ 諸手当 給料・ 諸手当 給料・ 諸手当 給料・ 諸手当 給料・ 諸手当 給料・ 諸手当 給料・ 諸手当 給料・ 諸手当 給料・ 諸手当 給料・ 諸手当 給料・ 諸手当 平成15年 平成16年 平成18年 平成26年 昭和47年 昭和49年 (2954億円) (6267億円) (9354億円) (2兆4340億円) (2兆4744億円) 昭和28年 昭和31年 昭和37年 昭和42年 (2兆7879億円) (2兆5128億円) (1兆6763億円) (1兆5343億円) 予算額 昭和60年 平成元年 (622億円) (770億円) (1545億円) 現義務教育費国庫負担法の制定 事 務 職 員 学 校 栄 養 職 員 国庫負担割合の変更 1/2 → 1/3

(4)国庫負担の対象費目等の変遷

16

(18)

▲5.74%

7.42%

2.76%

0.32%

▲6

▲4

▲2

0

2

4

6

8

昭和

49年度

(人材確保法前)

昭和

55年度

(人材確保法後)

平成

13~17年度

の5年間平均

平成

24年度

一般行政職給与水準

【教員給与の縮減について】

・義務教育等教員特別手当の縮減 〔給料の3.8%→給料の1.5%〕(20年度~23年度)

・給料の調整額の縮減

〔基本額×2→基本額×1.25〕(21年度~23年度)

※年収ベースで試算した場合でも、教員が一般行政職を上回っている額は、約25万円(平成13~17年度の5年間平均)→約10万円(平成24年度)と減少。

(5)人材確保法と公立学校教員の給与水準の推移

人材確保法の意義

教員の給与を一般の公務員より優遇することを定め、教員に優れた人材を確保し、もって義務

教育水準の維持向上を図ることを目的とする(昭和

48年法律制定・公布)

公立学校の給与水準の推移

○学校教育の水準の維持向上のための義務教育諸学校の教育職員の人材確保に関する特別措置法

(優遇措置)

第三条 義務教育諸学校の教育職員の給与については、一般の公務員の給与水準に比較して必要な

優遇措置が講じられなければならない

17

(19)

生徒への経済的支援

運営に係る支出

~人件費、教育活動費等~

施設整備等に係る支出

都道府県

市町村

都道府県支出

(約650億円)

私学助成

(実施の有無 及びその額は 都道府県による)

市町村支出

(約110億円)

SGH、SSH、

SPH等

委託事業・

国庫補助事業

(約100億円)

都道府県支出

(約2兆3,000億円)

市町村支出

(約1,700億円)

私学助成

(都道府県事業費(一般 補助):約3,300億円) ※その他、都道府県事業費 (特別補助)、県独自の助成 等あり

高等学校等就学

支援金等

(約3,900億円)

高校生等

奨学給付金

(1/3国庫補助) (約28億円)

高校生等奨学

給付金

(2/3負担)

(約84億円)

高等学校等奨学金

事業

(貸与額 約400億円)

高等学校

約5,000校

(公立:3,646校 私立:1,320校)

約330万人(公立:約230万人 私立:約100万人)

授業料等納付

公財政支出

約3兆円程度

支給

貸与

返還

※ 「施設整備等に係る支出」の金額(私学助成は除く。)は、「文部科学省 平成24年度地方教育費調査(平成23年度会計)」の学校教育費のうち土地費及び建築費を合計した額。 ※ 「運営に係る支出」の金額(私学助成は除く。)は、「文部科学省 平成24年度地方教育費調査(平成23年度会計)」の学校教育費のうち土地費・建築費以外の合計額。(資本的支出、債務償還費も含む。) ※ 私学助成については、文科省調べ。数値は25年度実績。 ※ 公立の授業料は、一律118,800円に生徒数を掛け合わせた額。 ※ 私立の授業料は、平成25年度私立高等学校等の生徒等納付金平均額(文科省調べ)の授業料・施設整備費等と私立に通う生徒数(H25学校基本調査)を掛け合わせた額。 ※ 「生徒への経済的支援」の各事業には、一部国立高校等分が含まれており、また、学年進行の途中である。(高校生等奨学給付金の金額は、平成26年度の1学年のみを対象とした金額である。) ※ 高等学校等就学支援金制度により、制度の対象となる生徒の授業料の全部又は一部については、国から都道府県に交付される。 高等学校等就学支援金は都道府県から高等学校(法定代理受領)に直接支払われている。 ※ 高等学校等奨学金事業の額は平成25年度実績。文部科学省調べ。 ※ このほか卒業生・保護者等からの寄付もある。 ※ 学校数及び生徒数については、「平成25年度 学校基本調査(文部科学省)」による数。 ※ 生徒への経済的支援に関しては、このほか税制上の優遇措置(勤労学生控除、扶養控除等)も実質的に支援の機能を有している。 ※H26予算額 ※H26予算額(当初)

保護者負担分 約4,500億円

(公立) (公立) (公立) (公立) 私立学校施設 整備費補助金 (高校) (約40億円の内数) 私立学校経常費 助成費等補助 (高校) (一般補助:約460億円) ※その他、特別補助等あり

3.高等学校段階 (1)高等学校に係る財政措置と費用負担の仕組み

施設整備への

各種補助 等

(約180億円)

18

*

*

(20)

高等学校等に在籍する生徒に対して、授業料に充てるため、

高等学校等就学支援金を支給

(学校設置者が代

理受領)することにより、教育費負担軽減を図る。 ※新制度は平成26年度においては新1年生のみ対象

平成26年度予算額 3,922億円(平成25年度予算額 3,950億円 )

対象となる学校種は、国公私立の高等学校、中等教育学校(後期課程)、特別支援学校(高等部)、高等専門学校(1~3年生)、専修学校

高等課程、専修学校一般課程及び各種学校のうち国家資格養成課程(中学校卒業者を入所資格とするもの)を置くもの、各種学校のうち告示指

定を受けた外国人学校。 (海外の日本人学校等の高校生に対しても別途予算による同等の支援を行う(0.4億円))

受給資格要件として所得制限を設け、年収約910万円(市町村民税所得割額 304,200円)以上の世帯の生徒については、就学支援金を支給し

ないこととしている。

私立高校等に通う低所得世帯の生徒については、授業料負担が大きいため、所得に応じて就学支援金を1.5~2.5倍した額を上限として支給する。

平成26年度予算額 28億円【新規】

授業料以外の教育費負担を軽減するため

、低所得世帯の生徒に対して奨学のための給付金を創設し、都道府県

に対して所要額を交付

する(1/3国庫補助)。

生活保護受給世帯 (通信制に在学する者を除く)

国公立:年額32,300円

/ 私立:年額52,600円

※修学旅行費相当額

第1子の高校生等がいる世帯

国公立:年額37,400円

/ 私立:年額38,000円

23歳未満の扶養されている兄・姉と第2子以降の高校生等がいる世帯

国公立:年額129,700円 / 私立:年額138,000円

※教科書費、教材費、学用品費、通学用品費相当額

※教科書費、教材費、学用品費、通学用品費、

校外活動費、生徒会費、PTA会費、入学用品費相当額

237,600円 118,800円 383,598円 (私立高校の授業料平均額(H25)) 年収(円)※ 約

250万

350万

(公立高校授業料) 約

590万

910万

297,000円 178,200円

高校生等奨学給付金

都道府県による貸与型奨学金

[0円 非課税] [51,300円] [154,500円] [304,200円] ※年収は両親のうちどちらか一方が働き、 高校生1人(16歳以上)、中学生1人の4人世帯の目安。 実際は[ ]で示した市町村民税所得割額(両親の合算)で 判 断。

私立高校等のみ加算

都道府県による授業料減免

1.5倍

2.5倍

2倍

就学支援金

(118,800円) [市町村民税所得割額]

家計急変への対応 約3.4億円

(1/2国庫補助)

就学支援金の加算拡充(従来→新制度) 年収250万円未満世帯 2倍→2.5倍 年収250~350万円世帯 1.5倍→2倍 年収350~590万円世帯 加算なし→1.5倍 は、H26年度からの拡充部分

(2)高校生等への就学支援

高等学校等就学支援金制度(新制度)等

奨学のための給付金(高校生等奨学給付金)

19

(21)

4.大学 (1)大学進学率の国際比較

102

80 79 78 77

76 74

71 69

67 66 65 64

61 60 60 60

54 54 53 53 52 52

47 47

44 43

41 41 40

34 34

28

58

0 50 100

2012年)

20

(出典)

OECD『図表でみる教育』(2014年版) グラフ緑色は日本以外のG7諸国

※ 大学型高等教育機関への進学率(%)は、大学学部に初めて入学した者を年齢別に集計し、各年齢の入学者数を当該年齢人口で割った値を加算

し、

100をかけて求めた値である。

※ ※入学者数に留学生数(当該年齢人口には含まれない)が含まれるため、進学率は100%を超えることがある。

我が国の大学進学率は上昇してきたが、OECD平均を下回る。

(22)

学生への経済的支援

運営支援

施設・設備支援

競争的な環境の下での教育

研究支援

(日本学生支援機構) 事業規模1.2兆円 (国庫負担920億円、 財投 8,600億円) 【貸与規模】 無利子:約45万人 有利子:約96万人

奨学金

施設・設備

補助金

(30億円程度)

施設整備

補助金

(900億円程度)

国立大学法人運営費交付金等

(1兆1,300億円程度)

私立大学等経常費補助金

(3,200億円程度)

地方交付税・一般財源

(1,700億円程度)

(公立大学)

【基盤的経費】

企業等 (共同・受託研究、 ロイヤリティ等)

(国立:86校・公立:90校・私立:606校、短期大学359校)

(国立(約61万人)・公立(約15万人)・ 私立(約211万人)、短期大学(約14万人)) 企業、卒業生等 約2,200億円程度

研究収益等

寄付

授業料納付

約3兆1000億円程度 (国3300億円・公860億円・私2兆5500億円、 短期大学1500億円)

奨学金給付

公財政支出

約2兆円程度

(2)大学に係る財政措置と費用負担の仕組み

貸与

返還

文部科学省の

競争的資金

(3,500億円程度

の内数)

国公私を通じた

大学教育再生

の戦略的推進

(470億円程度)

施設 整備 授業料等 減免 (310億円程度) 授業料等 減免 (120億円程度) 授業料等 減免 (90億円程度) 診療報酬請求額 約2兆6000億円程度 (国公私立大学病院(分院含む。)) 病院収入 注)財政措置は平成26年度予算(当初)をベースに算出。大学数、学生数、授業料納付額は、特段の記載がなければ平成25年度(短期大学の授業料納付額は平成24年度)の数値。 国立大学、私立大学の授業料等減免のうちそれぞれ4億円、50億円は震災対応分。公立大学の授業料減免(90億円程度)のほか震災対応分として3億円(短大含む実績額)。 学生への経済的支援に関しては、このほか税制上の優遇措置(勤労学生控除、扶養控除等)も実質的に支援の機能を有している。 診療報酬請求額は厚生労働省「医療費の動向」による平成25年度の額。 研究収益等は文部科学省「大学等における産学連携等実施状況について」による平成24年度の額。(共同研究全体・受託研究全体の研究費受入額、治験等の試験・調査費受入額、知財実施等収入額) 寄付金額については、1つの法人が大学以外の学校種を設置している場合には、当該学校種に対する寄付金も含まれる点に留意。 約2,000億円程度

21

(23)

国立大学の財政構造イメージ

※平成24年度財務諸表を元に作成(附属病院収益を除く)。

は保護者負担部分を示す

保護者

(学生納付金収益)

3,400億円

国(運営費交付金収益)

1兆100億円

寄附金収益、

競争的資金等

5,500億円

自己収入等(約

8,900億円)

6

(3)大学の財政構造イメージ(国立大学)

11,123

10,792

11,366

11,528

11,585

11,695

11,813

12,043

12,214

12,317

12,415

16年度

17年度

18年度

19年度

20年度

21年度

22年度

23年度

24年度

25年度

26年度

※上記には復興特別会計計上分は含まない。

(復興特別会計計上分 24年度:57億円、25年度:11億円、26年度:7億円)

国立大学運営費交付金予算額の推移

(単位:億円)

22

(24)

寄付金収入

事業収入

3,150

億円

※ 日本私立学校振興・共済事業団「今日の私学財政(平成24年度 決算)」の消費収支計算書の集計(588大学(附属病院 除く)) より作成。 ※ 借入金等を含まない帰属収入の金額をもとに作成。 ※ は保護者負担部分を示す

国(私学助成等)

約3480億円

保護者

(授業料等)

2兆6320億円

(4)大学の財政構造イメージ(私立大学)

自己収入等

(約2兆9470億円)

7.2

29.5

10.3

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

50

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

45 47 49 51 53 55 57 59 61 63 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 26

(%)

(億円)

(年度)

経常的経費

補助金

補助割合

私立大学の財政構造イメージ

私立大学等における経常的経費と経常費補助金額の推移

23

(25)

国公私共通の競争的な経費であり、競争的な環境の中で、大学の切磋琢磨を推進

教育再生実行会議や中央教育審議会等で提言された政策課題に特化した誘導型の補助金であり、

①革新的・先導的な教育研究プログラムの開発、②卓越した教育研究拠点の形成を促進。

設置主体別ではなく、高等教育機関(大学・短大・高等専門学校)として対応すべき課題や機動的・即

効的に対応すべき課題を解決するためのもの。

特に制度改正とセットのプログラムを積極的に構築。

学長主導の改革を促進し、大学のガバナンス改革を加速するためのもの。

採択大学の成果の波及を通じ、高等教育全体の活性化と質の向上

GP事業実施による効果

自大学のみならず、他大学等へ多大な波及効果

事業終了後の継続率

→95%以上の取組が現在も継続

継続規模

→60%以上の取組が、補助期間中と同等以上の規模を維持

多くの取組が補助期間終了後も継続

単位:億円

79.6% 75.5% 72.7% 60.7% 52.0% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 他大学の教育に関心を持つようになった 他大学からの事例から学んだ 教員が効果を意識した教育を実施 教員間の交流が活発化 他部局の改革が促進された ※ ※ ※H21財団法人大学基準協会調査。その他はH25文部科学省調査の結果。

(5)国公私を通じた大学教育再生の戦略的推進

0

100

200

300

400

500

600

700

800

国公私立大学を通じた大学教育改革支援経費等の推移

24

(26)

区分

無利子奨学金

有利子奨学金

貸与人員

44万1千人(2万5千人増)

〔他被災学生等分1万人〕

95万7千人

(6万人減)

事業費

3,000億円(159億円増)

〔他被災学生等分68億円〕

8,677億円

(393億円減)

うち 一般会計 復興特会 財政融資資金

政府貸付金

一般会計:676億円

復興特会:

68億円

財政融資資金

8,596億円

貸与月額

学生が選択

(私立大学自宅通学の場合)

3万円、5.4万円

学生が選択

(大学等の場合)

3.5,8,10,12万円

貸与

基準

27年度 採用者

• 高校成績が3.5以上

(1年

)

• 大学成績が学部内にお

いて上位1/3以内

(2年

生以上)

① 平均以上の成績の学生

② 特定の分野において特

に優秀な能力を有する

と認められる学生

③ 学修意欲のある学生

• 853万円以下

【私大・4人世帯・自宅・給与所得者 の場合】

• 300万円以下

【所得連動返還型】

1,169万円以下

【私大・4人世帯・自宅・給与所得 者の場合】

返還方法

• 卒業後20年以内

• 卒業後一定の収入(年収

300万円)を得るまでは返

還期限を猶予

【所得連動返 還型】

卒業後20年以内

(元利均等返還)

返還利率

無 利 子

上限3%

(在学中は無利子)

学生が選択

(平成26年3月貸与終了者) 利率見直し方式 (5年毎)

0.20%

利率固定方式

0.82%

(6)日本学生支援機構 大学等奨学金事業の充実

○「有利子から無利子へ」の流れの加速(無利子奨学

金の拡充)

貸与基準を満たす希望者全員への貸与の実現を目

指し、無利子奨学金の貸与人員を増員し、奨学金の

「有利子から無利子へ」の流れを加速

○より柔軟な「所得連動返還型奨学金制度」の導入に

向けた対応の加速

奨学金の返還の負担を軽減し、返還者の状況に応じ

てきめ細やかに対応するため、所得の捕捉が容易と

なる社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)の導

入を前提に、返還月額が卒業後の所得に連動する

より柔軟な「所得連動返還型奨学金制度」の導入に

向けて、詳細な制度設計を進めるとともにシステムの

開発・改修に着手する等の対応を加速

○業績優秀者返還免除制度の改善充実

大学院の業績優秀者返還免除制度について、学生

へのインセンティブを付与し、給付的効果を充実する

ため、博士課程学生の返還免除候補者を進学時に

決定

【平成27年度概算要求の概要】

【平成26年度予算の概要】

区分

無利子奨学金

有利子奨学金

貸与人員

47万1千人(3万人増※)

〔他被災学生等分7千人〕

※うち新規貸与者の増員分2万人

93万9千人

(1万8千人減)

事業費

3,196億円(197億円増)

〔他被災学生等分48億円〕

8,650億円

(27億円減)

25

(27)

学生・生徒への経済的支援

(注2)

委託事業等に係る支出

施設整備等に係る支出

【高等専修学校】

【専門学校】

都道府県

施設整備補助金

(約11億円) ※H26予算額

都道府県支出

(約100億円)

※H25予算額

専修学校

約3,200校(国立:約10校 公立:約200校 私立:約3,000校)

(専門課程:約2,800課程 高等課程:約400課程 一般課程:約200課程)

学生・生徒

約66万人

(専門学校:約59万人 高等専修学校:約4万人 一般課程:約3万人)

授業料等納付

公財政支出

約210億円

(注2)

支給

貸与

返還

約5,800億円(私立)

卒業生

保護者等

寄付(私立)

奨学金(日本学生支援機構)

( 事業規模約1.2兆円) (国庫補助約1100億円,財投約9000億円)

委託事業等

(約28億円)

※H26予算額 ※H24実績額

約100億円

※H24実績額

貸与

返還

注1 高等学校や大学等の学校種と金額が不可分であるため、他の学校種も含めた総額を記載している。 注2 高等学校等修学支援金対象者に占める高等専修学校の生徒が、約1%と推計。 注3 学生の経済的支援に関しては、このほか税制上の優遇措置(勤労学生控除、扶養控除等)も実質的に支援の機能を有している。

授業料等減免

(約

28億円)

※H24予算額 (注1) ※H25学校基本調査 ※H25学校基本調査 ※H26予算額

5.専修学校 専修学校に係る財政措置と費用負担の仕組み

高等学校等

修学支援金等

(約3,900億円)

高校生等

奨学給付金

(2/3負担)

(約84億円)

高等学校等

奨学金事業

(貸与額 約400億円) ※H26予算額 (注1) (注1) (注1) 高校生等 奨学給付金 (1/3国庫補助) (約28億円 ※H26予算額 (注1)

26

参照

関連したドキュメント

取組の方向 0歳からの育ち・学びを支える 重点施策 将来を見据えた小中一貫教育の推進 推進計画

取組の方向 安全・安心な教育環境を整備する 重点施策 学校改築・リフレッシュ改修の実施 推進計画 学校の改築.

また、同法第 13 条第 2 項の規定に基づく、本計画は、 「北区一般廃棄物処理基本計画 2020」や「北区食育推進計画」、

 米田陽可里 日本の英語教育改善─よりよい早期英 語教育のために─.  平岡亮人

その1つは,本来中等教育で終わるべき教養教育が終わらないで,大学の中

社会教育は、 1949 (昭和 24