• 検索結果がありません。

国語科 総合的には 全国値とほぼ同じであるが 下回った学年が 2 つあった 経年比較では上がった学年が 2 つあった 書くこと に課題が必要な学年があり 昨年度から進めている国語科の 書くこと の研究の成果が表れた学年とそうでない学年があった 学年ごとの具体的な課題 ( ) 原因 ( ) と 読む力

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "国語科 総合的には 全国値とほぼ同じであるが 下回った学年が 2 つあった 経年比較では上がった学年が 2 つあった 書くこと に課題が必要な学年があり 昨年度から進めている国語科の 書くこと の研究の成果が表れた学年とそうでない学年があった 学年ごとの具体的な課題 ( ) 原因 ( ) と 読む力"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「品川区学力定着度調査」の趣旨

(1)学習指導要領に示された教科の目標や内容の実現状況を把握し、教育課程や

指導方法等に関わる区の課題を明確にすることで、その充実・改善を図るとと

もに、区の教育施策に生かす。

(2)各学校は、教育課程や指導方法に関わる自校の課題・解決策を明確にすると

ともに、調査結果を経年で把握することで、児童・生徒一人一人の学力の向上

を図る。

(3)区民に対し、区立学校における児童・生徒の学力等の状況について、広く理

解を求める。

平成30年度「品川区学力定着度調査」の結果から

明らかになった課題と学力向上に向けた取組

1 調 査 日 平成30年4月19日(木)

2 調査対象 品川区立学校 第2~9学年の全児童・生徒

3 調査内容

(1)教科に関する調査

○調査の趣旨に基づき、学習指導要領に定める内容について、基礎・基本および活

用の力を測る問題で構成

<第2・3学年> 国語、算数

<第4~6学年> 国語、社会、算数、理科

<第7~9学年> 国語、社会、数学、理科、英語

品川区立清水台小学校

(2)

■国語科

■学年ごとの具体的な課題(・)原因(◎)と解決策

■次年度の数値目標

◆学校全体の結果分析◆

◆学校全体の結果分析◆

総合的には、全国値とほぼ同じであるが、下回った学年が2つあった。経年比較では上がった学

年が2つあった。

「書くこと」に課題が必要な学年があり、昨年度から進めている国語科の「書く

こと」の研究の成果が表れた学年とそうでない学年があった。

◆2年生◆ ・読む力が全体的に低い。学級の約30%は目標値を 上回った。下回った児童は、特に、目的や必要に応 じて、登場人物の気持ちを読み取る力が低い。 ・漢字を書くことに個人差がある。 ◎漢字の読み書きの練習や気持ちの読み取り方が日 常生活に生かせていない。 ◆3年生◆ ・事柄の順序に沿って発表用の文章の構成を考えるこ とを苦手とする児童が7割いる。 ・目標や必要に応じて、登場人物の気持ちを読み取る 問題が、全国平均を下回った。 ・話の内容を聞き取ることや、漢字の読み書きの正答 率が上がった。 ◎書く機会が少なかった。 ◆4年生◆ ・ローマ字の正しいつづりを理解していない児童が半 数以上いた。 ・物語文で登場人物の気持ちの変化を読み取ることが できていない児童が半数以上いた。 ・調べたことを発表する際に、伝えるべき事柄を適切 に挙げることができていない。 ◎児童の興味・関心を引き出せなかった。 ◆5年生◆ ・漢字の書き、伝統的な言語文化と国語の特質に関す る事項、言語についての知識・理解・技能の正答率 が60~70%と目標値を下回った。 ・「説明文の読み取り」では正答率が58%と目標値 を下回った。 ◎反復学習が不足していた。 ◆6年生◆ ・「漢字の書き」が正答率41%で目標値を下回った。 ・7割の児童が、指定された長さで文章を書くこと、 2段落構成で文章を書くことができない。 ◎苦手意識があることから書こうとしない児童が多 い。 品川区立清水台小学校 平成30年度 学力調査分析 ◆2年生◆ ・2学期末までに2年生の新出漢字を習得し、3学期 は例文を使った反復練習を行う。1週間に6文字ペ ースで学習し、宿題で例文を使った練習に取り組む。 週1回10問ミニテストを行い、復習も行う。 ・週1回、図書の時間を設定し、読み物に触れる機会 を増やす。また、相互におすすめの本を紹介し、読 書活動の啓発を行う。 ◆3年生◆ ・文章や説明文を書く機会を増やし、付箋や短冊に構 成ごとに文章を書き、自分で並べ替えて書く活動を 取り入れる。 ・物語文を読んで、文章に書いていないことも想像し て考える場面を効果的に取り入れる。 ◆4年生◆ ・ローマ字については、タブレット学習(調べ学習) の際にローマ字入力をさせ、復習を徹底して行う。 ・心情理解を中心に読解していく。ノートに吹き出し を書くなどして、効果的な学習方法を取り入れる。 ・2学期以降、月に1度は発表する学習を他教科でも 取り入れて、説明する力をつけていく。 ◆5年生◆ ・学習する漢字が難しくなり、学習した直後には理解 していても忘れてしまうため、繰り返し学習する。 日常生活で文章を書く際、既習漢字を意識して使う ように指導する。小テストやまとめのテストで何度 も繰り返し漢字の学習に取り組む。 ・日頃から読書に取り組ませる。大事なことを落とさ ずに読み取れるように、要点をまとめる学習に取り 組ませていく。また、長期休みを利用し、多くの説 明文の問題に取り組ませる。 ◆6年生◆ ・漢字について毎日の宿題とし、毎週10問の漢字小 テストを行う。満点を合格とし、再テストも行う。 ・日常でも朝の会や帰りの会で書く活動を多く取り入 れ、構成を意識した書き方を練習していく。

「言語事項」目標値を90パーセント、

「読む能力」目標値を80パーセントとする。

・書く力をつけるために、各学年朝学習の15分で「書く活動」を月に3回取り入れる。

(3)

■算数科

■学年ごとの具体的な課題(・)原因(◎)と解決策

■次年度の数値目標

品川区立清水台小学校 平成30年度 学力調査分析

◆学校全体の結果分析◆

1~5年生において通年習熟度指導を行った成果が表れ、5つの学年で全国値を上回ること

ができた。しかし、全体的には「数学的な考え方」に課題が見られた。また、「図形」領域の

課題がある学年もあった。

◆2年生◆ ・文章題を解くための立式ができていなかった児童が多 かった。 ・量と測定(長さ・かさ・時計)は、比較したり、問題 を読み取ったりする部分が弱い。学級全体的にも目標 値をやや下回っている。 ◎実生活と結びついていないことが原因と考えられる。 ◆3年生◆ ・「図形」領域の「三角形と四角形」が目標値をやや下 回っている。 ・個別の問題では、時刻や時間を求める問題、加法の結 合法則、簡単な分数を表す問題で、目標値を下回った。 ◎問題演習の時間が不足していると考えられる。 ◆4年生◆ ・「かけ算」の問題が、目標値を下回った。□を使って 表現したり、かけ算の方法を説明したりする問題で正 答率が目標値を下回っている。 ・「図形」領域、とりわけ「円と球・三角形」が目標値 を下回っている。円の半径を求める問題の正答率が目 標値を下回っていた。 ◎課題解決の方法を説明する時間が不十分であった。ま た、円や球に対する知識・理解が不足していた。 ◆5年生◆ ・「小数」、「分数」、「面積」、「数量や図形についての技 能」の正答率が30~60%と目標値を下回った。 ・基本的な計算の力が不足しており、面積の問題では計 算の過程を説明する欄が無回答であった。 ◎基本的な計算の力が不足している。 ◆6年生◆ ・小数を使った割り算の問題が、目標値や全国値を下回 っている。 ・活用問題の正答率が全国値を下回っている。 ◎問題文を読んで立式を行う事や、小数点の打ち方、計 算の方法が十分に身に付いていないことが原因であ ると考えられる。 ◆2年生◆ ・放課後個別指導の時間を使い、個別学習を行う。 ・習熟度別に3グループに分けて授業を行うことで、 より個に応じた指導や発展的な学習を行うことが できている。2学期以降も継続し、2月までに2年 生の学習内容を終了し、その後は反復学習を行うこ とで、学習内容の定着を図る。 ・量と測定に関しては、身の周りのものを使って実際 に操作しながら特徴に着目させ、目的に応じた単位 で量の大きさ等を表すことができるようにする。家 庭学習等でも取り組めるようにする。 ◆3年生◆ ・図形の作図を正確に行えるよう、定規やコンパスを 丁寧に使うよう指導を行うほか、辺の長さや数から 図形を分類できるよう、授業の中で児童に説明させ る場面を設けたり練習問題を充実させたりする。 ◆4年生◆ ・年間を通して、自分の考えをノートに表現したり、 それを友達に説明したりする時間を授業に取り入 れる。 ・既習事項の復習を行ってから単元に入ることを徹 底する。 ◆5年生◆ ・朝学習の時間に基本的な計算問題に取り組ませる。 さらに、小数や分数の計算ができるように、年間を 通して、東京ベーシック・ドリルや個に応じたプリ ントを用意し、放課後や長期休業期間に補習教室を 行ったり、家庭学習で取り組ませたりする。 ・面積の求め方を説明しながら解くことができるよう に、日頃からノートへ計算の仕方や自分の考え方を 書くように指導していく。 ◆6年生◆ ・年間を通して、習熟度別指導やステップアップ学習 を活用し、学力下位層への支援を充実させる。 ・授業の中では、問題文をよく読み、何が問われてい るかを読み取る習慣を付けさせる。作図を適宜行わ せ、問題文に書かれていることを正確に読み取れ るよう指導を行っていく。

「数学的な考え方」の目標値70%を目指す。

・定期的に東京ベーシックドリルを使い、授業の中で活用して定着を図っていく。

(4)

■社会科

■学年ごとの具体的な課題(・)原因(◎)と解決策

■次年度の数値目標

品川区立清水台小学校 平成30年度 学力調査分析

◆学校全体の結果分析◆

日常的に地図に触れられるよう掲示物がたくさんあり、児童の社会への関心・意欲は高まってい

る。一方で、その資料を活用する機会が少なくなっていることが今回の結果から読み取れる。

表やグラフ・図などの資料から、複数の情報を整理する力、活用力に課題が見られた。

◆4年生◆ ・地図記号を忘れている。 ・スーパーマーケットの客層を答える問 題で、正答率が20パーセントと低か った。間違った文章を選ぶ際に、よく 読んでいない傾向がある。 ◎重要事項の押さえが不十分であった。 ◆5年生◆ ・「安全なくらし火事」、「地図の見方」の 正答率が40~50%と目標値を下回 った。 ・活用力よりも基礎力に課題がある。 ◎既習事項の定着が不十分で、学んだこ とが日常生活と結びついていない。 ◆6年生◆ ・「情報産業や情報化社会」以外の領域で 正答率が全国平均を下回っている。 ・「農業や水産業」の領域が大きく目標値 を下回っている。 ◎5年生の学習の基礎知識が定着してい ない。 ◆4年生◆ ・地図記号は地図帳を活用した授業を行い、学習内容 が定着するようにしていく。地図帳を活用した授業 が不足していたため、2学期以降は地図帳や様々な 資料の活用について意識して取り組ませる。身近な 地域や品川区の様子を日常生活でも話題にし、社会 的な見方や考え方の基礎を築かせる。 「帝国書院」の出前授業「地図の学習」を行う。 ・選択肢問題に慣れていない傾向があるので、宿題に 社会のプリントを入れる等、たくさんの問題を解く 中で選択肢問題にも慣れさせていく。 ◆5年生◆ ・地図から方位を読み取ったり、土地の断面図を考え たりする問題に習熟していない。基礎力を身に付け るためにも、地図帳や模型、白地図ワークなどを利 用し、日常の学習に取り入れていく。 ・長期休みに復習のプリントに取り組ませる。 ◆6年生◆ ・資料の読み取りの指導だけではなく、プリントを 使った基礎基本的知識の定着のための学習時間の 確保を行っていく。 ・児童の興味・関心を高めるように、身近な問題や 地域で起こった出来事、社会的ニュースを話題に するなどして、授業の導入や活動の工夫を行う。

・次年度は、4~6年生全てにおいて、全国目標値を上回るようにする。

・地図帳や他の資料を活用して必要事項を読み取る活動を充実させることにより、活用問題の正答

率を10ポイントアップさせる。

(5)

■理科

■次年度の数値目標

■学年ごとの具体的な課題(・)原因(◎)と解決策

品川区立清水台小学校 平成30年度 学力調査分析

◆学校全体の結果分析◆

教科全体において、課題が多く見られた。領域では特に、

「物質とエネルギー」が目標値を下回っ

た。観点別では「科学的な思考・技能」が平均値を下回った。

「観察・実験の技能」面では、成果が

見られた学年が多かった。

◆4年生◆ ・外に観察に行く際の正しい服装が理解で きていない児童が半数いた。 ・ものの大きさを体積ということが分かっ ていない児童が半数以上いた。 ・同じ種類であれば大きさが変わっても同 じ重さであることが分かっていない。 ・太陽の動きについて理解できていない児 童が半数以上いた。 ◎知識として定着させる十分な時間がと れなかった。 ◆5年生◆ ・「天気のようすと気温」「電気のはた らき」、「自然の中の水」、の正答率が約 50~60%と目標値を下回った。 ・「活用」では正答率が50.8%と目標 値を下回った。 ◎知識をともなった演習問題の経験が不 足していた。 ◆6年生◆ ・全体的に目標値を下回っていた。 ・「生命・地球」の領域の平均正答率が全 国を大きく下回っていた。 ・観点別にみると、「観察・実験の技能」 が目標値を大きく下回っている。 ◎長期的な知識の定着に繋がっていない。 ◆4年生◆ ・「物の重さ」について、算数の学習とも関連させて、 復習をする。 ・太陽が東から西へ沈むということ、また地面は太陽 によってあたためられるということについての知識 理解が弱い傾向にあるので、9月に学習する「月の 満ち欠け」の単元学習の中で復習をする。 ・自然事象が全体的に苦手であるので、映像を見せた り、実験をしたりして、体験的な学習を多く取り入 れて、理解を深めさせる。 ◆5年生◆ ・天気のようすと気温では、雲の動きを観察する際に、 方角をきちんと把握していない児童が多かったの で、観察前に確認させる。 ・復習プリントを活用し、基礎基本の定着をさせる。 ・普段の生活の中の事象を例に挙げ、より身近なもの であることを説明させる。実験を通して直接原理を 確認できるようにする。 ◆6年生◆ ・実態に応じて授業時数を増やす対策が必要不可欠で ある。丁寧な指導を徹底する。 ・一般的かつ普遍的な事実を前提とした事柄を確実に 抑え、場合によっては演繹法で問題を解決させるよ うにする。

・次年度は、4~6年生全てにおいて、全国目標値を上回るようする。

・実験・観察の時間を各単元2時間は確実に取り入れることにより、

「観察・実験の技能」領域の正

答率を10ポイントアップさせる。

参照

関連したドキュメント

明治33年8月,小学校令が改正され,それま で,国語科関係では,読書,作文,習字の三教

この数字は 2021 年末と比較すると約 40%の減少となっています。しかしひと月当たりの攻撃 件数を見てみると、 2022 年 1 月は 149 件であったのが 2022 年 3

キャンパスの軸線とな るよう設計した。時計台 は永きにわたり図書館 として使 用され、学 生 の勉学の場となってい たが、9 7 年の新 大

ためのものであり、単に 2030 年に温室効果ガスの排出量が半分になっているという目標に留

 文学部では今年度から中国語学習会が 週2回、韓国朝鮮語学習会が週1回、文学

●生徒アンケート質問 15「日々の学校生活からキリスト教の精神が伝わってく る。 」の肯定的評価は 82.8%(昨年度

 活動回数は毎年増加傾向にあるが,今年度も同じ大学 の他の学科からの依頼が増え,同じ大学に 2 回, 3 回と 通うことが多くなっている (表 1 ・図 1

関西学院大学社会学部は、1960 年にそれまでの文学部社会学科、社会事業学科が文学部 から独立して創設された。2009 年は創設 50