• 検索結果がありません。

() 認定こども園 私立幼稚園の保育料基準額表 教育標準時間 ( 号認定 ) 世帯の階層区分 階層 ( 保護者の市町村民税額合 金額 階層 算 ) A A A 生活保護等世帯 ( 注 ) 市町村民税課税世帯 市町村民税非課税世帯 均等割のみの世帯 77, 円以下 77, 円 ~, 円以下, 円以上

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "() 認定こども園 私立幼稚園の保育料基準額表 教育標準時間 ( 号認定 ) 世帯の階層区分 階層 ( 保護者の市町村民税額合 金額 階層 算 ) A A A 生活保護等世帯 ( 注 ) 市町村民税課税世帯 市町村民税非課税世帯 均等割のみの世帯 77, 円以下 77, 円 ~, 円以下, 円以上"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

松江市 子育て部 子育て支援課 保育幼稚園係

1 支給認定

・ ・ この認定により、松江市が利用者の費用の一部を給付費として負担します。 (1)認定区分 ・ 私立幼稚園 ・ 認定こども園(幼稚園部門) ・ 認定こども園(保育所部門) …2号・3号認定(「保育標準時間」または「保育短時間」認定) ・「保育が必要な理由」がない ・教育を希望の場合 (2)有効期間 ・ 認定の有効期間は小学校就学前までとなります。 ・

2 保育料について

(1)保育料の算定方法 【算定の基準】 保育料の金額は、保護者(父母)の収入に応じた市町村民税額によって決定します。 税額年度は次のとおりです。 4月~8月分の保育料…平成29年度市町村民税額(平成28年中の収入) 9月~3月分の保育料…平成30年度市町村民税額(平成29年中の収入) ※ 【祖父母等と同居している世帯】 ※ 申込児童の保険証の写しが必要になる場合があります。 【市町村民税額が不明の世帯】 6月頃に市町村長から送付されます。 備考 ③ ① ② 該当 給与所得者の方 自営業等の方 非課税の方 (配偶者の扶養に入って いる等) 提出書類 「市町村民税・都道府県民税特別徴収税額 の決定・変更通知(納税義務者用)」のコ ピー 「市町村民税・都道府県民税納税通知書及 び課税明細書」のコピー 「市町村民税・都道府県民税非課税証明 書」のコピー 寄付金控除(ふるさと納税等)、外国税額控除、配当控除、住宅借入金等特別控除は、保育料算定において適 用されません。 ただし、2号・3号認定の場合、保護者の離職などにより「保育が必要な理由」がなくなった際には、認定 の取り消し、もしくは1号認定へ変更になります。 6月頃にお勤め先から配布されます。  1号認定(「教育標準時間」認定) 保育施設(認定こども園、幼稚園、認可保育所など)の利用を希望する方は、支給認定申請により「保育 の必要性の認定」を受ける必要があります。

平成30年度

認定こども園・私立幼稚園の入園をご希望の方へ

認定区分 1号認定 2号認定 3号認定 3~5歳 0~2歳 年齢 利用時間 教育標準時間 保育短時間(8時間/日) または 保育標準時間(11時間/日) 保育の必要性 ・「保育が必要な理由」がある ・保育を希望の場合 扶養義務者(父母)の収入が少なく(年間120万円未満)、同居している祖父母が健康保険上、児童の扶 養者になっている場合、その祖父母を「家計の主宰者」とし、算定対象に含めて保育料を算定します。 平成29年1月2日以降に松江市へ転入した方、松江市外に単身赴任中の方は、次の①~④のいずれかを提出 する必要があります。

(2)

(2)認定こども園・私立幼稚園の保育料基準額表 年齢区分は、平成30年4月1日時点での年齢によります。年度途中で3歳になっても保育料は変わりません。 0 0 0 0 生活保護等世帯(注1) 3歳未満(注3) 標準時間 短時間 3歳以上(注3) 標準時間 短時間 保育標準・短時間(2・3号認定) 教育標準時間(1号認定) 階層 1 世帯の階層区分 (保護者の市町村民税額合算) 生活保護等世帯(注1) 世帯の階層区分 (保護者の市町村民税額合 算) 金額 0 階層 2A’ 2’ 市 町 村 民 税 課 税 世 帯 0 0 0 0 33,400 (注2) 1,500 4,000 1,450 3,900 1,500 4,000 2A 2 12,700 18,600 24,500 29,400 34,400 31,400 10,000 1,900 6,800 9,800 2,000 2,000 7,000 13,000 19,000 25,000 30,000 35,000 40,000 9 10 市町村民税非課税世帯 ひとり親等の世帯 (注2) 6 7 8 1,450 3,900 19,000 1,900 6,800 9,800 12,700 18,600 22,600 25,500 28,500 7,000 10,000 13,000 23,000 26,000 29,000 1 2B 2 3B 3 4B 4 5 ひとり親等の世帯 (注2) 均等割のみの世帯 所得割課税額 77,100円以下 0 6,000 ひとり親等の世帯 (注2) 0 0 0 0 市町村民税非課税世帯 ひとり親等の世帯 (注2) 均等割のみの世帯 ひとり親等の世帯 (注2) 所得割課税額 48,600円 未満 所得割課税額 48,600円以上~72,800円 未満 所得割課税額 72,800円以上~97,000円 未満 ひとり親等の世帯 (注2) 市 町 村 民 税 課 税 世 帯 所得割課税額 349,000円以上~397,000 円未満 所得割課税額 397,000 円以上 所得割課税額 301,000円以上~349,000 円未満 所得割課税額 97,000円以上~115,000 円未満 所得割課税額 115,000円以上~133,000 円未満 所得割課税額 133,000円以上~151,000 円未満 所得割課税額 151,000円以上~169,000 円未満 所得割課税額 169,000円以上~202,000 円未満 所得割課税額 202,000円以上~235,000 円未満 所得割課税額 235,000円以上~301,000 円未満 36,000 ひとり親等世帯とは、(ア)ひとり親世帯と、(イ)障がい者手帳等をもつ同居家族がいる世帯です。(イ) の場合、該当する方の身体障がい者手帳・療育手帳などの写しを提出する必要があります。 15 16 11 12 13 14 56,000 60,000 39,300 32,000 3A 3 12,300 所得割課税額 77,101円~211,200円 以下 4 5 211,201円以上所得割課税額 15,400 37,300 39,300 41,200 38,000 40,000 42,000 44,000 48,000 52,000 51,100 55,000 58,900 35,300 43,200 47,100 34,000 2,000 1,900 2,000 1,900 (注1) (注3) 生活保護等世帯とは、生活保護法(昭和25年法律第144号)による被保護世帯(単給世帯を含む)及び、残留邦 人等の円滑な帰国の促進並びに永帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律(平成6年 法律第30号)による支援給付受給世帯です。

(3)

(3)保育料の軽減 【多子軽減】 兄姉がいない 兄姉がいる 兄姉が1人 兄姉が2人以上 兄姉が1人 兄姉が2人以上 兄姉が1人 兄姉が2人以上 【世帯減免】 (4)保育料の変更 次に該当する場合は保育料を再計算するため、金額が変わることがあります。 必ず子育て課へ連絡してください。 ① 所得等の修正申告 修正申告書の写し ② 生活保護の受給・廃止 受給・廃止の証明書の写し ③ 転居・同居家族の変更 住民票異動届の写し ④ 婚姻・離婚・死別 戸籍謄本の写し等 ⑤ 障がい者手帳・療育手帳の発行 手帳の写し

3 保育料等の納付

(1)保育料の通知時期 ・ ・ 年度途中から入園する方には、入園月の20日頃に子育て支援課から郵送します。 (2)納付方法・納付期限等 各施設へお問い合わせください。

4 注意事項

(1)認定こども園の保育所部門(2号認定)から幼稚園部門(1号認定)に変わる場合 ・ 各施設で認定変更の申請を行ってください。 ・ 月途中からの変更はできません。 ・ 変わりたい月の前月10日までに手続きをお願いします。 1号認定 2号・3 号認定 ①小学校6年生以下の兄・姉が2人以上いる場合 ②所得割課税額77,100円以下のひとり親等の世帯 ③小学校3年生以下の兄・姉がいる場合 ④所得割課税額77,100円以下の世帯で、  兄・姉がいる場合(兄姉の年齢を問わず) ⑤所得割課税額57,699円以下の世帯で、  兄・姉がいる場合(兄姉の年齢を問わず) 0円(松江市独自軽減) 同時に2人以上の児童が入所している場合、保育料の合計金額が一世帯あたりの上限額を超えないように 減免します。 世帯上限額(月額/円) 55,000 60,000 65,000 70,000 階層区分 ~13階層 14階層 15階層 16階層 (2)認定こども園の幼稚園部門(1号認定)から保育所部門(2号認定)へ変わる場合、あるいは    他の認可保育所に転園する場合 主な必要書類 異動事由 半額 無料 半額 無料 半額 無料 保育料 条件 半額 無料 共通 4月20日(4~8月分)と9月20日(9~3月分)の2回、「保育料決定通知書」を各施設を通じて配布しま す。

(4)

5 入園申込時に必要な書類

【認定こども園(幼稚園部門)・私立幼稚園】 各園で受付します。 ④⑤のどちらかが必要です。 中が見えないよう、封筒に入れてください。 【認定こども園(保育所部門)】 ・ 松江市役所子育て支援課・各支所市民生活課・子育て支援センターで受付します。 ・

6 問い合わせ先

松江市 健康子育て部 子育て支援課 保育幼稚園係 電話:(0852)55-5313、55-5179 詳細は「平成30年度 認可保育所・幼保園(保育所部門)・認定こども園(保育所部門)・小規模保育事 業 入所のてびき」をご覧ください。 各園で別途案内があります。 ・松江市役所子育て支援課(窓口⑫) ・各認定こども園・私立幼稚園 ・松江市ホームページ   で配布しています。 ③「委任状」は、保護者以外の方(親族、友人等)が代理で提出する場 合のみ必要となります。 ⑤ ① 「支給認定(変更)申請 書 兼 保育所等・幼稚園 等利用申込書(H30用)」 委任状(該当者のみ) マイナンバーの通知 カードの写し 両親と申込児童分 保護者の本人確認が できる書類の写し (運転免許証、パス ポートなど) マイナンバーカード (顔写真付き)の写し 両親と申込児童分 または + 入園願書等 ② ③ ④

(5)

1.世帯及び家庭の状況(申込児童以外の方を記入してください) 続柄 母 父 兄 祖父 祖母 叔母 2.4月入所の場合は、認定事務及び利用調整事務が集中するため審査に時間を要することから、認定の可否は利用調整の結果とともに3月までにお知らせすることに同意します。 ㊞ ㊞ ① ② (※) ・「保育所等」とは、保育所、幼保園(保育部分)及び認定こども園、小規模保育、家庭的保育、居宅訪問型保育、事業所内保育をいいます。 ・「幼稚園等」とは、幼稚園、幼保園(教育部分)及び認定こども園をいいます。 例) 第1希望 該当する条件に✔を記入してください 第2希望 ○○幼稚園 第3希望   ☑ 同一の保育所に全員同時でなければ入所しない 3.利用を希望する施設(事業者)名、期間 保育の希望 の有無(※) :保護者の労働又は疾病等の理由により保育所等において保育所の利用を希望する場合(幼稚園等との併願を含む) :幼稚園等の利用を希望する場合(保育所との併願を除く) ①希望する保育所等 きょうだい同時申込みで、同時に保育所で全員分の入所枠が確保できない場合 ②希望する幼稚園等 ○○こども園(幼稚園部門) 松江 太郎 松江 桃子 平成28年1月1日現在の住所地 出雲市○○町○○ ×××番地×× 同左 平成29年1月1日現在の住所地 現住所に同じ 同左 障がい者手帳等受給の有無  [ 有 ・ 無 ]   氏名(松江 ○子  続柄 祖母  )       氏名(       続柄       ) 2.税情報等の提供にあたっての署名欄 1.松江市が施設型給付費・地域型給付費等の支給認定に必要な市町村税の情報(同一世帯者を含む)及び世帯情報を閲覧すること、また、その情 報に基づき決定した利用者負担額について、特定教育・保育施設等に対して提示することを同意します。 保 護 者 続柄 父 母 氏名 生活保護の適用の有無  [ 有 ・ 無 ]   平成   年   月    日より受給開始 ひとり親世帯の有無  [ 有 ・ 無 ]   離婚 ・ 未婚 ・ 離婚調停中 ・ 死亡 ・ その他(      ) 松江 〇子  S 〇〇年 〇月 〇〇日 なし 松江 〇美  S 〇〇年 〇月 〇〇日 〇〇銀行 松江 一郎  H 〇〇年 〇月 〇〇日 〇〇小学校3年生 松江 〇夫  S 〇〇年 〇月 〇〇日 〇〇建設 児 童 の 世 帯 員 ( 同 居 家 族 ) 氏      名 生年月日 職業・勤務先・学校・保育所・幼稚園等 保護者 松江 桃子 S・H〇〇年 〇月 〇〇日 〇〇会社広島支店         電話〇〇-×××× 保護者の配偶者 松江 太郎(単身赴任中) S・H〇〇年 〇月 〇〇日 〇〇会社       電話〇〇-×××× 申 込 児 童 氏名 生年月日 性別 第3子軽減 申込児童の現況 支給認定番号 ふりがな   まつえ はなこ 平成〇〇年〇月〇日 ( □ 出産予定日 ) □ 男 ☑ 女 ☑ 第1子・2子 □ 第3子以降 □入所中(     )

松江 花子

小学校6年生以下で何子目 (入所希望年度4月1日現在) ☑家庭保育など 送付先が 上記と 異なる場合 〒     -ふりがな まつえ ももこ 氏名

松江 桃子

      支給認定(変更)申請書 兼 保育所等・幼稚園等利用申込書

 松江市長   様

平成〇〇年〇〇月〇〇日 保 護 者 ( 窓 口 に 来 た 人 ) 住民 登録地 〒690 - 8540 松江市       末次町86番地 次のとおり、支給認定を申請します。また、保育所等施設への 入所を申込みします。 日中の 連絡先 第1連絡先 ( 母 )携帯  090-〇〇〇-×××× 第2連絡先 ( 父 )携帯  090-〇〇〇-××××

記入不要

個人番号(マイナンバー)の利用開 始に伴い、記入していただいた保護 者の方の本人確認が必要となります。 父母は単身赴任等で別居 していても記入してくださ い。 平成30年4月(新学期)時点の 学年を記入してください。 世帯が別でも同住所であれ ば記入してください。 記入する欄が足りない場合 は、欄を二分するなどして増 やしてください。 該当する方は、障がい者手帳 や生活保護受給証明のコピー を添付してください。 松江市外にいた方、単身赴任中 の方は、市町村民税額(各控除 額も記載)のわかる書類(証明 書)を提出してください。 認定こども園は、 幼稚園部門だけでなく保育所 部門もありますので、必ず(幼 稚園部門)であることを記入く ださい。

申込書の記入例

(6)

4.保育所の利用を必要とする理由等  

その他(      ) ●具体的な状況(勤務先、就労時間、日数等や疾病の状況等など) 5.家庭状況調査 年齢 大・昭   歳 大・昭   歳 大・昭   歳 大・昭   歳 入所児童の健康状態等で、ご心配な点について記入ください 食物アレルギーあり(牛乳、卵)など 申込児童 (H 〇〇 年  〇月〇〇 日 生まれ) × × × × ● ● ● ● △ △ △ △ 保護者 × × × × ● ● ● ● △ △ △ △ 保護者の配偶者 × × × × ● ● ● ● △ △ △ △

松江 太郎

松江 桃子

入所 児童の 状況 6.個人番号記入欄 氏      名 個人番号(マイナンバー)

松江 花子

□同居 □別居 □不存在 □市内 (         ) □就労等( 160H以上/月 ・ 120H以上/月 ・51H以上/月 ) □市外 □疾病・介護等(      ) □就労していない 母方 祖父 □同居 □別居 □不存在 □市内 (         ) □就労等( 160H以上/月 ・ 120H以上/月 ・50H以上/月 ) □市外 □疾病・介護等(      ) □就労していない 祖母 祖 父 母 の 状 況 項目 生年月日 居住状況 別居の方のみ記入 住所(市・町名) 職業等 父方 祖父 □同居 □別居 □不存在 祖母 □同居 □別居 □不存在 □市内 (         ) □就労等( 160H以上/月 ・ 120H以上/月 ・49H以上/月 ) □市外 □疾病・介護等(      ) □就労していない □市内 (         ) □就労等( 160H以上/月 ・ 120H以上/月 ・48H以上/月 ) □市外 □疾病・介護等(      ) □就労していない  

その他(      ) ●具体的な状況(勤務先、就労時間、日数等や疾病の状況等など) 希望する利用時間 希望曜日      曜日 から    曜日まで 利用時間   時から     時まで 保育の利用 を必要と する理由 続柄 必要とする理由 父・母 その他 (     )  

就労  

妊娠・出産 

疾病・障がい 

介護等 

災害復旧 

求職活動 

就学 父・母 その他 (     )  

就労  

妊娠・出産 

疾病・障がい 

介護等 

災害復旧 

求職活動 

就学

参照

関連したドキュメント

⑧ 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金事業 0

教育・保育における合理的配慮

7208.37--厚さが 4.75 ミリメートル以上 10 ミリメートル以下のもの 7208.38--厚さが3ミリメートル以上 4.75 ミリメートル未満のもの

所得割 3以上の都道府県に事務所・事 軽減税率 業所があり、資本金の額(又は 不適用法人 出資金の額)が1千万円以上の

(月額) 専門里親 123 , 000 円( 2 人目以降 87,000

居室定員 1 人あたりの面積 居室定員 1 人あたりの面積 4 人以下 4.95 ㎡以上 6 人以下 3.3 ㎡以上

のうちいずれかに加入している世帯の平均加入金額であるため、平均金額の低い機関の世帯加入金額にひ

(A)3〜5 年間 2,000 万円以上 5,000 万円以下. (B)3〜5 年間 500 万円以上