• 検索結果がありません。

05【最終版】平成27年度個別指導における主な指摘事項(薬局)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "05【最終版】平成27年度個別指導における主な指摘事項(薬局)"

Copied!
27
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

※平成 27 年度版として各県の項目を統合したものです※

平成 27 年度に実施した個別指導におい

て保険薬局に改善を求めた主な指摘事

東 北 厚 生 局

平 成 2 9 年 2 月

(2)

目 次 Ⅰ 調剤全般に関する事項 1 処方せんの取扱い・・・・・・・・・・・・・・・・・・P1~1 2 処方内容の変更・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P2~2 3 処方内容に関する薬学的確認・・・・・・・・・・・・・P2~7 4 後発医薬品への変更調剤・・・・・・・・・・・・・・・P7~7 5 調剤済の処方せんの取扱い・・・・・・・・・・・・・・P7~8 6 調剤録の取扱い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P8~9 7 調剤録(電磁的記録の場合)の保存・・・・・・・・・・P9~9 Ⅱ 調剤技術料に関する事項 8 調剤技術料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P9~11 Ⅲ 薬学管理料に関する事項 9 薬剤服用歴管理指導料・・・・・・・・・・・・・・・・P11~15 10 薬剤服用歴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P15~18 11 重複投薬・相互作用防止加算・・・・・・・・・・・・・P18~18 12 特定薬剤管理指導加算・・・・・・・・・・・・・・・・P18~20 13 乳幼児服薬指導加算・・・・・・・・・・・・・・・・・P20~20 14 長期投薬情報提供料・・・・・・・・・・・・・・・・・P20~20 15 在宅患者訪問薬剤管理指導料・・・・・・・・・・・・・P20~21 16 薬剤料に関する事項・・・・・・・・・・・・・・・・・P21~21 17 麻薬管理指導加算・・・・・・・・・・・・・・・・・・P21~21 Ⅳ 請求事務に関する事項 18 登録・届出事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P21~22 19 掲示事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P22~22 20 薬剤師数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P22~22 21 一部負担金の取扱い・・・・・・・・・・・・・・・・・P22~23 22 保険薬局の独立性・・・・・・・・・・・・・・・・・・P23~23 23 保険請求について・・・・・・・・・・・・・・・・・・P23~24 24 調剤報酬明細書の記載・・・・・・・・・・・・・・・・P24~24 25 関係法令の理解・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P24~24 26 指導への理解・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P24~24 27 その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P24~25

(3)

平成 27 年度 個別指導における主な指摘事項(調剤) Ⅰ 調剤全般に関する事項 1.処方せんの取扱い (1) 特定の医療機関から当該医療機関の患者に係る処方せんを受け付けている例が 認められたので改めること。 (2) 処方せんは、患者又は現にその看護に当たっている者から受け付けること。 (3) ファクシミリで送信された処方内容に基づいて行う薬剤の調製については、患 者もしくは家族などが持参する処方せん(原本)の受領・確認をもって、遡って 調剤とみなされることに留意すること。 (4) 次の不備のある処方せんを受け付け、調剤を行っている例が認められたので改 めること。処方せんの受付に当たっては不備な点がないことを確認し、不備な点 がある場合は必要な疑義照会を行うこと。 ① 処方薬の「変更不可」欄に「✓」「×」が記載されているにもかかわらず、「保 険医署名欄」に処方医の署名又は記名・押印がない例 ② 保険医の押印がない例 ③ 医薬品名等を略称により記載している例 (5) 「処方」欄の記載に次の不備のある処方せんにつき、疑義照会をせずに調剤を 行っている例が認められたので改めること。 ① 用法の指示が不完全な例 ア 外用薬の適応部位 例:アンテベート軟膏 0.05%、ビーソフテンクリーム 0.3%、プロスタンディン 軟膏 0.003%、フィブラストスプレー250、ホクナリンテープ2mg イ 服用する日 例:メトトレキサート錠2mg「タナベ」 ウ 用法の記載がない。 例:クラビット点眼液、モーラステープ、MS 冷シップ「タイホウ」 エ 用法の記載が不適切である。(用法の記載がない。) 例:医師の指示どおりに ② 2つ以上の規格・単位がある医薬品の場合に規格・単位の記載がない例 (2つ以上の銘柄がある医薬品の場合に銘柄の記載がない。) 例:強力ポステリザン(軟膏)(30g 規格のものを1日1個使用とされている 処方せんについて、疑義照会せず2g を調剤) ③ 用量の記載が不適切な例(用量の記載がない。) 例:モーラステープ等外用薬 (6) 一般名処方の処方せんの取扱いについて、再度確認すること。 (7) 「調剤済年月日」、「保険薬局の所在地及び名称」、「保険薬剤師氏名及び印」の 欄について、調剤の都度必ず記載し適切に管理しておくこと。 (8) ファクシミリで送信された処方内容に基づいて行う薬剤の調製等について、患 者が処方せんを持参した場合に十分な確認を行うこと。

(4)

2.処方内容の変更 (1) 処方内容の変更について、薬剤の変更を処方医に確認することなく行っている 例が認められたので改めること 例:トリアゾラム錠をハルシオン錠に変更 3.処方内容に関する薬学的確認 (1) 処方内容に対する薬学的確認及び処方医への疑義照会 ① 処方された薬剤の用法・用量に疑義が生じた場合は、必ず処方医に疑義照会 を行うこと。 ② 処方された薬剤の用法・用量の疑義照会が不十分な例が認められたので改め ること。 ③ 疑義照会を行った場合は、処方せんの備考欄に、照会・回答内容の要点等に ついて明確に記載するとともに、薬剤服用歴へも記載すること。 ④ インスリン製剤並びに注射針が処方されている場合の薬剤量、注射針の本数 について、処方医へ適切に確認を行うこと。 ⑤ モルヒネ塩酸塩錠の投与にあたっては、その服用間隔を処方医へ確認すると ともに、適切な患者指導を行うこと。 ⑥ 同部位に対して、2種類の外用薬の処方が認められたので、処方医へ必要性 の確認を行うこと。 ⑦ グッドミン錠 0.25mg2錠の投与について、処方医へ疑義照会のうえ確認をと っているが、当該処方による副作用と思われる症状が認められた場合はその状 況を処方医へ伝え、当該処方の妥当性について改めて確認を行うこと。 ⑧ 投与期間の上限が設けられている医薬品で、その上限を超えて投与されてい るもの(タケプロン OD 錠、ネキシウムカプセル、パリエット錠)については疑 義照会を行うこと。 ⑨ ビタメジン配合カプセルの処方にあたり、当該薬剤に含まれるビタミン類の 摂取が、食事から可能と思われる患者に対し、長期間投与されている例が認め られたが、必要性について、処方医へ確認を行うこと。 ⑩ 処方内容について確認を適切に行っていない(処方医への疑義照会を行って いるものの、その内容等を処方せん又は調剤録に記載していないものを含む。) 次の事例が認められたので改めること。 ア 薬剤の処方内容より禁忌例への使用が疑われるもの 例:うっ血性心不全が疑われる患者に対するシベンゾリンコハク酸塩錠 :うっ血性心不全が疑われる患者に対するベプリコール錠 100mg :肝障害が疑われる患者に対するオダイン錠 :消化性潰瘍が疑われる患者に対するロキソニン錠 :てんかんが疑われる患者に対するエボザックカプセル 30mg イ 医薬品医療機器等法による承認内容と異なる効能効果(適応症)での処方 が疑われるもの

(5)

例:キシロカインゼリー2%(浣腸時) :サイトテック錠(非ステロイド性消炎鎮痛剤が投与されていない患者への 処方の疑い) :シナール配合顆粒(鉄剤吸収促進のための処方が疑われる。) :バファリン配合錠 A81 の頭痛時の処方 :メソトレキセート錠 2.5mg(関節リウマチに対する処方の疑い) ウ 医薬品医療機器等法による承認内容と異なる用量で処方されているもの 例:重質酸化マグネシウム「ケンエー」(緩下剤として) 3g 1日3回食後 :シスレコンカプセル 300 1日3カプセル :ソルミラン顆粒状カプセル 900mg 1日1回 :マイスリー錠 10mg 1錠 1日1回(高齢者) エ 医薬品医療機器等法による承認内容と異なる用法で処方されているもの ○1日2回で処方されたもの 例:アダラート CR 錠、アテノロール錠、アテレック錠、アバプロ錠、アムロ ジピン OD 錠、アルケラン錠、イミダプリル塩酸塩錠、エナラプリルマレ イン酸塩錠、オルメテック錠、カルデナリン錠、カルブロック錠、カルベ ジロール錠、クラビット錠、コニール錠、シルニジピン錠、ジェイゾロフ ト錠、ソロン細粒 20%1g、タリビッド点眼液、ドキサゾシン錠、バルサ ルタン錠、パロキセチン錠、ブロプレス錠、ベニジピン塩酸塩錠、ヘルベ ッサーR カプセル、ミカルディス錠、メイアクト MS 錠、メインテート錠、 モーラステープ L、レニベース錠、 ○1日3回で処方されたもの 例:アルファロールカプセル、シロスタゾール錠、ボグリボース錠 0.3mg「MEEK」 ○食後で処方されたもの 例:イコサペント酸エチル粒状カプセル、エパデール S900、キネダック錠、 スパカール錠、ソルミラン顆粒状カプセル 900mg、ツムラ大健中湯エキス 顆粒、ナウゼリン OD 錠、プリンペラン錠、ロトリガ粒状カプセル ○夕食後として処方されたもの 例:ザイザル錠、シメチジン錠、ドンペリドン錠 :サインバルタカプセル(1日1回夕食後で処方) ○朝食後として処方されたもの 例:シングレア錠、レクサプロ錠 ○その他(定められた投与日数以外で処方されたもの) 例:エヌケーエスワン配合カプセル T20 4カプセル(14 日投与) :ジスロマック SR 成人用ドライシロップ2g(夕食前投与) :ティーエスワン配合 OD 錠 T20 6錠(7日投与) オ 過量投与での処方が疑われるもの 例:エチゾラム錠 0.5mg「トーワ」及びエチゾラム錠1mg「トーワ」 :ケトプロフェンテープ :ハルシオン 0.25mg 錠

(6)

:モーラステープ、モーラスパップ :ロヒプノール錠1 2錠(高齢者) カ 倍量処方が疑われるもの 例:ゾルピデム酒石酸塩 OD 錠5mg「サワイ」2錠 30 日分(他の内服薬は 63 日分) :トリアゾラム錠 0.25mg「CH」 2錠(高齢者) :ハルシオン 0.25mg 錠 2錠 1日1回投与(高齢者) :フルニトラゼパム錠1mg「アメル」 2錠 30 日分(他の内服薬は 63 日分) :レンドルミン D 錠 0.25mg :ロヒプノール錠1 1mg 2錠(高齢者) キ 重複投薬が疑われるもの 例:アムロジピン OD 錠5mg「サンド」0.5 錠とミカルディス錠 40mg1錠とミ カムロ配合錠 AP1錠 :カデュエット配合錠4番とノルバスク OD 錠 :クレストール錠 2.5mg 1錠 91 日分 4/27 とピタバスタチン Ca・OD 錠2mg「トーワ」 1錠 91 日分 5/28 :ケトプロフェンテープ 40mg 1日1回 1/5 21 枚、1/19 42 枚、2/16 42 枚 :ステイバンパップ 40mg 1日1回肩 35 枚とモーラステープ L40mg 1日 1回肩 35 枚の同日処方 :ナボールテープ L30mg 1日1回 1/8 21 枚、1/15 21 枚、1/27 21 枚 :ノルバスク錠 2.5mg 2/7 14 日分 2/14 14 日分 :ベシケア錠5mg 1錠 5/14 30 日分、5/22 12 日分、6/17 30 日分 :ボナロン錠 35mg 4/15 26 錠と 5/13 26 錠 :ラベプラゾール Na 塩錠 10mg「オーハラ」 4/1 70 日分とランソプラゾ ール OD 錠 15mg「テバ」 4/15 85 日分 :SG 配合顆粒と PL 配合顆粒 ク 薬学的に問題がある多剤併用が疑われるもの 例:アゼルニジピン錠 16mg「ケミファ」1錠とニフェジピン CR 錠 20mg「サワ イ」3錠 :アムロジピン OD 錠5mg「トーワ」とニフェジピン L 錠 20mg「サワイ」 :イミダプリル塩酸塩錠5mg「ファイザー」1錠とエックスフォージ配合錠 1錠 :カルスロット錠 20 とヘルベッサー錠 30 :コディオ配合錠、フルイトラン錠の処方 :セレコックス錠とロキソニン錠 :ニザチジン錠 150mg「YD」1錠とランソプラゾール OD 錠 15mg「トーワ」 1錠 :ビオフェルミン配合散とラックビー微粒 N の処方 :ミコンビ配合錠 BP1錠とイミダプリル塩酸塩錠5mg「オーハラ」1錠

(7)

:ミコンビ配合錠 BP1錠とエナラプリルマレイン酸塩錠5mg「トーワ」1 錠 :ロサルタン K 錠 50mg「トーワ」とテモカプリル塩酸塩錠2mg「日医工」 :ロサルタンカリウム錠 50mg「NP」1錠とアジルバ錠 40mg 1錠 ケ 投与期間の上限が設けられている医薬品について、その上限を超えて投与 されているもの 例:タケプロン OD 錠 15 の8週を超える投与(逆流性食道炎) :タケプロン OD 錠 30 の8週を超える投与(逆流性食道炎) :ディレグラ配合錠の2週を超える投与 :ネキシウムカプセル 10mg の8週を超える投与(逆流性食道炎) :パリエット錠 10mg の6週を超える投与 :パリエット錠 10mg の8週を超える投与(逆流性食道炎) :ラベプラゾール Na 錠 10mg「YD」の8週を超える投与(逆流性食道炎) :ランソプラゾール OD 錠 15mg「サワイ」の8週を超える投与(逆流性食道 炎) :ランソプラゾール OD 錠 15mg「テバ」の8週を超える投与(逆流性食道炎) :ランソプラゾール OD 錠 15mg「トーワ」の8週を超える投与(逆流性食道 炎) :ランソプラゾールカプセル 15mg「日医工」の8週を超える投与(逆流性 食道炎) コ 漫然と長期にわたり処方されているもの 例:月余にわたるメチコバール錠の投与 :オパルモン錠5μg :ガスモチン錠5mg、モサプリドクエン酸塩錠5mg「NP」の一定期間(通常 2週間)を超える投与 :シナール配合錠の月余にわたる投与 :ハイシー顆粒の月余にわたる投与 :メコバラミン錠 500「トーワ」の月余にわたる投与 サ 2以上の規格単位がある医薬品の場合に適切な規格品を採用していないも の 例:アミオダロン塩酸塩速崩錠 50mg を1回2錠(100mg 有り) :アルファロールカプセル 0.25μg を1回2錠(0.5μg 有り) :エナラプリルマレイン酸塩錠5mg を1回2錠(10mg 有り) :エビリファイ錠6mg を1回2錠(12mg 有り) :エリキュース錠 2.5mg を1回2錠(5mg 有り) :オキシコンチン錠 10mg を1回2錠(20mg 有り) :オルメテック錠 20mg を1回2錠(40mg 有り) :カルボシステイン錠 250mg を1回2錠(500mg 有り) :クエチアピン錠 25mg を1回2錠(50mg 有り) :クラビット錠 250mg を2錠処方(500mg 有り)

(8)

:クレストール錠 2.5mg を2錠(5mg 有り) :コントミン糖衣錠 50mg を1回2錠(100mg 有り) :サインバルタカプセル 20mg を1回3カプセル(30mg 有り) :ジプレキサ錠 2.5mg を1回2錠(5mg 有り) :スピロノラクトン錠 25mg を1回2錠(50mg 有り) :セレコックス錠 100mg を2錠(200mg 有り) :セロクエル 100mg 錠を1回2錠(200mg 有り) :ソラナックス 0.4mg 錠を1回2錠(0.8mg 有り) :タケプロン OD 錠 15mg を2錠(30mg 有り) :チラーヂン S 錠 50μg を1回2錠(100μg 有り) :ディオバン錠 80mg 錠を1回2錠(160mg 有り) :トピナ錠 50mg を1回2錠(100mg 有り) :ドネペジル塩酸塩錠5mg を1回2錠(10mg 有り) :ノルバスク OD 錠5mg を1回2錠(10mg 有り) :パキシル CR 錠 12.5mg を2錠(25mg 有り) :ピオグリタゾン錠 15mg を1回2錠(30mg 有り) :ピドキサール錠 10mg を1回2錠(20mg 有り) :フルスタン錠 0.15μg を2錠(0.3μg 有り) :プレタール OD 錠 50mg を1回2錠(100mg 有り) :ムコダイン錠 250mg を1回2錠(500mg 有り) :メトグルコ錠 250mg を1回2錠(500mg 有り) :メマリーOD 錠5mg を1回2錠(10mg 有り) :メリスロン錠6mg を1回2錠(12mg 有り) :ランソプラゾール OD 錠 15mg を2錠(30mg 有り) :リリカカプセル 75mg を1回2錠、同1回4錠(150mg 有り) :ルプラック錠4mg を1回2錠(8mg 有り) :レボトミン錠 25mg を1回2錠(50mg 有り) :レミニール OD 錠4mg を6錠処方(12mg 有り) シ その他 例:アジルバ錠 20mg :アムロジピン錠5mg :アムロジピン OD 錠 2.5mg「JG」の1日2回 :イミダプリル塩酸塩錠5mg「JG」 :オルメテック錠 20mg :シルニジピン錠 10mg :ドキサゾシン錠1mg「NP」 :ニフェジピン CR 錠 20mg :バルサルタン錠 80mg (2) その他 ① 用法、用量の記載が不適切な例が認められたので改めること。

(9)

例:「医師の指示通り」のみ記載の例 :相互作用(併用注意)が疑われる例 :用法が「不眠時」であるにもかかわらず、内服での処方例 :毎日定時的に服用しているにもかかわらず、頓服での処方例 ② 処方医への疑義照会が行われていない例が認められたので、必ず疑義照会を 行うこと。 また、疑義照会を行った場合は、照会・回答内容の要点等について処方せん の備考欄及び薬剤服用歴等に記載すること。 4.後発医薬品への変更調剤 (1) 「保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則」第8条により、「保険薬剤師は、処 方せんを発行した保険医等が後発医薬品への変更を認めているときは、患者に対 して後発医薬品に関する説明を適切に行わなければならない。この場合において、 保険薬剤師は、後発医薬品を調剤するよう努めなければならない。」とされてい るので適切に行うこと。 (2) 先発医薬品に係る処方せんを受け付けた場合であって、当該処方に係る後発医 薬品が調剤可能な場合は、患者に対して後発医薬品に関する説明を適切に行うと ともに、後発医薬品を調剤するように努めること。 (3) 先発医薬品から後発医薬品への変更調剤が可能な処方せんを受け付けた場合で あって、当該処方に係る後発医薬品を支給可能又は備蓄しているにもかかわらず、 先発医薬品を調剤している例が認められたので改めること。 5.調剤済の処方せんの取扱い (1) 調剤済となった処方せんについて、次の事項の記載のない例、不明瞭な例が認 められたので改めること。 ① 調剤済年月日の相違、漏れ、不鮮明な押印 ② 保険薬局の所在地、名称 ③ 保険薬剤師の記名押印又は署名(押印のみ、記名のみ含む) ④ 調剤済とならなかった場合の調剤年月日及び調剤量 (2) 調剤済処方せんについて、次の事例が認められたので改めること。 ① 調剤済年月日、保険薬局の所在地、保険薬局の名称、保険薬剤師の記名・押 印が所定欄外に記載されている例 ② 調剤済年月日が誤っている又は不明瞭な例 ③ 保険薬剤師の記名・押印について、2名の保険薬剤師の記載があり、最終責 任者の確認ができない例 ④ 調剤済年月日が、調剤録、薬剤服用歴及び日計表との間で異なる例 ⑤ 別の保険薬剤師が調剤したにもかかわらず、出勤していない管理薬剤師名で 記名・押印されている例 ⑥ 保険薬剤師以外の押印がある例 ⑦ 疑義照会により確認した保険者番号等を当該欄に直接鉛筆書きで追記した例

(10)

(3) 調剤済処方せんの「備考」欄又は「処方」欄の記入に関する次の事例が認めら れたので改めること。 ① 処方医に疑義照会を行った際、いつ、誰が、誰に、どの医薬品について照会 したか不明な例 ② 処方医に疑義照会を行った際、その回答内容を記載することとされているが 「疑義照会済み」の旨の押印のみの例 (処方医へ疑義照会を行った場合はその回答内容を具体的に記載すること。) ③ 処方医への疑義照会を行った際の回答内容について、処方せんの備考欄への 記載内容誤りの例 ④ 処方医に対して疑義照会を行った際に、その内容等を処方せん又は調剤録に 記載していない例 ⑤ 調剤済処方せんの「備考」欄又は「処方」欄に記入する、処方せんを交付し た医師又は歯科医師の同意を得て処方せんに記載された医薬品を変更して調剤 した場合、その変更内容の記載がない例 (4) 調剤済処方せんについて、不必要な記載が行われている(鉛筆書きの記載)例 が認められたので改めること。 (5) 調剤済となった処方せんについて、記載すべき事項を十分に点検すること。 (6) 調剤済処方せんが保存されていない例が認められたので改めること。 (7) 調剤済となった処方せんの管理・保管が不適切であり、処方せんの原本が確認 できない例が認められたので改めること。 (8) 複数枚にわたる処方せんの場合は、一体化して保存すること。 ① 疑義照会した内容が、調剤済処方せんの備考欄記載と薬歴簿の記載とで不一 致が認められたので、点検確認を行うこと。 ② 疑義照会した時間の記載が一部漏れていたので改めること。 6.調剤録の取扱い (1) 調剤録について、次の事例が認められたので改めること。 ① 内容を訂正した調剤録について、訂正前の調剤録が抹消されておらず訂正後 の調剤録とともに保管されている例 ② 調剤済となった処方せんに調剤録と同様の事項を記入したものを調剤録とし、 処方せんが複数枚にわたる場合に貼付し一体化していない例 ③ 調剤録が無い例 ④ 不必要なメモ書きをしている例 ⑤ 調剤録に記録すべき事項以外を記載している例 (2) 調剤録の記入について、次の事例が認められたので改めること。 ① 薬剤名未記載の例 ② 調剤した薬剤師名以外の薬剤師名も印字されている例 ③ 請求点数と相違している例(調剤報酬明細書の修正を反映していない) ④ 調剤年月日の相違、記載漏れの例 ⑤ 同一の調剤録に、複数の保険薬剤師が押印している例

(11)

⑥ 調剤した薬剤師の氏名の相違、漏れのある例 ⑦ 処方せんの発行年月日の相違のある例 ⑧ 鉛筆による記載の例 ⑨ 調剤録の記載について、二本線で抹消したのではなく、修正テープにより修 正している例(修正前の記載内容が判読不能である) ⑩ 調剤した薬剤につき、処方せんに記載してある用量・既調剤量が未記載の例 ⑪ 薬剤師法第 24 条の規定により医師、歯科医師に疑わしい点を確認した場合、 その回答内容を記載していない例 (3) 調剤録は、調剤後遅滞なく記載すること。また、記載事項省略の処方せんの場 合、調剤済処方せんと一体として保管すること。(調剤録は、調剤の都度必ず作 成し適切に管理しておくこと。) (4) 調剤報酬点数に変更があったにもかかわらず、調剤録を訂正していない、又は 訂正後の調剤録を適切に保管していないので改めること。 (5) 調剤報酬点数に変更があり調剤録を再作成した場合、変更前の調剤録を保管す る際には抹消等を適切に行うこと。 7.調剤録(電磁的記録の場合)の保存 (1) 真正性について ① アクセス権限の設定が不適切であるので見直すこと。 (2) 電子薬歴の運用において、パスワードは定期的に変更すること。 Ⅱ 調剤技術料に関する事項 8.調剤技術料 (1) 調剤基本料 ① 調剤料 ア 内服調剤料について、規格が異なる同一薬剤を異なる用法で処方している 場合の調剤料は、1剤として算定すること。 ② 調剤料の請求について、次の事例が認められたので改めること。 ア 内服調剤料につき、算定誤り例(外用を注射、内服を外用) イ 調剤料の算定にあたり、同一用法であるのに複数回請求している例 ウ 検査薬について、調剤料、薬学管理料を請求している例 エ 調剤料の算定点数についての次の事例 例:1剤で算定すべきところを2剤もしくは3剤で算定している例 :2剤で算定すべきところを3剤で算定している例 :内服用滴剤を内服薬で算定している例 (2) 基準調剤加算 ① 基準調剤加算1について、次の事例が認められたので改めること。 ア 基準調剤加算について、研修計画が未作成な例 イ 基準調剤加算を届出している場合において、処方医から在宅患者訪問薬剤

(12)

管理指導の指示があった場合に適切な対応ができるよう、保険薬剤師に在宅 患者訪問薬剤管理指導に必要な研修を受けさせる等の体制が未整備な例 ② 薬剤情報提供文書には、在宅患者訪問薬剤管理指導を行う薬局である旨を記 載すること。 (3) 一包化加算 ① 一包化加算について、次の事例が認められたので改めること。 ア 服用時点の異なる2種類以上の内服用固形剤又は1剤であって3種類以上 の内服用固形剤のすべてを一包化していないにもかかわらず算定している例 イ 1剤であって3種類以上の内服用固形剤が処方されていないときに算定し ている例 ウ 処方せん中の全ての内服薬について一包化していない例 エ 医師の指示があるにもかかわらず、一包化していない例 (一包化しないという患者からの希望があったとしてもその可否を医師へ確 認すること。) オ 医師の了解を得たうえで行っていない場合に算定した例 カ 薬剤師が一包化の必要性を認め、医師の了解を得た後に一包化を行った場 合において、医師の了解を得た旨を調剤録に記載していない例 キ 一包化加算の算定にあたり、医師の指示がないにもかかわらず算定した例 ク 同一剤について計量混合調剤加算、自家製剤加算を算定した例 ケ 一包化加算の算定にあたり、薬剤の重なりがないもの又は別包としている にもかかわらず請求した例 コ 吸湿性薬剤を PTP から開封して一包化をしていたが、防湿対応をとってい ない例 ② 一包化する際、薬剤にかかる添付文書の内容を確認の上、適切に行うこと。 ③ 薬剤師が一包化の必要を認め、医師の了解を得た後に一包化を行った場合は、 その旨及び一包化の理由を調剤録等に明確に記載し、併せて薬剤服用歴の表紙 に記載するよう努めること。 ④ 一包化は、治療上の必要性が認められる場合において算定できるものである ので算定要件に留意すること。 (4) 時間外加算等、夜間・休日等加算 ① 時間外加算の算定要件に留意すること。 ② 休日における救急医療の確保のために調剤を行っている以外の理由により、 臨時に休日に開局している保険薬局の開局時間内に調剤を受けた患者について、 休日加算を算定している例が認められたので改めること。 (5) 自家製剤加算 ① 自家製剤加算について、次の事例が認められたので改めること。 ア 調剤録等に製剤工程が未記載な例 イ 賦形剤の名称、分量等を含めた製剤工程の記録が不十分な例 ウ 市販されている医薬品の剤形で対応可能なものに対して算定した例 エ 嚥下困難者用製剤加算として算定すべきところ、自家製剤加算として算定

(13)

した例 オ 計量混合調剤加算として算定すべきところ、自家製剤加算として算定した 例 ② 割線のない錠剤を分割する場合には、薬物動態及び品質上の問題がないこと が前提であることから、その旨処方医に確認したうえで行うこと。 (6) 計量混合調剤加算 ① 計量混合調剤加算について、次の事例が認められたので改めること。 ア 誤請求の例 イ 調剤した医薬品と同一剤形及び同一規格を有する医薬品が薬価基準に収載 されている例 ウ 医薬品の特性を十分理解し、薬学的に問題ないとの判断をしていない例 (薬学的判断は個々の薬剤の特性を十分理解して行うものであり、問題がある 計量混合調剤を行ってはならない。) ② 計量混合調剤加算は、医薬品の特性を十分理解し、薬学的に問題ない場合に 限り行うものであり、薬学的に問題があると思われる場合は行わないこと。 (7) その他 ① 調剤基本料等(調剤基本料・調剤料・薬剤服用歴管理指導料・薬剤料)につ いて1回算定すべきところを2回算定している例が認められたので改めること。 Ⅲ 薬学管理料に関する事項 9.薬剤服用歴管理指導料 (1) 次の事項について、処方せんの受付後、薬を取りそろえる前に患者等に確認す るとされているが、一部について保険薬剤師以外の者が確認する「業務の流れ」 となっている、又は薬局の「業務の流れ図」上で薬を取りそろえる前となってい ない、もしくは患者等に確認していない例が認められたので改めること。 ① 患者の体質・アレルギー歴・副作用歴等の患者についての情報 ② 患者又はその家族等からの相談事項の要点 ③ 服薬状況 ④ 残薬状況の確認 ⑤ 患者の服薬中の体調の変化 ⑥ 併用薬等の情報 ⑦ 合併症を含む既往歴に関する情報 ⑧ 他科受診の有無 ⑨ 副作用が疑われる症状の有無 ⑩ 飲食物摂取状況(服用中の薬剤との相互作用が認められているものに限る) ⑪ 後発医薬品の使用に関する患者の意向 (2) 患者基本情報(薬歴簿表紙) ① 薬剤服用歴の患者基本情報の記載について、患者情報を迅速かつ的確に把握 するため、記載内容を充実すること。

(14)

② 薬剤服用歴の表紙(患者基本情報欄)について、患者又は家族等と積極的に 対話することにより、患者基本情報の収集に努め、随時整理・更新すること。 また、収集した患者情報を基に、患者の状態に即した指導内容とすること。 ③ 処方医へ疑義照会を行った際は、確認した日時を薬歴簿表紙にも記載するこ と。 (3) 服薬指導の内容 ① 服薬指導内容について、短期的な副作用確認だけではなく、長期的な患者背 景、患者情報を踏まえ安全管理ができる指導内容とするよう改めること。 ② 服薬指導について、画一的な指導ではなく患者背景、患者情報を踏まえた指 導内容とするよう改めること。 ③ 服薬指導の内容について、服薬指導の都度、過去の薬歴等を参照し、継続的 な指導内容とすること。 ④ 服薬指導の要点について、指導内容が画一的な例が認められたので、患者の 状況に即した指導内容とすること。 ⑤ 服薬指導は、副作用の確認、有効性の確認等の情報収集を薬学的知識に基づ き行い、その内容について具体的に薬剤服用歴へ記載すること。 例:アクトス錠、ベンズブロマロン錠、メルカゾール錠 (4) 残薬について ① 残薬の状況について、処方日数から残薬があると思われる患者について、適 切に確認されていない例が認められたので、確認し記載すること。 また、残薬が相当程度認められた場合は、処方医へ確認を行うこと。 (5) 服薬指導の記録(調剤の都度記載する事項) ① 服薬指導の記録について、次の事例が認められたので改めること。 ア 薬剤服用歴の遡及記載の例 例:遡及して修正及び追記されている。 イ 服薬指導の記録等の欄外記載の例 ウ 薬剤服用歴に指導した保険薬剤師の氏名の記載がない例 エ 処方年月日又は調剤年月日の記載(入力)が誤っている例 ② 処方内容に特に安全管理が必要な医薬品がある場合は、副作用及びコンプラ イアンスの確認はリスク管理上重要であることから、患者が安全に服用できる よう確認・指導を行い、その内容について薬剤服用歴への要点記載の充実を図 るよう努めること。 ③ 薬剤服用歴への記録内容について、どのような副作用等に着目して聴取を行 ったか等、薬学的な観点から聴取・確認した内容を記載し、患者への指導によ り活用できる記録となるよう努めること。 ④ 薬剤服用歴は、一包化の必要性など患者情報や指導内容の記載を充実させ、 継続して活用できる内容とするよう努めること。 ⑤ 薬剤服用歴は、ハイリスク薬の指導内容の記載だけでなく、ハイリスク薬以 外の指導内容についても記載を充実させ、継続して活用できる内容とするよう 努めること。

(15)

⑥ 薬剤服用歴等の記載について、鉛筆・付箋等を使用せずに、ボールペン等に より容易に消えないよう記載すること。 ⑦ 薬剤服用歴の記載の訂正は、修正テープ等を使用せず二重線で抹消し、訂正 前の文字が分かるよう訂正すること。 ⑧ 薬剤服用歴に空白の広い箇所が認められたので改めること。 ⑨ 服薬指導の記録は、指導後速やかに記録すること。 ⑩ 薬剤服用歴として時系列に編綴し管理すること。 ⑪ 薬剤服用歴の様式について、改善を図ること。 (6) 薬剤服用歴(電磁的記録の場合)の保存等 ① 薬剤服用歴(電磁的記録の場合)について、次の事例が認められたので改め ること。 ア ID、パスワードの管理が不適切なため、真正性が確保されていない例 イ 既に退職した者に付与した ID が有効なままとなっている例 (当該 ID を無効にする等、適切に管理すること。) ウ 真正性について、故意による虚偽入力、書き換え、消去及び混同を防止す る対策が不十分な例 (管理薬剤師の不在時に非常勤薬剤師が調剤した場合でも、調剤者が管理薬剤 師名で記録されている。) エ パスワードの有効期間を設定していない例 オ アクセス権限の設定が不適切である例 ② 電子薬歴における服薬指導の記録は、指導後速やかに入力すること。 ③ 電子薬歴等システムを更新した場合には、必要な情報を適宜転記及び更新す ること。 ④ 最新版の「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」に準拠する よう運用管理規程の更新を行う等、より適切な運用に努めること。 ア ID とパスワードの組み合わせを管理薬剤師が管理しているので、それらの 情報を、本人しか知り得ない状態に保つよう対策を行うこと。 イ パスワードは、運用管理規程では「英数字混在の4文字以上」としている が、英数字、記号を混在させた8文字以上の文字列が望ましい。 (7) 薬剤情報提供文書 ① 薬剤情報提供文書について、用法の記載がない例が認められたので改めるこ と。 例:ランタス注ソロスターの用法 :レベミル注フレックスペンの用法 ② 薬剤情報提供文書について、副作用の記載がない、もしくは不十分な例が認 められたので改めること。 例:エクア錠 50mg の急性膵炎 :エビリファイ錠3mg の低血糖 :ガスモチン錠5mg の劇症肝炎 :グラクティブ錠 25mg の急性膵炎

(16)

:メトグルコ錠 250mg の乳酸アシドーシス ③ 薬剤情報提供文書について、保険薬剤師の氏名の記載に関し次の事例が認め られたので改めること。 ア 情報提供を行った保険薬剤師の氏名の記載がない例 イ 情報提供を行った保険薬剤師以外の保険薬剤師名も印字されている例 ウ 管理薬剤師名を最初から印字している例 (情報提供を行った保険薬剤師の氏名を記載すること。) ④ 服用の注意事項に関する記載について不十分である。 例:セロクエル 25mg 錠 ア 複数の異なる薬効を有する薬剤の効能・効果につき、個々の患者の症状に 応じた内容となっていない例が認められたので、不要な部分は削除すること。 イ 睡眠導入剤の処方については、当該薬剤の影響により、眠気、注意力・集 中力・反射運動能力などの低下が起こることがあるので、自動車の運転など 危険を伴う機械の操作を行わない旨の記載を行うこと。 ⑤ 薬剤情報提供文書について、次の事例が認められたので改めること。 ア 用法、用量、副作用、相互作用及び後発医薬品に関する情報の記載がない 又は不適切な例 イ 調剤を行った薬剤に係る効能効果について該当しない内容の記載がある例 ウ 服用及び保管取扱い上の注意事項が記載されていない例 エ 薬剤情報提供文書について、記載内容が画一的な例 (効能・効果に関する記載を患者の状態に即した内容とし、患者等が理解しや すい表現とすること。) オ 患者へ交付する薬剤情報提供文書について、副作用など、医薬品医療機器 等安全性情報及び医薬品緊急安全性情報に基づき随時更新していない例 カ 保険薬局の名称が不適切である例 ⑥ 経時的に薬剤の記録が記入できる薬剤の記録専用の手帳(お薬手帳)につい て、次の事例が認められたので改めること。 ア 手帳による情報提供について、手帳に患者のアレルギー歴、副作用歴及び 患者の主な既往歴を記載していない例 イ 用法の記載が不適切である例 ウ 服用に際して注意すべき事項として重大な副作用又は有害事象等を防止す るために特に患者が服用時や日常生活上注意すべき事項(内容)を記載して いない例 エ 投薬された薬剤により発生すると考えられる症状(相互作用を含む)を記 載していない例 オ 手帳に貼付するシールについて保険薬局の名称が不適切である例 カ 投薬された薬剤や患者の病態に応じて記載していない例 (8) 薬剤服用歴について(算定) ① 薬剤服用歴管理指導料の算定について、次の事例が認められたので改めるこ と。

(17)

ア 所有している手帳を持参しなかった患者に対して必要な情報が記載された 簡潔な文書(シール等)を交付した場合(手帳に記載しない場合)、薬剤服用 歴管理指導料の「注1」ただし書にかかる所定の点数を算定していない例 イ 自家調剤(管理薬剤師)を行ったものについて、薬剤服用歴管理指導料及 び特定薬剤管理指導加算を算定していた例 ウ 薬剤服用歴に記載していないのに請求している例 エ 居宅療養管理指導費を算定しているにもかかわらず、同一日に薬剤服用歴 管理指導料を算定している例 オ レセプトコンピュータの初期設定が、薬剤服用歴管理指導料を算定するよ うになっており、自動的な算定となるおそれがある例 ② 施設入所者に係る薬剤服用歴管理指導料の算定に当たっては、算定要件に留 意すること。 ③ 手帳に必要な情報を記載しなかった場合の算定方法に留意すること。 ④ 患者に対して必要な指導等を行っていないにもかかわらず薬剤服用歴管理指 導料を算定している次の事例が認められたので改めること。 ア 施設入所者に係る処方について事務員のみが配達した例 イ 医療機関の従事者に係る処方について、当該医療機関の薬剤部に配達した 例 ウ 保険薬剤師の家族に係る処方について、薬局において指導を行っていない 例 10.薬剤服用歴 (1) 薬剤服用歴の記録について、次の事項の記載が不十分又は不適切な例が認めら れたので改めること。 ① 副作用歴 ② 副作用が疑われる症状の有無 ③ 飲食物摂取状況(服用中の薬剤との相互作用が認められているものに限る) ④ 服薬状況及び残薬状況の確認 ⑤ 患者の服薬中の体調の変化 ⑥ 併用薬等の情報 ⑦ 服薬指導の要点 ⑧ 患者又はその家族等からの相談事項の要点 ⑨ 合併症を含む既往歴に関する情報 ⑩ 他科受診の有無 ⑪ 手帳による情報提供の状況 ⑫ 住所 ⑬ 処方日 ⑭ 処方内容の相違(電子薬歴システムの入力誤り) ⑮ 処方内容に関する照会の要点等 ⑯ 後発医薬品の使用に関する患者の意向

(18)

⑰ 指導した保険薬剤師の氏名 ⑱ 処方内容に変更があった場合の変更理由の記載 例:セルベックスカプセルからムコスタ錠への変更、トラムセット配合錠から トラマール OD 錠、トリアゾラム錠からルネスタ錠、 (2) 薬剤服用歴の記録について、次の事項の記載がない例が認められたので改める こと。 ① 患者の体質・アレルギー歴・副作用歴等の患者についての情報 ② 患者又はその家族等からの相談事項 ③ 服薬状況 ④ 残薬の状況 ⑤ 患者の服薬中の体調の変化 ⑥ 併用薬等の情報 ⑦ 合併症を含む既往歴に関する情報 ⑧ 他科受診の有無 ⑨ 副作用が疑われる症状の有無 ⑩ 飲食物摂取状況(服用中の薬剤との相互作用が認められているものに限る) ⑪ 後発医薬品の使用に関する患者の意向 ⑫ 手帳による情報提供の状況 ⑬ 指導した保険薬剤師の氏名 ⑭ 患者又はその家族等から聴取した患者情報を確認した保険薬剤師の氏名 ⑮ 患者又はその家族等に対して確認した内容及び行った指導の要点 (3) 薬剤服用歴について、次の事例が認められたので改めること。 ① 患者又はその家族に対しての確認について ア 患者又はその家族等に対して確認した内容及び行った指導の要点の薬剤服 用歴への記載が乏しく、「問題なし」という記載が多い例 (投与される薬剤の適正使用のために必要な指導や予測される副作用等に関 して必要な指導等について、指導内容及び薬剤服用歴への記載内容の充実を図 ること。) イ 患者又はその家族等に対して薬学的な観点から聴取・確認した内容及び行 った指導の要点について薬剤服用歴への記載が不十分である例 (投与される薬剤の適正使用のために必要な指導や予測される副作用等に関 して必要な指導等について、指導内容及び薬剤服用歴への記載内容の充実を図 ること。) ウ 患者又はその家族等に対して確認した内容及び行った指導の要点の薬剤服 用歴への記載が「コンプライアンス良好」のみの記載など画一的であり、記 載内容が不十分な例 エ 患者又はその家族等からの情報の収集及び薬剤服用歴の記載が不十分な例 (薬剤の適正使用に係る管理・指導を行う場合に必要不可欠な患者情報の収集 を十分に行い、薬剤服用歴に記載すること。) オ 患者又はその家族等に対して確認した内容及び行った指導の要点の薬剤服

(19)

用歴への記載が不十分な例 例:病名・症状に関する情報 :相互作用のある医薬品に関する指導内容 :抗悪性腫瘍剤投与の患者の身長及び体重 カ 認知症患者など、家族や介護者から患者情報を確認し指導を行った場合に 誰に対して行ったかを記録していない例 ② 薬剤服用歴の記載方法について ア 保険薬剤師以外の名前を印字している例 イ 処方内容について「Do」と記載している例 (処方内容をその都度記載していない例) ウ 鉛筆や赤ペンで記載している例 エ 二本線で抹消したのではなく、貼紙により修正している例 (付箋紙に記載したものを薬剤服用歴に貼付している。) オ 一部判読困難な例 カ 患者情報を最新のものに更新していない例 (患者の全ての記録が必要に応じて直ちに参照できるよう、その書式及び作成 方法を再検討すること。) キ 嗜好品、併用薬等の患者基本情報について、薬歴簿表紙(書面)に記録で きるシステムとなっていない例 ク 経時的記録内容の体調の変化等の項目について、分かりやすい表示となる ようシステムを見直していない例 ケ 薬剤服用歴様式が必要な内容を反映するものとなっておらず、経時的に記 録が確認できるものとなっていない例 コ 薬学的な面から疑義のある事項について情報収集した場合、確認した日付 を薬剤服用歴に記載していない例 ③ 薬剤服用歴の記載内容について ア 副作用が疑われる症状の有無について画一的に「なし」という記載が散見 される例 (薬学的な観点から聴取・確認した内容を具体的に記載し、患者への指導によ り活用できる記録とすること。) イ どのような副作用等に着目して聴取を行ったか等薬学的な観点から聴取・ 確認した内容を記載し、患者への指導に活用できる記録となっていない例 ウ 残薬の状況について、残薬が相当数認められるにもかかわらず「残薬少量」 等の記載がある例 エ 残薬の状況について、確認した内容(薬剤名、日数、数量等)を具体的に 記載し、患者への指導に活用できる記録となっていない例 オ 飲食物(服用中の薬剤との相互作用が認められているものに限る)の摂取 状況の記載が不適切な例 カ 手帳による情報提供の状況の記載が不適切な例 例:手帳による情報提供の状況の記載が単に手帳の有無についてのみである。

(20)

キ 継続的な薬剤服用歴管理・指導を行うにあたり、重要事項や新たな患者情 報の収集があった際には特記事項として薬剤服用歴の表紙に追記する等、患 者情報の整理・集約が行われていない例 ク 薬剤服用歴について、薬学的観点から不必要と思われる事項を聴取のうえ 記載している例が認められた。聴取する内容は、患者の状況に合わせ薬学的 観点から必要な事項とすること。 ケ 薬剤服用歴について、過去に聴取した事項に変更が生じた場合は、適切に その内容を修正したうえで薬剤服用歴に記載していない例 コ 薬剤服用歴の内容(表紙)について、最新のものとなるように逐次見直し、 活用できる内容となっていない例 サ 後発医薬品の使用に関する患者の意向の記載が不十分な例 ④ その他の事項 ア チェック項目と指導内容とに不一致がある。 イ 服薬指導の都度、過去の薬歴を参照していない。 (前回指導時の申し送り事項について次回指導時に確認されていない。) ウ 処方せんの受付後、薬を取りそろえる前に後発医薬品使用に関する患者の 意向を確認していない。 エ 薬剤服用歴管理指導料は、当該患者の服薬状況、服薬期間中の体調の変化、 残薬の状況等の情報を収集し、その要点を薬剤服用歴に記載するとともに、 これに基づき投与される薬剤の適正使用のために必要な服薬指導を行った場 合に算定できるものであることに留意すること。 11.重複投薬・相互作用防止加算 (1) 重複投薬・相互作用防止加算について、次の事例が認められたので改めること。 ① 同一医療機関・同一診療科の処方せんによる場合に算定している例 ② 処方医に連絡・確認を行った内容の要点・変更内容の薬剤服用歴への記載が 不十分である例 ③ 前回調剤済の処方せんの処方内容について算定している例 12.特定薬剤管理指導加算 (1) 特定薬剤管理指導加算について、次の事例が認められたので改めること。 ① 特に安全管理が必要な医薬品が複数処方されている場合に、その全てについ ての必要な薬学的管理及び指導を行っていない、又は記録を薬剤服用歴に記載 していない例 ② 患者又はその家族等に対して確認した内容及び行った指導の要点の薬剤服用 歴への記載が画一的である又は記載していない例 (投与される薬剤の適正使用のために必要な指導や予測される副作用等に関し て必要な指導等について、指導内容及び薬剤服用歴への記載内容の充実を図る こと。) ③ 対象となる医薬品に関して、副作用の発現状況等の確認内容及び行った指導

(21)

の要点について、記録が乏しい例 ④ 対象となる医薬品に関して患者又はその家族等に対して必要な薬学的管理及 び指導を行っていない例 ⑤ 特に安全管理が必要な医薬品の患者への指導内容及び薬剤服用歴への要点記 載がない例、画一的な傾向の例 ⑥ 薬剤服用歴に必要事項の記載がない例 (特に、免疫抑制剤や抗悪性腫瘍剤等に係る薬剤服用歴の記載について、患者 又はその家族に対して確認した内容及び指導の要点を具体的に記載すること。) ⑦ 特に安全管理が必要な医薬品についての注意すべき事項等について、そのす べての項目を患者又は家族等に説明し、適切な薬学的管理を行っていない例 ⑧ 特に安全管理が必要な医薬品を調剤した場合は、服用に関しその服用状況、 副作用の有無等について患者に確認し、必要な薬学的管理及び指導を行ってい ない例 ⑨ 対象となる医薬品に関して患者又はその家族に対して確認した内容及び行っ た指導の要点の薬剤服用歴への記載について、患者個々の状況に応じたものと なっていない例 ⑩ これまでの指導内容等も踏まえた適切な指導を行っていない及び不十分な例 ⑪ 特に安全管理が必要な医薬品について、指導内容が画一的な例 ⑫ 副作用の有無を具体的に確認し、薬歴に記載し指導に役立てられていない例 ⑬ 処方せん受付の際、効果の発現状況の確認を必ず行い、薬歴簿にその内容を 具体的に記載されていない例 ⑭ レセプトコンピュータの初期設定が、特定薬剤管理指導加算を算定するよう になっており、自動的な算定となるおそれがある例 (2) 特に安全管理が必要な医薬品の副作用及びコンプライアンスの確認はリスク管 理上重要であることから、患者が安全に服用できるよう確認・指導を行い、その 内容について薬剤服用歴への要点記載の充実を図るよう努めること。 (3) 特定薬剤管理指導加算について、算定要件を満たしていない例が認められたの で改めること。 ① 特に安全管理が必要な医薬品が調剤されていない例 ② 特定薬剤管理指導加算の対象となる「特に安全管理が必要な医薬品」に該当 しない医薬品について算定している例 例:アクトネル錠 2.5mg、アスパラ-CA 錠 200、アスパラカリウム錠 300mg、ア ラセナ A 軟膏、エパデール S600、オパルモン錠5μg、オルメテック錠 40mg、 カルベジロール錠 10、ケナログ口腔用軟膏 0.1%、シンメトレル細粒 10% 0.5mg、ディナゲスト1mg、デパス錠 0.5mg、ナトリックス錠1mg、フオ イパン錠 100mg、フロセミド錠 20mg「テバ」、ボノテオ錠 50mg、ポルトラ ック原末、リマプロストアルファデクス錠5μg「サワイ」 ③ セレニカ R 錠 200mg の片頭痛に対する処方例 ④ ダイアモックス錠 250mg の緑内障に対する処方例 ⑤ プロプラノロール塩酸塩錠 10mg の片頭痛に対する処方例

(22)

⑥ 抗てんかん剤としての処方でないベンザリン錠の例 ⑦ 毎回画一的に算定していると疑われる例 13.乳幼児服薬指導加算 (1) 乳幼児服薬指導加算について、次の事例が認められたので改めること。 ① 乳幼児に係る処方せんの受付の際に、体重、適切な剤形その他必要な事項等 について、確認していない例 ② 乳幼児に係る処方せんの受付の際に確認した、体重、適切な剤形その他必要 な事項等について、薬剤服用歴及び手帳への記載がない又は不十分な例 ③ 乳幼児服薬指導加算について、成人との違いを明確にし、患者個々の服薬指 導内容の充実が図られていない例 ④ 乳幼児に係る処方せんの受付の際に行った、体重、適正な剤形その他必要な 事項等の確認及び患者の家族等に対して行った適切な服薬方法、誤飲防止等の 必要な服薬指導が不十分である例 また、確認内容及び指導の要点について、薬剤服用歴及び手帳に適切に記載 すること。 (2) 指導内容に画一的な傾向が認められたので、算定要件を十分理解し、患者個々 の状態やこれまでの指導内容等も踏まえた指導となるよう、指導内容の充実を図 ること。 14.長期投薬情報提供料 (1) 長期投薬情報提供料1について、次の事例が認められたので改めること。 ① 患者又はその家族に対し情報提供した事項について、薬剤服用歴への記載が 不十分な例 ② 患者又はその家族等から同意を得た旨を薬剤服用歴に記録していない例 (2) 長期投薬情報提供料1は、長期投薬の服薬期間中に、患者又はその家族の求め に応じて、使用中の医薬品の重要情報の提供を行い、次回の処方せん受付時に必 要な指導等を行った場合に算定するものであることに留意すること。 15.在宅患者訪問薬剤管理指導料 (1) 在宅患者訪問薬剤管理指導料について、次の事例が認められたので改めること。 ① 在宅患者訪問薬剤管理指導料の算定において、薬剤服用歴に服薬指導の要点 等の記載がない例 ② 保険医療機関の職員に対して行った指導で算定している例 ③ 施設入所者等の投薬に関し、薬学的管理及び指導が適切に行われていない例 (2) 在宅患者訪問薬剤管理指導料について、薬剤服用歴に次の事項を記載していな い例が認められたので改めること。 ① 訪問の実施日 ② 訪問した薬剤師の氏名 ③ 処方医から提供された情報の要点

(23)

④ 訪問に際して実施した薬学的管理指導の内容 ⑤ 薬剤の保管状況 ⑥ 服薬状況 ⑦ 残薬の状況 ⑧ 投薬後の併用薬剤 ⑨ 副作用 ⑩ 重複服用、相互作用等に関する確認 ⑪ 実施した服薬支援措置 ⑫ 処方医に対して提供した訪問結果に関する情報の要点 ⑬ 処方医以外の医療関係職種から提供された情報の要点及び当該医療関係職種 に提供した訪問結果に関する情報の要点 (3) 在宅患者訪問薬剤管理指導料(居宅療養管理指導費)を算定している患者につ いては、当該患者の薬学的管理指導計画に係る疾病と別の疾病又は負傷に係る臨 時の処方せんによって調剤を行った場合に限り薬剤服用歴管理指導料が算定で きることを確認し、今後も調剤報酬を適切に請求すること。 16.薬剤料に関する事項 (1) 内服薬につき、1剤とすべきところ2剤として薬剤料を算定している例が認め られたので改めること。 17.麻薬管理指導加算 (1) 麻薬管理指導加算について、次の事例が認められたので改めること。 ① 麻薬の服用状況、残薬の状況及び保管状況、麻薬による鎮痛等の効果や副作 用の有無について確認した内容及び行った薬学的管理及び指導について、薬剤 服用歴への記載が不十分な例 ② 麻薬による鎮痛等の効果、副作用の有無について確認した内容及び行った薬 学的管理及び指導について、薬剤服用歴への記載がない又は不十分である例 ③ 麻薬管理指導加算について、麻薬の服用状況・残薬の状況・保管状況及び麻 薬による鎮痛等の効果・副作用の有無の確認が不十分である例 ④ 麻薬の服用状況、残薬の状況、保管状況が未確認な例 ⑤ 残薬の取扱方法も含めた保管取扱い上の注意等に関し必要な指導が未実施で ある例 ⑥ 麻薬の服用状況等について、定期的に患者等に確認を行われていない例 ⑦ 麻薬管理指導加算についての誤請求例 Ⅳ.請求事務に関する事項 18.登録・届出事項 (1) 当該保険薬局において保険調剤に従事する薬剤師が、保険薬剤師としての登録 を受けていない例が認められたので改めること。

(24)

(2) 次の届出事項の変更が認められたので、速やかに届け出ること。 ① 保険薬剤師(常勤・非常勤)の異動(採用、退職、勤務区分) ② 開局時間・開局日 ③ 在宅患者訪問薬剤管理指導を実施しない場合は、速やかに辞退の届出を行う こと。 19.掲示事項 (1) 保険薬局の掲示事項について、次の事例が認められたので改めること。 ① 掲示されている保険薬局の名称が相違している例 ② 保険薬局である旨の標示がない例 ③ 掲示物の内容が誤っている例 (開局時間等、基準調剤加算1に関するもの、後発医薬品調剤体制加算に関す るもの) ④ 東北厚生局長に届け出た事項(基準調剤加算1、後発医薬品調剤体制加算1、 在宅患者調剤加算、在宅患者訪問薬剤管理指導料)に関する事項の掲示がない、 又は届出していない施設基準が掲示されていた例 ⑤ 次の必要な事項の掲示がない例 ア 調剤報酬点数表の一覧 イ 薬剤服用歴管理指導料に関する事項 ウ 保険外負担に関する事項 エ 明細書の発行状況 ⑥ 保険薬局の内側及び外側の見えやすい場所に次の事項の掲示がない例 ア 基準調剤加算1に係る在宅患者訪問薬剤管理指導を行う事 イ 後発医薬品の調剤を積極的に行っている事 ウ 開局時間 エ 自局に直接連絡が取れる連絡先電話番号 ⑦ 調剤料の夜間・休日等加算の対象日、受付時間帯を保険薬局内のわかりやす い場所に掲示していない例 ⑧ 患者からの次の事項に係る実費徴収について、薬局の内側の見えやすい場所 に掲示していない例 ア 患者の希望に基づく内服用固形剤の一包化の費用。 イ 保険外負担である薬剤の容器代の徴収に係る掲示内容について、再使用で きる状態で返却された場合、当該実費を返還する旨及び薬剤の容器の費用。 20.薬剤師数 (1) 処方せん受付枚数に比べて保険薬剤師数が少ないので改めること。 21.一部負担金の取扱い (1) 一部負担金について、次の事例が認められたので改めること。 ① 一部負担金の徴収に誤りが認められた例。日計表及び未収金管理簿にて適切

(25)

に管理すること。 ② 薬剤交付前に領収証、明細書を作成し、一部負担金の計算を処方せん受付時 に行っている例。自動的な算定となるおそれがあるので改めること。 ③ 一部負担金を調剤の都度徴収せず、数ヶ月分まとめて徴収している例 ④ 一部負担金の日計表の領収金額について、領収していないにもかかわらず、 領収済としている例 ⑤ 一部負担金について、調剤録と調剤報酬明細書の間で不一致が認められた例 ⑥ 一部負担金の徴収が確認できない例 ⑦ 一部負担金の日計管理が適切に行われていない例 (2) 領収証について、次の事例が認められたので改めること。 ① 領収証について「点数表の各節単位で金額の内訳の分かるもの」として示さ れている標準様式の項目と相違している例 ② 領収証及び明細書について、保険薬局の名称が不適切な例 ③ すべての患者に対して、点数表の各節単位で金額の内訳の分かるものを交付 していない例 ④ 明細書を発行していない例(正当な理由がない限り無償交付する必要がある。) 22.保険薬局の独立性 (1) 保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則第2条の3における「特定の保険薬局へ の誘導の代償として、金品その他の財産上の利益の供与」について、誤解されか ねない例が認められたので改めること。 (2) 保険薬局の独立性について、次の事例が認められたので改めること。(経済面) 例:保険医療機関にリベート・バックマージンを支払っていると疑われる支出 が認められた。 (3) 保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則第2条の3(健康保険事業の健全な運営 の確保)における「金品その他の財産上の利益」の供与について、便宜供与の事 実と誤解されかねない例があるので改めること。 23.保険請求について (1) 保険薬局が行う療養の給付に関する費用の請求が適正なものとなるよう努めて いないので改めること。 (2) 保険薬剤師による処方せん、調剤録、調剤報酬明細書、薬剤服用歴の突合・確 認が行われていないので改めること。 (3) 療養の給付に関する費用の請求の際は、調剤報酬明細書を保険薬剤師が適切に 確認すること。 (4) 調剤録と異なった内容で調剤報酬を請求していた例が認められたので改めるこ と。 (5) 処方せんに記載された用法が、調剤報酬明細書に正しく反映されていない例が 認められたので改めること。(例:起床時→朝食前) (6) 審査支払機関からの返戻・増減点の連絡書は、薬局内において十分に確認し、

(26)

適切に保管し、その内容を共有し、次月以降の調剤報酬請求に反映させること。 24.調剤報酬明細書の記載 (1) 調剤報酬明細書の記載について、次のことに注意すること。 ① 規格単位違いの同一薬剤については、同一欄に記載すること。 ② 一包化加算の「包」の記載漏れが見受けられたので、適切に記載すること。 ③ 調剤報酬明細書の用法の記載方法に誤りが認められたので改めること(シス テムに問題がある可能性が高いので、早急に確認すること)。 (2) 調剤報酬明細書の記載について、次の誤りが認められたので改めること。 ① 用法 ② 調剤月日・処方月日の記載 ③ 同一銘柄、同一剤形の規格違いの薬剤を別剤として記載している。 ④ 内服薬の剤の分け方についての記載方法。 25.関係法令の理解 (1) 健康保険法、薬剤師法、医薬品医療機器等法(旧薬事法)等、関係法令に関す る理解が乏しいことから、関係法令の内容をよく理解し、保険調剤及び調剤報酬 請求の適正化に努めること。 (2) 調剤業務に関して、医薬品医療機器等法第9条の2等の規定を十分遵守し、誤 解を招くことのないよう注意すること。 (3) 次の関係法令について理解が不十分な例があったので留意すること。 ① 薬剤師法第 25 条の2(情報の提供) ② 保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則第2条の3の2(経済上の利益の提供 による誘引の禁止) ③ 保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則第8条(調剤の一般的方針) 26.指導への理解 (1) 指導の趣旨が理解されていない。 (前回の個別指導における指摘事項が改善されていない。) (2) 開設者は、今回の指導結果の内容を踏まえ、同様に開設者となっている他の保 険薬局について状況の把握を行い、業務内容等について必要な改善を行う等、保 険調剤の質的向上及び一層の適正化を図ること。 (3) 指導の際に持参すべき書類等の不足が生じることのないよう留意すること。 例:調剤録の持参がない例が認められた。 27.その他 (1) 薬局の管理 ① 薬局の管理に関する帳簿(業務日誌)に記載漏れが散見されたので改めるこ と。 ② 薬局の管理に関する帳簿(業務日誌)を適切に管理すること。

(27)

③ 薬剤師の勤怠管理が適切に行われていない例が認められたので改めること。 ④ 管理薬剤師は、業務日誌を適切に記載すること。 (2) 個人情報等 ① 被保険者証等の写しを保有することは、個人情報保護の観点から好ましくな いので改めること。 ② 個人情報が印字された書類の裏面を再利用することは、個人情報保護の観点 から好ましくないので改めること。 (3) 開設者の責務 ① 保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則第7条の2(後発医薬品の調剤)、第8 条(調剤の一般的方針)に基づき、後発医薬品の使用促進に努めること。 ② 開設者は、同様に開設者となっている他の保険薬局について状況の把握を行 い、業務内容等について必要な改善を行うこと。 ③ 開設者は、薬剤師だけでなく、その他の従事者の協力のもと、保険薬局にお ける日々及び月毎の処方せん、調剤録、薬歴簿、日計表等の点検(保管も含む) 確認を徹底し、正確な調剤報酬請求を行う体制を整備すること。 (4) 調剤 ① 遮光保存が必要な薬剤については、遮光袋を用いて交付する等、薬剤の性質 を考慮すること。 例:アルファロール散、インクレミンシロップ ② 吸湿性が高い薬剤の一包化を行う場合は、薬剤の特性を考慮して行うこと。 例:シングレア錠 (5) その他 ① 投薬時における薬剤の容器は、原則として貸与であるが、取扱いに不適切な 部分が認められたので改めること。 ② 業務マニュアルを遵守すること。 (投薬前に調剤録等を打ち出している例が確認された。) ③ 在宅患者訪問薬剤管理指導の依頼があった場合、速やかに対応できるよう関 係書類等を整備すること。 ④ 各種書類に判読困難な記載が認められたので、第三者にも判読できるよう丁 寧な記載に努めること。

参照

関連したドキュメント

⑴ 次のうち十分な管理が困難だと感じるものは ありますか。 (複数回答可) 特になし 87件、その他 2件(詳細は後述) 、

指針に基づく 防災計画表 を作成し事業 所内に掲示し ている , 12.3%.

一度登録頂ければ、次年度 4 月頃に更新のご案内をお送りいたします。平成 27 年度よ りクレジットカードでもお支払頂けるようになりました。これまで、個人・団体を合わせ

交付の日から90日(特別管 理産業廃棄物は60日)以内 に運搬・処分終了票の送付を 受けないときは30日以内に

スライド P.12 添付資料1 補足資料1.. 4 審査会合における指摘事項..

事業の財源は、運営費交付金(平成 30 年度 4,025 百万円)及び自己収入(平成 30 年度 1,554 百万円)となっている。.

を育成することを使命としており、その実現に向けて、すべての学生が卒業時に学部の区別なく共通に

を育成することを使命としており、その実現に向けて、すべての学生が卒業時に学部の区別なく共通に