• 検索結果がありません。

1 α X (path) α I = [0, 1] X α(0) = α(1) = p α p (base point) loop α(1) = β(0) X α, β α β : I X (α β)(s) = ( )α β { α(2s) (0 s 1 2 ) β(2s 1) ( 1 2 s 1)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1 α X (path) α I = [0, 1] X α(0) = α(1) = p α p (base point) loop α(1) = β(0) X α, β α β : I X (α β)(s) = ( )α β { α(2s) (0 s 1 2 ) β(2s 1) ( 1 2 s 1)"

Copied!
17
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

§1

 基本群の定義と基本的性質

定義 α が位相空間 X の曲線 (path) であるとは,α が I = [0, 1] から X への連続写像であ

るときにいう.

α(0) = α(1) = p のとき,α を p を基点 (base point) とする loop とよぶ.

定義 α(1) = β(0) である位相空間 X の曲線 α, β に対して,α · β : I → X を (α · β)(s) = ( α(2s)   (0 ≤ s ≤ 1 2) β(2s − 1)   (1 2 ≤ s ≤ 1) と定義する.(注)α · β は曲線である. 定義 位相空間X の曲線 α に対して,α−1: I → X を α−1(s) = α(1 − s) と定義する. (注)α−1は曲線である. 定理1.1 X を位相空間,p ∈ X とする.Ω(p) を p を基点とする loop すべての集合とする. α, β ∈ Ω(p) に対して,α ' β rel {0, 1} ならば,α と β は同値である. (証明) 省略

定理1.2 α, β ∈ Ω(p) に対して,hαihβi = hα · βi と定義すると,well-defined である. (証明) 省略

定理1.3 基本群 Π1(X, p) = {hαi | α ∈ Ω(p)} は群である.

(証明) 結合法則

hαi, hβi, hγi ∈ Π1(X, p) に対して,

(hαihβi)hγi = hα · βihγi = h(α · β) · γi = hα · (β · γ)i = hαi · hβ · γi = hαi(hβihγi) 単位元の存在

hαi ∈ Π1(X, p) に対して,hαihepi = hα · epi = hαi

同様に, hepihαi = hep· αi = hαi

hepi は Π1(X, p) の単位元である. 逆元の存在 hαi ∈ Π1(X, p) に対して,hαihα−1i = hα · α−1i = hepi 同様に, hα−1ihαi = hα−1· αi = he pi hα−1i は hαi の逆元である.        Q.E.D

(2)

補題1.4 位相空間 X の曲線 α, β, γ が α(1) = β(0), β(1) = γ(0) をみたすとき, (α · β) · γ ' α(β · γ) rel {0, 1} である. (証明) 略 補題1.5 位相空間 X の曲線 α : I → X を α(0) = x, α(1) = y とすると, ex· α ' α rel {0, 1},   α · ey ' α rel {0, 1} である曲線ez : I → X,   ez(s) = z   (s ∈ I) が存在する. 特に,ep : I → X を,ep(s) = p とすると,hepi は Π1(X, p) の単位元である. (証明) 略 補題1.6 位相空間 X の曲線 α : I → X を α(0) = x, α(1) = y とすると, α · α−1 ' e x rel {0, 1},   α−1· α ' ey rel {0, 1} である曲線α−1 : I → X,  α−1(s) = α(1 − s)   (s ∈ I) が存在する. このとき,hα−1i = hαi−1hαi の逆元である. (証明) 略

(3)

定理1.7 連続写像 f : X → Y に対して,

f∗ : Π1(X, p) → Π1(Y, q)   (q = f (p))

を,f∗(hαi) = hf αi と定義する.このとき,

(1)f∗はwell-defined である.

(2)f∗は準同型写像である.

(証明) (1)   hαi = hβi =⇒ hf αi = hf βi を示す.すなわち,

α ' β rel {0, 1} とする.連続写像 F : I × I → X で, F (s, 0) = α(s) F (s, 1) = β(s) F (0, t) = α(0) = β(0) = p F (1, t) = α(1) = β(1) = p   (s ∈ I, t ∈ I) をみたすものが存在する.G = f F : I × I → X は連続写像で, G(s, 0) = (f F )(s, 0) = f (F (s, 0)) = f α(s) G(s, 1) = (f F )(s, 1) = f (F (s, 1)) = f β(s) G(0, t) = (f F )(0, t) = f (F (0, t)) = f (p) = q G(1, t) = (f F )(1, t) = f (F (1, t)) = f (p) = q   (s ∈ I, t ∈ I) ゆえに,f α ' f β rel {0, 1} である.

(2)   hαi, hβi ∈ Π1(X, p) に対して,f∗(hαihβi) = f∗(hαi)f∗(hβi) を示す.

左辺 = f∗(hα · βi) = hf (α · β)i 右辺 = hf αihf βi = h(f α) · (f β)i ところが,hf (α · β)i = h(f α) · (f β)i である.なぜなら, (α · β)(s) = ( α(2s)   (0 ≤ s ≤ 1 2) β(2s − 1)   (1 2 ≤ s ≤ 1) (f (α · β))(s) = ( (f α)(2s)   (0 ≤ s ≤ 1 2) (f β)(2s − 1)   (1 2 ≤ s ≤ 1) ) = ((f α) · (f β))(s) よって,左辺= 右辺.       Q.E.D

(4)

定理1.8 X, Y, Z を位相空間,連続写像 f : X → Y, g : Y → Z に対して, (gf )∗ = g∗f∗ が成立する. (証明) hαi ∈ Π1(X, p) に対して, (gf )∗(hαi) = h(gf )αi = hg(f α)i = g∗(hf αi) = g∗(f∗(hαi)) = (g∗f∗)(hαi) ゆえに,(gf )∗ = g∗f∗       Q.E.D 定理1.9 (1)   1X : X → X に対して,(1X) = 1Π1(X,p) (2)   f : X → Y, g : X → Y が連続写像で,f (p) = g(p) をみたすとする.    f ' g rel {p} =⇒ f∗ = g∗ (3)   f : X → Y を同相写像とすると,    f∗ : Π1(X, p) → Π1(Y, f (p)) は同型写像で,(f−1) = (f∗)−1である.

(証明) (1)   hαi ∈ Π1(X, p) に対して,(1X)∗(hαi) = h1Xαi = hαi

ゆえに,(1X) = 1Π1(X,p) (2)   f ' g rel {p} より,連続写像 F : X × I → Y が存在して, F (x, 0) = f (x) F (x, 1) = g(x) F (p, t) = f (p) = g(p)   (x ∈ X, t ∈ I) をみたす.hαi ∈ Π1(X, p) に対して, f∗(hαi) = hf αi g∗(hαi) = hgαi である.G : I × I → Y を G(s, t) = F (α(s), t) と定義すると,G = F (α × 1I) より, G は連続. G(s, 0) = F (α(s), 0) = f (α(s)) = (f α)(s) G(s, 1) = F (α(s), 1) = g(α(s)) = (gα)(s) G(0, t) = F (α(0), t) = F (p, t) = f (p) = f (α(0)) = (f α)(0) = (gα)(0) G(1, t) = F (α(0), t) = F (p, t) = f (p) = f (α(1)) = (f α)(1) = (gα)(1)   (s ∈ I, t ∈ I)

ゆえに,G : f α ' gα rel {0, 1}  すなわち,f∗(hαi) = hf αi = hgαi = g∗(hαi)

(3)   (f−1f )

= (1X)(f−1)∗f∗ = 1Π1(X,p) 同様に,f∗(f

−1)

= 1Π1(X,p)

(5)

定理1.10 X を弧状連結空間とする.X の任意の2点 p, q に対して,Π1(X, p) ∼= Π1(X, q)

である.

(証明) X は弧状連結であるから,p から q への曲線 γ が存在する.ϕ : Π1(X, p) → Π1(X, q)

を,ϕ(hαi) = hγ−1· α · γi と定義する.

(1)   ϕ は well-difined.hαi = hβi =⇒ hγ−1· α · γi = hγ−1· β · γi を示す.

α ' β rel {0, 1} とする.連続写像 F : I × I → X で, F (s, 0) = α(s) F (s, 1) = β(s) F (0, t) = α(0) = β(0) = p F (1, t) = α(1) = β(1) = p   (s ∈ I, t ∈ I) をみたすものが存在する.G : I × I → X を, G(s, t) =      γ−1(2s) = γ(1 − 2s)   (0 ≤ s ≤ 1 2) F (4s − 2, t)   (1 2 ≤ s ≤ 34) γ(4s − 3)   (3 4 ≤ s ≤ 1) と定義すると,G は連続. G(s, 0) =      γ−1(2s) = γ(1 − 2s)   (0 ≤ s ≤ 1 2) F (4s − 2, 0)   (1 2 ≤ s ≤ 34) γ(4s − 3)   (3 4 ≤ s ≤ 1)     = {γ −1· (α · γ)}(s) G(s, 1) =      γ−1(2s) = γ(1 − 2s)   (0 ≤ s ≤ 1 2) F (4s − 2, 1)   (1 2 ≤ s ≤ 34) γ(4s − 3)   (3 4 ≤ s ≤ 1)     = {γ −1· (β · γ)}(s) G(0, t) = γ−1(0) = q = {γ−1· (α · γ)}(0) = {γ−1· (β · γ)}(0) G(1, t) = γ−1(1) = q = {γ−1· (α · γ)}(1) = {γ−1· (β · γ)}(1) ゆえに,γ−1· α · γ ' γ−1· β · γ rel {0, 1} (2)   ϕ は準同型写像 (homomorphism).hαi, hβi ∈ Π1(X, p) に対して,

ϕ(hαihβi) = ϕ(hα · βi) = hγ−1· α · β · γi

= hγ−1· α · γ · γ−1· β · γi = hγ−1· α · γihγ−1· β · γi = ϕ(hαi)ϕ(hβi)

ゆえに,ϕ は準同型である.

(3)   ϕ は単射 (injective).ϕ(hαi) = ϕ(hβi) とすると,hγ−1· α · γi = hγ−1· β · γi

すなわち,γ−1· α · γ ' γ−1· β · γ rel {0, 1} 両辺左と右からそれぞれかけて,γ · γ−1· α · γ · γ−1 ' γ · γ−1· β · γ · γ−1 rel {0, 1} 故に,α ' β rel {0, 1} (4)   ϕ は全射 (surjective).hβi を Π1(X, q) の任意の元とすると, hγ · β · γ−1i ∈ Π 1(X, p) で,ϕ(hγ · β · γ−1i) = γ−1· γ · β · γ−1· γ = hβi     Q.E.D

(6)

§2

R

n

Convex Set

の基本群

定義 Rnの部分集合C が convex set⇐⇒ C の任意の2点 x, y に対して,(1 − t)x + ty ∈ C   (0 ≤ t ≤ 1) が成立する. 定理2.1 C を Rnconvex set,A を C の部分集合とする. 2つの連続写像f : C → X,   g : C → X が f (x) = g(x) をみたすとき, f ' g rel {A} である. 特に,2つの連続写像f, g に対して,f ' g である. F : X × I → C を,F (x, t) = (1 − t)f (x) + tg(x)   (x ∈ X, t ∈ I) と定義する. (証明) 略 定理2.2 C を Rnconvex set とすると,Π 1(C, p) ' {hepi} である. (証明) hαi ∈ Π1(X, p) を任意の元とすると,α : I → C ep : I → C を ep(s) = p   (s ∈ I) と定義すると, α(0) = ep(0) = p α(1) = ep(1) = p より,α ' ep rel {0, 1}        Q.E.D

(7)

§3

 円周

S

1

の基本群の計算

定義 X を位相空間,A を X の部分集合とする.X の元 x が集積点であるとは,x のすべ ての近傍N に対して,N ∩ (A\{x}) 6= ∅ であるときにいう. 定理3.1 (Bolzano-Weierstrass の定理) X が compact 空間なら,X の無限部分集合 A は必ず集積点をもつ. (証明) A が集積点をもたないと仮定して,矛盾を導く. X の各点 x に対して,x は A の集積点でないから,Nx∩ (A\{x}) = ∅ をみたす x の 近傍Nxが存在する.すなわち,x ∈ Ox ∈ Nxをみたす開集合Oxが存在して, Ox∩ (A\{x}) ⊂ Nx∩ (A\{x}) = ∅ より,Ox∩ (A\{x}) = ∅ である.ゆえに,Ox∩ A ⊂ {x} である. O = {Ox | x ∈ X} は X ⊂ S x∈XOx⊂ X より,X = S x∈XOxとなるので,O は

X の open cover である.X は compact より,x1, x2, · · · , xk ∈ X が存在して,

X = Ox1 ∪ Ox2 ∪ · · · ∪ Oxkをみたす. A = A ∩ X = A ∩ (Ox1 ∪ Ox2 ∪ · · · ∪ Oxk) = (A ∩ Ox1) ∪ (A ∩ Ox2) ∪ · · · ∪ (A ∩ Oxk) = {x1} ∪ {x2} ∪ · · · ∪ {xk} A は有限集合となり,これは矛盾.        Q.E.D 定理3.2 (Lebergue の定理)

(X, d) は compact metric space,X の open cover O = {Oλ | λ ∈ Λ} に対して,

正数δ が存在して,X の部分集合 A が,

diameter A < δ =⇒ A ⊂ Oλ0 をみたすλ0 ∈ Λ が存在する.

ここで,diameter A = sup{d(x, y) | x, y ∈ A} とする.この δ を Leberque 数とよぶ.

(証明) n = 1, 2, · · · に対して,X の部分集合の列 A1, A2, · · · が存在して,diameter An < n1 すべてのλ ∈ Λ に対して,An ⊂/ Oλであると仮定して矛盾を導く.仮定より,An6= ∅ よって,Anは少なくとも1点anを含む.P = {a1, a2, · · · , an, · · ·} とする. (1)   P が有限集合のとき 自然数の列n1 < n2 < · · · が存在して,an1 = an2 = · · · = ank = · · · = p をみたす. p ∈ X =Sλ∈ΛOλより,p ∈ Oλ0 をみたすλ0 ∈ Λ が存在する.Oλ0は開集合である から,正数ε が存在して,Sε(p) ⊂ Oλ0 である. Archimedes の公理より, 1 m0 < ε をみたす自然数 m0が存在する.さらに, nk0 ≥ m0なる自然数nk0 が存在する.x ∈ Ank0 とすると, d(x, p) = d(x, ank0) ≤ diameterAnk0 < 1 nk0 1 m0 < ε

(8)

(証明続き) すなわち,x ∈ Sε(p) である.したがって,Ank0 ⊂ Sε(p) ⊂ Oλ これは矛盾. (2)   P が無限集合のとき X は compact だから,Bolzano-Weirestrass の定理より,P は集積点 p をもつ. p ∈ X =Sλ∈Λより,p ∈ Oλ0 をみたすλ0 ∈ Λ が存在する.さらに正数 ε が存在 して,Sε(p) ⊂ Oλをみたす.Archimedes の公理より,m10 < ε2 なる自然数m0が存 在する. (*)   P = {a1, a2, · · ·} に対して,Pk = {ak, ak+1, · · ·}(k = 1, 2, · · ·) とおく. p が P の集積点である ⇐⇒p が Pkの集積点である p は P の集積点であるから,p は Pm0 の集積点である.2(p) ∩ (Pm0\{p}) 6= ∅ すなわち,al∈ Sε2(p) ∩ (Pm0\{p}) が存在する.(ただし,l ≥ m0) Alについて考える.Alの任意の点x に対して, d(x, p) ≤ d(x, al) + d(al, p)   d(x, al) ≤ diameterAl < 1 l < 1 m0 < ε 2 al ∈ Sε 2(p) より,d(al, p) < ε 2  したがって,d(x, p) < ε2 +ε2 = ε ゆえに,x ∈ Sε(p) ⊂ Al すなわち,Al⊂ 0λ0 これは矛盾.      Q.E.D (*) の証明 ”⇐=”k = 1 とすれば,自明である. ”=⇒”p を P の集積点とする.p の任意の近傍 N について N ∩ (Pk\{p}) 6= ∅ を示す p ∈ O ⊂ N をみたす開集合 O が存在する.正数 ε が存在して,Sε(p) ⊂ O をみたす. ε0ε と d(a 1, p), d(a2, p), · · · , d(ak−1, p) の中で正数であるものの最小値とすると, 0 < ε0 ≤ ε,  ε0 ≤ d(a i, p)(i = 1, 2, · · · , k − 1)   (但し,d(ai, p) 6= 0 とする) p は P の集積点であるから,Sε0(p) ∩ (P \{p}) 6= ∅ である. Sε0(p) は a1, a2, · · · , ak−1の中でp 意外は含まない.ゆえに,Sε0(p) ∩ (Pk\{p}) 6= ∅ Sε0(p) ⊂ Sε(p) ⊂ O ⊂ N より,N ∩ (Pk\{p}) 6= ∅ したがって,p は集積点である.       Q.E.D

(9)

§4

 円周

S

1

の基本群

定義 R をユークリッド空間,S1 = {(x 1, x2) ∈ R2 | x21+ x22 = 1} π : R → S1π(x) = e2πix(x ∈ X) と定義する.このとき π は連続かつ全射である. 定理4.1 Π1(S1, p) ∼= Z 任意の正数n に対して,γn : I → R を γn(s) = ns と定義すると, (1)γn0 から n への R における曲線である. (2)πγn1 を基点とする S1のloop である. (3)πγnは,n が正の時は,S−1を反時計回りにn 回まわる.      n が負の時は,S−1を時計回りにn 回まわる. (証明) 略 (定理 4.2 及び補題 4.3 以降参照) 定理4.2 φ : Z → Π1(S1, 1) を,φ(n) = hπγni と定義すると,φ は同型写像である. すなわち,Z ∼= Π1(S1, 1) (証明) φ は全射 任意のΠ1(S1, 1) の元 hαi に対して,α : I → S1はpath で,α(0) = α(1) = 1 path-lifting lemma より,曲線 ˜α : I → R が存在して,˜α(0) = 0, π ˜α = α をみたす. π(˜α(1)) = α(1) = 1 より,˜α(1) ∈ π−1({1}) ゆえに,˜α(1) はある整数 n をとる. ˜ α は 0 から n への曲線で,˜α ' γn rel {0, 1} よって,π ˜α ' πγn rel {0, 1} ゆえに,α ' πγn rel {0, 1} である.φ(n) = hπγni = hαi となり,φ は全射である. φ は単射 φ(n) = he1i =⇒ n = 0 であることを示す. φ(n) = hπγni = he1i より,πγn ' e1 rel {0, 1} したがって, F : I × I → S1が存在して, F (s, 0) = e1(s), F (s, 1) = πγn(s), F (0, t) = F (1, t) = 1 をみたす.homotopy-lifting lemma より,連続写像 ˜F : I × I → R が存在して, π ˜F = F, ˜F (0, t) = 0 をみたす.P = ({0} × I) ∪ (I × {0}) ∪ ({1} × I) とすると, F (P ) = {1} より,π ˜F (P ) = F (P ) = {1}   ˜F (P ) ⊂ π−1(π ˜F (P )) = π−1({1}) ゆえに, ˜F (P ) ⊂ π−1({1}) = Z(離散空間) P は連結より, ˜F (P ) は連結である.したがって ˜F (P ) は唯一の整数値で構成される. ˜ F (0, t) = 0 より, ˜F (P ) = {0} である.γ(s) = ˜F (s, 1) とすると,γ は R の曲線で, γ(0) = F (0, 1) = 0, γ(1) = F (1, 1) = 0 をみたす. さらに,πγ(s) = π ˜F (s, 1) = F (s, 1) = πγn(s) である.ゆえに,πγ = πγn したがって,γ, γnπγnのlifting path-lifting の一意性より,γ = γnγn(1) = n, γ(1) = 0 より,n = 0 さらに,補題4.3 より,φ は準同型であるから,φ は同型写像.      Q.E.D

(10)

補題4.3 φ は準同型写像である. (証明) γ : I → R を 0 から n への曲線とすると,R は convex set であるから, γ ' γn rel {0, 1} である.したがって,πγ ' πγn rel {0, 1} 任意の正数m, n に対して,φ(m + n) = φ(m)φ(n) であることを示す. σ : I → R を σ(s) = γn(s) + m   (0 ≤ s ≤ 1) と定義する. σ(0) = γn(0) + m = m σ(1) = γn(1) + m = m + n よって,σ は m から m + n への R の曲線である.γn· σ は, (γn· σ)(s) = ( γn(2s)   (0 ≤ s ≤ 12) σ(2s − 1)   (1 2 ≤ s ≤ 1) で定まる曲線であるから, (γn· σ)(0) = γn(0) = 0 (γn· σ)(1) = σ(1) = m + n 故に,γn· σ は 0 から m + n への曲線である. γn· σ ' γm+n rel {0, 1} である.ゆえに,π(γn· σ) ' πγm+n rel {0, 1} φ(m + n) = hπγm+ni = hπ(γm· σ)i

= h(πγm) · πσi = hπγmihπσi = φ(m)hπσi

(πσ)(s) = π(σ(s)) = e2πiσ(s) = e2πi{γn(s)+m}

= e2πiγn(s)+2πim = e2πiγn(s)· 1 = π(γ

n(s)) = (πγn)(s) 故に,(πσ)(s) = (πγn)(s) したがって, φ(m + n) = φ(m)hπσi = φ(m)hπγni = φ(m)φ(n)       Q.E.D

(11)

補題4.4 (Path-Lifting Lemma) S1の曲線σ : I → S1σ(0) = 1 をみたすとき,R の曲線 ˜σ : I → R で, ˜ σ(0) = 0, π˜σ = σ をみたすものが一意的に存在する. ˜ σ を σ の path-lifting とよぶ. (証明) U = S1\{−1}, V = S1\{1} とおくと,U, V は S1の開集合で,U ∪ V = S1 n ∈ Z に対して,An= (n − 12, n + 12), Bn = (n, n + 1) とおくと, (1)π−1(U) =S n∈ZAn(2)m 6= n ⇒ Am∩ An= ∅   (3)π |An: An→ U は同相写像 (4)π−1(V ) = S n∈ZBn(5)m 6= n ⇒ Bm∩ Bn= ∅   (6)π |Bn: Bn→ V は同相写像 σ : I → S1より,I = σ−1(U) ∪ σ−1(V ) で,σ−1(U), σ−1(V ) は I の開集合である.

さらに,I は compact metric space であるから,Lebergue の定理より,

0 = s0 < s1 < s2 < · · · < sr = 1

が存在して,[si, si+1] ⊂ σ−1(U) または [si, si+1] ⊂ σ−1(V ) である.すなわち,

σ([si, si+1]) ⊂ U または σ([si, si+1]) ⊂ V である. σ(s0) = σ(0) = 1 ∈/ V であるから,σ([si, si+1]) ⊂/ V  ゆえに,σ([si, si+1]) ⊂ U π |A0: A0 → U は同相写像であるから,その逆写像 f : U → A0は連続写像である. ˜ σ : [s0, s1] → R を,˜σ(s) = f (σ(s)) = (f σ)(s)   (s ∈ [s0, s1]) と定義すると, ˜ σ(0) = f (σ(0)) = f (1) = 0,  π˜σ = π(f σ) = (πf )σ = σ  on[s0, s1] さらに,σ は σ に対して一意的である.˜ 次に,σ : [s˜ 0, sk] → R で,˜σ(0) = 0, π˜σ = σ をみたすものが定義できたと仮定する. σ([si, si+1]) ⊂ U または σ([si, si+1]) ⊂ V である. σ([si, si+1]) ⊂ U の場合.σ(sk) = π(˜σ(sk)) ∈ U より,˜σ(sk) ∈ π−1(U) = S n∈ZAn で,m 6= n ⇒ Am∩ An= ∅ より,σ(sk) は Anの唯一の元である.π |An: An→ U は 同相写像であるから,その逆写像をg とする.このとき,˜σ : [sk, sk+1] → R を, ˜ σ(s) = g(σ(s)) = (gσ)(s)   (s ∈ [sk, sk+1]) と定義すると,π˜σ = πgσ = σ である. したがって,σ : [s˜ 0, sk+1] → R で,˜σ(0) = 0, π˜σ = σ をみたす. σ([si, si+1]) ⊂ V の場合.σ(sk) = π(˜σ(sk)) ∈ V より,˜σ(sk) ∈ π−1(V ) = S n∈ZBn で,m 6= n ⇒ Bm∩ Bn= ∅ より,σ(sk) は Bnの唯一の元である.π |Bn: Bn→ V は 同相写像であるから,その逆写像をh とする.このとき,˜σ : [sk, sk+1] → R を, ˜ σ(s) = h(σ(s)) = (hσ)(s)   (s ∈ [sk, sk+1]) と定義すると,π˜σ = πhσ = σ である. したがって,˜σ : [s0, sk+1] → R で,˜σ(0) = 0, π˜σ = σ をみたす. 以上より,σ の [s˜ 0, sk] から [s0, sk+1] への拡張は一意的である.        Q.E.D

(12)

補題4.5 (Homotopy-Lifting Lemma) 連続写像F : I × I → S1F (0, t) = F (1, t) = 1   (t ∈ I) をみたすとき,連続写像 ˜ F : I × I → R が一意的に存在して,π ˜F = F,   F (0, t) = 0(t ∈ I) をみたす. ˜ F を F の homotopt-lifting とよぶ. (証明) U = S1\{−1}, V = S1\{1} とおくと,{U, V } は S1の開被覆. n ∈ Z に対して,An= (n − 12, n + 12), Bn = (n, n + 1) とおくと, (1)π−1(U) =S n∈ZAn(2)m 6= n ⇒ Am∩ An= ∅   (3)π |An: An→ U は同相写像 (4)π−1(V ) = S n∈ZBn(5)m 6= n ⇒ Bm∩ Bn= ∅   (6)π |Bn: Bn→ V は同相写像

{F−1(U), F−1(V )} は I × I の開被覆,I × I は compact metric space であるから,

Lebergue の定理より,

0 = s0 < s1 < s2 < · · · < sm = 1,   0 = t0 < t1 < t2 < · · · < tn= 1

が存在して,[si, si+1] × [tj, tj+1] ⊂ F−1(U) または,[si, si+1] × [tj, tj+1] ⊂ F−1(V )

F (0, t) = 1(0 ≤ t ≤ t1) で,F (0, t) ∈/ V より,[0, s1] × [0, t1] ⊂ F−1(U) である. {0} × [0, t1] ≈ [0, t1] より,{0} × [0, t1] は連結空間である. F (0, t) = 1   (π−1F )({0} × [0, t 1]) = π−1({1}) = Z ˜ F : [0, s1] × [0, t1] → R   ˜F (0, 0) = 0 とする. π |A0: A0 → U は同相写像であるから,その逆写像を f とする.f : U → A0 ˜ F : [0, s1] × [0, t1] → R を ˜F (s, t) = f (F (s, t))(0 ≤ s ≤ s1, 0 ≤ t ≤ t1) と定義する. (π ˜F )(s, t) = π(f (F (s, t))) = (πf )(F (s, t)) = F (s, t) したがって,[0, s1] × [0, t1] 上で π ˜F = F である. ˜F ({0} × [t0, t1]) は連結で,π ˜F ({0} × [t0, t1]) = F ({0} × [t0, t1]) = 1 F (0, 0) = 0 より, ˜F ({0} × [t0, t1]) = {0} 次に,連続写像 ˜F : [sk, sk+1] × [t0, t1] → R が存在して,π ˜F = F   ˜F (0, 0) = 0 を みたすとすると,[sk, sk+1] × [t0, t1] ⊂ F−1(U) または,[sk, sk+1] × [t0, t1] ⊂ F−1(V ) [sk, sk+1] × [t0, t1] ⊂ F−1(U) の場合.すなわち,F ([sk, sk+1] × [t0, t1]) ⊂ U である. {sk} × [t0, t1] は連結空間であるから, ˜F ({sk} × [t0, t1]) は連結空間. π ˜F ({sk} × [t0, t1]) = F ({sk} × [t0, t1]) ⊂ U 故に, ˜F ({sk} × [t0, t1]) ⊂ π−1(U) = S n∈ZAnここで, S n∈ZAnは開集合. したがって,適当な正数p に対して, ˜F ({sk} × [t0, t1]) ⊂ Apである. π |An: An→ U は同相写像であるから,その逆写像 g : U → Apは連続写像である. ˜ F : [sk, sk+1] × [t0, t1] → Apを ˜F = gF と定義すると, π ˜F (s, t) = π |An F (s, t) = π |˜ An g(F (s, t)) = F (s, t) が成立する.故に, ˜F : [sk, sk+1] × [t0, t1] → R が定義できて,π ˜F = F が成立する.

(13)

(証明続き) [sk, sk+1] × [t0, t1] ⊂ F−1(V ) の場合も同様である. すなわち,F ([sk, sk+1] × [t0, t1]) ⊂ V で, ˜F ({sk} × [t0, t1]) は連結空間より, π ˜F ({sk} × [t0, t1]) = F ({sk} × [t0, t1]) ⊂ V, ˜F ({sk} × [t0, t1]) ⊂ π−1(V ) = S n∈ZBn ˜ F ({sk} × [t0, t1]) ⊂ Bpをみたす正数p が存在する. π |Bn: Bn→ V は同相写像であるから,その逆写像 h : V → Bpは連続写像である. ˜ F : [sk, sk+1] × [t0, tl] → R を ˜F = hF と定義すると,求める ˜F が得られる. 次に, ˜F : ([s0, sm] × [t0, tl]) ∪ ([s0, sk] × [tl, tl+1]) → R が得られたとする. [sk, sk+1] × [tl, tl+1] ⊂ F−1(U) または,[sk, sk+1] × [tl, tl+1] ⊂ F−1(V ) である. [sk, sk+1] × [tl, tl+1] ⊂ F−1(U) の場合,F ([sk, sk+1] × [tl, tl+1]) ⊂ U であるから, P = ({sk} × [tl, tl+1]) ∪ ([sk, sk+1] × {tl}) とする. π ˜F (({sk} × [tl, tl+1]) ∪ ([sk, sk+1] × {tl})) = F (P ) ⊂ U   ˜F (P ) ⊂ π−1(U) = S n∈ZAn P は連結であるから, ˜F (P ) は連結である. ゆえに, ˜F (P ) ⊂ Apをみたす整数p が存在する. π |Ap: Ap → U は同相写像であるから,その逆写像 g : U → Apは連続写像である. ˜ F : [sk, sk+1] × [tl, tl+1] → R を ˜F = gF と定義すると,求める ˜F が得られる. [sk, sk+1] × [tl, tl+1] ⊂ F−1(V ) の場合も同様. したがって,条件を満たすような ˜F : ([s0, sm] × [t0, tl]) ∪ ([s0, sk+1] × [tl, tl+1]) → R は一意的に存在する.       Q.E.D

(14)

§5

 円周

S

n

(n ≥ 2)

の基本群

定義 弧状連結空間X において,Π1(X, p) ∼= {e} であるとき,X を simply connected で

あるという.

定理5.1 n ≥ 2 のとき,Π1(X, p) ∼= {e} である.

(証明) Sn上の異なる2点をx, y とする.U = Sn\{y}, V = Sn\{x} とおく.

U ≈ R ≈ V より,U, V は simply connected である.

{x}, {y} は閉集合なので,U, V は開集合で,U ∩ V は弧状連結である.したがって, U ∩ V = Snは定理5.2 より,simply connected である.         Q.E.D

定理5.2 位相空間 X が simply connected な開集合 U, V の和集合で,U ∩ V が弧状連結で あるとき,X は simply connected である.

(証明) p を U ∩ V の任意の点とする.hαi を Π1(X, p) の任意の元とする.

hαi = hepi を示す.X = U ∪ V より,α−1(U) ∪ α−1(V ) = I ⊂ R   I は compact

したがって,{α−1(U), α−1(V )} は I の open cover であるから,Lebergue の定理より,

0 = s0 < s1 < s2 < · · · < sr = 1

が存在して,[si, si+1] ⊂ α−1(U) ∪ α−1(V )  すなわち,α([si, si+1]) ⊂ U ∪ V

i = 0, 1, · · · , n − 1 に対して,αi : I → X を αi(s) = α((1 − s)si+ s · si+1) と定義す る.(0 ≤ s ≤ 1)   (1 − s)si+ s · si+1 ⊂ [si, si+1] αiα(si) から,α(si+1) への曲線で,αi(I) ⊂ U ∪ V さらに α ' α0· · · αn−1 (1)   α(si) ∈ U のとき,γip から α(si) への U における曲線とする. (2)   α(si) ∈ V のとき,γip から α(si) への V における曲線とする. (3)   α(si) ∈ U ∩ V のとき,γip から α(si) への U ∩ V における曲線とする. ただし,γ0, γnγ0(s) = γn(s) = p(0 ≤ s ≤ 1) とする. α ' α0· · · αn−1' γ0α0γ1−1· γ1α1γ2−1· · · γn−1αn−1γn−1 γi· αi · γi+1−1p を基点とする loop

αi(I) ⊂ U のとき γi· αi· γi+1−1U の loop,αi(I) ⊂ V のとき γi· αi· γi+1−1V の loop

U および V は simply connected であるから,γi· αi· γi+1−1 ' ep rel {0, 1}

(15)

§6

 直積空間の基本群

定理6.1 X, Y を弧状連結空間,p を X の点,q を Y の点とする.   Π1(X × Y, (p, q)) ∼= Π1(X, p) × Π1(Y, q) (例) 1. Torus S1× S1Π 1(S1× S1) ∼= Z ⊕ Z   2. Π1(Sm× Sn) ∼= {e}(m ≥ 2, n ≥ 2) 3. Π1(S1× I) ∼= Z

(証明) φ : Π1(X × Y, (p, q)) → Π1(X, p) × Π1(Y, q) を,φ(hαi) = (hPXαi, hPYαi) と定義

(1) φ は well-defined である.

α ' β rel {0, 1} =⇒ PXα ' PXβ rel {0, 1},   PYα ' PYβ rel {0, 1}

(2) φ は homomorphism である.

φ(hαihαi) = (h(PXα) · (PXβ)i, h(PYα) · (PYβ)i) = (hPXαihPXβi, hPYαihPYβi)

= (hPXαi, hPXβi)(hPYαi, hPYβi) = φ(hαi)φ(hαi)

(3) φ は injective である.φ(hαi) = (hepi, hepi) =⇒ hαi = he(p.q)i を示す.

φ(hαi) = (hPXαi, hPYαi) = (hepi, hepi) とする.すなわち,

F : PXα ' ep rel {0, 1}   F : PXα ' ep rel {0, 1} である.H : I × I → X × Y を, H(s, t) = (F (s, t), G(s, t)) と定義すると,H は連続で, H(s, 0) = (F (s, 0), G(s, 0)) = (PXα(s), Pyα(s)) = (PX(α(s)), PY(α(s))) = α(s) H(s, 1) = (F (s, 1), G(s, 1)) = (ep(s), eq(s)) = (p.q) = e(p,q)(s) H(0, t) = (F (0, t), G(0, t)) = (p, q)   H(1, t) = (F (1, t), G(1, t)) = (p, q) ゆえに,H : α ' e(p.q) したがって,hαi = he(p.q)i (4) φ は surjective である.

(16)

§7

Homotopy Type

定義 X ≈ Y ⇐⇒ 連続写像 f : X → Y が存在して,

(1) f は全単射  (2) f は連続  (3) f−1は連続 をみたす.

定義 位相空間X, Y が同じ homotopy type である (homotopy equivalent) とは,連続写像

f : X → Y, g : Y → X が存在して,gf ' 1Xかつf g ' 1Y をみたすときにいう.

このときf を homotopy equivalent,g を homotopy inverse といい,X ' Y とかく. X ' Y =⇒ Π1(X, p) ∼= Π1(Y, q) 1 X ≈ Y =⇒ X ' Y 2 C が Rnconvex set なら  C ' { 1点 } 3 Sn−1' Rn\{0} (n ≥ 2)   (Sn−1 ≈ Rn\{0} ではない.) 定理7.1 位相空間すべての集合において,' は同値関係である. (証明) 略 定義 位相空間X の部分集合 A が X の retract であるとは,連続写像 γ : X → A が存在 して,γ(a) = a (a ∈ A) をみたすときにいう.γ を retraction とよぶ.

定理7.2 A が X の deformation retract なら,A ' X である. (証明) i : A → X, r : X → A について考える.x ∈ A に対して,

(ri)(x) = r(i(x)) = r(x) = x = 1A(x)

であるから,ri = 1Aである.F : X × I → X が存在して,

F (x, 0) = x = 1X(x)   F (x, 1) = r(x) = (ir)(x)   F (a, t) = a(a ∈ A, t ∈ I, x ∈ X)

をみたす.すなわち,1A' ir である.ゆえに,A ≈ X である.      Q.E.D

定理7.3 A が X の deformation retract なら,i∗ : Π1(A, p) → Π1(X, p) は同型写像である.

ここで,p は A の任意の点.

(証明) i : A → X とする.i : Π1(A, p) → Π1(X, p) は homomorphism であるから,

全単射であることを示す.A が X の deformation retract であるから, ri = 1Aかつir ' 1X rel A

ri = 1Aより,(ri)∗ = (1A)  ゆえにr∗i∗ = 1Π1(A,p) 1Π1(A,p)は単射よりi∗は単射.

ir ' 1X rel A より,ir ' 1X rel {p}  すなわち (ir)∗ = (1X)

(17)

3 Sn−1Rndeformation retract である. 4 Bn = {x ∈ Rn |k x k< 1} とする. Sn−1Bn\{0} の deformation retract である. 定理7.4 f : X → Y, g : X → Y が連続写像で,F : f ' g とする. このとき,g∗ = γ∗f∗である.ここで,γ(t) = F (p, t)   (0 ≤ t ≤ 1) とする. (証明) 略 定理7.5 X, Y を弧状連結空間とする.X ' Y ならば.Π1(X, p) ∼= Π1(Y, q) である. (証明) 略

参照

関連したドキュメント

These allow us to con- struct, in this paper, a Randers, Kropina and Matsumoto space of second order and also to give the L-dual of these special Finsler spaces of order two,

In order to prove these theorems, we need rather technical results on local uniqueness and nonuniqueness (and existence, as well) of solutions to the initial value problem for

Then, we prove the model admits periodic traveling wave solutions connect- ing this periodic steady state to the uniform steady state u = 1 by applying center manifold reduction and

A sequence α in an additively written abelian group G is called a minimal zero-sum sequence if its sum is the zero element of G and none of its proper subsequences has sum zero..

The main purpose of this paper is to establish new inequalities like those given in Theorems A, B and C, but now for the classes of m-convex functions (Section 2) and (α,

Pi˜nar gave an unified approach to the orthogonality of the generalized Laguerre polynomials {L (α) n } n≥0 , for any real value of the parameter α, by proving their orthogonality

We obtain a ‘stability estimate’ for strong solutions of the Navier–Stokes system, which is an L α -version, 1 &lt; α &lt; ∞ , of the estimate that Serrin [Se] used in

From the delayed cosine and sine type matrix function on the fractal set R αn (0 &lt; α ≤ 1) corresponding to second order inhomogeneous delay differential equations with