• 検索結果がありません。

広報ひたちおおた 平成24年 7月号 No608

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "広報ひたちおおた 平成24年 7月号 No608"

Copied!
22
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ᐢႎ߭ߚߜ߅߅ߚޓ ᐕ ᦬ภ 1 Ᏹ㒽ᄥ↰Ꮢᓎᚲޓ

平成24年(2 0 12) 月号

1R

… … …

P2

6

トピックス

… … …

P 7

エコミュージアム通信

… … …

P 8

火の用

防火クラブ紹介∼

… … …

P 11

市民提案型事業

10

団体が採択

… … …

P12

伝えたい技がある 

… … …

P16

ひたちおおた

てくてくウォーク

… … … …

P20

ボランティアがんばってます!

… … …

P21

平成24年(2 0 12) 月号 平成24年(2 0 12) 月号 平成24年(2 0 12)

7

月号

進めよう、再資源化

特 集

(2)

う  

の ラ

生 抑

く ら

。  

に よ

使

使

他 の

使

と で

使

ょ う

。 ■

ル  

、 ﹁

消 費

、 ﹁

が 分

、 ﹁

業 者

﹂ と

れ ま

。  

減 量

と て

[ 特集 ]

進めよう、再資源化

8月1日から

資源物・燃えないごみの

出し方が変わります

∼資源ごみは無料で回収∼

2 3

使

使

∼ごみの

23

分別スタート∼

﹂ 、 ﹁

﹂ な

、 地

題 私

、 豊

ん こ

、 ご

、 環

す る

、 ご

。 新

願 い

(3)

ᐢႎ߭ߚߜ߅߅ߚޓ ᐕ ᦬ภ Ᏹ㒽ᄥ↰Ꮢᓎᚲޓ

特集  進めよう、再資源化

1 4

し て

類 増

2 3

。  

。  

﹂ ﹁

﹂ が

無 色

ン﹂

ン﹂

他 の

ン﹂

類 増

︶  

聞 ・ ち

し﹂

雑 誌

類﹂﹁

ボー

ル﹂﹁

パッ

ク﹂﹁

そ の

類﹂

類 増

︶  

が﹁ 陶

類﹂

ガ ラ

類﹂

︶  

た  

み  

1 4

23

、 ご

化 ・ 再

、 新

分 ︻

23

︼ を

。 資

物 ・ 燃

、 有

、 無

。 新

、 こ

に ﹁

﹂ ﹁

﹂ ﹁

﹂ な

9 種

。 ︻

月 ︵

︶ に

、 集

会 所

た ﹁

類 ・ 布

類 ・

﹂ の

な く

、 古

類、

も、

回、

の ご

、 種

ご と

。  

、 必

域 の

、 現

ら 変

。  

従 来

源 で

。  

適 し

、 ご み

ツ 等

い。

袋 に

ん。

資源化ビン類

常陸太田市

資源化カン類

常陸太田市

使

袋 ︵

色 ・ 黄 色 ・

︶ と

、 燃

す ご

使

◎ コ ン テ ナ や バ ケ ツ 等 の 管 理 ︵ 準 備 ・ 片 付 け 等 ︶

コ ン テ ナ・ バ ケ ツ 等、回収容器一式

(4)

特集  進めよう、再資源化

dz

dz

ƕ

ȝ

Ǥ

ȳ

Ȉ

ビン、

ペットボトル、

蛍光管等の収集日

∼ごみ集積所はこのような形になります∼

11 ペ ッ ト ボ ト ル の ふ た

23

﹂ と

、 数

ら ﹁

﹂ と

方 も

、 す

て 実

有 料 指 定 袋 は 使 い ま せ ん 。 す べ て 無 料 で す 。

カン、

紙類、

古着等の収集日

13 新 聞 ・ ち ら し  

ン 類

、 2

﹂ の

2

。  

2

本 化

で﹁

無 色﹂

茶 色﹂

そ の 他 の 色﹂

、 ご

く だ

㊤テ ィ ッ シ ュ 箱 や 包 装 紙、 紙 袋 な ど も 出せます。

9 そ の 他 の 燃 え な い ご み

7 乾 電 池

4 そ の 他 の 色 の ビ ン

3 茶 色 の ビ ン

2 無 色 の ビ ン

5 陶 器 類

6 ガ ラ ス 類

8 蛍 光 管

10

ペッ

ト ボ ト ル

14 雑 誌 類 15 そ の 他 の 紙 類 16 ダ

ン ボ ー ル 17 紙 パ ッ ク 18 古 着 ・ 毛 布 19 ア ル ミ 缶 ・

ス チ ー ル 缶 20 そ の 他 の 金 属 類

12

レ イ ・ 発 泡 ス チ

ロー

、 2

﹂ と

。  

新 聞 ・ ち ら し﹂

雑 誌 類﹂

ダ ン ボー

ル﹂

紙 パッ

ク﹂

そ の 他 の 紙 類﹂

、 ご

だ さ

月 に

て 回

。  

、 ご

ビ ニ

し て

て い

8 月

み 集

へ 直

「ビン」の底には、 必ずギザギザがある よ。「コップ」など 底がスベスベのもの は、「ガラス類」の バケツへ入れてね!

(5)

ᐢႎ߭ߚߜ߅߅ߚޓ ᐕ ᦬ภ Ᏹ㒽ᄥ↰Ꮢᓎᚲޓ

特集  進めよう、再資源化

に お

台 風

洪 水

候 変

発 生

の 異

ひ と

と い

2 1

世 紀

き る

化 ・ 減

の 子

い 環

ま し

収集日 ごみの区分 資源物・ごみの種類 出し方 燃

や す ご み

︵ 週 2 回 ・ 有 料 ︶

1 燃やすごみ

生ごみ、ちり紙、紙おむつ、ゴム類、ビニール類、カセッ トテープ、CD・DVD、プラスチック類、靴下・ストッ キング・肌着、シーツ・バスタオル、布きれ、バッグ 類、革製品、木くず(長さ40cm程度以内のもの)、草・ 落ち葉(一般家庭の少量のもの)、ぬいぐるみなど

ごみ集積所へ

(指定ごみ袋または処理券使用)

※生ごみはよく水を切ってください

資 源 物 ・ 燃 え な い ご み

︵ 月 1 回 ・ 無 料 ︶

2 無色のビン 飲食料用の無色のビン(透明なもの)

ごみ集積所の回収コンテナへ

※ 割れたビンは「ガラス類」へ

3 茶色のビン 飲食料用の茶色のビン

4 その他の色のビン 飲食料用の白・緑・青・黒などの有色ビン 5 陶器類 茶碗や皿などの食器、壺、植木鉢などの陶磁器 6 ガラス類

割れたガラス、割れたビン、ガラス製の食器や花瓶、

化粧品のビンなど ごみ集積所の回収バケツへ

※ボ タ ン 電 池、 充 電 式 電 池 は 販 売 店へ

7 乾電池 乾電池

8 蛍光管 蛍光管(直管型・リング型) 9

その他の燃えない ごみ

ラ イ タ ー、 白 熱 電 球、 鏡、 電 球 型 蛍 光 管、LED電 球、 体温計(水銀使用)

10 ペットボトル ペットボトル

ごみ集積所の回収ネット・回収 バケツへ

11 ペットボトルのふた ペットボトルのふた

︵ 月 1 回 ・ 無 料 ︶

12 白色トレイ・発泡

スチロール

白色トレイ、発泡スチロール ごみ集積所の回収ネットへ

13 新聞・ちらし 新聞、ちらし

ごみ集積所へ 束ねて、ひもで縛る

( 紙 パ ッ ク は、 回 収 コ ン テ ナ へ 入れる)

14 雑誌類

雑誌、本、ノート、漫画本、週刊誌、絵本、パンフレッ ト、カタログなど

15 その他の紙類

包装紙、紙袋、菓子の紙箱、ティッシュ箱、名刺・メ モ用紙・コピー用紙などの雑紙

16 ダンボール ダンボール

17 紙パック 牛乳・ヨーグルト・ジュース・酒などの紙パック

18 古着・毛布 スーツ・シャツ・セーター等の古着、毛布

ごみ集積所へ(市販の透明なビ ニール袋を使用)

19 アルミ缶・

スチール缶

アルミ缶、スチール缶、かんづめ缶、菓子缶、スプレー 缶など

ごみ集積所の回収コンテナへ

20 その他の金属類

鍋、釜、やかん、フライパン、一斗缶、機械オイル缶、 おもちゃ、傘、ポット、ジャー、コンセントコードなど

粗 大 ご み

︵ 有 料 ︶

21 粗大ごみ

家電品、家具、タイヤ、消火器、自転車、布団、カー ペット、電気毛布、ガスレンジなど

戸別回収または自己搬入

22 家電5品目 冷蔵庫、洗濯機、テレビ、エアコン、乾燥機

23 剪定枝 庭木の剪定枝など(長さが2mまで)

家庭ごみの分け方

出し方 ∼新しい

2 3

分別∼

※ ココに注意

(6)

特集  進めよう、再資源化

今年の夏も節電・省エネをお願いします

、 リ

を し

ま た

年 の

で き

。 店

ル シ

・ 新

と ペ

で き

ト レ

前 の

使 用

た だ

ト が

よ う

ボ ト

1

で 1

が あ

超 え

る の

や リ

を 感

。 し

で は

、 今

を お

ル を

考 え

㈱かわねや木崎店 店長 川上正紀さん

リサイクルシステム

市民の皆さん一人ひとりが節電・省エネに取り組むことが、より安定した電力供給と地球環境への負

荷低減につながります。引き続き、無理のない範囲でのご協力をお願いします。

電気製品 節電メニュー 削減率

エアコン

○ 室温28℃を心がける。*削減率は26℃から2℃上げた場合

○ 「すだれ」や「よしず」などで窓からの陽射しをやわらげる。 ○ 無理のない範囲でエアコンを消して、扇風機を使う。

10%

10%

50%

冷蔵庫

○ 設定温度を「強」から「中」に変更する。

○ とびらを開ける時間をできるだけ減らす。  全部で ○ 食品をあまり詰め込まないようにする。

2%

照明

○ 日中は消しておく。 ○ 夜間もできるだけ減らす。

5%

テレビ

○ 「省エネモード」に設定する。

○ 画面の明るさを少し暗めにする。  全部で ○ 必要なとき以外は消す。

2%

温水洗浄便座

○ 便座保温・温水のオフ機能やタイマー節電機能があれば利用す る。なければプラグをコンセントから抜いておく。

1% 未満

炊飯器

○ ご飯を炊くときは、早朝にタイマー機能で1日分まとめて炊い て、冷ましてから冷蔵庫に入れておく。

2%

待機電力

○ テレビなどリモコン機能がある電気製品は、リモコン の電源でなく本体の電源を切る。

○ しばらく使わない電気製品のプラグは、コンセントか ら抜いておく。

2%

その他

○ 家族でお出かけするのも、節電になりますよ!

全部で

全部で

(7)

ᐢႎ߭ߚߜ߅߅ߚޓ ᐕ ᦬ภ Ᏹ㒽ᄥ↰Ꮢᓎᚲޓ

T

OPICS

City events Hitachiota

ィ ア

、 ﹁

天 下

寿

れ ま

。 5

3 1

田 工

調

・ 認

会 の

証 が

。 同

志 2 5

。 県

水 府

1 .5

沿 道

組 ん

よ び

団 の

台 を

。 署

ス ペ

た め

雨 水

た シ

性 を

の 特

。 ま

ス ペ

機 能

を 重

台 に

O S

5 0 K ︵ O S J

実 行

︶ ﹂

3 日

。 大

5 時

3 0

頂 や

ど を

5 6 ㎞

1 4

。 約

5 0 0

3 1 0

人 と

。 沿

物 や

ン ナ

熱 い

金砂郷支団第3分団 に配備された消防ポ ンプ自動車

問 題

、 ㈳

の 共

、 ﹁

会 ∼

の ま

ま し

。 6

1 7

館 で

民 の

2 7

。 ﹁

・ 未

太 田

を テ

、 ﹁

・ シ

﹂ ﹁

﹂ ﹁

活 用

要 と

里 美 出 張 所 ・ 金 砂 郷 支 団 第 3 分 団

里美出張所に配備 された消防ポンプ 自動車

天 下 野 三 区 天 寿 会 の 皆 さ んと大久保市長

グ ル ー プ に 分 か れ 活 発 に 意 見 を 交 わ す参加者

ランナーをもてなす 赤岩地区の皆さん

天 下 野 三 区 天 寿 会 ま ち づ く り を 熱 心 に 討 論

袋 田 温 泉 ∼ 竜 神 大 吊 橋 約

56

㎞ を 走 破

子 育 て 中 の マ マ た ち が 本 音 ト ー ク

きれいに整備された花壇

東 金 砂 神 社 の 急 な階段を登る

1 4

母 さ

子 化

目 的

、 ﹁

ー ク

セ ン

。 こ

子 育

f e

初 め

外 か

1 5

ん た

、 ﹁

ど も

﹂ ﹁

利 用

ど 率

ま し

託 児 は 茨 城 キ リ ス ト 教 大 学 の 学 生 ボ ラ ン テ ィ ア が活躍

意 見 を 交 換 し あ う お母さんたち

(8)

⇎⇙∅∋∞⇞⇈∆ᡫ̮

文化課エコミュージアム推進室(内線541)

ƪǐƬƱ

݃Ǔᢊ

ƪǐƬƱ

݃Ǔᢊ

ɥขᒶထỉɦࠪעғỂ൦щች቟৑˳᬴

6月10日に、上

かみ

ふか

おぎ

町の下

しも

はた

地区で水力精米所

体験が行われました。

これは「里美の日」に関連する行事で、今でも

地元の方の力で整備され使われている水力精米所

を、一般公開し体験してもらいました。

この精米所は、電気を使わず川の水流だけを動

力としていて、見ていると結構な迫力があります。

また、ゆっくり時間をかけて精米するので、お米

のなかの水分が熱によって失われず、とてもおい

しいお米につきあがります。精米したお米はお土

産(有料)に持ち帰ることができました。

上深荻大菅町会では、今までのエコミュージア

ム活動によって、地域を巡ることができる環境整

備を行いました。案内板や総合案内マップを整備

していて、精米が終わるまでの間、地元の方に案

内をしてもらいました。

とう

かん

おん

や如

にょ

りん

かん

のん

などの説明を受け、地

元の湧き水と、地元の茶葉から手もみで製茶した

お茶をご馳走になり、参加者は大満足の体験でし

た。

エコミュージアム活動によって掘り起こした地

域のお宝を活用して、地域外との交流が始まって

います。ぜひ一度散策に出かけてみてはいかがで

すか。

精 米 所 の 動 力 と な る水を導き入れる。

エ コ ミ ュ ー ジ ア ム 活 動 で 作 成 し た お 宝 マ ッ プ が活用されている。

来 月 は 堅 磐 町 の 「わ」 つ な が り で、

和 田 町 さ ん に お 願いします。

 かき わ

わ だ

紹介者  堅磐町

武藤 保

さん

堅 磐 町 は、 昔「 人 の ぼ ん の く ぼ( う な じ

の凹)」と言われるほど、見たことがないと

言 わ れ た 片 田 舎 の 集 落 で し た が、 今 は 道 路

も拡張されてだいぶ変わりました。

そ ん な 堅 磐 町 の お 宝 は、 堅 磐 町 の 南 を 流

れ る 久 慈 川 辺 り の 篠 山 に あ る 関 東 最 大 級 の

関東最大級のサギコロニー(営巣地)

サギコロニーです。春から秋にかけて数百羽のダイサギ・コサギ・ア

オサギ等、各種のサギを見ることができます。豊かな緑が広がる貴重

な自然が保全されており、眺めも素晴らしいものがあります。久慈川

の河川工事等も、このサギコロニーの自然環境に配慮をしています。

アカガシラサギ

エコミュージアムの先進地

お米になって出て きたよ!

㊤㊦地 域 の 方 か ら 馬 頭 観 世 音 な どの説明を受ける。

(9)

ᐢႎ߭ߚߜ߅߅ߚޓ ᐕ ᦬ภ Ᏹ㒽ᄥ↰Ꮢᓎᚲޓ

ひたちおおたの

文化財見どころガイド

例年 10 月に行う「集中曝涼」。今年も 10 月 20 日 ∼ 21 日 に開催します。

文化課文化財係

 (☎72-3201)

*「曝涼」とは、文化財を日にさらして風を 通す、いわゆる虫干しすることで、それに あわせて文化財を一般公開します。

常陸大宮

金砂郷支所

金郷郵便局

浅川

(下利員町957)

西光寺

ڡ

ܑ

ʚ

ο

文 化 課 エ コ ミュ

ジ ア ム  

推 進 室︵

内 線 5 4 1︶

ϋ

ٳ

ʚ

ܑ

ڡ

﹁ 豊

ぶ ん ご の く に に こ う じ ょ

後 国 二 孝 女 物 語 ﹂ は 、 江 戸 時 代 後 期 の 実 話 で 、 豊 後 国 臼

う す

杵き

︵ 現 大 分 県 臼 杵 市 ︶ の 若 い 姉 妹 ﹁ つ ゆ ﹂ と ﹁ と き ﹂ の 親 孝 行 物 語 で す 。 姉 妹 の 父 ・ 初

は つ え も ん

右 衛 門 は 、 親

し ん

ら ん

し ょ う

に ん

遺 跡 巡 拝 の 旅 の 途 中 に 病 気 に な り 、 青

し ょ う れ ん じ

蓮 寺 ︵ 本 市 東 連 地 町 ︶ で 手 厚 い 看 護 を 受 け て い ま し た 。 姉 妹 は 、 そ の 父 を 迎 え る た め に 、 約 3 0 0 里 ︵ 約 1 2 0 0 ㎞ ︶ 離 れ た 常 陸 国 へ の 旅 に 出 発 。 豊 後 国 臼 杵 か ら 青 蓮 寺 ま で の 約 2 カ 月 、 様 々 な 危 機 を 乗 り 越 え た 姉 妹 は 、 7 年 ぶ り に 父 と 再 会 を 果 た し ま す 。

、 退

紙 芝

惠 子

小 学

と 紙

。 豊

、 ﹁

田 地

心 温

を 大

た い

を 作

。 地

の 事

、 ﹁

で は

れ ま

。 ま

副 会

郷 土

、 ﹁

後 の

び と

。 ﹁

て 感

の 心

。 こ

を 広

わ れ

を 強

び ま

紙芝居をする豊田さん

西

下 利 員 町 の 西 光 寺 は、 現 在 で は 仁 王 門 と 収 蔵 庫 が 残 る の み

で す が、 地 元 の 伝 承 に よ れ ば、 佐 竹 氏 三 代 当 主・ 隆 義 が、 母

の 菩 提 を 弔 う た め に 建 立 し た と さ れ て い ま す。 か つ て は 茅 葺

屋 根 が 高 く そ び え る 大 き な 本 堂 を も っ た 寺 で あ っ た よ う で す

が、 明 治 時 代 に 無 住 と な り、 以 来 地 元 下 利 員 町 の 方 々 に よ っ

て大切に受け継がれてきました。大正 1 2 年の火災で本堂など

が全焼してしまいましたが、本尊の薬師如来坐像は地元の方々

に 運 び 出 さ れ 難 を 逃 れ ま し た。 そ の 際 に 光 背 の 一 部 を、 ま た

山門の仁王像も手首を焼損したとのことです。

こ の 薬 師 如 来 坐 像 は 茨 城 県 を 代 表 す る 仏 像 で あ り、 穏 や か

な 丸 い 顔 が と て も 印 象 的 で す。 年 に 数 度 し か 公 開 さ れ な い こ

とと、下利員町の方々による心のこもったおもてなしが相まっ

て、 例 年 の 集 中 曝 涼 で の 人 気 ス ポ ッ ト の ひ と つ と な っ て い ま

す。 ま た 門 の 両 袖 に 立 つ 阿 吽 の 仁 王 像 の ダ イ ナ ミ ッ ク な 造 形

も見逃せません。

今年も多くの皆さまのご来場をお待

ちしています。

木 造 仁 王 像( 県 指 定 文 化 財) 木 造 薬 師 如 来 坐 像( 国 指 定 重 要 文化財)

⇙⇙↱ᙸ↘ↂ↼ڡ

収蔵庫の中には、にこやかなお顔を し た、 ふ く よ か な 木 像 が1体 安 置 されています。これは十六羅漢のひ とりである「おびんずるさん(賓頭 盧 )」 で、 そ の 体 を な で れ ば 痛 い と ころが治るとされています。

県 郷 土 文 化 研 究 会 で 講演する野上さん

(10)

80

60

上 前

い で

。 元

を や

。 そ

し た

ぐ き

。 作

世 紀

模 栽

栽 培

り ま

。 梨

剤 を

使

入 れ

う す

よ い

き ま

摘果作業をする庄司さん

、 農

い き

で す

お い

。 ﹂

で 注

。 今

家 族

の も

め て

ー パ

ど で

味 の

て い

い ま

Ẹị߻৐ỂẸị৙Ẽ̲ಅẅ

今月は地域おこし協力隊金砂郷支部の 野嵜真衣・白石百合乃がレポートします!

金砂郷といえば何といっても「常陸秋そば」。私たち2 人はいま、そば打 ちの修行中で、1 ∼2 週間に1 回はそば打ちをしていて、そば工房の店長さん・ 副店長さんに教えてもらっています。そば打ちの技術はもちろんですが、地

域の方とのふれあいを通して、そばに関するさまざまな情報をゲットしてい

ます。とってもとっても奥深いそば打ち修行を一回一回真剣に取り組み、味

わい楽しみながら、常陸太田市を代表する特産品のそばを、市内外にPRで

きるように頑張っていきたいと思っています!

᣼ᓔ˺ụỆफ৆ᒊ᧭

ᴾṾ

畑での野菜作りにも挑戦しています。現在育てているのは、キュウリ・ト

マト・ナス・大根・トウキビ・かぼちゃ・ゴーヤ・バジルです。小さい畑に

少しずつ沢山の種類の野菜を育てています。苗をもらうことから耕起も栽培

も地元の皆さんのご協力があってのこと。地元の皆さんは本当に優しい人ば

かりで、感激しています。

先 生 に 見 守 ら れ な が ら … 真剣です!

白石百合乃 【金砂郷支所】 私 た ち が 地 域

お こ し 協 力 隊 です!

【 】は勤務先 笹川貴吏子

【里美支所】 長島由佳 【里美支所】

石川明紗

【里美支所】 野嵜真衣 【金砂郷支所】

参照

関連したドキュメント

 福島第一廃炉推進カンパニーのもと,汚 染水対策における最重要課題である高濃度

平成12年 6月27日 ひうち救難所設置 平成12年 6月27日 来島救難所設置 平成12年 9月 1日 津島救難所設置 平成25年 7月 8日

第1回 平成27年6月11日 第2回 平成28年4月26日 第3回 平成28年6月24日 第4回 平成28年8月29日

平成 24

平成 26 年度 東田端地区 平成 26 年6月~令和元年6月 平成 26 年度 昭和町地区 平成 26 年6月~令和元年6月 平成 28 年度 東十条1丁目地区 平成 29 年3月~令和4年3月

自動車環境管理計画書及び地球温暖化対策計 画書の対象事業者に対し、自動車の使用又は

試料の表面線量当量率が<20μ Sv/hであることを試料採取時に確 認しているため当該項目に適合して

2011年(平成23年)4月 三遊亭 円丈に入門 2012年(平成24年)4月 前座となる 前座名「わん丈」.