• 検索結果がありません。

Vol.54 , No.1(2005)030呂 斯微「禅門『十二時』(敦煌文献ペリオ三六〇四) について」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.54 , No.1(2005)030呂 斯微「禅門『十二時』(敦煌文献ペリオ三六〇四) について」"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(敦徨

)

敦徨 文 献 と し て 禅 宗 と 密 接 な 関 係 の あ る も の に 、 三 ・ 五 。 五 ・ 五 と 、 三 七 ・ 七 ・ 七 の 型 体 に よ っ て 作 ら れ た ﹃ 禅 門 十 二 時 ﹄ が あ る 。 こ の 題 材 と 関 係 す る 先 行 研 究 に は 、 入 矢 義 高 氏 、 鈴 木 哲 雄 氏 、 上 山 大 峻 氏 に よ る 論 文 が あ る 。 こ れ ら の 先 学 達 は 、 ﹃ 十 二 時 ﹄ は 、 民 間 に 残 っ て い る メ ロ デ ィ ー を 採 り 、 そ の メ ロ デ ィ ー を 合 わ せ て 作 っ た 詩 に 、 禅 の 境 地 を 示 し た り 、 教 導 し た り す る 際 に 用 い ら れ る も の で あ り 、 こ の 写 本 は 禅 に 関 係 す る テ キ ス ト で あ る と の 見 解 を 提 起 す る 。 本 論 で は 、 ペ リ オ 三 六 〇 四 (台 湾 大 学 図 書 館 所 蔵 マ イ コ フ ィ ル ム ) を 中 心 に し て 、 ﹃ 十 二 時 ﹄ の 禅 思 想 と 文 学 的 表 現 を 先 学 の 研 究 に 基 づ き 、 こ の テ キ ス ト の 持 つ 問 題 を 取 り 上 げ 、 検 討 を 加 え て 見 た い 。 ﹃ 十 二 時 ﹄ と は 一 日 を 十 二 の 時 に 分 っ た も の で 、 子 ・ 丑 ・ 寅 ・ 卯 ・ 辰 ・ 巳 ・ 午 ・ 未 ・ 申 ・ 酉 ・ 戌 ・ 亥 の 時 刻 で あ り 、 午 後 十 二 時 、 及 び そ の 前 後 二 時 間 か ら 、 夜 半 ・? 鳴 ・ 平 旦 ・ 日 印 度 學 佛 教 學 研 究 第 五 十 四 巻 第 一 号 平 成 十 七 年 十 二 月

出 ・ 食 時 ・ 禺 中 ・ 日 中 ・ 日 映 ・ 哺 時 ・ 日 入 ・ 黄 昏 ・ 人 定 を い う 。 ま た 、 楽 曲 の 名 を 指 す 。 唐 の 段 安 節 は す で に 、 ﹃ 樂 府雜 録 ﹄ に お い て 、 ﹁十 二 案 樂 ﹂ の な か に ﹃ 十 二 時 ﹄ が あ る こ と を 述 べ 、 ﹃ 唐 會 要 ﹄ 巻 三 十 三 、 諸 樂 の 条 、 林 鐘 角 調 に も 関 連 す る 記 述 が あ っ て 、 さ ら に ﹃隋 書 ﹄ 禮 樂 志 の ﹃ 十 二 時 ﹄ と 関 係 し て い る こ と を 記 し て い る 。 ﹃ 禅 門 十 二 時 ﹄ も 、 ﹃ 十 二 時 ﹄ の 楽 曲 の 一 種 で あ る 。 十 二 首 の 各 々 が 韻 文 に よ っ て 構 成 さ れ る も の で 、 ﹃ 五 更轉 ﹄ な ど と 同 じ く 句 格 の 篇 章 を 成 す と こ ろ の ﹁定 格 聯 章 ﹂ の 一 種 で あ る 。 標 題 に あ る ﹁禅 門 ﹂ と は 、 禅 家 と か 禅 宗 の 法 門 の 意 で 、 坐 禅 の 実 践 に よ っ て 悟 り を 得 る こ と を 説 く も の で あ り 、 行 住 坐 臥 に お い て 思 量 す べ き こ と を い う の で あ る 。 こ の 修 行 の 勧め を 十 二 支 に 配 し て 説 い た も の を 、 讃 ・ 曲 と い う 形 態 に よ っ て 、 修 行 す る 境 涯 を 中 心 に 、 禅 の 思 想 を 説 く も の が 、 ﹃禅 門 十 二 時 ﹄ で あ る 。 特 徴 は 、 同 形 の 詩 格 を 連 ね て 一 篇 と 成 し た 詩 形 を な し 、 禅 家 語 録 等 に 牧 ら れ る 禅 の 要 旨 を 示 し た テ キ ス ト と 159

(2)

禅 門 ﹃十 二 時 ﹄ (敦煌 文 献 ペ リ オ 三 六 〇 四 ) に つ い て (呂 ) は 、 そ の 様 式 を 全 く 異 に す る 。 ﹃ 十 二 時 ﹄ の テ キ ス ト を 考 察 す る に 、 三 ・ 五 ・ 五 ・ 五 の 形 体 を 範 囲 に し 、 任 二 北 氏 の ﹃ 敦煌 曲 校 録 ﹄ と 金 岡 照 光 編 ﹃敦煌 出 土 文 学 文 献 分 類 目 録 附 解 題 ﹄ 中 の 定 格 聯 章 類 ﹁禅 門 十 二 時 ﹂ を 参 照 す る と 、 ペ リ オ ニ 六 九 〇 ・ ペ リ オ 三 二 六 ・ ペ リ オ 三 六 〇 四 ・ ペ リ オ 三 八 二 一 が 挙 げ ら れ る 。 更 に 、 筆 者 は 今 回 、 新 出 文 献 と し て 、 俄 蔵廿 x〇 四 三 一 〇 を 紹 介 す る 。 こ の テ キ ス ト に は 、 少 な か ら ず 誤 字 を 見 出 す こ と が 出 来 る が 、 既 紹 介 の テ キ ス ト と の 校 訂 に 際 し 、 有 益 で あ る と 思 わ れ る 。 ペ リ オ ニ 六 九 〇 本 の 篇 首 に は 、 い わ ゆ る ﹃ 二 十 二 間 ﹄ の 文 が あ り 、 ﹃出 家 讃 ﹄ と ﹃南 宗 讃 ﹄ な ど も 連 写 さ れ て い る 。 そ の 題 名 ﹁十 二 時 ﹂ の 前 に は 、 ﹁ 六 月 日 弟 僧 保 福 状 上 ﹂ と 、 ﹁孟 秋 猶 寒 伏 惟 家 兄 尊體 起 居 萬 福 ﹂ の 文 を 添 え ら れ て い る 。 文 末 に は 、 ﹁此 是 禅 門 十 二 時 讃 ﹂ と 記 さ れ て い る 。 こ の 部 分 は 、 次 の ﹃ 大 乗 讃 ﹄ と と も に 、 全 く 前 後 の 文 と 違 う よ う に 左 か ら 右 へ 写 し て い る 。 ペ リ オ 三 八 二 一 本 の 篇 首 に は ﹃女 人 百 歳 篇 ﹄ 、 及 び ﹃百 歳 詩 十 首 ﹄ が 連 写 さ れ て い る 。 そ し て 最 後 に 、 ﹃ 十 二 時 行 孝 文 一 本 ﹄ と 題 さ れ る 不 揃 い な 文 が あ る 。 全 篇 に 誤 字 は 少 な い が 、 三 言 と 五 言 の偈 文 形 式 で 、 上 下 の 句 を 一 行 の 中 に 整 列 さ せ て い る 。 本 論 の 課 題 と す る 文 献 は 、 ペ リ オ 三 六 〇 四 の 禅 門 ﹃ 十 二 時 ﹄ で あ る 。 こ の テ キ ス ト は 、 諸 テ キ ス ト の 中 で 最 も 完 全 な 写 本 と い う こ と が で き る 。 本 文 (以 下 ペ リ オ 三 六 〇 四 を 指 す ) は 二 一 六 字 で あ り 、 文 末 の 三 十 六 字 の 願 文 を 合 わ せ て 二 五 二 字 で あ る 。 文 末 に は 、 ﹁維 大 宋 乾 徳 捌 年 (九 七 〇 ) 、 歳 次 庚 午 正 月 廿 六 日 、燉煌 郷 書 手 (以 下 紙 の 破 損 の た め 不 明 ) 兼隨 身 判 官 李 福 延 、 因 為 爲 十 二 時 一 巻 為 願 ﹂ と 願 文 を つ け て い る 。 こ れ を 見 る と 、 ﹃ 禅 門 十 二 時 ﹄ が 、 一 般 の 仏 典 と 同 様 、 発 願 写 経 の 対 象 と な っ て い る こ と が 察 せ ら れ る 。 テ キ ス ト の 大 意 は 、 ﹁ 心 が 常 に 居 住 す る こ と が で き な い か ら 、 煩 悩 を 生 ず れば 心 が 妄 と な り 、 一 生 が 無 駄 に な る 。 こ れ よ り も 寧 ろ涅槃 木 の も と に 戻 る こ と は 究 極 真 実 で あ る ﹂ と 言 う 。 続 け て 、 も し 鏡 を も っ て 自 分 の 心 を 照 ら せば 、 何 が あ る か が は っ き り 分 る 。 迷 っ て 虚 し く も の を 求 め れば 、 生 死 に 流 浪 す る の だ 。 元 々 、 こ の 身 は 永 遠 な も の で は な い こ と を 知 り 、 手 の う ち に 数 珠 を 持 っ て 念 念 に 心 か ら 離 れ ず 。 ま だ 悟 る こ と が で き な け れば 、 朝 早 く 床 を 離 れ 、 正 し く 坐 っ て 心 を 観 じ 、 無 明 の 布 団 を 取 り 去 る の だ 。 仏 性 は 人 々 が 本 来 、 心 の 中 に 持 っ て い る も の で あ る か ら 、 窓 が 次 第 に 明 る く な っ て く る と 、 自 然 に 煩 悩 の 暗 は 消 え て い く と 見 性 へ の 道 を 説 く 。 本 文 に お い て 注 目 さ れ る べ き 禅 思 想 は 、 ﹁減 睡 還 須 起 、 端 坐 正 観 心 ﹂ 、 ﹁念 念 不 離 心 、數 珠恆 在 手 ﹂ に 収 約 さ れ て い る 。 こ の 観 心 念 仏 の 思 想 は 、 心 の 本 性 を 明 ら か に 観 ず る こ と で あ り 、 自 己 の 心 が 仏 で あ る と 観 じ て 念 仏 す る こ と に 外 な ら な い 。

(3)

こ れ は 自 己 の 心 が 浄 土 で あ る と 観 ず るこ と で も あ る 。 ﹃ 禅 門 十 二 時 ﹄ の 法 門 は 、 念 仏 禅 の 影 響 が 感 じ ら れ る が 、 教 義 ・ 思 想 を 論 じ る 理 論 だ け で は な く 、 恐 ら く 禅 定 と 念 仏 を あ わ せ 行 っ た も の で 、 自 己 の 心 を 観 察 し 修 行 す る と 言 う 実 践 を 必 要 と し た の で あ ろ う 。 ﹃ 禅 門 十 二 時 ﹄ の 観 心 念 仏 の 思 想 は 、 ﹃楞 伽 師 資 記 ﹄ 、 道 信 伝 に 、 善 男 子 善 女 人 、 欲 入 一 行 三 昧 、應處 空 閑 、 捨 諸亂 意 、 不 取 相 貌 、 繋 心 一 佛 、 專稱 名 字 、 随 佛 方 所 、 端 身 正 向 、 能 於 一 佛 、 念 念 相續 、 即 是 念 中 能 見 過 去 未 來 現 世 諸 佛 (柳 田 聖 山 ﹃ 初 期 禅 宗 史 書 の 研 究 ﹄ 禅 文 化 研 究 所 昭 和 四 二 年 五 七 〇 頁 ) や 、 ﹃ 傳 法寶 記 ﹄ に 見 ら れ る 、 ﹁ 及 忍 ・ 如 ・ 大 通 之 世 、 則 法 門 大 啓 、 根 機 不 澤 、 齊 速 念 佛 名 、 令 浄 心 ﹂ ( 柳 田 聖 山 ﹃ 初 期 の 禅 史 1 ﹄ 筑 摩 書 房 昭 和 四 六 年 一 八 六 頁 ) に 見 え る よ う に 、 い わ ゆ る 東 山 法 門 に 属 し た 禅 師 達 が 実 践 し た と い わ れ る淨 心 念 仏 で あ る と 言 え よ う 。 つ ま り ﹃ 禅 門 十 二 時 ﹄ で は 、 数 珠 を 持 っ て 念 仏 し 、 心 を 観 る こ と に よ っ て 、 心 が 相 続 し 瞬 く に 離 れ な い 様 子 が ﹁ 観 心 念 仏 ﹂ と 位 置 づ け ら れ る 。 こ の よ う な 修 行 法 は 、 神 秀 の 禅 法 に 非 常 に 近 い 関 係 と 言 え 、 ﹃ 禅 門 十 二 時 ﹄ と 言 う テ キ ス ト が 、 北 宗 禅 的 思 想 を 持 つ も の で あ る と 推 測 で き る の で あ る 。 次 に 禅 門 ﹃ 十 二 時 ﹄ を 文 学 的 観 点 よ り 見 る と 、 中 に は 声 韻 禅 門 ﹃十 二 時 ﹄ (敦煌 文 献 ペ リ オ 三 六 〇 四 ) に つ い て (呂 ) の 法 則 に 沿 わ な い 箇 所 が あ る 。 例 えば ﹁ 側 目 看 ﹂ は ﹁仄仄 仄﹂、 ﹁何 時 逢 ﹂ は ﹁平 平 平 ﹂ で あ り 、 い わ ゆ る ﹁連 三仄 ﹂ と ﹁連 三 平 ﹂ と い う 詩 の 作 法 に悖 る も の で あ る 。 こ れ を 見 る と 禅 門 ﹃ 十 二 時 ﹄ も 文 学 的 な 作 品 と い う よ り 、 む し ろ 説 理 的 な も の と 言 え る で あ ろ う 。 た だ 各 句 の 句 尾 の 韻 声 を 探 し て 見 る と 、 任 二 北 氏 が 、 十 二 時 は 声 を 上 げ て 歌 う こ と が で き る 曲 調 だ か ら 、 読 ん で 吟 ず る 吟 詞 と い う も の で は な い と い う よ う に 、 全 文 の 韻 脚 か ら 見 る と 、 確 か に そ う い う よ う に 言 い う る で あ ろ う 。 各 首 に 句 名 を 含 み 、 そ の 韻 脚 も ほ ぼ 同 じ で あ る 。 例 えば 首 句 の 韻 脚 ﹁ 寅 ・嗔 ・ 身 ﹂ は と も に 上 平 真 韻 (子 音 ) で あ り 、 次 に ﹁哺 時 申 ﹂ の 韻 脚 ﹁申 ・ 因 ・ 塵 ﹂ も 共 に 上 平 真 韻 で あ る 。 十 二 首 の 中 に 上 平 真 韻 が 三 つ 、仄 声 紙 韻 と仄 声 有 韻 は 二 つ ず つ あ る 。 こ の よ う に 歌 の よ う な リ ズ ム を 持 っ て い て 、 本 文 を 読 ん で も 自 然 に 声 の 調 子 が 出 て 来 る の で あ る 。 そ の ﹁火 宅 難 居 ﹂ や ﹁迴 向涅 般 ﹂ な ど 、 経 曲 の 影 響 が 残 っ て い る も の に し て も 、 創 作 の 真 意 は 分 ら な い が 、 各 首 に つ け た 句 名 と 句 尾 の 韻 脚 に つ い て は 、 他 の 禅 録 に も や は り 同 じ 形 が 見 ら れ る 。 か な り 短 い 文 章 で あ っ て も 、 韻 脚 を つ け て い て 、 文 も ま た 容 易 で 、 論 説 を 表 わそ う と す る 観 心 念 仏 の 禅 思 想 が 明 確 に 現 れ て い る 。 ﹃ 禅 門 十 二 時 ﹄ の 文 学 的 特 性 は 、 リ ズ ム を も っ て い る 簡 潔 な 三 ・ 五 ・ 五 ・ 五 の 形 式 で 、 詠 唱 し や す い 祈 願 の 機 能 を 加 え て 、 広 く 伝 え ら れ た の で あ る 。

(4)

禅 門 ﹃十 二 時 ﹄ (敦煌 文 献 ペ リ オ 三 六 〇 四 ) に つ い て (呂 ) た だ 、 願 文 の 作 ら れ た 年 代 や 、 識 語 に よ っ て 写 し た 動 機 が 推 察 さ れ る け れ ど も 、 禅 門 ﹃ 十 二 時 ﹄ の 文 を 原 作 は 一 体 誰 が し た の か 、 原 本 の 成 立 し た の は 何 時 か と い う こ と は 、 今 ま で も は っ き り と 知 ら れ て い な い が 、 連 写 さ れ た テ キ ス ト に ﹁ 二 十 二 間 ﹂ ( の 宗 論 の 記 録 ) が あ る 事 か ら 、 八 世 紀 末 を 成 立 の 下 限 と 考 え る 事 が 出 来 る 。 又 、 思 想 的 に は 人 間 の 有 限 性 を 挙 げ 、 人 間 を 超 え る よ う な 奥 深 い 目 標 に 向 か っ て 行 じ る 観 心 や 念 仏 な ど を 主 張 す る 文 句 を 見 る に 、 初 期 禅 宗 、 特 に 北 宗 系 統 の 思 想 と 深 く 関 係 す る も の で あ る と 思 わ れ る 。 他 方 、 比 喩 を 用 い る 表 現 に よ つ て 詩 的 リ ズ ム も 益 々 効 果 的 で あ る 。 特 に 韻 脚 を つ け る と 、 ︹-i ︺ (子 音 ) と 結 び の 韻 声 に ど の よ う な 効 果 が あ る か な ど に つ い て は 、 今 後 の 研 究 課 題 に な る と 思 わ れ る 。 以 上 述 べ た そ の 外 見 的 楽 曲 形 式 と 表 現 し た 念 仏 観 心 思 想 を 見 る と 、 中 国 の 初 期 禅 宗 の 発 展 段 階 で 現 れ た 思 想 の 様 子 を 説 明 す る だ け で は な く 、 詩 詞 ・ 韻 律 の 特 徴 で あ る 論 説 様 式 を 兼 ね て 備 え る 性 質 を 持 っ て い る 。 ︿注 略 ﹀ ︿ キ ー ワ ー ド ﹀ 禅 門 十 二 時 、 観 心 、 数 珠 、 判 官 李 福 延 (花 園 大 学 大 学 院 ) 162

(5)

Journal of Indian and Buddhist Studies Vol. 54, No.3, March 2006 (141)

ture of that work is its emphasis on living freely without attachment to the

concept of enlightenment.

30. A "12 Division of Time" in Chan

Dunhuang document Pelliot chinois

#3604

Szu-wei LU

This document is based on the division of time named "the twelve horary

signs," and elaborated in the twelve kinds of verses. The unknown author of

this document states his thought and practices of Chan through these verses.

This was formed under the influence of the Northern Chan School before

the eighth century, characterized by Nembutsu (Buddha-Contemplation)-Chan

syncretism.

31. The Problem of An Account of the Coming East of Huineng's Dingxiang

Young-sik JEONG

In this article, I have examined a Korean text An Account of the Coming

East of Huineng's Dingxiang written by a Korean monk Kakhun(覚 訓). It

tells the story that a Silla monk Kim Deabi(金 大 悲)tried to cut the head off

the corpse of Huineng, an episode mentioned in the Jingde Chuandenglu

(1004).However, this document is based on two materials:the Sanggaesa

jin-gamsonsa daegong tappi双 渓 寺 真 鑑 禅 師 大 空 塔 碑and the Samguk yusa

三 国 遺 事.Two problems are focused on here. First, a'Dingxiang'portrait of

a Chan master is equivalent to a 'head';second, the creation of the monk

Kim Deabi金 大 悲just originated from a sentence that"there is a statue of

Taebi大 悲in Paengnyul(栢 栗)Temple".

32.The Ketto Jushuin Gimonsho(決 答 授 手 印 疑 問 抄)of Ryochu(良 忠)

Kojun HAYASHIDA

参照

関連したドキュメント

pole placement, condition number, perturbation theory, Jordan form, explicit formulas, Cauchy matrix, Vandermonde matrix, stabilization, feedback gain, distance to

Kilbas; Conditions of the existence of a classical solution of a Cauchy type problem for the diffusion equation with the Riemann-Liouville partial derivative, Differential Equations,

This paper develops a recursion formula for the conditional moments of the area under the absolute value of Brownian bridge given the local time at 0.. The method of power series

Applications of msets in Logic Programming languages is found to over- come “computational inefficiency” inherent in otherwise situation, especially in solving a sweep of

It is known that if the Dirichlet problem for the Laplace equation is considered in a 2D domain bounded by sufficiently smooth closed curves, and if the function specified in the

Indeed, when using the method of integral representations, the two prob- lems; exterior problem (which has a unique solution) and the interior one (which has no unique solution for

Our method of proof can also be used to recover the rational homotopy of L K(2) S 0 as well as the chromatic splitting conjecture at primes p > 3 [16]; we only need to use the

Shi, “The essential norm of a composition operator on the Bloch space in polydiscs,” Chinese Journal of Contemporary Mathematics, vol. Chen, “Weighted composition operators from Fp,