• 検索結果がありません。

環境確保条例等の改正について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "環境確保条例等の改正について"

Copied!
38
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

環境確保条例等の改正について

1

内容

1. 改正条例による土壌汚染対策制度

2. 条例の手続きの契機

3. 土壌汚染に係る調査

4. 台帳の調製

5. 土壌汚染の除去等の措置、汚染拡散防 止措置

6. その他

(2)

1 . 改正条例による土壌汚染 対策制度

3

土壌汚染情報の保管・承継 1 条例の目的・

規制対象

・法と同様の「健康リスク」を定義 ⇒飲用井戸情報収集等の規定追加 、独自の「地下水環境保全」の考え方も保持

・自然由来の基準不適合土壌を、搬出時の規制部分について限定的に規制対象とする 2 土壌汚染

情報の公開

・土壌汚染情報を記載した台帳を調製し、公開する規定を整備

⇒法と同様の「汚染ありと評価された土地を公開

土壌汚染状況調査

調査の契機の発生

土壌溶出量基準超過

(地下水を経由した摂取リスク)

土壌含有量基準超過

(直接摂取リスク)

健康被害の防止 のための対策を

実施 健康リスク

あり

対策の必要 なし 地下水汚染

の拡大防止 対策を実施 一定濃度を 超える汚染

あり

3 調査実施の契機

・調査実施期限を工場等廃止後120日以内”に変更(法と整合)

・調査猶予の規定を明文化(猶予条件:建物をそのまま利用する場合等)

・操業中の自主的な調査・対策を条例上の手続きとして報告可能に

<工場等における調査> ※対象になる業種等は変更なし

<土地改変時の調査>

・操業中の工場の900㎡以上の土地改変を対象に追加

・適用除外行為として、①管理行為(上下水道等)、②軽易な行為(300㎡未 満の改変)、③災害時の応急措置、を明確化

・法と同様の健康リスクベースの対策要件を取り入れつつ、

条例の目的である地下水環境保全のため、一定濃度を超え る汚染がある時には対策を必要とする規定も導入

・土壌汚染情報に係る台帳の調製・公開(再掲)

・汚染が残置された土地(汚染地)の改変時の届出義務

・自然由来等基準不適合土壌の搬出時の届出義務 6 法との

重複整理

・調査方法は、基本的に法の方法と同様とする

(地下水調査は条例独自に設定)

・法の調査報告書を、条例の調査報告書に活用できる

・一部の届出は、法の届出により条例の届出を合理化する 7 その他 ・調査・対策義務違反時の勧告、公表規定を強化 健康リスクなし

一定濃度を超え る汚染なし

4 対策の 要件等

5 汚染地 のリスク 管理 台帳の調製

改正のポイント

(3)

⼈の健康被害 のおそれがあ

るとき

⼟地改変者 地下⽔汚染が

認められる地 域があるとき

⼯場等を廃⽌

または施設を 除却するとき

⼟地の改変を

(適⽤除外あり)⾏うとき

地歴等調査の実施 汚染状況調査の実施

調査の猶予

⼟壌汚染の除去等の措置の実施

有害物質取扱事業者

汚染拡散防⽌措置の実施

完了の報告 ⇒ 記録の保管・承継、 汚染地の管理(汚染を残置した場合)

(第114条) (第115条) (第116条) (第117条)

条例に基づく調査・対策のフロー(改正後)

⾃主的に調査 を実施したと

(第116条の2)

健康リスクがある場合

⼀定濃度を超える汚染がある場合 汚染地を改変する場合 汚染が確認された場合

汚染のおそれ がある場合

汚染拡散防⽌措置 台帳の調製・公開

汚染状況調査

汚染が確認 された場合

⼟壌地下⽔汚染対策計画の作成 汚染拡散防⽌計画の作成 汚染拡散防⽌計画 台帳の調製・公開

条件を満たす場合

特定有害物質の種類 溶出量基準

(mg/L)

第二溶出量基準

(mg/L)

第一種

( 塩 化 ビ ニ ル モ ノ マ ー ) 0.002以下 0.02以下

0.002以下 0.02以下

1 , 2 - ジ ク ロ ロ エ タ ン 0.004以下 0.04以下 1 , 1 - ジ ク ロ ロ エ チ レ ン 0.1以下 1以下 1 , 2 - ジ ク ロ ロ エ チ レ ン 0.04以下 0.4以下 1 , 3 - ジ ク ロ ロ プ ロ ペ ン 0.002以下 0.02以下 ジ ク ロ ロ メ タ ン 0.02以下 0.2以下 テ ト ラ ク ロ ロ エ チ レ ン 0.01以下 0.1以下 1 , 1 , 1 - ト リ ク ロ ロ エ タ ン 1以下 3以下 1 , 1 , 2 - ト リ ク ロ ロ エ タ ン 0.006以下 0.06以下 ト リ ク ロ ロ エ チ レ ン 0.03以下 0.3以下

土壌に係る基準(第一種特定有害物質)

(4)

7

特定有害物質の種類 溶出量基準

(mg/L)

含有量基準 (mg/kg)

第二溶出量基準

(mg/L)

第二

カドミウム及びその化合物 0.01以下 150以下 0.3以下

六 価 ク ロ ム 化 合 物 0.05以下 250以下 1.5以下

検出されないこと 50以下

(遊離シアンとして) 1以下

水 銀 及 び そ の 化 合 物

水銀として0.0005以下、

かつ、アルキル水銀が 検出されないこと

15以下

水銀として0.005以下、

かつ、アルキル水銀が 検出されないこと セ レ ン 及 び そ の 化 合 物 0.01以下 150以下 0.3以下

鉛 及 び そ の 化 合 物 0.01以下 150以下 0.3以下

砒 素 及 び そ の 化 合 物 0.01以下 150以下 0.3以下 ふ っ 素 及 び そ の 化 合 物 0.8以下 4,000以下 24以下 ほ う 素 及 び そ の 化 合 物 1以下 4,000以下 30以下

第三

0.003以下 0.03以下

チ オ ベ ン カ ル ブ 0.02以下 0.2以下

0.006以下 0.06以下

検出されないこと 0.003以下

有 機 り ん 化 合 物 検出されないこと 1以下

土壌に係る基準(第二種・第三種特定有害物質)

特定有害物質の種類 地下水基準

(mg/L)

第二地下水基準

(mg/L)

第一種

( 塩 化 ビ ニ ル モ ノ マ ー ) 0.002以下 0.02以下

0.002以下 0.02以下

1 , 2 - ジ ク ロ ロ エ タ ン 0.004以下 0.04以下 1 , 1 - ジ ク ロ ロ エ チ レ ン 0.1以下 1以下 1 , 2 - ジ ク ロ ロ エ チ レ ン 0.04以下 0.4以下 1 , 3 - ジ ク ロ ロ プ ロ ペ ン 0.002以下 0.02以下 ジ ク ロ ロ メ タ ン 0.02以下 0.2以下 テ ト ラ ク ロ ロ エ チ レ ン 0.01以下 0.1以下 1 , 1 , 1 - ト リ ク ロ ロ エ タ ン 1以下 3以下 1 , 1 , 2 - ト リ ク ロ ロ エ タ ン 0.006以下 0.06以下 ト リ ク ロ ロ エ チ レ ン 0.03以下 0.1以下

0.01以下 0.1以下

地下水に係る基準(第一種特定有害物質)

(5)

9

地下水に係る基準(第二種・第三種特定有害物質)

特定有害物質の種類 地下水基準(mg/L) 第二地下水基準(mg/L)

第二

カドミウム及びその化合物 0.01以下 0.03以下 六 価 ク ロ ム 化 合 物 0.05以下 0.5以下 シアンが検出されない

こと 1以下

水 銀 及 び そ の 化 合 物

水銀として0.0005以下、

かつ、アルキル水銀が 検出されないこと

水銀として0.005以下、

かつ、アルキル水銀が 検出されないこと セ レ ン 及 び そ の 化 合 物 0.01以下 0.1以下 鉛 及 び そ の 化 合 物 0.01以下 0.1以下 砒 素 及 び そ の 化 合 物 0.01以下 0.1以下 ふ っ 素 及 び そ の 化 合 物 0.8以下 8以下 ほ う 素 及 び そ の 化 合 物 1以下 10以下

第三

0.003以下 0.03以下

チ オ ベ ン カ ル ブ 0.02以下 0.2以下

0.006以下 0.06以下

検出されないこと 0.003以下

有 機 り ん 化 合 物 検出されないこと 1以下

2 . 条例の手続きの契機

(6)

11

条例第116条の⼿続の契機

対象者

【1】(1)条例第116条関係の⼿続きの契機

工場又は指定作業場を設置している者で、特定有害物質 を取り扱い、又は取り扱ったことがあるもの

有害物質取扱事業者

契機 ・工場等を廃止したとき

・工場等の施設等の全部又は主要な部分を 除却しようとするとき

⇒工場等廃止者

⇒施設等除却者

・自主的に調査を実施したとき(第116条の2)

鍍金業、クリーニング業、印刷業、ガソリンスタンド等

【1】(1)調査の猶予の確認

工場等の廃止時の調査については、要件を満たしていること が確認された場合に、調査の実施を猶予できる。

(第116条第1項ただし書確認を受けた場合)

①人の健康に係る被害が生ずるおそれがないこと ア 引き続き工場等廃止者が事業に使用する土地 イ 小規模な事業場で住居と同一又は近接しており、

工場等廃止者が引き続き居住する土地

ウ 現に事業又は居住に使用されており、舗装等に より人が直接触れることがない状況の土地

②当分の間汚染状況調査の実施が困難な状況にあるとき 土壌・地下水の採取に当たり、建物の損壊が必要で 事業又は居住に著しい支障が生じるとき

<要件>以下の①かつ②に該当すること(規則第56条第5項)

(7)

13

条例第116条の⼿続の契機

【2】(1)条例第117条関係の⼿続きの契機

契機 規則で定める面積以上の土地において土地の改変を行うとき

●通常の管理行為又は軽易な行為

(1)敷地内の水道管、下水道管等の新設、改修、増設 (2)用水又は排水施 設の設置 (3)木竹の植栽、植替え、(4)既存道路の補修、(5)その他土壌汚 染の拡散のおそれがなく(1)~(4)に類する行為

●改変面積300㎡未満の行為(汚染があることが確実な土地は除く)

●非常災害のために必要な応急措置

条例第117条のみ適用される 場合

法第4条第1項の適用を受 ける場合

規則で定める 面積

※改変を行う 面積ではなく、

対象地の面積

3,000㎡

例)敷地面積4,000㎡の土地で 1,000㎡の土地改変 ⇒対象

900㎡

例)有害物質使用特定施設の 存する事業場(敷地面積 2,500㎡)で1,000㎡の改 変⇒対象

土地の改変 土地の形質の変更、土地の切 り盛り、掘削及び造成。ただ

し、下枠に掲げる行為は除く。

法第4条第1項に基づく届 出の対象となる行為

3 . 土壌汚染に係る調査

(8)

⼈の健康被害 のおそれがあ

るとき

⼟地改変者 地下⽔汚染が

認められる地 域があるとき

⼯場等を廃⽌

または施設を 除却するとき

⼟地の改変を

(適⽤除外あり)⾏うとき

地歴等調査の実施 汚染状況調査の実施

調査の猶予

⼟壌汚染の除去等の措置の実施

有害物質取扱事業者

汚染拡散防⽌措置の実施

記録の保管・承継、 汚染地の管理(汚染を残置した場合)

(第114条) (第115条) (第116条) (第117条)

条例に基づく調査・対策のフロー(改正後)

⾃主的に調査 を実施したと

(第116条の2)

健康リスクがある場合

⼀定濃度を超える汚染がある場合 汚染地を改変する場合 汚染が確認された場合

汚染のおそれ がある場合

汚染拡散防⽌措置 台帳の調製・公開

汚染状況調査

汚染が確認 された場合

⼟壌地下⽔汚染対策計画の作成 汚染拡散防⽌計画の作成 汚染拡散防⽌計画 台帳の調製・公開

条件を満たす場合

【1】⼟地利⽤の履歴等調査

土地改変者 (条例117条)

実施者 調査内容

(1)土地の利用の履歴

地形図、住宅地図、航空写真、登記簿等により土地の利 用の履歴を調査

(2)特定有害物質の使⽤及び排出等の状況の調査

⼯場等の台帳等により特定有害物質の使⽤状況等を調査 (3)⼟壌汚染の調査及び措置の実施状況等

法・条例に基づく台帳等により調査・措置の状況を把握 (4)地表の⾼さの変更の経緯等

⼟地の造成等の履歴等により⾼さの変更の経緯を把握

(9)

17

【2】汚染状況調査の実施・報告

法に基づく「指定調査機関」に委託して実施

実施者 期 限

契機 提出期限

116条 工場等を廃止したとき 廃止の日から

120

日、又は 土地の掘削を行う日の

30

日前 のいずれか早い日

施設等の除却をしようとする とき

施設の除却に伴い土地の掘 削を行う日の

30

日前

調査猶予の確認が取り消さ れたとき

取り消しの日から

120

116条

の2

自主的に調査を実施したとき 任意の日

117条 土地の改変をするとき 改変に着手する前までに 契機ごとに以下のとおり

汚染状況調査とは

対象地内の汚染土壌の存在を確認するための調査

資料調査

試料採取

結果の評価

とりまとめ 報告

対象地での特定有害物質取扱状況等について、資料に より調査し、対象地の汚染のおそれの把握したうえで、

調査対象物質の選定や調査地点の決定等を行う

資料調査で把握した汚染のおそれに応じて、土壌等の 試料を採取し、分析する。さらに、汚染状況に応じて、

ボーリング調査や地下水の調査を行う。

試料の分析結果から、対象地の汚染状況を評価する。

調査の内容や結果をとりまとめて報告書を作成し、必 要な添付書類とともに提出する

指定調査機関により、以下のような調査を実施する。

(10)

19

(1)対象地、調査対象区域

条文 契機 対象地

① 第

115

条第

1

調査要請 工場等の敷地全体

② 第

116

条第

1

項第

1

号 工場等の廃止 工場等の敷地全体

2

号 工場等の施設の除却 敷地のうち掘削を行う部分

④ 第

116

条の2第

1

工場等の自主調査 工場等敷地内の任意の部分

⑤ 第

117

条第

2

土地の改変 土地の改変を行う部分

調査の契機ごとに対象地を以下のように定める。

対象地

①~④

調査対象区域

対象地 = 調査対象区域

対象地の全域、又は、汚染のおそれがあり掘削を 行う範囲。(対象地内の任意の範囲を追加可能)

(指針 第3 2(1)(2))

①資料調査により把握した特定有害物質

②土壌中で分解して生成するおそれのある特定有害物質

(分解生成物)(下表)

③任意の特定有害物質

(2)調査対象物質

親物質 分解⽣成物

テトラクロロエチレン トリクロロエチレン、1,1―ジクロロエチレン、1,

2-ジクロロエチレン、クロロエチレン

トリクロロエチレン 1,1―ジクロロエチレン、1,2-ジクロロエチレン、

クロロエチレン 1,1―ジクロロエチレン クロロエチレン 1,2―ジクロロエチレン クロロエチレン

1,1,1―トリクロロエタン 1,1ージクロロエチレン、クロロエチレン

1,1,2―トリクロロエタン 1,2―ジクロロエタン、1,1-ジクロロエチレン、

1,2―ジクロロエチレン、クロロエチレン

四塩化炭素 ジクロロメタン

(指針 第3 2(5))

(11)

21

(3)調査対象物質ごとの調査

○第一種特定有害物質(揮発性有機化合物)

〔分析対象〕 土壌ガス、深度別土壌の「土壌溶出量」

地下水(土壌ガスが検出された場合)

○第二種特定有害物質(重金属等)

〔分析対象〕 表層土壌の「土壌溶出量」及び「土壌含有量」

地下水(溶出量基準超過が確認された場合)

○第三種特定有害物質(農薬等)

〔分析対象〕 表層土壌の「土壌溶出量」

地下水(溶出量基準超過が確認された場合)

<特定有害物質ごとの分析対象>

土壌ガス調査

(代表地点)

土壌調査【溶出量】

地下水調査

土壌調査(表層)

【溶出量、含有量】

(代表地点)

地下水調査

<第1種> <第2種>

(対象地境界)

地下水調査

(対象地境界)

地下水調査

(3)調査対象物質ごとの調査

検出した場合

溶出量基準調査、かつ 地下水基準超過

地下水基準超過 溶出量基準超過

土壌調査(表層)

【溶出量】

(代表地点)

地下水調査

<第3種>

(対象地境界)

地下水調査

地下水基準超過 溶出量基準超過

<調査対象物質ごとの調査の流れ>

地下水等の状況把握

地下水等の状況把握 地下水等の状況把握

(12)

23

・対象物質 : 土壌ガスが検出された物質 + 分解生成物 使用等していた親物質 + その分解生成物

・分析対象 : 土壌溶出量

・調査地点 : 土壌ガスが検出された検出範囲ごとに溶出量 基準が超える土壌が存在するおそれが相対的 に多いと認められる単位区画(第一種代表地点)

・調査深度: 原則として、帯水層の底面又は深度10mまで

ただし、必要に応じてより深い深度の調査も実施

・採取試料: 次々スライドのとおり

イ 代表地点における⼟壌調査︓調査⽅法

第一種特定有害物質

土壌ガスが検出された場合に、ボーリングによる調査を実施

(指針 第3 2(9)イ)

代表地点における⼟壌調査・地下⽔調査

第一種特定有害物質

・調査地点 : 土壌ガスが検出された検出範囲ごとに

溶出量基準が超える土壌が存在するおそれが 相対的に多いと認められる単位区画

(指針 第3 2(9)イ)

=第一種代表地点

(13)

25

第一種特定有害物質

汚染のおそれ が生じた場所 の位置

3m 10m

2m 1m 0.5m 0m

汚染のおそれが⽣じた場所の位置の⼟壌(⼜は表層5㎝までの⼟壌)

汚染のおそれが⽣じた場所の位置から深さ50㎝の⼟壌 地表から深さ1m以上の深度について1mごとの⼟壌

おそれの⽣じた場所の位置が 明らかでない場合も同様

帯⽔層の底⾯の⼟壌 調査 不要 50cm

難透⽔性の地層

イ 代表地点における⼟壌調査 ︓採取深度

調査深度:帯水層の底面又は深度10mまで 採取試料:

・対象物質 : 土壌ガスが検出された物質 + 分解生成物 使用等していた親物質 + その分解生成物

・分析対象 : 地下水中の特定有害物質の濃度

・調査地点 : 第一種代表地点

・採取試料: 最初の帯水層(恒常的に存在する宙水も含む)

必要に応じて、下位帯水層も調査

・採取方法: ①採取対象の帯水層にスクリーンを設置

※土地改変を行う地点ではボーリング孔からの採取可

②パージを実施(滞水量の3~5倍目安)

ウ 代表地点における地下⽔調査︓調査⽅法

第一種特定有害物質

土壌ガスが検出された場合に、代表地点で地下水調査を実施

(指針 第3 2(9)ウ)

(14)

27

・対象物質 : 溶出量基準を超過した物質

・分析対象 : 地下水中の特定有害物質の濃度

・調査地点 : ①第二溶出量基準を超えた単位区画

②[30m格子ごとに溶出量最高濃度の区画(A)]

又は、[連続する溶出量基準超過範囲ごとに 相対的に溶出量が高い区画(B)]

・採取試料: 最初の帯水層(恒常的に存在する宙水も含む)

汚染土壌の地下水への影響が少ない場合には、採取不要

・採取方法: ①スクリーン設置、②パージ、は第一種と同様

③試料はろ過をして分析に使用

代表地点における地下⽔調査

溶出量基準が超過した場合に、代表地点で地下水調査を実施

第二種・第三種特定有害物質

(指針 第3 2(10)イ)

第⼆種・三種代表地点における地下⽔調査

起点

溶出量基準超過区画

30m

①②

【パターン1】

①第二溶出量基準を超えた単位区画

②30m格子ごとに溶出量の最高地点の区画

①②

0,05 0,04

0,08 0,02

0.5 0,4

1.2 0,1

0,2 0,3 0,2

30m

第二溶出量基準超過区画 例:カドミウム 溶出量基準:0.01mg/L

第二溶出量基準:0.3mg/L

代表地点での 地下水調査地点 0,05

(15)

29

第⼆種・三種代表地点における地下⽔調査

溶出量基準超過区画

【パターン2】

①第二溶出量基準を超えた単位区画

②連続する溶出量基準超過範囲ごとに 相対的に溶出量が高い区画

第二溶出量基準超過区画

起点

30m

①② ①②

0,05 0,04

0,08 0.5 0,4

1.2 0,1

0,2 0,3 0,2

30m

代表地点での 地下水調査地点 0,02

例:カドミウム 溶出量基準:0.01mg/L 第二溶出量基準:0.3mg/L

0,05

対象地境界における地下⽔調査

第一種特定有害物質

溶出量基準超過及び地下水基準超過が確認された場合に、

周辺の地下水への影響を確認するため、対象地境界での 地下水調査を実施

・対象物質 : 地下水調査で地下水基準を超過した物質

+分解生成物

・分析対象 : 地下水中の特定有害物質の濃度、地下水位

・調査地点 : 周辺の地下水への影響を適切に把握できる地点

(主に、地下水流向下流側の対象地境界付近)

・採取試料: 地下水汚染が確認された帯水層の地下水

・採取方法: 代表地点の地下水調査の方法と同じ

(指針 第3 2(9)オ)

(16)

31

対象地境界における地下⽔調査

溶出量基準超過及び地下水基準超過が確認された場合に、

周辺の地下水への影響を確認するため、対象地境界での 地下水調査を実施

・対象物質 : 地下水調査で地下水基準を超過した物質

・分析対象 : 地下水中の特定有害物質の濃度、地下水位

・調査地点 : 周辺の地下水への影響を適切に把握できる地点

(主に、地下水流向下流側の対象地境界付近)

・採取試料: 汚染が確認された帯水層の地下水

・採取方法: 代表地点の地下水調査の方法と同じ

第二種・第三種特定有害物質

(指針 第3 2(10)エ)

プラント

事務所棟

排水処理施設

グラウンド

対象地境界における地下⽔調査

10m 起点

10m

排水管 排水管

地下水主流向

溶出量基準超過 地下水基準超過

対象地境界での 地下水調査

(17)

33

(4)調査の省略

調査の各過程において、調査の一部又は全部を省略した 場合には、省略した区画については、考えられる最大の 汚染状態にあるものとみなされる。

(第二溶出量基準超過、含有量基準超過、第二地下水 基準超過 など) ※詳細は、指針を参照のこと。

共通

省略した調査については、任意の時機に追完することが できる。

(指針 第3 2(11))

(5)汚染状況調査の特例①

共通

(指針 第3 2(12))

ア 法の土壌汚染状況調査の方法で行った場合

⇒法の方法で行った調査を、条例の調査として利用できる。

ただし、地下水調査等の条例独自に規定している調査は、別途必要

イ 深度を限定して汚染状況調査を実施する場合

⇒掘削を契機とする調査(第116条第1項第2号、第116条の2第1項、

第117条第2項)においては、深度を限定した調査が可能。

法と同様、掘削予定深度+1mまでの調査とできる。

ウ 過去に汚染状況調査があった土地における116条調査

⇒過去に条例に基づいて調査報告した土地は、調査報告以降に特定有 害物質の取扱いがなければ、廃止時の調査で試料採取等が不要となる

オ 地下水利用が見込まれない地域における地下水調査

⇒規則第55条第3項に該当する土地については、地下水調査及び 地下水の状況の把握を行わないことができる。

(18)

35

(5)汚染状況調査の特例②

エ 専ら自然的条件等による土壌汚染に係る調査方法

共通

・シアンを除く第二種特定有害物質

・地質的に同質な状態

・第二溶出量基準以下、かつ含有量 基準以下

・汚染原因が人為又は水面埋立材由 来でない(おそれがないor調査 の結果人為又は水面埋立材由来 の汚染が認められない)

・昭和52年3月15日以降に公有水面 埋立法により埋めたてられた土地 又は、大正11年4月10日以降に公 有水面埋立法により埋めたてられ た土地で、第一種、第三種、シア ンが基準適合している土地

・汚染原因が人為由来でないこと

・第二溶出量基準以下

・含有量基準以下又は含有量超過土 壌が被覆されていること

<自然由来の要件> <埋立由来の要件>

既往調査で自然由来又は埋立由来のみの汚染と認められた場合 には、試料採取等を実施しないことができる。

(指針 第3 2(12))

(6)詳細調査の位置づけ

措置の際に汚染土壌の存在範囲を、

土壌搬出を行う際に土壌の汚染状態を 確定するため等の調査

改正前は、汚染状況調査の一貫として必須とされていた が、改正後は、汚染状況調査には含まれず、措置等にあ たって必要に応じて実施するものとなった。

汚染状況調査に引き続き、又は任意の時機に実施

(土壌汚染状況報告書の中で結果を報告してよい)

実施する際には、指針に記載された方法で実施する。

(指針 第3 3)

(19)

4. 台帳の調製

37

【3】台帳の調製・保管①

汚染状況調査により汚染が確認された時には、台帳 の調製を行う。(第118条の2、規則第58条)

・調査の契機

・土地の所在地

・報告日

・汚染の面積

・汚染状況

・措置の実施状況 など

<帳簿記載事項(例)>

台帳は、帳簿+書類等で構成。

・調査の実施内容・結果

・措置の施行状況

・対象地周辺の地図 など

<書類等(例)>

台帳の記載事項に変更があった場合には、速やかに訂正。

(措置が実施された場合など。)

台帳は公開し、一般の閲覧に供する。

(20)

39

【3】台帳の調製・保管②

<台帳参考様式> 1枚目

( 案件No. )

含有量基準・溶出量基準・第二溶出量基準

備考 平成31年4月25日汚染地面積変更(300㎡→200㎡)

土壌の汚染状況

報告受理年月日 特定有害物質の種類 適合しない基準項目 汚染状況調査の受託者

平成31年4月5日 鉛及びその化合物 含有量基準・溶出量基準・第二溶出量基準

含有量基準・溶出量基準・第二溶出量基準

含有量基準・溶出量基準・第二溶出量基準

(株)○○

含有量基準・溶出量基準・第二溶出量基準

当該土地が第54条第3項第1号に該当する場合は、その旨 表中2の項下欄(含有量基準超過かつ当該土地への人の立ち入りあり)に該当

当該土地が第55条第3項に該当する場合は、その旨

当該土地が土壌汚染対策法の規定に基づき要措置区域又は形質変更時要

届出区域に指定された区域を含む場合は、その旨 形質変更時要届出区域(指-○○○号)

(調査)

汚染状況調査の方法に関する特記事項 当該土地において講じられた健康被害の防止又は

周辺地下水汚染拡大の防止のための措置がある場合は、その内容 舗装、土壌汚染の除去(掘削除去)

当該土地に第122条第1項第2号の土壌がある場合は、その旨

(汚染の原因が水面埋立材に由来する場合は、その旨)

工場又は指定作業場の名称

(土地の改変に係る事業の名称) 新宿工業株式会社(平成31年4月3日廃止) 面積 200 (汚染地) 1,500

所在地 新宿区西新宿二丁目○○番地 (地番) 新宿区西新宿二丁目○番●号 (住居)

訂正年月日・契機 平成31年4月8日・第116条の3第1項、平成31年4月25日・第116条の3第3項

(環境確保条例第118条の2 参考様式)

土壌汚染情報公開台帳

整理番号 ○○○-○○○○ 調製年月日・契機 平成31年4月5日 第116条第1項第1号 参考様式6

【3】台帳の調製・保管②

<台帳参考様式> 2枚目

有・無 有・無 有・無 有・無 有・無

有・無 土地の措置又は改変 有・無

状況

届出(着手)時期 完了時期 土地の措置又は改変の種類 実施者 土壌搬出 汚染土壌の処理方法 平成31年4月8日

(平成31年4月23日) 平成31年4月25日 土壌汚染の除去(掘削除去) ○○建設会社 有・無 浄化等処理施設 有・無

有・無 地下水基準・第二地下水基準

地下水の汚染状況

(対象地境界)

平成31年4月5日 地下水基準・第二地下水基準 (株)○○

地下水の汚染状況

報告受理年月日 特定有害物質の種類 適合しない基準項目 汚染状況調査の受託者

平成31年4月5日 鉛及びその化合物 地下水基準・第二地下水基準 (株)○○

地下水基準・第二地下水基準

(21)

5. 土壌汚染の除去等の措置、

汚染拡散防止の措置

41

【4】(1)対策計画等の作成・提出①

汚染あり

対策計画又は拡散防止計 画の作成・提出 健康リスク

あり

対策の義務はなし 一定濃度を越え

る汚染あり

(※)

健康リスクなし 一定濃度を超え

る汚染なし

汚染状況調査

汚染なし

手続き終了

※埋立地は適用除外

汚染状況調査の結果、土壌汚染が確認された場合で、健康 リスクがある場合、又は、一定濃度を超える汚染がある場 合には、「土壌地下水汚染対策計画」又は「汚染拡散防止 計画」の作成が必要

土地の改変に伴う拡散 防止計画を作成・提出

116

条・

117

条>

(22)

43

【4】 (1)対策計画等の作成・提出②

健康リスク あり

一定濃度を越 える汚染あり

溶出量基準を超過し、周辺に飲用井戸等がある場合、又は

含有量基準を超過し、人が立ち入れる状態にある場合

(規則第

54

条第

3

項)

※ 114

1

項の指示要件と同じ

“第二溶出量基準”を超過する土壌がある場合

“第二地下水基準”を超過する地下水がある場合

※ 115

2

項の指示要件と同じ 将来にわたり地下水の利用の見込みがない土地を除く

・公有水面埋立法(大正

11

年施行)による埋立地 かつ

・現に飲用井戸がなく、将来にわたって状況が変わる見込 みがない土地

(規則第

55

条第

3

項)

※ 115

1

項の適用除外要件と同じ

(規則第

55

条の2)

汚染原因者でない場合 専ら自然的原因、「もらい汚染」、

過去の地歴によるもの、等

【4】(2)対策計画の作成 ⇒提出

指示を受けた者(工場等廃止者又は施設等除却者)

作成者

期 限

指示で示された期限までに提出

(詳細調査に要する期間等を勘案して決定)

「土壌汚染対策指針」に基づき作成

方 法

<土壌地下水汚染対策計画の作成>

(第116条第4項)

・汚染の状況

・措置の区域

・措置の方法と選択理由

・開始及び終了の時期

・環境保全対策

・搬出方法、処理方法 など

<対策計画記載事項(例)>

指針で定められた方法、

基準に従った内容となっ ているか確認

(23)

45

【4】(3)拡散防⽌計画の作成 ⇒提出

汚染がある土地を改変する者

義務者

期 限

改変に着手する日までに提出

「土壌汚染対策指針」に基づき作成

方 法

<汚染拡散防止計画の作成>

(第116条の3第1項、

第117条第3項、第7項)

<拡散防止計画記載事項(例)>

・汚染の状況

・措置の区域

・措置の方法と選択理由

・開始及び終了の時期

・環境保全対策

・搬出方法、処理方法 など

指針で定められた方法、

基準に従った内容となっ ているか確認

汚染 あり

土壌溶出量基準超過

(地下水を経由した摂取リスク)

土壌含有量基準超過

(直接摂取リスク)

健康被害防止 に係る措置 健康リスク

あり

対策の必要なし 一定濃度を超え

る汚染あり

(※)

健康リスクなし 一定濃度を超え

る汚染なし

汚染状況調査

汚染 なし

手続き終了 周辺地下水汚

染拡大防止に 係る措置

改変時の汚染 拡散防止措置

⇒法の要措置区域と同等

⇒法の形質変更時 要届出区域と同等

⇒条例独自

(※)第二溶出量基準超過の土壌がある場合 又は

汚染の状況による区域の分類

要対策区域 地下水汚染拡大防止区域

要管理区域

(24)

47

汚染の状況による区域の分類(1)

① 溶出量基準超過があり、周辺に飲用井戸が存在 する場合

飲用井戸への影響が懸念される溶出量基準超過の 区画

② 含有量基準超過の土壌が露出しており、誰でも 立ち入れる状態にある場合

被覆等がされていない含有量基準超過の区画

(規則54条3項に該当する土地)

(指針 第4 2(1))

要対策区域

健康リスクがあるため、対策が必要な区域

【対象となる区画】

汚染の状況による区域の分類(2)

①対象地内において一定濃度を超える汚染のある区画

②対象地境界において第二地下水基準を超過した場合 は、敷地境界の地下水調査地点を含む区画

(規則55条の2に該当する土地)

※ただし、規則55条3項地域(埋立地の特例地域)を除く)

(指針 第4 2(1))

地下水汚染拡大防止区域

一定濃度を超える汚染があり、周辺に地下水汚染が拡 大するおそれがあるため、監視及び対策が必要な区域

【対象となる区画】

(25)

49

プラント

事務所棟

排水処理施設

グラウンド

地下⽔汚染拡⼤防⽌区域

(①の場合)

10m 起点

10m

排水管 排水管

地下水主流向

A B

第二溶出量基準超過 第二地下水基準超過

溶出量基準超過 地下水基準適合

第二溶出量基準超過 地下水基準超過

溶出量基準超過 地下水基準超過

⇒対象地内の一定濃度を超える汚染の区画全部が

「地下水汚染拡大防止区域」(

A,B,E

の区画)

E

対象地境界で 第二地下水基準超過

D

C

汚染の状況による区域の分類(3)

(指針 第4 2(1))

要対策区域及び地下水汚染拡大防止区域のいずれに も該当しない汚染土壌処理基準を超える区画

要管理区域

【対象となる区画】

健康リスクがなく、一定濃度を超える汚染もないため、

対策を必要としない区域

(汚染土壌の適正管理が必要であり、掘削等を行う場 合には、拡散防止の措置が必要となる区域)

(26)

51

土壌溶出量が基準値を超過 した場合に選択できる方法 の種類

要対策区域 地下水汚染拡大防止区域 要管理区域 対象区画の地下水汚染 対象地境界の地下水

あり なし 第二超え 第二以下

1 土壌汚染の除去

(1)汚染土壌の掘削による除去 ○ ○ ○

(2)原位置での浄化による除去 ○ ○ ○

2 一定濃度を超える土壌汚染の除去

(1)第二溶出量基準を超える汚染土壌 の掘削による除去

× × ○

(2)第二溶出量基準を超える汚染土壌

の原位置での浄化による除去 × × ○

(3)第二地下水基準を超える地下水の

浄化 × × ○

3 封じ込め

(1)原位置封じ込め ○ ○ ○

(2)遮水工封じ込め ○ ○ ○

(3)遮断工封じ込め ○ ○ ○

4 不溶化

(1)原位置不溶化 ○ ○ ○

(2)不溶化埋戻し ○ ○ ○

5 地下水汚染の拡大の防止

(1)揚水施設による地下水汚染の拡大 の防止

○ ○ ○

(2)透過性地下水浄化壁による地下水

汚染の拡大の防止 ○ ○ ○

6 地下水の水質の継続監視 × ○ × ○ ○

措置の種類(溶出量基準超過)※区域ごと

※措置の実施の期間中、対象地境界での「地下水の水質の継続監視」を併用して実施

措置の種類(溶出量基準超過)※物質ごと

土壌溶出量が基準値を超過 した場合に選択できる方法 の種類

第一種 第二種 第三種

第二溶出量基準 第二溶出量基準 第二溶出量基準

適合 不適合 適合 不適合 適合 不適合

1 土壌汚染の除去

(1)汚染土壌の掘削による除去 ○ ○ ○ ○ ○ ○

(2)原位置での浄化による除去 ○ ○ ○ ○ ○ ○

2 一定濃度を超える土壌汚染の除去

(1)第二溶出量基準を超える汚染土壌 の掘削による除去

○ ○ ○ ○ ○ ○

(2)第二溶出量基準を超える汚染土壌

の原位置での浄化による除去 ○ ○ ○ ○ ○ ○

(3)第二地下水基準を超える地下水の

浄化×××

3 封じ込め

(1)原位置封じ込め ○ ○ ○ ○×

(2)遮水工封じ込め ○ ○ ○ ○×

(3)遮断工封じ込め × × ○ ○ ○ ○

4 不溶化

(1)原位置不溶化 × ×× × ×

(2)不溶化埋戻し × ×× × ×

5 地下水汚染の拡大の防止

(1)揚水施設による地下水汚染の拡大 の防止

○ ○ ○ ○ ○ ○

(2)透過性地下水浄化壁による地下水

汚染の拡大の防止 ○ ○ ○ ○ ○ ○

6 地下水の水質の継続監視 ○ ○ ○ ○ ○ ○

(27)

53

土壌含有量が基準値 を超過した場合に選 択できる方法の種類

第二種特定有害物質 土壌含有量基準

不適合

土壌汚染の除去

(1)汚染土壌の掘削による 除去

(2)原位置での浄化による

除去

土壌入換え

盛土

舗装

立入禁止

措置の種類(含有量基準超過)

※要管理区域は、別表の措置に該当しない土地の改変も可能。

(施行に関する基準、搬出に関する基準は遵守)

要管理区域

措置の選定

〜最適な⼟壌汚染対策を選択する⼿法の検討(SR)〜

(指針 第4 2(3))

土壌汚染の除去等の措置の選定にあたっては、措置の実施に伴う環境面、経済面、

社会面への影響を考慮するよう努め、必要に応じて関係者とともに検討すること。

Sustainable Remediation

= 土壌汚染対策による環境面、経済面、

社会面の影響に配慮しながら、関係者間で対策の意思決定を推進する考え方

(28)

55

措置の実施の基準

(ア)土壌溶出量基準に適合しない汚染状態にある土壌が帯水層 に接する場合

法施行規則第40条第2項第1号(規則第55条第3項に定め る要件に該当する土地で実施する場合は、法施行規則第53 条第1号ロ)の環境大臣が定める基準に適合する施行方法に より汚染がある土地の改変を行うことにより、当該土壌の飛散 等を防止するために必要な措置を講ずること。

(イ)(ア)に定めるもののほか、汚染がある土地の改変に当たり、

特定有害物質若しくは特定有害物質を含む固体若しくは液体 の飛散等を防止するために必要な措置を講ずること。

(ウ)措置の実施後、指針に定める土壌汚染の除去等の措置の 方法が講じられた場合と同等以上に人の健康に係る被害が生 ずるおそれがないようにすること。

措置の実施にあたっては、以下の基準に従って実施する

(指針 第4 2(3)エ)

措置の特例

(指針 第4 2(3)オ)

(ア)法の規定による汚染の除去等の措置の実施に係る特例 条例指針の規定によらず、法第7条の規定による汚染の 除去等の措置を実施することができる。

(イ)目標土壌溶出量濃度又は目標地下水濃度を設定する場 合の特例

法施行規則別表第6の規定に準じて目標土壌溶出量 又は目標地下水濃度を設定する場合には、法施行規則 別表第8の方法により対策を実施することができる。

(29)

57

措置実施期間中の環境保全対策

(指針 第4 2(5))

①悪臭や発生ガス等の発生地点の密閉化、ガス等の処 理施設の設置等

②汚水の対象地外への排出防止

③汚染土壌の飛散防止

④対象地周辺の環境のモニタリング

⑤騒音及び振動の発生抑制

⑥エネルギー消費量の抑制

⑦廃棄物の発生抑制

⑧土壌地下水環境への影響を配慮した材料の選択

⑨外部へのお知らせ看板の設置

措置を実施する際には、以下のような環境保全対策を講 じる。(①~⑧については、必要応じた対策を採用)

汚染⼟壌の運搬及び搬出先での処理の⽅法

①汚染土壌の搬出方法

原則として、法施行規則第65条の基準により実施する。

・有害物質の飛散等の防止

第一種特定有害物質等、揮発性を有する有害物質は、

フレキシブルコンテナ等の密閉容器へ封入し、

運搬することが必要

・悪臭、騒音、振動等の生活環境の保全

②汚染土壌の搬出先

・土壌汚染対策法に基づく許可を有する汚染土壌処理施設

③管理票の交付等 ※管理票は法施行規則様式第29を使用する。

・汚染土壌の運搬又は処理を委託する場合には、管理票を 交付する。運搬又は処理が終了したことを管理票の写し により確認し、写しを5年間保存する。

(指針 第4 2(6))

(30)

59

⾃然由来汚染⼟壌の搬出及び搬出先での処理⽅法

自然由来等基準不適合土壌の搬出先は、法の許可施設である汚染 土壌処理施設のほか、次の土地への搬出を可能とする。

a 同一の自然由来地層の広がりが認められる土地において、受入 先の土地が受入土壌を適切に管理すると認められる場合

b 同一の港湾による埋立地において、受入先の土地が受入土壌を 適切に管理すると認められる場合

c 汚染土壌等の受入基準を有する機関等において、その基準に適 合していることが受入先の求める試験方法により確認された場合

(汚染の拡散につながらないことが確実に担保できることを確認 できる場合に限る。)

aからcにより搬出する場合は、計画書において搬出先における 土壌の受入基準、汚染土壌の管理の方法等を記載する。

汚染土壌の搬出、運搬及び受入については、都度記録を作成する。

(指針 第4 2(6)エ)

措置の完了の確認

措置の実施

措置の完了の確認

①措置の方法が適切に実施されたことの確認

②措置の完了の要件を満たすことの確認

(希望する場合)

③汚染土壌がなくなっ たことの確認

要管理区域相当の土地 汚染除去済みの土地

(指針 第4 4、5)

(31)

61

措置の完了の確認(1)

①措置の方法が適切に実施されたことの確認

各措置ごとに定められている技術的な事項の確認を行う。

(指針 第4 4(1))

※「地下水汚染の拡大の防止」措置を実施する場合は、定期的なモニタリングと その報告が必要となり、完了要件がない。(=措置が完了しない)

例)「汚染土壌の掘削による除去」

・検尺写真等による出来形の確認

・埋戻しを実施した場合は埋め戻し土壌の分析結果等を確認

・搬出時の管理票により的確に搬出されていることを確認。

「原位置での浄化による除去」

・浄化後に、深さ1メートルごとの土壌を採取し、各位置の土壌溶出量 及び土壌含有量が汚染土壌処理基準以下であることを確認

「封じ込め」

・2年間モニタリングが終了するまでの間、封じ込めた場所に観測井を 設置し、雨水等の侵入がないことを確認

「不溶化」

・不溶化した土壌について溶出量基準に適合することを確認

措置の完了の確認(1)

②措置の完了の要件を満たすことの確認

区域ごと、汚染状態ごと、実施した措置ごとに定められた確認方法として、

2年間モニタリング等を行う

(指針 第4 4(2))

例<要対策区域>

「地下水の水質の継続監視」を実施した場合

・5年間継続し、直近の2年間は1年に4回以上測定した結果、地下水の濃度が 地下水基準を超えるおそれがないことを確認。

「地下水の水質の継続監視」 以外の措置を実施した場合

・1年に4回以上、2年間継続して地下水基準適合を確認(掘削除去の場合 で、対策前に地下水基準適合の場合は、対策後に1回適合を確認)

<地下水汚染拡大防止区域>

「地下水の水質の継続監視」を実施した場合

・5年間継続し、直近の2年間は1年に4回以上測定した結果、地下水の濃度が 第二地下水基準を超えるおそれがないことを確認。

「地下水の水質の継続監視」 以外の措置を実施した場合

・1年に4回以上、2年間継続して第二地下水基準適合を確認(掘削除去の 場合で、対策前に第二地下水基準適合の場合は、対策後に1回適合を確認)

参照

関連したドキュメント

2 学校法人は、前項の書類及び第三十七条第三項第三号の監査報告書(第六十六条第四号において「財

・ 改正後薬機法第9条の2第1項各号、第 18 条の2第1項各号及び第3項 各号、第 23 条の2の 15 の2第1項各号及び第3項各号、第 23 条の

環境影響評価の項目及び調査等の手法を選定するに当たっては、条例第 47

地下水採取等対象物 質と地下水採取を行う

条例第108条 知事は、放射性物質を除く元素及び化合物(以下「化学

・条例第 37 条・第 62 条において、軽微なものなど規則で定める変更については、届出が不要とされ、その具 体的な要件が規則に定められている(規則第

第2条第1項第3号の2に掲げる物(第3条の規定による改正前の特定化学物質予防規

条第三項第二号の改正規定中 「