• 検索結果がありません。

セロトニンの抗グリア細胞死作用に関する神経生物 学的研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "セロトニンの抗グリア細胞死作用に関する神経生物 学的研究"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

セロトニンの抗グリア細胞死作用に関する神経生物 学的研究

著者 加藤 聖

著者別表示 Kato Satoru

雑誌名 平成7(1995)年度 科学研究費補助金 一般研究(C)  研究課題概要

巻 1994

ページ 2p.

発行年 2016‑04‑21

URL http://doi.org/10.24517/00066468

Creative Commons : 表示 ‑ 非営利 ‑ 改変禁止

http://creativecommons.org/licenses/by‑nc‑nd/3.0/deed.ja

(2)

 前のページに戻る

セロトニンの抗グリア細胞死作⽤に関する神経⽣物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号

06808084

研究種⽬

⼀般研究(C)

配分区分

補助⾦

研究分野

神経科学⼀般

研究機関

⾦沢⼤学

研究代表者

加藤 聖 ⾦沢⼤学, 医学部, 教授 (10019614)

研究分担者

安井 裕⼦ ⾦沢⼤学, 医学部, 助⼿ (60251922) 菅原 清 ⾦沢⼤学, 医学部, 講師 (60019586)

研究期間 (年度)

1994

研究課題ステータス

完了 (1994年度)

配分額

*注記

1,900千円 (直接経費: 1,900千円) 1994年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)

キーワード

セロトニン / グリア細胞 / 抗細胞死 / 抗酸化作⽤

サマリー

研究課題をさがす   KAKENの使い⽅

(3)

公開⽇: 1994-03-31 更新⽇: 2016-04-21

報告書

(1件)

1994

実績報告書

研究成果

(4件)

すべて その他 すべて ⽂献書誌 (4件)

URL: https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-06808084/

研究概要

セロトニンは中枢神経系における主要な神経伝達物質の1つであるが、近年神経細胞のみならず、グリア細胞にもその受容体が存在することが明らかにされた。し かし、その意義については全く不明である。私達は、クローン化C6グリオーマ細胞にグルタミン酸を添加すると遅延型の細胞死が招来することを報告してきた。

更にこのin vitro実験系にセロトニン(100μM)を添加すると、この遅延型細胞死が抑制されることを⾒い出した。セロトニンの最⼩有効濃度は35μMであった。そ の拮抗薬・類似体の使⽤により、このセロトニンの抗細胞死作⽤は5-HT_<1A>サブタイプに属するレセプターを介した現象であると結論された。セロトニンの抗 細胞死作⽤に伴い、LDHの放出や細胞膜脂質過酸化がほぼ完全に抑えられていた。⼜、細胞内グルタチオン(GSH)の濃度はセロトニン共存下でもグルタミン酸添加 により著名に減少していたことより、セロトニンの抗細胞死作⽤はグルタミン酸によるGSH濃度の減少に抑えるのではなく、GSH減少による酸化的ストレス⾃⾝あ るいはその産物を抑制、すなわち抗酸化作⽤によるものであることが判明した。次いで、in vivo実験系として、神経網膜グリア細胞に対して、グリア毒であるアミ ノアジピン酸を⽤いて同様な実験を⾏なった所、やはりセロトニンにより脂質過酸化物の⽣成が有意に抑えられた。現在電気⽣理学的実験を施⾏しており、データ 取得およびその分析のためデーターレコーダー、パソコンを購⼊して解析を⾏なっている所である。以上から、in vitro、in vivo両系においてもセロトニンのレセ プターを介した全く新しい抗グリア細胞死作⽤(抗酸化作⽤)がほぼ確認できた。今後更にこの抗酸化作⽤の分⼦機序を明らかにしたい。

[⽂献書誌] Shinagawa,S.: "Serotonin protects the C6 glioma cells from glutamate toxicity" Neuroscience. 59. 1043-1050 (1994) 

[⽂献書誌] Teranishi,T.: "Double-staining of horizontal and amacrine cells by intracellular injection with Lucifer yellow and biocytin in carp retina"

Neuroscience. 59. 217-226 (1994) 

[⽂献書誌] Yasui,Y.: "Action spectrum for bergamot-oil phototoxicity measured by sunburn cell counting" J.Dermatology. 21. 319-322 (1994)  [⽂献書誌] ⾺渡⼀浩: "アミノ酸交換輸送系を介するグルタミン酸神経細胞死の成因と防御" 神経化学. 33. 252-253 (1994) 

参照

関連したドキュメント

This sentence, which doesn t license the intended binding, is structurally identical to (34a); the only difference is that in (45a), the pronominal soko is contained in the

While there are many definitions of the term &#34;DX,&#34; it generally refers to a series of initiatives that aim to create new value by transforming products, services,

會田剛史(あいだたけし) 。アジア経済研究所開発研究センター研究員。博士(経済 学)。専門分野は開発経済学。最近の論文に、 &#34;Social Capital as an Instrument for Common

We adopt Paul and Whitman’s (2010) raising applicative hypothesis to account for double object construction, and argue that the indirect object moves to the specifier of

表面マイクロパターンを用いた 神経細胞の形状および機能制御 Geometrical and functional operation of a neuron using micropatterned surfaces.. 河野 翔 Sho

β−アミロイド誘発性神経細胞死におけるオートファジー・ ライソゾームシステムの制御機構 Regulatorymechanismsofautophagy−lysosomesystemon

各種要因 各種要因が 要因がコンクリートの コンクリートの比抵抗に与える 比抵抗に与える影響 与える影響に関する 影響に関する実験的 に関する実験的研究 実験的研究 京都大学

リフェノール類やビタミン類などの抗酸化物質を摂取することが重要である.