• 検索結果がありません。

広報ひたちおおた 平成26年 11月号 No636

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "広報ひたちおおた 平成26年 11月号 No636"

Copied!
24
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)

  西 光 寺 は 住 職 が い な い の で 町 会 が 中 心 と な っ て 管 理 し て い ま す。 町 内 約 90 軒 の 家 庭 を 班 分 け し 年 5・ 6 回に分けて草刈りなどの作業を行っています。集中 曝 涼 の と き は、 町 会 役 員 と 大 成 会 が 湯 茶 の お も て な し や 駐 車 場 案 内 を 行 い、 ま た 地 元 業 者 に よ る 麺 類 軽 食コーナーは、地粉を使ったそばがとても好評です。   西 光 寺 の 魅 力 は、 本 尊 の 木 造 薬 師 如 来 坐 像 の 穏 や か な お 顔 で す。 集 中 曝 涼 や 団 体 視 察 以 外 は 公 開 し て い ま せ ん が、 こ れ か ら も 力 を 合 わ せ て 地 域 の お 宝 を 守っていきたいです。

 西光寺本尊の木造薬師如来坐像は、九重の蓮華座上に座 し、背中には飛天のつく光背があります。平安時代後期の 作とされ、ふっくらとした丸みのある顔や、浅く掘られた 衣の文様が定朝様と呼ばれる当時の作風を良く表していま す。仁王門には県指定文化財の木造仁王像 2 体が納められ ており、これらは室町時代後半の作と考えられています。

木造薬師如来坐像

ڦ

׬

΂

ɦ

М

Ճ

1 0

1 8

1 9

国指定重要文化財

interv iew

下利員町会長

須藤 保弘

さん

県指定文化財

木造仁王像(吽形像) 県指定文化財

木造仁王像(阿形像)

県指 県指

県指

県指

県指 県指 県指

県指 県指

県指 県指

県 定文定文定文定文定文定定文定文定文定文定文文化財化財化財化財化財化財化財化財化財化財財財

県指定文化財 木 木 木造

木造 木造

木造 木造 木造 木造

木造 木造

木造 木造

木造

木 仁仁王仁王仁王仁王仁王仁王仁王仁王王王像像像像像像像像像像像像像像像((((((吽形吽吽吽吽形吽形吽形吽形吽形吽形吽形吽形吽形吽形像像像像像像像)像像像)像)像)像)像)

木造仁王像(吽形像)

県指

県指

県指

県指

県指 県指 県指

県指 県指

県指 県指

県 定文定文定文定文定文定定文定文定文定文定文文化財化財化財化財化財化財化財化財化財化財財財 県指定文化財

木 木造

木造

木造 木造

木造

木造 木造 木造

木造 木造 木造

木造

木造

木 仁仁王仁王仁王仁王仁王仁王仁王仁王王王像像像像像像像像像像像像像像像像((((((阿形阿阿形阿形阿形阿形阿形阿形阿形阿形阿形阿形像像像像像像像像像像)像)像)像)像))

木造仁王像(阿形像)

国指定重要文化財

(3)

ᗈሗࡦࡓࡕ࠾࠾ࡓࠉ ᖺ ᭶ྕ 3 ᖖ㝣ኴ⏣ᕷᙺᡤࠉ

地域のお宝を守る

特 集

 来迎院が集中曝涼に参加することをきっかけに、3 年前に阿弥陀堂保存会を発足しました。保存会がで きる以前は、住職がいなかったせいか荒れ放題。保 存会を中心に草刈りや環境整備に努め、2 年前には、 県と市の協力で阿弥陀堂楼門の茅葺屋根の葺き替え を行いました。

 集中曝涼のときは、子どもからお年寄りまで楽し んでいただけるように、地元の方が工夫をこらした おもてなしを行っています。今年は同じ天台宗の長 松寺(北茨城市)の住職による大般若転読が行われ、 一年間の無病息災を祈祷しました。これからも地元 のお宝を大事にして地域を盛り上げていきたいと思 います。

interv iew

  阿 弥 陀 堂 本 堂 は 享 保 3 年(1718) の 建 築 で、 正 方 形 の茅葺の建物は、お堂と回廊を一体にした堂宇造りとい う様式。仁王像が入る茅葺の二層建築の楼門は、梁に「宝 暦 10 年」(1760) という墨書が残されています。本尊の 阿弥陀如来坐像は秘仏として公開されることは少なかっ たのですが、集中曝涼では特別に公開をしています。こ れらはいずれも県指定文化財に指定されています。

ᖖ㝣ኴ⏣ᕷᙺᡤࠉ 3

阿弥陀堂本堂

ஹᡇᨈ

ٻ᣺ထ

県指定文化財

阿弥陀堂保存会長

寺門 正美

さん

阿弥陀堂楼門

県指定文化財

茨城大学学生ボランティア  齋藤 悠斗さん  来迎院での集中曝涼のガイド

は 2 年目になります。来迎院の 魅力は、地元の方が一丸となっ て お 宝 を 守 っ て い る と こ ろ で す。 集 中 曝 涼 の と き だ け し か 本 堂 に あ る 仏 像 や 絵 馬 を 見 る こ と が で き ま せ ん。 ま た 来 年 お待ちしています。

来迎院はイボとりのご利益 で有名。この石でイボがで きたところをこするとイボ が治るといわれている 曝涼では「大般若経」を空

中でばらばらと広げる 「大 般若転読」が行われ、多く の参拝客が訪れた

ᗈሗࡦࡓࡕ࠾࠾ࡓࠉ ᖺ ᭶ྕ

県指定文化財

陀堂

本堂

阿弥陀堂本堂

県指定文化財

(4)

 以前は、地元に保存会があり維持管理を行ってい ましたが、後継者不足により会がなくなってしまい 現在、地元神社の氏子 7 人で阿弥陀堂の管理を行っ て い ま す。 今 年 は、8 月 に 国 指 定 重 要 文 化 財 に 指 定 されて大変うれしいです。来年の 2 月 15 日には、祭 礼があり一般公開しますので、ぜひ見てほしいですね。

interv iew

 中染町の阿弥陀堂に安置されている「鉄造阿弥陀如来立像」は、 鎌倉時代の 1264 年に造られたとされ、高さが 1 m 64 ㎝と鉄製 の 仏 像 と し て は 大 型 で、 当 時 の 鋳 造 技 術 を 知 る 上 で 貴 重 だ と し て、今年の 8 月 21 日に国の重要文化財に指定されました。

  郷 倉 は、 江 戸 時 代 に 年 貢 米 や 備 荒 貯 蓄 の た め、 郷 村 に 設 置 さ れ た 公 共 の 倉 庫。 郷 倉 の 中 に は、 江 戸 時 代 か ら 昭 和 期 ま で 東 染 地 区 で 作 成した古文書がたくさん残されていて、地域の歴史を垣間見ること ができます。

ᤧᡯ᧺ࢄ᧻ڦஹᇌ΂

ி௨ᣂ̽

ɶ௨ထ

国指定重要文化財

鉄造阿弥陀如来立像

地元代表

古川 仁一

さん

茨城大学学生ボランティア  安田 千秋さん

ி௨ထ

東染町会長

菊池 

三男

さん

 東染町にある郷倉は、代々町会が管理してい ます。この郷倉の中には、江戸時代から昭和期 ま で の 東 染 地 区 の 古 文 書 が 保 管 さ れ て い ま す。 また、数年前から茨城大学と交流を図り、郷倉 の中の古文書を整理し、解読を進めてきました。 昨年の集中曝涼からは、茨城大学の学生が中心 となり、来場者の方にわかりやすいようにパネ ルで解説文を作成しました。これからも地元の 大切なお宝の保存に取り組んでいきます。

interv iew

東染郷倉

学生が中心となり古文書の解読 を行いました。古文書には、東 染地区の絵図や当時の食材に関 す る 文 章 等、 内 容 も 多 彩 で す。 曝涼を見逃した方は、また来年 お待ちしています。

化財

国指定重要文化財

鉄造

陀如

立像

鉄造阿弥陀如来立像

(5)

ᗈሗࡦࡓࡕ࠾࠾ࡓࠉ ᖺ ᭶ྕ 5 ᖖ㝣ኴ⏣ᕷᙺᡤࠉ

地域のお宝を守る

特 集

  豊後国の二孝女物語は、江戸時代後期に、巡礼の 途上で病に倒れた父親を連れ帰るために、豊後国臼 杵藩(現大分県臼杵市)から常陸国水戸藩(現常陸 太田市)の青蓮寺まで旅をした姉妹の実話の物語。

᩷ᔨݢ Ὁ ʚܑڡཋᛖ

ிᡲעထ

 常陸太田市は 1 2 月に合併 1 0 周年という節

目を迎えます。この記念の年に、市民の皆さ

ん と 1 0 年 間 の 歩 み を 振 り 返 る と と も に、 さ

らなる一体感の醸成を図るため、記念式典を

開催します。

 式典では、各種表彰や基調講演・パネルデ

ィスカッションなどを行います。

 会場内では、常陸太田朝市の会による農産

物等の販売や特産認証品の展示、小・中学生

のふるさと再発見事業や子育て団体のパネル

展示などを行います。

 ぜひ、会場に足をお運びください。

◇とき 12 月 6 日(土)

◇ところ パルティホール (入場無料) ◇内容 

  〇アトラクション 12:45 ∼ 13:00    ▽DVD上映

   ▽常陸太田少年少女合唱団   〇記念式典 13:00 ∼ 14:05    ▽キャッチフレーズ表彰    ▽まちづくり功労者表彰 など   〇記念シンポジウム 14:15 ∼ 16:00    ▽基調講演

    「これからの自治体経営とまちづくり(仮)」      講師:㈱公共イノベーション代表取締役           川島  宏一 氏

   ▽パネルディスカッション

    「人口減少時代における持続可能な地域づくり(仮)」     ・コーディネーター 筑波大学教授 大澤  義明 氏   ・ パネラー

       常陸太田市長 大久保 太一氏        筑波大学助教 山本 幸子氏

        子 育 て 世 代 の 母 親  北 原  有 唯 氏      内閣府少子化社会対策担当参事官補佐        吉田 真晃氏

interv iew

二孝女顕彰会の皆さん

 3 年前に会を発足し、皆さんに二孝女物語を知ってもらおうと活動 しています。2 年前からは、大分県臼杵市の郷土歴史グループ「野津 町きっちょむ史談会」と交流を図っています。また、昨年は、地元山 田小と臼杵市との交流があり、講談師の一龍斎貞弥さんによる「二孝 女物語」の講談が実現しました。また、11 月 15 日(土)に生涯学習 センターで行われる都々逸全国大会でも講談が披露されます。 ※ 会 で は 独 自 の 出 前 講 座 を 開 設 し 市 内 外 か ら 依 頼 を 受 け 好 評 で す。

出前講座をご希望の方は、同会事務局長の関根(☎85-0665)まで

市合併 10 周年記念式典を開催します

常陸太田少年少女合唱団

ふるさと再発見事業パネル展 常陸太田少年少女合唱団

常陸 常陸 常陸 常陸 常陸 常陸

常陸 常

常陸

常陸 常陸

常陸 常陸 常陸 常陸

常陸太田太太太田太田太田太田太田太田太田太田太田太田太田太太 少年少少年少年少年少年少年少年少年少年少年少年少年少年少年少年年年少女少女少女少女少女少女少女少女少女少女少女少女少女少女少女女女合唱合唱合唱合唱合唱合唱合唱合唱合唱合唱合唱合唱合唱合唱合唱合唱唱団団団団団団団団団団団団

常 常陸

常陸

常陸

常陸 常陸 常陸

常陸 常陸

常陸

常陸

常陸太田太田太田太田太田太田太田太田太太太田少年少年少年少年少年少年少年少年年年年少女少女少女少女少女少女少女少女女女合唱合唱合唱合唱合唱合唱合唱合唱合唱唱唱団団団団団団団団団団

常陸太田少年少女合唱団

ふる

ふる

ふる

ふる ふる ふる ふる

ふる

ふる

ふるるるさとささとさとさとさとさとさとさとさとさと再発再発見事再発再発再発再発再発再発再発再発再発再発再発見事見事見事見事見事見事見事見事見事見事見事事事業パ業業業業業業業業パ業業パ業パ業パ業パパパネルネネネルネルネルネルネルネルネルネルネル展展展展展展展展展展展展展

ふるさと再発見事業パネル展

青蓮寺 映像による二孝女物語の紹介 青蓮寺青蓮寺 映像による二孝女物語の紹介

映像

映像 映像 映像 映 映像

映像

映像

映像

映像 映像 映像 映像 映像

映像

映像によによによによによによによによによによによによによよよよよる二るるるるるる二る二る二る二る二る二る二る二る二孝女孝孝女孝女孝女孝女孝女孝女孝女孝女孝女孝女孝女孝女孝女孝女孝女物語物物語物語物語物語物語物語物語物語物語物語物語物語物語の紹の紹の紹の紹の紹の紹の紹の紹の紹の紹の紹のの紹紹紹紹介介介介介介介介介介介介介介

映像

映像

映像

映像 映像 映像

映像

映像

映像

映像

映像

映像像によによによによによによによによよるるるるるる二るる二る二る二二孝女孝孝孝女孝女孝孝女孝女孝女孝女孝女孝女女物語物物語物語物語物語物語物語物語物語物語物語の紹の紹の紹の紹の紹の紹の紹の紹紹紹紹紹介介介介介介介介

映像による二孝女物語の紹介 青蓮寺青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮寺青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮青蓮蓮蓮蓮寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺

(6)

T OPICS

City events Hitachiota

3 市長による式典が行われた

1 0月

4日

1 0回

7人

1 0回

2 6日

西

7 2人

2 9年

1 0月

6月

貿

貿

北林雨夏さん

1 0月

2 3日

1 0月

1 1日

貫通発破ボタンを押す 貫通石は、市内の公共施設に

展 示。 貫 通 石 は、 石( 意 志 ) を貫くことから合格や安産祈 願、結婚記念などに珍重

元気にスタート

ジェトロ茨城職員の講演 セミナーに参加した企業の皆さん

健康相談

(7)

ᗈሗࡦࡓࡕ࠾࠾ࡓࠉ ᖺ ᭶ྕ 7 ᖖ㝣ኴ⏣ᕷᙺᡤࠉ

おめでとうございます

8月

1 0日

3年

6年

6年

1 0月

1 1日

1 3日

1 6回

太田ベアーズ の皆さん

2 8日

6 5回

1 0月

5日

八木澤 義宏

さん

栗原 和包

さん

1 0月

5日

7位

1 0月

5日

鹿

鹿

2グ

「 チ ー ム に 貢 献 で き て 良 か っ た で す。 こ れ か ら も 上 位 目 指 し て 頑 張 っ て い きたいです」

「台風の影響により試合が 2 試 合 で 中 止 に な り 残 念 で し た が、 夫 婦 で 大 会 に 出 場 で きたことがうれしいです」

武藤 富三

さん

(町屋町) (常福地町) 「 全 国 大 会 で 7 位 の 成 績 を 残

せて大変うれしいです。これ か ら も っ と 練 習 し 3 年 後 の 70 歳の部で優勝したいです」 (松栄町)

友江

さん

【左から】 三 浦 拓 海 く ん、 鈴 木 大 翔 く ん、 海老根寛人くん

ポンプ車操法の部(準優勝)

(8)

各所に現れた、コイノボリド ーム!(スコイ - SC OI- )

廃材を利用した、津田翔平に よる空間作品(菊池さん家) 増殖し続ける、じょうづる部

の作品展示(菊池さん家)

 20

13 年 10 月から開始された、常陸太田アーティスト・イン・レジデンス (A IR) 事業は、1 周年

の区切りとして、地域住民とアーティストが共に芸術を楽しむイベント「ヒタチオオタ芸術会議」を

開催しました。水府地区では、10 月 13 日から 19 日にかけて水府支所・高台の菊池さん家 ( 和久町)

などを会場に、里美地区では、11 月 8・9 日に荒蒔邸を会場に開催しました。各地区で、地域の皆

さんと一緒に、作品展示やワークショップ、交流会を行いました。移住作家 3 人の他に、ゲストアー

ティストやゲストキュレーターもお呼びし、地域の皆さんと深く交流し、互いの想いを語り会う素晴ら

しい日々でした。

「井戸端アート」をテーマに掲げた今回のイベントは、地域の皆さんの手作業、地

域にとっての日常を、改めて美術品として展示することで、日々の尊さ、地域の美しさを感じてい

ただきたいと開催したもので、市内外から、たくさんの方が来場してくださいました。

ト「ヒタチオオタ芸術会議」

常陸太田市美術協会展に参加 させていただきました

水府商工会青年部の皆さんと 竹でできたスタードーム制作

「高台の菊池さん家」にて ご家族や近所の皆さんと。

アート交流会では、地域の 皆さんのおもてなし料理!

菊池さん家のおばあちゃん になる双六ワークショップ中

なるによる紙粘土作品展示 (水府支所)

林友深によるグラスデコ展示 (市民交流センター)

ミヤタユキによるコイノボリ のれん(菊池さん家)

 次

号では、地域の皆さんの感想や里美地区(荒蒔邸)での芸術会議をレポートします。お楽しみに!

11 月 22 日(土)10:00∼15:00 は、市民交流センター(パルティホール)にて「子子育(ここいく)

(9)

ᗈሗࡦࡓࡕ࠾࠾ࡓࠉ ᖺ ᭶ྕ 9 ᖖ㝣ኴ⏣ᕷᙺᡤࠉ ᖖ㝣ኴ⏣ᕷᙺᡤࠉ

ᗈሗࡦࡓࡕ࠾࠾ࡓࠉ ᖺ ᭶ྕ 13

田中

磯部

4

里 美

里 美

 協 力 隊 が 調 整 役 と し て 関 わ っ て い る「域 学 連 携 事

業」

3 年目を迎える今年はさらなる革新がありました。

それは水戸農業高校との高・大連携です。里川町の皆

さんと茨城大学の学生が育てた里川カボチャを、水戸

農業高校の生徒が加工し、商品開発するという取り組

みが始まりました。第

1

弾はカボチャのタルトです。

このタルトは

11

15

日∼

16

日に開催される茨城大

学 の 文 化 祭

茨 苑 祭

で 販 売 さ れ ま す。続 け る ご と に

関わる人が増えている里美の域学連携事業。今後も協

力隊として住民と学生の双方の意見を聞きながら、こ

の事業の充実・発展に向けてより良いカタチを探って

いきたいと思います。

 金砂郷地区の子どもたちに地域資源の活用法を知っ

てもらおうと、

金砂郷にある「そばの花」と「かな料紙」

を使ったしおりづくりを 10 月 18 日に交流センターふ

じで行いました。

赤土町の

「常陸秋そばの郷まもりたい」

の皆さんから提供していただいたそばの花を、大里町

の小室さんが制作している「かな料紙」と合わせてし

おりにしました。参加した子どもたちは夢中になって

世界に一つだけのしおりを作りました。ちょっと工夫

する今回の取り組みにより、地域資源の魅力を再発見

できました。今後も、地域資源の魅力や活用法を地域

の皆さんにこそ知っていただけるように、活動してい

きたいと思っています。

 秋のイベントシーズンがやってきました。里美では

里美ふれあい館イベント広場でかかし祭が開催中。協

力隊は毎回ブースを出させてもらっていますが、今回

は「せっかく里美にいるのだから、かかしを作ってみ

よ う」と い う こ と で 地 域 の 方 と 一 緒 に 制 作 に 初 挑 戦。

大きなかかしは「こも編み」という作業を繰り返して

作りました。細かい作業ですが、みんなで雑談をしな

がらだとあっという間です。地域のことや、これから

のことなどのたわいのない会話で、人とのつながりを

感じるとても楽しい時間。次にやりたいことの話が出

てきたり… 、かかし作りをとおして新たな展開が待っ

ている予感がしました。

広がる可能性

そばの花 ×

かな料紙でしおりづくり

初のかかし作り!

地域おこし協力隊の最新情報は、ホームページ: http://hssk-i.com/ FBページ: https://w w w .facebook.com/hokyoryokutai で

ᖖ㝣ኴ⏣ᕷᙺᡤࠉ 9

(10)

西

2 3歳

3万

5千

6万

5千

西

西

5万

3千

9年

2万

1万

5千

1 0年

4月

1 1年

1 0月

2 0日

7 2︲

1 8年

姿

2 9年

2代

1 8年

6 5万

4月

1 1月

2 2日

1 1年

姿

1 1月

2 2日

2 8日

3回

11月

25日

1 1月

2 9日

1 2月

2 8日

V ol.8

ぜ ひ 朝 市 に お 越 し く だ さ い。 お い し い 野 菜が待っていますよ

今月の朝市は

11 月 16 日

に市役所駐車場で開催します!

3︶

QDY

YRO

大内園芸

内田町

大 内 さ ん は シ ク ラ メ ン の 第 一 人 者。 い ろ い ろ な シ ク ラ メ ン を 品種改良しています

村田徳一︵小目町︶

(11)

ᗈሗࡦࡓࡕ࠾࠾ࡓࠉ ᖺ ᭶ྕ 11 ᖖ㝣ኴ⏣ᕷᙺᡤࠉ

ग़॥঑গش४॔঒ৢਦ

文化課エコミュージアム推進室 ☎72-3201

輪投げに挑戦

消防体験をしたよ

寄り道

ఞॉ੊

来 月 は、 里 川 町 の 「里川」つながりで、

小 中 町 さ ん に お 願 いします。

紹介者 

里川町

荷見 誠

さん 里川町には、関東一の面積を誇る里美牧場があ

ります。この牧場は明治 2 9 年(1 8 9 6 )に開設。

軍用馬の育成につとめてきた牧場ですが、終戦後

は 農 耕 馬 の 生 産 育 成 に 活 用 さ れ て き ま し た。 農

業機械の発展とともに馬の姿は少なくなり、昭和

3 0 年代から牛の育成牧場となりました。その後、

昭和 4 0 年代以降一部観光面にも利用されるよう

になり、宿泊施設「プラトーさとみ」や「県立里

美野外活動センター」等の施設が整備されました。

近 年 は、 標 高 7 0 0 ∼ 8 0 0 m 地 点 に 風 力 発 電 施 設

が 整 備 さ れ、 年 間 約 2 ,5 0 0 ∼ 3 ,0 0 0 世 帯 分 の 電

気が供給されています。プラトーさとみからの眺

めはすばらしく、冬場には遠く世界遺産となった

富士山を見ることもできます。

  里美牧場

薬谷町ふれあい秋まつり

10 月 26 日、 薬 谷 町 の 山 田 川 河 川 敷 で、 薬 谷 町 ふ れ あ い 秋

まつりが行われました。今年で 11 回目となるまつりでは、地

元町会などから約 120 人が参加し、輪投げや抽選会、地元農

産 物 の 品 評 会 な ど が 行 わ れ ま し た。 永 田 清 町 会 長 は、「 今 年

は、 子 ど も か ら お 年 寄 り ま で 楽 し め る イ ベ ン ト を 企 画 し ま し

た。 ま た、 地 元 の 歴 史 や 文 化 を も っ と 多 く の 方 に 知 っ て も ら

おうと、昨年行われた地元学の発表会も併せて開催しました。

これからも地域を盛り上げる活動をしていきたいです」と話

してくれました。

 風力発電施設

うまく的に当てることがで きるかなぁ

地元農産物の品評会 多くの子どもたちでにぎわった

参照

関連したドキュメント

開催期間:2020 年 7 月~2021年 3 月( 2020 年 4 月~ 6 月は休講) 講師:濱田のぶよ 事業収入:420,750 円 事業支出:391,581 円. 在籍数:13 名(休会者

第1回 平成27年6月11日 第2回 平成28年4月26日 第3回 平成28年6月24日 第4回 平成28年8月29日

成 26 年度(2014 年度)後半に開始された「妊産婦・新生児保健ワンストップ・サービスプロジェク ト」を継続するが、この事業が終了する平成 29 年(2017 年)

平成 26 年度 東田端地区 平成 26 年6月~令和元年6月 平成 26 年度 昭和町地区 平成 26 年6月~令和元年6月 平成 28 年度 東十条1丁目地区 平成 29 年3月~令和4年3月

作業項目 11月 12月 2021年度 1月 2月 3月 2022年度. PCV内

本部事業として第 6 回「市民健康のつどい」を平成 26 年 12 月 13

営業使用開始年月 昭和 ・ 平成 ●●年 ●●月. 運 転 年 数 ●●年

「事業分離等に関する会計基準」(企業会計基準第7号 平成20年12月26 日)、「持分法に関する会計基準」(企業会計基準第16号