• 検索結果がありません。

サントリー美術館「京都・醍醐寺―真言密教の宇宙―」展 開催 会期:2018年9月19日(水)~11月11日(日)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "サントリー美術館「京都・醍醐寺―真言密教の宇宙―」展 開催 会期:2018年9月19日(水)~11月11日(日)"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

№ sma0036 (2018.6.21)

サントリー美術館

「京都・醍醐寺―真言密教の宇宙―」展 開催

会期:2018年9月19日(水)~11月11日(日) サントリー美術館(東京・六本木/館長:鳥井信吾)は、2018年9月19日 (水)から11月11日(日)まで、「京都・醍醐寺―真言密教の宇宙―」展を開催 します。 京都の山科にある醍醐寺は、貞観16年(874)に理り源げん大だい師ししょう聖宝ぼう(832~ 909)によって開かれて以来、真言宗醍醐派の総本山として、常に歴史の表舞台 で重要な役割を果たしてきた名刹です。真言密教のうちでも加持祈禱や修す法ほうなど 実践を重視する寺として発展したことで、その本尊となる彫刻や絵画、修法で用いる 仏具など、開創期からの本格的な密教美術の数々が伝わります。また、修法の次第や 方法、本尊の図像についての記録、各時代の為政者からの帰依を表す文書などは 7万点近くに及ぶもので、国宝「醍醐寺文もん書じょしょう聖ぎょう教」として醍醐寺の繁栄の歴史を 伝えています。 重要文化財 如意輪観音坐像 一軀 平安時代 10世紀 画像提供:奈良国立博物館 撮影:森村欣司

(2)

本展は国宝・重要文化財に指定された仏像や仏画を中心に、濃密な密教美術の 世界をご体感いただくとともに、普段は公開されない貴重な史料・書跡を通じて、 平安時代から近世にいたる醍醐寺の変遷をたどるものです。なかでも、中尊が 2メートル近くの像容を誇る国宝《薬師如来坐像および両脇侍像》や優麗な重要 文化財《如にょ意い輪りんかん観音のん坐ざ像ぞう》、迫力の重要文化財《五大明王像》は醍醐寺の信仰を象徴 するとともに、平安彫刻の白眉に数えられるもので必見です。また、桃山時代に 豊臣秀吉が行った有名な「醍醐の花見」に関する品々や、三さん宝ぽう院いんの襖絵、俵屋宗達 による絵画など、醍醐寺をめぐる華やかな近世美術もご覧いただきます。 2016年、中国の上海博物館(上海)と陝西歴史博物館(西安)で初の醍醐寺展 が開催され、広く好評を博しました。本展は中国での展覧会開催を記念するもので、 開創以来千百年余にわたって醍醐寺に護り伝えられてきた品々をその歴史を追想 しながら鑑賞することができる貴重な機会となります。 《 展示構成 》 第1章 聖宝、醍醐寺を開く 聖宝坐像 吉野右京作 一軀 江戸時代 延宝2年(1674) 国宝 醍醐寺縁起 一巻 江戸時代 17世紀 画像提供:奈良国立博物館 撮影:佐々木香輔

(3)

平安時代の貞観16年(874)、天智天皇の流れをくむ聖宝は、東大寺において 諸宗を学んだのち、醍醐味の水が湧き出る笠取山かさとりやまを見出し、草庵を結んで 准 胝じゅんでい・ 如意輪の両観音菩薩像を安置しました。醍醐寺の始まりです。 その後、醍醐寺は醍醐天皇をはじめ歴代天皇の帰依を受け、笠取山上に薬師堂や 五大堂を加えて伽藍(「上醍醐か み だ い ご」)を整えながら、その山裾にも伽藍(「下醍醐し も だ い ご」)を 展開し、開創から数十年のうちに大規模な寺観を備えていきました。 本章ではまず、聖宝の肖像や伝記、縁起をはじめ、醍醐天皇御願として聖宝に より造り始められた上醍醐の薬師堂本尊の国宝《薬師如来坐像および両脇侍像》や、 日本における如意輪観音像の代表作の一つである重要文化財《如意輪観音坐像》の 名品によって、醍醐寺の草創期を概観します。 【主な出品作品】 ・ 聖しょう宝ぼう坐ざぞう像 吉よし野の右うきょう京作 一軀 江戸時代 延宝2年(1674) ・国宝 醍だい醐ご寺じえん縁起ぎ 一巻 江戸時代 17世紀 ・国宝 理りげん源だい大師しひつ筆しょ処ぶん分じょう状 一巻 平安時代 延喜7年(907) ・国宝 大だいにち日きょう経かい開題だい 空海筆 一巻 平安時代 9世紀 ・重要文化財 如意輪観音坐像 一軀 平安時代 10世紀 ・国宝 薬師如来坐像および両脇侍像 三軀 平安時代 10世紀 第2章 真言密教を学び、修する 大威徳明王 軍荼利明王 不動明王 降三世明王 金剛夜叉明王 重要文化財 五大明王像 五軀 平安時代 10世紀

(4)

加持祈禱や修法(儀式)などの実践を重視した醍醐寺は、その効験によって多くの 天皇や貴族たちの心をとらえました。真言密教の二大流派のうち小野流の拠点と なり、多くの僧が集まる根こんぽん本道どうじょう場と位置付けられた醍醐寺には、修法の本尊として 欠くことのできない彫刻や絵画、修法に用いる仏具、修法の手順や記録などを記した 文書や聖教などが蓄積されていきました。今に伝わる寺宝の数々は、千年以上もの間、 醍醐寺が人々の願いに応えて修法を続けてきたことを示しています。 大威徳明王 軍荼利明王 不動明王 降三世明王 金剛夜叉明王 国宝 五大尊像 五幅 鎌倉時代 12~13世紀 画像提供:奈良国立博物館 撮影:佐々木香輔 国宝 文殊渡海図 一幅 鎌倉時代 13世紀 画像提供:奈良国立博物館 撮影:佐々木香輔 重要文化財 不動明王図像 信海筆 一幅 鎌倉時代 弘安5年(1282) 画像提供:奈良国立博物館 撮影:佐々木香輔

(5)

【主な出品作品】 ・国宝 虚こくう空ぞう蔵菩ぼさつ薩りゅう立像ぞう 一軀 平安時代 9世紀 ・重要文化財 五大明王像 五軀 平安時代 10世紀 ・重要文化財 不動明王坐像 快慶作 一軀 鎌倉時代 建仁3年(1203) ・国宝 訶か梨りてい帝母もぞう像 一幅 平安時代 12世紀 ・国宝 五大尊像 五幅 鎌倉時代 12~13世紀 ・国宝 文もんじゅ殊渡とかい海図ず 一幅 鎌倉時代 13世紀 ・重要文化財 不動明王図像 信しん海かい筆 一幅 鎌倉時代 弘安5年(1282) ・国宝 普賢延命法略次第ふげんえんめいほうりゃくしだい 一帖 室町時代 応永32年(1425) 第3章 法脈を伝える―権力との結びつき― 国宝 三国祖師影 一巻 鎌倉時代 14世紀 画像提供:奈良国立博物館 撮影:佐々木香輔 国宝 天長印信 後醍醐天皇筆 一巻 南北朝時代 延元4年(1339) 画像提供:奈良国立博物館 撮影:佐々木香輔

(6)

修法が多く行われるようになると、各密教僧の間で異なる修法次第が生まれ、 醍醐寺内でもいくつかの法流が形成されました。その中で中心となったのは、 第十四代座主ざ すの 勝 覚しょうかくが創建した醍醐寺三宝院を拠点とする三宝院流です。同院の 院 いん 主 しゅ は醍醐寺座主を兼ねることも多く、足利尊氏あしかがたかうじの政権における賢 俊けんしゅんや、足利義満 以下三代の将軍に仕えた満済まんさいなど、彼らが座主として時の為政者から帰依を受ける ことで、寺は繁栄を遂げてきました。 本章では、法脈を形成した祖師像や、師から弟子へ伝えられる諸尊の修法について 編集した記録などによって、法脈の相承を紹介するとともに、天皇や時の為政者の 文書・書跡によって、醍醐寺の繁栄の歴史をひもといていきます。 【主な出品作品】 ・国宝 三さんごく国祖そ師しえい影 一巻 鎌倉時代 14世紀 ・国宝 秘ひしょう鈔 十巻のうち二巻 鎌倉時代 13世紀 ・国宝 天てんちょう長印いんじん信 後醍醐天皇筆 一巻 南北朝時代 延元4年(1339) ・重要文化財 理りしゅ趣きょう経 足利尊氏筆 一帖 南北朝時代 延文2年(1357) ・満まんさい済像 土さゆきひろ広筆 一幅 室町時代 永享6年(1434) 第4章 義演、醍醐寺を再びおこす 重要文化財 醍醐花見短冊 一帖 安土桃山時代 慶長3年(1598)

(7)

16世紀末に第八十代座主となった義ぎ演えん(1558~1626)は、豊臣秀吉 などからの保護を受け、戦乱により荒廃した伽藍の復興整備を進めました。秀吉 最晩年の慶長3年(1598)春に催された「醍醐の花見」は、桃山時代の華麗な 文化を象徴的に表すできごととして広く知られます。また義演は、醍醐寺伝来の 厖大な古文書・聖教の書写整理を行いました。『義ぎ演えん准じゅ后ごう日にっ記き』には、近世初期の 変革期の京都において、義演と醍醐寺が重要な役割を果たしていたことが克明に 記されています。 本章では、秀吉による醍醐の花見に関連する作例から、慶長年間に移築、造営 された三宝院障壁画の金銀に彩られた襖絵、俵屋宗達をはじめとする諸流派の絵師が 描いた絵画など、当時の醍醐寺の繁栄を伝える華やかな美術をご紹介します。 重要文化財 扇面散図屛風 俵屋宗達筆 二曲一双 江戸時代 17世紀 画像提供:奈良国立博物館 撮影:佐々木香輔 重要文化財 三宝院障壁画 柳草花図(表書院上段之間) 四面 安土桃山時代 16世紀

(8)

【主な出品作品】 ・豊臣秀吉像 一幅 江戸時代 18世紀 ・金天目および金天目台 一口・一基 安土桃山時代 16世紀 ・重要文化財 醍醐花見短冊 一帖 安土桃山時代 慶長3年(1598) ・重要文化財 扇面散図屛風 俵屋宗達筆 二曲一双 江戸時代 17世紀 ・重要文化財 三宝院障壁画 柳草花図(表書院上段之間) 四面 安土桃山時代 16世紀 ※出品作品は全て醍醐寺蔵 【本展における展覧会関連プログラム】 ◎記念講演会「醍醐寺が護り伝えてきたものとは」(仮) 講師:仲田順和師(総本山醍醐寺座主) 日時:9月19日(水)11時~12時 会場:サントリー美術館 6階ホール 定員:100名(先着順/当日10時より受付にて整理券配布) 料金:無料(別途要入館料) ◎仏像大使トークショー 日時:9月26日(水)19時~20時 出演:みうらじゅん氏(イラストレーター)、 いとうせいこう氏(クリエーター・作家) 会場:ベルサール六本木(港区六本木7-18-18) 定員:600名 ◎記念シンポジウム「醍醐寺の文化財を護るとは」(仮) 日時:10月14日(日)14時~15時30分 講師:有賀祥隆氏(東京藝術大学客員教授) 長瀬福男氏(総本山醍醐寺公室室長) 会場:サントリー美術館 6階ホール 定員:100名(先着順/当日10時より受付にて整理券配布) 料金:無料(別途要入館料) 詳細は決まり次第、展覧会公式サイトでご案内します。

(9)

「京都・醍醐寺―真言密教の宇宙―」展 開催

▼会 期:2018年9月19日(水)~11月11日(日) ▼主 催:サントリー美術館、総本山醍醐寺、日本経済新聞社、 テレビ東京、BSジャパン ▼協 賛:京都銀行、サントリーホールディングス、住友林業、 損保ジャパン日本興亜、ダイキン工業、竹中工務店、 NISSHA、三井不動産 ▼会 場:サントリー美術館 東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階 〈最寄り駅〉 都営地下鉄大江戸線六本木駅出口8より直結 東京メトロ日比谷線六本木駅より地下通路にて直結 東京メトロ千代田線乃木坂駅出口3より徒歩約3分 ▼展覧会公式サイト:http://daigoji.exhn.jp/ 【基本情報】 ▼開館時間:10時~18時 ※金・土および9月23日、10月7日は20時まで開館 ※いずれも入館は閉館の30分前まで ▼休 館 日:火曜日(ただし11月6日は18時まで開館) ※shop×cafeは会期中無休 ▼入 館 料:一般1,500円、大学・高校生1,000円、中学生以下無料 ※20名様以上の団体は100円割引 ▼前 売:一般1,300円、大学・高校生800円 サントリー美術館、チケットぴあ、ローソンチケット、セブン チケット、イープラスにて取扱(各種プレイガイドは一般のみ販売) ※前売券の販売は7月18日(水)~9月18日(火) ※サントリー美術館での販売(一般、大学・高校生)は7月18日(水)~9月2日 (日)の開館日 ▼早 割:早割りペアチケット2,200円(一般のみ) チケットぴあ、ローソンチケット、セブンチケット、 イープラスにて取扱 ※早割りペアチケットの販売は5月16日(水)~7月17日(火) ▼割 引: ・WEB割:美術館ウェブサイト限定割引券提示で100円割引 ・あとろ割:国立新美術館、森美術館の企画展チケット提示で100円割引 ※割引適用は一種類まで(他の割引との併用不可)

(10)

▼点茶席(お抹茶と季節のお菓子) 日 時:9月20日(木)、10月4日(木)・18日(木)、11月1日(木)・ 8日(木) 11時30分~17時30分(入室は17時まで) 13時、14時、15時にはお点前があります。 会 場:6階茶室「玄鳥庵」 定員:1日限定50名(当日先着順) 点茶券:1,000円(別途要入館料) ※点茶券は当日10時より受付にて販売(予約不可、お一人様2枚まで) ▼一般お問い合わせ:03-3479-8600 ▼美術館ウェブサイト:http://suntory.jp/SMA/ ▽次回展覧会 「扇の国、日本(仮称)」 2018年11月28日(水)~2019年1月20日(日) ▽プレスからのお問い合わせ:〔学芸〕石田、佐々木(康)、〔広報〕光田 TEL:03-3479-8604 FAX:03-3479-8644 https://www.suntory.co.jp/sma/info_press/ 以 上

参照

関連したドキュメント

 感染力の強いデルタ株の影響により若者を中心とし た感染者の急増が止まらないことから、8月 31 日を期

の 11:00 までに届出のあった追加、抹消などの変更に対して、同日中にその承認の是

多の宗教美術と同様、ボン教の美術も単に鑑賞や装飾を目的とした芸術作品ではない。それ

二月は,ことのほか雪の日が続いた。そ んなある週末,職員十数人とスキーに行く

 音楽は古くから親しまれ,私たちの生活に密着したも

のようにすべきだと考えていますか。 やっと開通します。長野、太田地区方面  

であり、 今日 までの日 本の 民族精神 の形 成におい て大

に本格的に始まります。そして一つの転機に なるのが 1989 年の天安門事件、ベルリンの