• 検索結果がありません。

Ⅱ. 風水害 土砂災害編

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Ⅱ. 風水害 土砂災害編"

Copied!
28
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)
(3)

第1

1章

章 災害

災害

災害の

災害

の予防計画

予防計画

予防計画

予防計画

第1節 水害予防計画

第 第第 第111 計画の方針1 計画の方針計画の方針計画の方針 市は、治山・治水対策を推進するとともに、水防体制を強化し、台風、集中豪雨等によ る水害の防止を図る。 第 第第 第222 治山対策の推進2 治山対策の推進治山対策の推進治山対策の推進 山地災害の防止、水源かん養機能の向上及び森林の保全・形成による生活環境の向上等 を図るため、山地治山、防災林等の治山事業等を計画的に推進する。 1 山地治山事業(復旧・予防治山) 荒廃地の復旧及び荒廃危険地の整備を推進し、山地に起因する災害を未然に防止す る。また、荒廃地及び荒廃危険地が存する一定地域において、治山施設、森林の整備を 緊急かつ総合的に実施し、山地に起因する災害を未然に防止する。 2 保安林整備事業(保安林改良・保育) 荒廃地、被災等により機能の低下した保安林の整備を推進し、水源かん養機能及び 土砂流出、土砂崩壊等の防災機能の高度発揮を図る。 3 水源地域整備事業 水資源の確保上重要な水源地域に存する荒廃した森林の復旧と周辺森林の整備を緊 急かつ総合的に実施する。 4 その他事業 地すべり防止整備事業を推進し、市域の治山対策の促進を図る。 第 第第 第333 治水対策の推進3 治水対策の推進治水対策の推進治水対策の推進 雨水の流出状況及び土砂の水流への流入状況を把握し、円滑な排水を行うべく市内河川 の改修事業、砂防事業を促進する。 1 河川改修事業 県管理河川については、対策が必要なところについて、県が河川改修事業を逐次実

(4)

2 河川の管理の整備 市長(水防管理者)及び各河川の管理者は、平素から河川を巡視して河川施設の状 況を把握し、異常が認められたときは直ちに原因究明と補修を行う。また、洪水に際し て河川内で安全に流しうるよう、堤防の維持、護岸、水制及び根固工の修繕、堆積土砂 の除去等を実施する。 第 第第 第444 水防体制の強化4 水防体制の強化水防体制の強化水防体制の強化 1 水防体制の確立 河川、ため池等の管理者は、水防に関する組織、動員体制、情報連絡体制等の整備 充実を図り、水防体制の万全を期する。 2 河川等の管理強化 河川、ダム、ため池等の管理者は、堰、水門等その管理する施設の操作に当たって は、下流域における異常増水の防止に十分配慮して行う。 3 水防施設の整備・点検 河川、ダム、ため池等の管理者は、河川水位、雨量等の観測施設及び警報施設の整 備を図るとともに、平素から計画的な点検整備を行い、施設の改善等機能の維持に努め る。 4 水防用資機材の備蓄及び点検 市及び水防管理団体は、重要水防区域等について具体的な水防工法を検討し、水防 活動に必要な資機材の整備を図り、平素から計画的な点検整備と補充等に努める。 5 河川パトロールの強化 市は、河川の増水による堤防の決壊など浸水被害が予想される箇所の把握に努め、 立札や広報等で住民に注意を促すとともに、毎年の増水期に先立ち、パトロールを強化 する。 6 水防訓練の充実 市は、消防団(水防団)や自主防災組織等と連携して、土のう作り、水防工法、水 難救助訓練等の水防訓練を行い、その充実を図る。

(5)

第 第第 第555 警戒避難体制の整備5 警戒避難体制の整備警戒避難体制の整備警戒避難体制の整備 1 浸水想定における避難確保措置 市は、新たな浸水想定区域の指定があったときは、当該浸水想定区域ごとに洪水予 報等の伝達方法、指定避難所等円滑かつ迅速な避難確保を図るために必要な事項を別途 定める。 また、広報紙、洪水ハザードマップ等を通して、浸水想定区域に指定された区域の 住民に対し、指定避難所その他避難確保のための必要事項の周知を図る。 2 避難確保計画の作成指導等 浸水想定区域内に地下街等が建設される場合、所有者、管理者等に国土交通省令に 則した避難確保計画の作成を指示し、速やかに計画を公表するよう指導する。 また、これに該当しない特定少数の者が利用する地下空間の所有者、管理者、建設 予定者についても、国土交通省の「地下空間における浸水対策ガイドライン」に基づき 浸水対策、避難対策の普及を促進する。 第 第第 第666 要配慮者利用施設の所有者6 要配慮者利用施設の所有者要配慮者利用施設の所有者要配慮者利用施設の所有者又は又は又は又は管理者の責務管理者の責務管理者の責務 管理者の責務 地域防災計画に名称及び所在地を定められた要配慮者利用施設の所有者又は管理者は、 防災体制に関する事項、避難誘導に関する事項、避難の確保を図るための施設の整備に関 する事項、防災教育、訓練に関する事項、自衛水防組織の業務に関する事項等の計画の作 成、当該計画に基づく自衛防災組織の設置に努めるものとし、作成した計画及び自衛防災 組織の構成員等について市長に報告する。 また、当該計画に基づき、避難誘導等の訓練の実施に努める。 第 第第 第777 大規模工場等の所有者7 大規模工場等の所有者大規模工場等の所有者大規模工場等の所有者又は又は又は又は管理者の責務管理者の責務管理者の責務管理者の責務 大規模工場等の所有者又は管理者は、防災体制に関する事項、避難誘導に関する事項、 防災教育・訓練に関する事項、自衛水防組織の業務に関する事項等に関する計画(以下「浸 水防止計画」という。)の作成及び浸水防止計画に基づく自衛防災組織の設置に努めるも のとし、作成した浸水防止計画、自衛防災組織の構成員等について市長に報告する。 また、当該計画に基づき、浸水防止活動等の訓練の実施に努める。 第 第第 第888 親水施設8 親水施設親水施設親水施設利用者の安全確保利用者の安全確保利用者の安全確保利用者の安全確保 親水施設の管理者は、河川、ダム、ため池等の管理者と連携して、施設の安全性及び利 用者の安全確保のため、施設の点検や定期パトロール等の充実を図るとともに、急激な河

(6)

<資料編>

1-4 保安林の状況 1-5 河川一覧(一級河川) 1-6 親水施設一覧

(7)

第2節 土砂災害予防計画

第 第第 第111 計画の方針1 計画の方針計画の方針計画の方針 市は、土砂災害・山地災害対策を推進するとともに、警戒避難体制を強化し、台風、集 中豪雨等による土砂災害の防止を図る。 第 第第 第222 土砂災害対策の推進2 土砂災害対策の推進土砂災害対策の推進土砂災害対策の推進 荒廃した山地、渓流からの集中豪雨等による土砂災害(土石流災害、がけ崩れ災害、地 すべり災害等)から人命、財産を守るため、本節第 4 による土砂災害警戒区域において、 砂防事業、急傾斜地崩壊対策事業、地すべり対策事業を推進する。特に、土砂災害特別警 戒区域内に保全人家のある箇所、保全人家の多い箇所、要配慮者関連施設がある箇所を優 先する。 1 砂防事業 山地の荒廃、集中豪雨等による土石流、土砂流出災害に対処するため、その危険度 の高いもの及び社会福祉施設等で保全の対象となるものについて災害の未然防止を図 るよう、国及び県に働きかける。また、土石流危険渓流については、他の荒廃渓流に優 先して砂防工事を実施するよう県に働きかける。 2 地すべり対策 融雪、大雨、長期降雨等の影響を受け、土地の一部が地下水等に起因して地すべり が発生する危険度の高い地域については「地すべり防止区域」の指定を推進し、順次、 地下水の排除施設等、地すべり防止施設の整備を図るよう国及び県に働きかける。 3 急傾斜地崩壊対策 集中豪雨等による崖崩れ災害に対処するため、指定基準を満たす箇所について、「急 傾斜地崩壊危険区域」の指定を推進するとともに、崩壊防止施設の整備を土地所有者や 関係機関に働きかける。 第 第第 第333 山地災害対策の推進3 山地災害対策の推進山地災害対策の推進山地災害対策の推進 山腹の崩壊、崩壊土砂の流出が、現に発生し又は発生する危険のある森林で、その危害 が直接人家又は公共施設に及ぶおそれがある地域について「山地災害危険地区」とし、森 林法及び地すべり等防止法、森林の維持造成を通じて、山地災害の未然防止を図るよう県 に働きかける。

(8)

第 第第 第444 警戒避難体制の整備4 警戒避難体制の整備警戒避難体制の整備警戒避難体制の整備 1 土砂災害警戒区域等における計画策定 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律(平成 12 年法律 第 57 号)に基づく警戒区域の指定があったときは、当該警戒区域ごとに次の項目につ いて計画を定める。 (1) 土砂災害に関する情報の収集及び伝達 (2) 予報又は警報の発令及び伝達 (3) 避難、救助その他当該警戒区域における土砂災害を防止するために必要な警戒避難 体制に関する事項 2 土砂災害による被害軽減対策 土砂災害に関する情報の伝達方法、急傾斜地の崩壊等のおそれがある場合の避難地 に関する事項その他警戒区域における円滑な警戒避難が行われるために必要な事項に ついて、次の方法で住民に周知するよう努める。 (1) 平素の防災意識高揚を促す方法 ① 土砂災害情報を記載した平面図の作成・公表 ② 土砂災害に対して警戒を要する区域であることの明示 ③ 過去の土砂災害に関する情報の提供 ④ 土砂災害発生のおそれを判断する基準雨量に関する情報の提供 ⑤ 土砂災害ハザードマップの作成・配布 ⑥ 簡易雨量計や警報装置等の整備 (2) 緊急時の警戒・避難を促す方法 ① インターネット等により雨量情報や土砂災害警戒情報等の収集と提供 ② 防災行政無線等を活用した避難準備情報、避難勧告・指示等の伝達 3 防災パトロール及び点検の実施 危険地区等における災害の未然防止及び被害の軽減を図るため、他の防災関係機関 の協力を得て、毎年、梅雨期、台風期の前、融雪期及び豪雨が予想されるときにおける 防災パトロールを実施し、危険区域等の点検を行う。

(9)

<資料編> 1-7 砂防指定地一覧 1-8 土石流危険渓流一覧 1-9 地すべり危険箇所一覧 1-10 急傾斜地崩壊危険箇所一覧 1-11 急傾斜地崩壊危険区域指定箇所一覧 1-12 崩壊土砂流出危険地区一覧 1-13 地すべり危険地区一覧 1-14 山腹崩壊危険地区一覧 1-15 土砂災害警戒区域指定箇所一覧

(10)

第3節 暴風、竜巻等災害予防計画

第 第第 第111 計画の方針1 計画の方針計画の方針計画の方針 市は、暴風、竜巻等によって、建物等の倒壊や破損、飛来物による被害を最小にとどめ るため、防災関係機関と連携して被害の軽減、防止を図る。 第 第第 第222 暴風2 暴風暴風暴風、、、竜巻等の防災対策、竜巻等の防災対策竜巻等の防災対策 竜巻等の防災対策 市は、暴風、竜巻等により、公共施設や備品等が倒壊、飛散しないよう平素から対策を 講じ、被災した家屋等に使用するビニールシートや土のう等を備蓄するとともに、事業者 に対し、建物や付属物、工事現場等の資機材等が倒壊、飛散しないための対策を講じるよ う努める。 また、暴風、竜巻等による人的被害や、建物、立木、標識等の物的被害に備え、速やか に救出救助やがれき撤去等の応急対策を実施する体制を整備する。 第 第第 第333 情報の収集・伝達体制の整備3 情報の収集・伝達体制の整備情報の収集・伝達体制の整備情報の収集・伝達体制の整備 市は、暴風、竜巻等による災害が発生した場合に、速やかに関係機関と災害情報を共有 できるよう、平素から連携体制の整備に努める。 気象庁は、暴風、竜巻等による被害の軽減に資するために、強風注意報、暴風警報、暴 風特別警報、竜巻注意情報を発表し、市、県へ伝達するものとする。 また、市、県、関係機関は、竜巻注意情報が発表された場合において、気象情報(気象 庁ホームページ、テレビ、ラジオ等)の確認や屋外の変化に注意するなど情報の収集に努 める。 第 第第 第444 住民への普及啓発4 住民への普及啓発住民への普及啓発住民への普及啓発 暴風、竜巻等による被害を軽減、防止するため、以下の点について、住民に普及、啓発 を行う。 (1) 被害の予防対策 ・強風注意報、暴風警報、暴風特別警報、竜巻注意情報等の情報の入手手段(テ レビ、ラジオ、ホームページ等)を確認する。 ・身の回りの屋内外の避難場所、避難方法を確認する。 ・ガラスの破砕防止対策(飛散防止フィルムを張ること等)を講じる。 (2) 暴風、竜巻等への対応(屋内にいる場合) ・雨戸、シャッター等を閉める。 ・ガラス飛散防止のためカーテンを閉める。 ・建物の中心部等の窓から距離のある場所へ移動する。 (3) 暴風、竜巻等への対応(屋外にいる場合) ・電柱、街路樹等の付近を避けて、堅固な建物に避難する。

(11)

第4節 農業災害予防計画

第 第第 第111 計画の方針1 計画の方針計画の方針計画の方針 市は、農地保全事業を推進し、水害による農地・農作物等の被害の防止を図る。 第 第第 第222 農地保全事業の推進2 農地保全事業の推進農地保全事業の推進農地保全事業の推進 1 湛水防除事業 流域の環境変化により、湛水被害のおそれのある地域においてこれを防止するため、 水門、排水路等の新設、改修を促進する。 2 ため池等整備事業 農業用ため池の老朽化による決壊を防止するため、堤体の補強その他必要な管理施 設の新設、改修を促進する。 3 用排水施設整備事業 自然的・社会的環境の変化に伴い、効果の低下した用排水施設の機能回復を図るた め、水門、排水路の新設、改修を促進する。 4 土砂崩壊防止事業 土砂崩壊の危険の生じた箇所において災害を防止するため、擁壁、土砂留堰堤、水 路の新設、改修を促進する。 第 第第 第333 防災営農対策の推進3 防災営農対策の推進防災営農対策の推進防災営農対策の推進 各種災害による農作物等の被害(病虫害を含む。)の減少を図る防災営農を推進するた め、関係機関との連携を密にし、防災営農指導体制の確立及び気象条件に対応した防災営 農技術の確立と普及を図る。 <資料編> 1-16 ため池一覧 1-17 農業関係一覧

(12)
(13)

第2

2章

章 災害

災害

災害の

災害

の応急対策

応急対策

応急対策

応急対策

第1節 防災気象計画

第 第第 第111 計画の方針1 計画の方針計画の方針計画の方針 福井地方気象台等は、暴風、豪雨、豪雪、洪水等の異常気象又は大規模火災等による災 害を未然に防止し、又はその被害を軽減するため、特別警報、警報、注意報等の発表又は 伝達を行う。 第 第第 第222 福井地方気象台の発表する特別警報2 福井地方気象台の発表する特別警報福井地方気象台の発表する特別警報福井地方気象台の発表する特別警報、、警報、、警報警報警報、、、注意報等、注意報等注意報等 注意報等 福井地方気象台は、気象現象等で災害の発生のおそれがあると予想される場合、気象業 務法(昭和 27 年法律第 165 号)に基づき、特別警報、警報、注意報を発表する。 なお、福井県予報区における大野市の一次細分区域は「嶺北」であり、二次細分区域は 「奥越」に該当する。 大雨、強風等の気象現象によって、災害が起こるおそれのある場合には「注意報」が、 重大な災害が起こるおそれのある場合には「警報」が、重大な災害が起こるおそれが著し く大きい場合には「特別警報」が発表される。また、大雨や洪水等の警報が発表された場 合のテレビやラジオによる放送等では、重要な内容を簡潔かつ効果的に伝えられるよう、 市町をまとめた地域の名称を用いる場合がある。 1 特別警報、警報、注意報の種類 特別警報、警報、注意報の種類及び発表基準は、以下のとおりである。 種類 発表基準 特 別 警 報 一 般 の 利 用 に 適 合 す る も の 気象 特別警報 暴風 特別警報 気圧により暴風が吹くと予想される場合 数十年に一度の強度の台風や同程度の温帯低 大雨 特別警報 台風や集中豪雨により数十年に一度の降雨量 となる大雨が予想され、若しくは、数十年に一度 の強度の台風や同程度の温帯低気圧により大雨 になると予想される場合 ※大雨特別警報(土砂災害)、大雨特別警報(浸 水害)、大雨特別警報(土砂災害、浸水害)と 特に警戒すべき事項を明記 大雪 特別警報 る場合 数十年に一度の降雪量となる大雪が予想され 数十年に一度の強度の台風と同程度の温帯低

(14)

種類 発表基準 警 報 一 般 の 利 用 に 適 合 す る も の 気象警報 暴風警報 暴風により重大な災害が発生するおそれがあ ると予想される場合 ※平均風速が陸上で 20m/s 以上、海上で 25m/s 以 上と予想される場合 大雨警報 大雨により重大な災害が発生するおそれがあ ると予想される場合 ※大雨警報(土砂災害)、大雨警報(浸水害)、 大雨警報(土砂災害、浸水害)と特に警戒すべ き事項を明記 ※1 時間雨量、3 時間雨量が基準以上と予想され る場合(基準別表 2) 土壌雨量指数(※1)が基準以上と予想される 場合(基準別表 2) 暴風雪警報 暴風雪によって重大な災害の起こるおそれが ある場合 ※雪を伴い平均風速が陸上で 20m/s 以上と予想 される場合 大雪警報 る場合 大雪によって重大な災害の起こるおそれがあ ※別添の大雪警報・注意報基準一覧表のとおり。 洪水警報 洪水警報 大雨、長雨、融雪等により河川が増水し、重大 な災害が発生するおそれがあると予想された場 合 ※1時間雨量、3時間雨量が基準以上と予想される 場合(基準別表3) 流域雨量指数(※2)が基準以上と予想される 場合(基準別表3) 流雨量指数(※2)と1時間雨量、3時間雨量が ともに基準以上と予想される場合(基準別表3) 指定河川洪水予報による基準(基準別表3) 水 防 活 動 の 利 用 に 適 合 す る も の ( ※ 3) 水防活動用 気象警報 大雨特別 警報又は大 雨警報 一般の利用に適合する大雨特別警報、大雨警報 に同じ。 水防活動用 洪水警報 洪水警報 一般の利用に適合する洪水警報に同じ。

(15)

種類 発表基準 注 意 報 一 般 の 利 用 に 適 合 す る も の 気象 注意報 強風 注意報 強風により災害が発生するおそれがあると予 想される場合 ※平均風速が陸上で 12m/s 以上と予想される場 合 大雨 注意報 大雨による災害が発生するおそれがあると予 想されたときに発表される。 ※1 時間雨量が 20 ㎜以上と予想される場合 (ただし、総雨量が 50 ㎜以上になると予想され る場合)(基準別表 4) 3 時間雨量が 40 ㎜以上と予想される場合 (基準別表 4) 土壌雨量指数(※1)が基準値以上と予想され る場合(基準別表 4) 雷 注意報 落雷により災害が発生するおそれがあると予 想される場合。 ※発達した雷雲の下で発生することの多い突風 や「ひょう」による災害についての注意喚起 急な強い雨の注意 乾燥 注意報 空気の乾燥により災害が発生すると予想され る場合 ※気象官署の値で、実効湿度が 65%以下、最小 湿度が 30%以下になると予想される場合 濃霧 注意報 濃い霧により災害が発生するおそれがあると きに発表される。 ※濃霧によって視程が陸上で 100m 以下 霜 注意報 霜により災害が発生するおそれがあると予想 される場合 ※早霜や晩霜等により農作物への被害が起こる おそれがあり、最低気温が 3℃以下 低温 注意報 低温により災害が発生するおそれがあると予 想される場合 低温のために農作物に著しい被害が発生する おそれがあるときや、冬季の水道管凍結、破裂に より著しい被害の発生するおそれがあるとき ※7~8 月の日平均気温が平年値より 3℃以上低 い日が 3 日以上継続すると予想される場合。 12~3 月の日最低気温が平野部で-5℃以下、 山沿いで-10℃以下と予想される場合

(16)

種類 発表基準 注 意 報 一 般 の 利 用 に 適 合 す る も の 気象 注意報 風雪注意報 風雪によって災害の起こるおそれがある場合 ※雪を伴い平均風速が陸上で 12m/s 以上、海上 で 15m/s 以上と予想される場合 大雪注意報 (大雪警報・注意報基準一覧表) 大雪によって災害の起こるおそれがある場合。 なだれ 注意報 なだれによって災害の起こるおそれがある場 合 ※降雪の深さが 50 ㎝以上、積雪が 100 ㎝以上で あって、最高気温が 10℃以上になると予想さ れる場合 着氷(雪) 注意報 着氷、着雪によって災害のおそれがある場合 ※着氷、着雪が著しく通信線や送電線等に被害が 起こるおそれがあると予想される場合 融雪注意報 融雪によって災害の起こるおそれがある場合 ※積雪地域の日平均気温が 12℃以上と予想され る場合又は積雪地域の日平均気温が 10℃以上 かつ日雨量が 20 ㎜以上と予想される場合 洪水 注意報 注意報 洪水 大雨、長雨、融雪等により河川が増水し、 災害が発生するおそれがあると予想された場合 ①1 時間雨量、3 時間雨量が基準以上と予想され る場合(基準別表 5) ②流域雨量指数(※2)が基準以上と予想される 場合(基準別表 5) ③流域雨量指数(※2)と 1 時間雨量又は 3 時間 雨量がともに基準以上と予想される場合(基準 別表 5) ④指定河川洪水予報による基準(基準別表 5) 水 防 活 動 の 利 用 に 適 合 す る も の ( ※ 3) 水防活動用 気象注意報 大雨 注意報 一般の利用に適合する大雨注意報に同じ。 水防活動用 洪水注意報 洪水注意報 一般の利用に適合する洪水注意報に同じ。 (注)1.特別警報発表に当たっては、降水量、積雪量、台風の中心気圧、最大風速などについて過去の 災害事例に照らして算出した客観的な指標を設け、これらの実況及び予想に基づいて判断を する。(別表 1) 2.警報・注意報の発表基準に記載した数値は、福井県における過去の災害頻度と気象条件との関 係を調査したものであり、気象要素によって災害を予想する際の目安である。なお、大地震 が発生した場合に設定する大雨警報(土砂災害)・注意報の暫定基準は、震度 5 強を観測し た市町は土壌雨量指数基準を通常の 7 割とし、震度 6 弱以上を観測した市町は土壌雨量指数 基準を通常の 5 割とする。 3.特別警報、警報及び注意報はその種類に係らず解除されるまで継続される。また、新たな注意 報、警報が発表される時には、これまで継続中の注意報、警報は自動的に解除又は更新され て、新たな注意報、警報に切り替えられる。 4.注意報、警報については、その防災効果を高めるため、気象特性、災害特性、及び地理的特性 等により地域細分(行政区画により調整)し、必要に応じて可能な限り細分した地域を示し て行う。

(17)

の量を示す指数。解析雨量、降水短時間予報をもとに、5km 四方の領域ごとに算出する。 ※2 流域雨量指数:降雨による洪水災害発生の危険性を示す指標で、対象となる地域・時刻に存 在する流域の雨水の量を示す指数、解析雨量、降水短時間予報をもとに、5km 四方の領域ご とに算出する。 ※3 水防活動の利用に適合する特別警報・警報・注意報は、一般の特別警報・警報・注意報のう ち、水防に関するものを用いて行い、水防活動の語は用いない。 特別警報、警報、注意報や天気予報の発表区域 2 気象情報 気象の予報等について、特別警報、警報、注意報に先立って注意を喚起する場合や、 警報、注意報が発表された後の経過や予想、防災上の注意を解説する場合等に発表され る。 ・全般気象情報、北陸地方気象情報、福井県気象情報 気象の予報等について、特別警報、警報、注意報に先立って注意を喚起する場合 や、警報、注意報が発表された後の経過や予想、防災上の注意を解説する場合等に 発表する。

(18)

・記録的短時間大雨情報 県内で、数年に一度程度しか発生しないような激しい短時間の大雨を観測(地上 の雨量計による観測)又は解析(気象レーダーと地上の雨量計を組み合わせた分析) したとき(1 時間雨量 80mm 以上)に、福井県気象情報の一種として発表する。 ・竜巻注意情報 積乱雲の下で発生する竜巻、ダウンバースト等による激しい突風に対して注意を 呼びかける情報で、雷注意報が発表されている状況下において竜巻等の激しい突風 の発生する可能性が高まった時に県単位で発表する。この情報の有効期間は、発表 から 1 時間である。 ・指定河川洪水予報 河川の増水やはん濫等に対する水防活動のため、あらかじめ指定した河川につい て、区間を決めて水位又は流量を示して発表する警報及び注意報である。 ・火災気象通報 消防法の規定により、気象の状況が火災の予防上危険と認められるときに福井地 方気象台が福井県知事に対して通報し、市町に伝達される。 ・災害時気象支援資料 福井地方気象台は、災害時の応急活動を支援するため、被災地を対象とした詳細 な気象情報等の提供に努める。 第 第第 第333 気象情報の伝達3 気象情報の伝達気象情報の伝達気象情報の伝達 1 気象特別警報・警報・注意報の伝達 災害予防のための気象情報の伝達は、県から防災行政無線を用いた情報(福井地方 気象台から通知された事項等)及び西日本電信電話㈱又は東日本電信電話㈱から電話回 線を用いた情報(福井地方気象台から通知された気象警報等)による。 なお、特別警報、警報、注意報の伝達経路は別表 6 に示すとおりであり、特に暴風、 暴風雪、大雨、洪水等の特別警報、警報は、住民等への周知を図る。 2 住民への周知 必要に応じて、予想される事態とそれに対してとるべき措置を防災行政無線、全国 瞬時警報システム(J-ALERT)、広報車、防災メール等を利用して住民に予警報を伝達 する。特別警報が発表された場合には、市は県から通知された事項を、可能な限り多く の手段を用いて、直ちに住民等に周知する。 また、状況に応じて自主防災組織や社会福祉協議会と連携し、要配慮者に配慮した 広報を行う。

(19)

(別表 1)気象特別警報の指標 要因 指標 雨 ①48 時間降水量及び土壌雨量指数において、50 年に一度の値を超過した 5km 格 子が、ともに府県程度の広がりの範囲内で 50 格子以上出現すると予想され、 かつ、更に雨が降り続くと予想される場合 ②3 時間降水量及び土壌雨量指数において、50 年に一度の値を超過し、5km 格子 が、ともに府県程度の広がりの範囲内で 10 格子以上出現する(ただし、3 時 間降水量が 150mm を超える格子のみをカウント対象とする)と予想され、か つ、更に雨が降り続くと予想される場合 台風等 「伊勢湾台風」級(中心気圧 930hPa 以下、風速 50m/s 以上)の台風や同程度 の温帯低気圧が来襲する場合 雪 府県程度の広がりをもって 50 年に一度の積雪深となり、かつ、その後も警報級 の降雪が丸一日程度以上続くと予想される場合 雨に関する各市町の 50 年に一度の値一覧 48 時間降水量(mm) 3 時間降水量(mm) 土壌雨量指数 382 135 239 (注)1.50 年に一度の値は、各市町にかかる 5 ㎞格子の 50 年に一度の値の平均値をとったものである。 2.50 年に一度の値は、統計値であり、一の位の大小まで厳密に評価する意味はない。 3.特別警報は、府県程度の広がりで 50 年に一度の値となる現象を対象。個々の市町で 50 年に一 度の値となることのみで特別警報となるわけではないことに留意。 雪に関する各地の 50 年に一度の値一覧 地点 積雪深さ(cm) 大野 238 九頭竜 311 (注)1.50 年に一度の値は、統計値であり、一の位の大小まで厳密に評価する意味はない。 2.特別警報は、府県程度の広がりで 50 年に一度の値となる現象を対象。個々の地点で 50 年に一 度の値となることのみで特別警報となるわけではないことに留意。 (別表 2)大雨警報基準 二次細 分区域 市町村 雨量基準 土壌雨量指数基準 奥越 大野市 平坦地:R1=40 平坦地以外:R1=80 108 勝山市 平坦地:R3=80 平坦地以外:R1=60 105

(20)

(別表 3)洪水警報基準 二次細 分区域 市町村 雨量基準 流域雨量指数基準 複合基準 奥越 大野市 平坦地:R1=40 平坦地以外:R1=80 九頭竜川流域=58 赤根川流域=14 打波川流域=17 石徹白川流域=25 勝山市 平坦地:R3=80 平坦地以外:R1=60 九頭竜川流域=61 滝波川流域=15 平坦地:R3=70 and 九頭竜川流域=20 (別表 4)大雨注意報基準 二次細 分区域 市町村 雨量基準 土壌雨量指数基準 奥越 大野市 平坦地:R1=25 平坦地以外:R1=50 86 勝山市 平坦地:R3=50 平坦地以外:R1=40 84 (別表 5)洪水注意報基準 二次細 分区域 市町村 雨量基準 流域雨量指数基準 奥越 大野市 平坦地:R1=25 平坦地以外:R1=50 九頭竜川流域=46,赤根川流域=11 打波川流域=14,石徹白川流域=20 勝山市 平坦地:R3=50 平坦地以外:R1=40 九頭竜川流域=49,滝波川流域=12 大雨及び洪水警報・注意報基準の見方 (1) 大雨及び洪水の欄中、R1、R3 はそれぞれ 1、3 時間雨量を示し、RT は総雨量を示す。 例えば、「R1=70」であれば、「1 時間雨量 70 ㎜以上」を意味する。 (2) 大雨及び洪水の欄中「and」は 2 つの指標による基準を示す。例えば、「R1=40 and R3=150」であれば、「1 時間雨量 70 ㎜かつ 3 時間雨量 150 ㎜以上」を意味する。 (3) 大雨及び洪水の欄中においては、「平坦地、平坦地以外」等の地域名で基準値を記 述する場合がある。 (4) 土壌雨量指数基準値は 1 ㎞四方ごとに設定している。大雨の欄中、土壌雨量指数基 準には、市内における基準値の最低を値示す。 (5) 洪水の欄中、「○○川流域=R30」は、「○○川流域の流域雨量指数 30 以上」を意 味する。

(21)

[別表 6]気象特別警報、警報、注意報の伝達先及び伝達系統 第 第第 第444 避難勧告等の助言4 避難勧告等の助言避難勧告等の助言避難勧告等の助言 市は避難勧告等の発令に際し、必要な場合は福井地方気象台に助言を求める。 住 民 等 放 送 新 聞 ◎ ( 警 報 の み ) □ 福 井 放 送(株 ) 福 井 テ レ ビ ジ ョ ン 放 送(株 ) 福 井 エ フ エ ム 放 送(株 ) 国 土 交 通 省 福 井 河 川 国 道 事 務 所 放 送 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ □ □ (株 ) 福 井 新 聞 社 日 刊 県 民 福 井 (株) 朝 日 新 聞 福 井 総 局 中 日 新 聞 福 井 支 局 ◇ 凡 例 法 令 ( 気 象 業 務 法 等 ) に よ る 通 知 系 統 法 令 ( 気 象 業 務 法 等 ) に よ る 公 衆 へ の 周 知 依 頼 及 び 周 知 系 統 地 域 防 災 計 画 ・ 行 政 協 定 ・ そ の 他 に よ る 伝 達 系 統 防 災 情 報 提 供 装 置 等 県 防 災 行 政 無 線 法 令 に よ り 、 気 象 官 署 か ら 警 報 事 項 を 受 領 す る 機 関 ◎ □ 北 陸 電 力(株 )福 井 総 合 制 御 所 え ち ぜ ん 鉄 道 (株 ) 西 日 本 旅 客 鉄 道(株 )金 沢 支 社 京 福 バ ス (株 ) 福 井 地 方 気 象 台 消 防 本 部 県 出 先 機 関 大 野 市 役 所 日 本 放 送 協 会 福 井 放 送 局 西 日 本 電 信 電 話 又 は 東 日 本 電 信 電 話(株 ) 福 井 県 福 井 県 警 察 本 部

(22)

第2節 水防計画

第 第第 第111 計画1 計画計画計画の方針の方針の方針 の方針 市は、水防法及び県水防計画に基づき、洪水による水災を警戒、防御し、これによる被 害を軽減することで公共の安全を保持する。 なお、具体的実施計画は、水防法第 32 条に基づく「大野市水防計画」で定める。 第 第第 第222 水防区域2 水防区域水防区域水防区域 この計画は、水災のおそれがあると認められる下記の河川その他必要な河川等と認めら れるものにつき運用する。 (1) 水防警報河川(知事が水防法第 16 条に基づき警報を行う河川) 赤根川、清滝川 (2) 県管理河川 九頭竜川、真名川(九頭竜ダム、真名川ダム区域は国管理)、打波川、旅塚川、 日詰川、内川、堂動川、木瓜川、石徹白川、大納川他 33 河川 (3) 市管理河川 善導寺川、尾永見川その他一般河川 (4) 水災のおそれのある危険区域(次表のとおり) 重要水防区域一覧表 県奥越土木事務所調べ 河川名 延長(m) 区域 重要度 摘要 赤根川 8,400 太田堰 ~飯降谷川合流点 右 4,200 左 4,200 - 堤防断面 清滝川 5,200 国道 157 号「新在家橋」 ~県道大野勝山線 「駅東大橋」 右 2,600 左 2,600 - 水衝・ 洗掘 日詰川 1,400 JR越美北線日詰川鉄橋 ~国道 158 号「花山橋」 から上流 100m 右 700 左 700 - 堤防断面 第 第第 第333 水防本部の機構3 水防本部の機構水防本部の機構水防本部の機構 市長は、水防法第 11 条に基づく洪水予報又は第 16 条に基づく水防警報を受け、かつ、 市において水害が予想される場合は、市に水防本部を設置して事務を処理する。水防本部 の組織は、大野市災害対策本部に準ずる。ただし、大野市災害対策本部設置後は、本計画 に基づき運営する。 第 第第 第444 水防機構4 水防機構水防機構水防機構 水防本部は、水防活動に関する気象若しくは洪水の注意報若しくは警報又は知事からの 水防警報を受けたときは、直ちに水防通信連絡系統により関係者に周知する。

(23)

[水防通信連絡系統図] * 防 は福井県防災行政無線を表す。 大野警察署 65-0110 110 110 110 110 国土交通省近畿地方整備局 九頭竜川ダム統合管理 事務所 66-5300 福井地方気象台 福井 24-0069 防 111-452-2 西谷地区雨量調査 笹生川ダム 65-6561 雲川ダム 64-1321 公 民 館 大 野 66-2828 下 庄 66-2142 乾 側 66-3756 小 山 66-2468 上 庄 64-1200 富 田 66-4101 阪 谷 67-1111 五 箇 65-6805 和 泉 78-2110 一般市民 駐在所 交 番 大野市水防本部 65 6565 65-2222121121121121 防 304-1-462(市) 防 311-2(支所) 大野市消防本部 66-0119 119 119119 119 防 351-1-112(消防) 電話・FAX 県危機対策・防災課 福井 20-0308 防 111-61-2171 要配慮者関連施設 資料編 要配慮者関連施設一覧 福井県水防本部 県砂防防災課 福井 20-0482 防 111-61-3395~6 奥越土木事務所 66-1221 防 111-72-5851

(24)

第 第第 第555 雨量、水位の通報5 雨量、水位の通報雨量、水位の通報雨量、水位の通報 水防本部は、気象状況により相当の降雨があると予想される場合は、関係機関と連絡を 密にし、雨量、水位等の状況を把握する。 1 主要水位観測通報箇所 河川名 観測 地点 待機水位 水防団 (通報水位) はん濫 注意水位 (警戒水位) 避難判断水位 (特別 警戒水位) はん濫 危険水位 (危険水位) 観測 通報者 九頭竜川 松丸 300cm 400cm - 500cm - 真名川 五条方下流 井ノ口 300cm 400cm - - 500cm - - 清滝川 新在家 120cm 150cm 200cm 280cm 奥越土木 事務所 赤根川 大橋 190cm 220cm 250cm 300cm 奥越土木 事務所 石徹白川 貝皿 140cm 300cm - 500cm - 避難判断水位(特別警戒水位)は、洪水による災害の発生を特に警戒すべき水位で あって、その水位に到達したときは水防管理者及び量水標管理者に通知され一般に周知 される。 2 主要雨量観測所 観測所名 所在地 管理者及び観測者 連絡先 大野 大野市 93 字蛇塚ノ四 20 福井地方気象台 (アメダス) 0776-24-0009 九頭竜 大野市貝皿 18 字 15-14 福井地方気象台 (アメダス) 0776-24-0009 - 大野市天神町 7-14 消防本部 66-0119 奥越土木 大野市友江 11-14 県奥越土木事務所 66-1221 下山 大野市下山 県奥越土木事務所 66-1221

(25)

第 第第 第666 水防活動6 水防活動水防活動水防活動 1 水防体制 市長又は消防機関の長は、水防活動が必要と推定される場合又は区域内の河川が水 防団待機水位(通報水位)に達し、出動が予測されるとき若しくははん濫注意水位(警 戒水位)に達したときは、大野市水防計画に定められた配備基準により水防体制に入る。 なお、水防本部を設けずに水防体制に入った場合もこの計画に準じて行う。また、 市長は、災害の状況によりこれらの配備体制では対処できないと判断したときは、直ち に水防本部を災害対策本部に切り替える。 配備体制 内 容 準備体制 少人数で情報収集と連絡活動を行い、事態の推移により直ちに招集そ の他の活動ができる体制 警戒体制 水防事態が発生した場合、そのまま水防活動が遅滞なく遂行できる体 制(危険箇所の巡視など) 非常体制 所属人員の全員をもって水防活動に当たる完全な体制 2 水防資機材 水防倉庫に、水防に必要な資機材を備蓄し、適時点検を行わなければならない。ま た、資機材の使用又は損傷により不足を生じた場合は、速やかに補充しておく。 <資料編> 2-8 大野市水防協議会設置条例

(26)

第3節 土砂災害応急対策計画

第 第第 第111 計画の方針1 計画の方針計画の方針計画の方針 市は、土砂災害に警戒するとともに、災害の発生した場合又は発生するおそれがある場 合は速やかな対策を実施する。 第 第第 第222 災害原因情報の収集・伝達2 災害原因情報の収集・伝達災害原因情報の収集・伝達災害原因情報の収集・伝達 市及び防災機関は、第Ⅱ編第1章第 1 節「水害予防計画」及び第Ⅰ編第6章第5節「通 信運用、情報収集伝達計画」を活用し、緊密な連携のもとに災害情報の収集に努めるもの とし、特に大雨注意報、警報、特別警報の伝達周知については、各危険地域を所管する防 災関係機関に徹底を図る。 1 前兆現象(異常気象)の把握 市及び関係機関は、所管する各危険地域のパトロールを実施して、前兆現象の把握 に努める。 2 降雨状況の把握 市及び関係機関は、各危険地域の雨量測定を実施する。 第 第第 第333 警戒体制の確3 警戒体制の確警戒体制の確警戒体制の確立立立立 福井県土砂災害雨量情報システム等により提供される土砂災害警戒情報(土砂災害発生 の危険度等)を活用し、警戒体制を確立する。 第 第第 第444 避難活動4 避難活動避難活動避難活動 1 避難勧告、指示 (1) 市長 市長は、土砂災害が発生し、又は発生するおそれがある場合、その他災害の拡大 防止のため、必要があると認めるときは、速やかに当該危険地域の住民に対して避 難のための立退きを勧告又は指示する。 (2) 警察官 警察官は、市長による避難の指示ができないと認めるとき、又は市長からの要求 があったときは、関係住民に対し避難のための立退きを指示する。 (3) 避難の勧告、指示を行った者は、防災関係機関へ通知する。

(27)

2 関係住民への周知徹底 市長が避難の勧告、指示を行う場合は、関係住民に次の事項について、明確な指示 を与え周知徹底を図る。また、要配慮者にも配慮し周知徹底を図る。 ○ 避難勧告、指示の実施者 ○ 避難勧告、指示の理由 ○ 対象となる地域(地区名等) ○ 避難先、避難経路等 ○ その他注意事項 3 避難者の誘導 市長は、自主防災組織等の責任者の協力を得て、避難経路の安全を確認し、あらか じめ定められた避難計画にそって避難地に誘導する。地域住民は地域の避難行動要支援 者の避難誘導について地域ぐるみで協力支援を行うものとする。 4 指定避難所の開設 (1) 指定避難所は危険地域ごとに安全な場所を選定し開設する。 (2) 指定避難所を開設したときは、直ちに次の事項を県に報告する。 ① 災害発生場所、危険地域名 ② 指定避難所開設の日時及び場所 ③ 避難状況と避難人員 ④ 開設期間の見込み 第 第第 第555 救助活動5 救助活動救助活動救助活動 1 市及び消防機関 市及び消防機関は、土砂災害から市民の生命、身体及び財産を守るため、直ちに救 助活動を実施する。また、救助に従事する者が活動中に二次災害の被害に遭うことがな い様、安全の確保に十分留意する。 2 大野警察署 大野警察署は、土砂災害が発生した場合は、市その他の関係機関と連携し、死傷者 及び要救出者の確認とその救助活動に当たるとともに、第二次崩壊の発生等災害の拡大 防止に必要な警戒警備、交通規制等の所要な措置をとる。 第 第第 第666 災害応急対策6 災害応急対策災害応急対策災害応急対策

(28)

第4節 暴風、竜巻等災害応急対策計画

第 第第 第111 計画の方針1 計画の方針計画の方針計画の方針 市は、暴風、竜巻等による被害を最小にとどめるため、防災関係機関と連携して災害が 発生した場合に迅速かつ適切な応急対策を実施する。 第 第第 第222 災害情報の収集・伝達2 災害情報の収集・伝達災害情報の収集・伝達災害情報の収集・伝達 第Ⅱ編第2章第 1 節「風水害・土砂災害に関する気象情報」及び第Ⅰ編第6章第5節「通 信運用、情報収集伝達計画」を活用し、緊密な連携のもとに災害情報の収集に努める。 また、強風注意報、暴風警報、竜巻注意情報等の伝達周知について、防災関係機関に徹 底を図る。 第 第第 第333 住民の安全確保3 住民の安全確保住民の安全確保住民の安全確保 住民は、実際に暴風、竜巻等により、危険が間近に迫ったときは、直ちに安全な場所へ 避難するなどし、安全を確保する。 第 第第 第444 災害応急対策の実施4 災害応急対策の実施災害応急対策の実施災害応急対策の実施 市及び防災関係機関は、暴風、竜巻等による災害が発生した場合は、速やかに災害応急 対策を行う。

参照

関連したドキュメント

定可能性は大前提とした上で、どの程度の時間で、どの程度のメモリを用いれば計

災害発生当日、被災者は、定時の午後 5 時から 2 時間程度の残業を命じられ、定時までの作業と同

データベースには,1900 年以降に発生した 2 万 2 千件以上の世界中の大規模災 害の情報がある

22年度 23年度 24年度 25年度 配置時間数(小) 2,559 日間 2,652 日間 2,657 日間 2,648.5 日間 配置時間数(中) 3,411 時間 3,672 時間

19年度 20年度 21年度 22年度 配置時間数(小) 1,672 日間 1,672 日間 2,629 日間 2,559 日間 配置時間数(中) 3,576 時間 2,786 時間

1.3で示した想定シナリオにおいて,格納容器ベントの実施は事象発生から 38 時間後 であるため,上記フェーズⅠ~フェーズⅣは以下の時間帯となる。 フェーズⅠ 事象発生後

過去に発生した災害および被害の実情,河床上昇等を加味した水位予想に,

1.水害対策 (1)水力発電設備