• 検索結果がありません。

事者を保育士 1 人とすることができる 5 研修保育士又は幼稚園教諭普通免許状所有者以外の教育 保育従事者の配置は 次に掲げる者とする ア厚生労働省が定める子育て支援員研修における基本研修及び 一時預かり事業 又は 地域型保育 の専門研修を修了した者 イ厚生労働省が定める家庭的保育事業ガイドラインの

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "事者を保育士 1 人とすることができる 5 研修保育士又は幼稚園教諭普通免許状所有者以外の教育 保育従事者の配置は 次に掲げる者とする ア厚生労働省が定める子育て支援員研修における基本研修及び 一時預かり事業 又は 地域型保育 の専門研修を修了した者 イ厚生労働省が定める家庭的保育事業ガイドラインの"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

八王子市一時預かり事業実施要綱 (目的) 第1条 この要綱は、保育所等を利用していない家庭において、日常生活上の突発的な事情、社会参 加などにより、一時的に家庭での保育が困難となる場合に、保育所、幼稚園、認定こども園等にお いて児童を一時的に預かることで、安心して子育てができる環境を整備し、もって児童の福祉の向 上を図ることを目的とする。 (対象事業) 第2条 この要綱において、対象事業とは次の各号に掲げる事業とする。 1 (1) 児童福祉法施行規則(昭和 23 年厚生省令第 11 号。以下「省令」という。)第 36 条の 35 第1項 第 1 号に規定する一時預かり事業(以下「一般型一時預かり事業」という。) (2) 省令第 36 条の 35 第1項第 2 号に規定する一時預かり事業(以下「幼稚園型一時預かり事業」と いう。) 2 事業の対象となる児童、事業の実施施設、設備基準及び職員の配置については、次に掲げる事業 の種類の区分に応じ、次に定めるとおりとする。 (1) 一般型一時預かり事業 ① 実施場所 保育所、幼稚園、認定こども園、小規模保育事業、事業所内保育事業、その他公共施設等で、 一定の利用児童が見込まれる場所。 ② 対象児童 保育所、幼稚園、認定こども園及び家庭的保育事業等を行う事業所(以下「保育所等」とい う。)に在籍しておらず、かつ、次のアからウまでのいずれかに該当する小学校就学前の児童で あって、保護者の傷病・入院、災害・事故、育児等に伴う心理的・肉体的負担の解消により緊急・ 一時的に保育が必要となる児童。 ア.原則として市内に在住している児童であること。 イ.集団保育可能な就学前児童であること。 ウ.その他市長が特に必要と認めるもの。 ③ 設備基準及び保育の内容 省令第 36 条の 35 第1項第 1 号イ、ニ及びホに定める設備及び保育の内容に関する基準を遵 守すること。 ④ 職員の配置 省令第 36 条の 35 第1項第 1 号ロ及びハの規定に基づき、乳幼児の年齢及び人数に応じて 当該乳幼児の処遇を行う者(以下「保育従事者」という。)を配置し、保育所においては保育士 (保育所以外の施設においては保育士を6割以上)とし、当該保育従事者の数は2人を下ること はできない。 ただし、保育所等と一体的に事業を実施し、当該保育所等の職員(保育従事者に限る。)によ る支援を受けられる場合には、保育士1人で処遇ができる乳幼児数の範囲内において、保育従

(2)

事者を保育士1人とすることができる。 ⑤ 研修 保育士又は幼稚園教諭普通免許状所有者以外の教育・保育従事者の配置は、次に掲げる 者とする。 ア 厚生労働省が定める子育て支援員研修における基本研修及び「一時預かり事業」又は「地 域型保育」の専門研修を修了した者。 イ 厚生労働省が定める家庭的保育事業ガイドラインの別添 1 の 1 に定める基礎研修と同等の 研修を修了した者。ただし、平成 32 年 3 月 31 日までの間に修了した者に限る。 (2)幼稚園型一時預かり事業 ① 実施場所 幼稚園又は認定こども園(以下「幼稚園等」という。) ② 対象児童 市内に居住し、主として、幼稚園等に在籍する満 3 歳以上の幼児で、教育時間の前後又は長 期休業日等に保育が必要となる児童。 ③ 設備基準及び教育・保育の内容 省令第 36 条の 35 第1項第 2 号イ、ニ及びホに定める設備及び教育・保育の内容に関する基 準を遵守すること。 ④ 職員の配置 省令第 36 条の 35 第1項第 2 号ロ及びハに基づき、幼児の年齢及び人数に応じて当該幼児 の処遇を行う者(以下「教育・保育従事者」という。)を配置し、そのうち保育士又は幼稚園教諭 普通免許状所有者を1/2以上とし、当該教育・保育従事者の数は 2 人を下ることはできない。 ただし、幼稚園等の教育・保育と一体的に事業を実施し、当該幼稚園等の職員(教育・保育 従事者に限る。)による支援を受けられる場合には、保育士又は幼稚園教諭普通免許状所有者 1 人で処遇ができる幼児数の範囲内において、教育・保育従事者を保育士又は幼稚園教諭普 通免許状所有者 1 人とすることができる。 ⑤ 研修 保育士又は幼稚園教諭普通免許状所有者以外の教育・保育従事者の配置は、次に掲げる者 とする。 ア 厚生労働省が定める子育て支援員研修における基本研修及び「一時預かり事業」又は「地域 型保育」の専門研修を修了した者。 イ 厚生労働省が定める家庭的保育事業ガイドラインの別添 1 の 1 に定める基礎研修と同等の研 修を修了した者。ただし、平成 32 年 3 月 31 日までの間に修了した者に限る。 (実施の届出等) 第 3 条 八王子市児童福祉法施行細則(平成27年規則第 40 号)第 13 条の規定に基づき本事 業を実施しようとする事業者は、一時預かり事業実施届(第1号様式)をあらかじめ、市長に提出 しなければならない。 2 前項の事項に変更が生じたときは、一時預かり事業内容変更届(第2号様式)を一か月以内 に市長に提出しなければならない。 3 一時預かり事業を廃止し、又は休止しようとするときは、あらかじめ一 時 預 かり事 業 廃 止 (休 止 )届 (第 3号 様 式 )を市 長 に提 出 しなければならない。

(3)

(留意事項) 第4条 事業実施中に事故が生じた場合には、「特定教育・保育施設等における事故の報告等に ついて」(平成 27 年2月 16 日付府政共生 96 号・26 初幼教第 30 号・雇児保発 0216 第1号通知) に従い、速やかに市へ報告すること。 (報告) 第5条 施設長は、毎月、一時預かり事業状況報告書(第4号様式)を翌月5日までに市長に提出 するものとする。 (保護者負担金) 第6条 一時預かり事業実施施設は、保護者に費用負担を求めることができ、その負担方法及び負 担額等については、一時預かり事業実施施設において定めるものとする。 (一時預かり事業経費の助成) 第7条 市長は、一時預かり事業に係る運営費として、別表に掲げる金額を予算の範囲内で一時預 かり事業実施施設に対し、事業区分及び年間延べ利用児童数の応じて支払うものとする。 ただし、一般型一時預かりについては、前月の利用実績に別表 1.(1)ウで定めた 1 日あたりの 単価を乗じた金額と別表 1(1)エで定めた月額単価を毎月支払うものとし、年間延べ利用児童数 が確定した時点で別表 1(1)アで規定した基本分基準額と既支払済額に別に定める定期利用保 育事業実施要綱において事業経費の助成額の合計額と相殺しどちらか大きい額とする。 また、幼稚園型一時預かり事業については、別表 2(1)①②で規定した 1 日あたりの基準額に 前月の利用児童数を乗じた金額を支払うものとし、年間延べ利用児童数が確定した時点で別表 2(1)①ア基本分で算定した額と既支払済額と相殺するものとする。 2 前項に規定する経費の交付については、八王子市保育所運営費支弁要綱、施設型給付費 (幼稚園)支弁要綱、施設型給付費(認定こども園)支弁要綱及び地域型保育給付費支弁要綱 の規定に基づき、毎月支弁するものとする。 (補則) 第8条 この要綱に定めるもののほか本事業の実施に関して必要な事項は、市長が別に定める。 附則 この要綱は、平成27年4月1日から適用する。

(4)

別表 1.一般型一時預かり事業 (1) 一般型(1か所当たり年額単価) 実施に必要な費用 ア 基本分 (ア) 保育従事者がすべて保育士又は1日当たり平均利用児童数が概ね3人以下の施設にお いて保育士とみなされた者が家庭的保育者と同等の研修を終了した者の場合 年間延べ利用児童数 基準額 300人未満 1,473,000円 300人以上900人未満 1,580,000円 900人以上1,500人未満 2,840,000円 1,500人以上2,100人未満 4,100,000円 2,100人以上2,700人未満 5,360,000円 2,700人以上3,300人未満 6,620,000円 3,300人以上3,900人未満 7,880,000円 3,900人以上 9,140,000円 (イ) (ア)以外(地域密着Ⅱ型を含む)の場合 年間延べ利用児童数 基準額 300人未満 1,331,000円 300人以上900人未満 1,500,000円 900人以上1,500人未満 2,700,000円 1,500人以上2,100人未満 3,900,000円 2,100人以上2,700人未満 5,100,000円 2,700人以上3,300人未満 6,300,000円 3,300人以上3,900人未満 7,500,000円 3,900人以上 8,700,000円 イ 基幹型施設加算1,010,000円 ウ 1日あたりの事業経費 1 日 の 利 用 時 間 4 時間未満 4 時間以上 1,100円 2,200円 エ 一施設当たり月額22,000円 2. 幼稚園型一時預かり事業 (1)幼稚園型(児童1人当たり日額単価) ①在籍園児

(5)

ア基本分 平日の教育時間前後や長期休業日の利用に適用(概ね1日当たり4時間分) (ア) 年間延べ利用児童数2,000人超 基準額:400円 (イ) 年間延べ利用児童数2,000人以下 基準額:次の算式により算定した額 1,600,000円を年間延べ利用児童数で除した額から 400円を減じた額(10円未満切り捨て) イ 休日分 土曜日、日曜日及び国民の休日等の利用(1日当たり8時間)に適用 基準額:800円 ウ 長時間加算 上記ア及びイの利用において、概ね1日当たり4時間(休日8時間)を超えた利用(概ね1日当た り1時間以上)に適用 基準額:100円 ②在籍園児以外の児童 ア 8時間以下の利用 800円 イ 長時間加算 100円 ※ 公費支援の総額(1施設当たり年額)は、9,140,000円を上限とする。

(6)

第 1 号様式(第 3 条第1項関係) 一 時 預 かり事 業 実 施 届 年 月 日 八 王 子 市 長 殿 設 置 者 住 所 (法 人 又 は団 体 にあつては主 たる事 務 所 の所 在 地 ) 氏 名 (法 人 名 又 は団 体 名 及 び代 表 者 氏 名 ) 印 児 童 福 祉 法 第 34 条 の 12 第 1 項 及 び児 童 福 祉 法 施 行 規 則 第 36 条 の 33 第 1 項 の規 定 により届 け 出 ます。 事 業 の種 類 一 時 預 かり事 業 事 業 の内 容 職 員 の定 数 及 び職 務 内 容 職 員 数 名 (常 勤 名 非 常 勤 名 ) (職 務 の内 容 を確 認 できる書 類 を添 付 ) 主 な職 員 の氏 名 及 び 経 歴 (書 類 を添 付 ) 事 業 の区 域 施 設 の名 称 施 設 の種 類 施 設 の所 在 地 利 用 定 員 人 面 積 及 び構 造 施 設 の面 積 m2 保 育 室 m2[ 1 人 当 たり m2 乳 児 室 又 はほふく室 m2[1 人 当 たり m2] その他 m2 建 物 の構 造 造 階 建 (設 置 図 及 び平 面 図 を添 付 )

(7)

設 備 遊 具 ( ) その他 ( ) 事 業 開 始 予 定 年 月 日 条 例 、定 款 その他 の基 本 約 款 (書 類 を添 付 ) 備 考 1 「事 業 の内 容 」欄 に は、実 施 する一 時 預 かり事 業 の概 略 を記 載 の 上 、収 支 予 算 書 及 び事 業 計 画 書 を添 付 してください。 2 「主 な職 員 の氏 名 及 び経 歴 」については、氏 名 及 び生 年 月 日 、常 勤 ・非 常 勤 の別 、資 格 の有 無 その 他 の経 歴 を確 認 できる 書 類 を添 付 してください。

(8)

第 2 号 様 式 (第 3 条 第 2 項 関 係 ) 一 時 預 かり事 業 内 容 変 更 届 年 月 日 八 王 子 市 長 殿 設 置 者 住 所 (法 人 又 は団 体 に あつては主 たる事 務 所 の所 在 地 ) 氏 名 (法 人 名 又 は団 体 名 及 び代 表 者 氏 名 ) 印 年 月 日 付 けで実 施 の届 出 を行 つ た事 業 について、次 のとおり変 更 したので、児 童 福 祉 法 第 34 条 の 12 第 2 項 の規 定 により届 け出 ます。 施 設 の名 称 施 設 の所 在 地 変 更 する事 項 (該 当 するものに ○をしてくださ い。) 1 経 営 者 の住 所 及 び 氏 名 7 施 設 の種 類 2 事 業 の種 類 及 び内 容 8 施 設 の所 在 地 3 職 員 の定 数 及 び職 務 内 容 9 利 用 定 員 4 主 な職 員 の氏 名 及 び経 歴 10 面 積 及 び構 造 5 事 業 の区 域 1 1 設 備 6 施 設 の名 称 1 2 定 款 その他 の 基 本 約 款 変 更 内 容 ( 「 変 更 す る 事 項 」 欄 に お い て ○ を し た 番 号 に 応 じ 記 載し て く だ さい。) 変 更 前 変 更 後 変 更 の理 由 事 業 変 更 年 月 日

(9)

備 考 1 「事 業 の種 類 及 び内 容 」の変 更 の場 合 は 、一 時 預 かり事 業 の概 略 を記 載 の上 、収 支 予 算 書 及 び事 業 計 画 書 を添 付 してください。 2 「職 員 の定 数 及 び職 務 内 容 」の変 更 の場 合 は、職 務 の内 容 を確 認 できる書 類 を添 付 して ください。 3 「主 な職 員 の氏 名 及 び経 歴 」の変 更 の場 合 は、氏 名 及 び生 年 月 日 、常 勤 ・非 常 勤 の別 、 資 格 の有 無 その他 の経 歴 を確 認 できる書 類 を添 付 してください。 4 「面 積 及 び構 造 」の変 更 の場 合 は、設 置 図 及 び平 面 図 を添 付 してく ださい。 5 「定 款 その他 の基 本 約 款 」の変 更 の場 合 は、書 類 を添 付 してください。

(10)

第 3 号 様 式 (第 3 条 第 3 項 関 係 ) 一 時 預 かり事 業 廃 止 ( 休 止 )届 年 月 日 八 王 子 市 長 殿 設 置 者 住 所 (法 人 又 は団 体 に あっては主 たる事 務 所 の所 在 地 ) 氏 名 (法 人 名 又 は団 体 名 及 び代 表 者 氏 名 ) 印 年 月 日 付 けで実 施 の届 出 を行 つ た事 業 について、次 のとおり廃 止 (休 止 )するので、児 童 福 祉 法 第 34 条 の 12 第 3 項 及 び児 童 福 祉 法 施 行 規 則 第 36 条 の 34 の規 定 により届 け出 ます。 施 設 の名 称 施 設 の所 在 地 事 業 廃 止 (休 止 ) 年 月 日 廃 止 (休 止 )理 由 現 に便 宜 を受 け ている乳 幼 児 に 対 する措 置 事 業 休 止 予 定 期 間

参照

関連したドキュメント

⑧ 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金事業 0

教育・保育における合理的配慮

事前調査を行う者の要件の新設 ■

認定研修修了者には、認定社会福祉士認定申請者と同等以上の実践力があることを担保することを目的と

独立行政法人福祉医療機構助成事業の「学生による家庭育児支援・地域ネットワークモデ ル事業」として、

3 ⻑は、内部統 制の目的を達成 するにあたり、適 切な人事管理及 び教育研修を行 っているか。. 3−1

回答した事業者の所有する全事業所の、(平成 27 年度の排出実績が継続する と仮定した)クレジット保有推定量を合算 (万t -CO2

3 学位の授与に関する事項 4 教育及び研究に関する事項 5 学部学科課程に関する事項 6 学生の入学及び卒業に関する事項 7