• 検索結果がありません。

地震災害、正しい知識と備え

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "地震災害、正しい知識と備え"

Copied!
55
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

The University of Tokyo

首都直下・南海トラフなど巨大地

震災害に備える

東京大学地震研究所

平田直

日時:11月11日(土)09:00~10:45

会場:北区北とぴあ13階・飛鳥ホール

災害対策全国交流集会 in 東京

1時間20分

(2)

内容

1. M7クラスの地震による災害

1-1 2016年熊本地震

1-2 首都圏の地震と地震被害

2. 超巨大地震

2-1 相模トラフ沿いの巨大地震

2-2 南海トラフの巨大地震

3. 災害を軽減するためには

3-1 事前対策

3-2 「

東海地震の予知」から「新しい情報・対策」

(3)

The University of Tokyo

内容

1. M7クラスの地震による災害

1-1 2016年熊本地震

1-2 首都圏の地震と地震被害

2. 超巨大地震

南海トラフの巨大地震

3. 災害を軽減するためには

3-1 事前対策

3-2 「

東海地震の予知」から「新しい情報」

4. まとめ

(4)

1-1.2016年熊本地震

• 4 月14 日21 時26 分に熊本県熊本地方の

深さ約10km でマグニチュード(M) 6.5 の地

震が発生した。

• さらに、4 月16 日01 時25 分に同地方の深

さ約10km でM 7.3 の地震が発生した。

• これらの地震により熊本県で

最大震度7

を観測し、被害を生じた。

(5)

The University of Tokyo

2016/04/14 21:26:34.4

平成28年(2016年)熊本地震

2016/04/16 1:26:34.4

震度7 熊本県:益城町 震度7 熊本県:益城町、西原村

前震(M6.5)

本震(M7.3)

28時間後

(6)
(7)

The University of Tokyo 2016年5月14日 平田直撮影@益城町

死者

全壊

228人 8,697棟

最大18万人の避難者

平成29年4月13日(木)18時00分 消防庁 熊本県熊本地方を震源とする地震(第101報 )

(8)

活断層との関係

• 布田川断層帯の布田川

区間沿いなどで長さ約

28km、及び、日奈久断

層帯の高野-白旗区間

沿いで長さ約6km にわ

たって地表地震断層が

見つかり、益城町堂園

(どうぞん)付近では最大

約2.2m の右横ずれ変位

が生じた。

• 一部の区間では、北側

低下の正断層成分を伴

右横ずれ断層(地表地震断層)

2016年5月14日 平田直撮影@堂園

(9)

The University of Tokyo

(10)

活断層の長期評価

〇日奈久断層帯

• 高野-白旗区間では、M6.8 程度

の地震が発生すると推定され、そ

の際には右 横ずれを主体として2m 程度のずれを生じる可能性がある。高

野-白旗区間においては、

平均活動間隔が明らかでない

ため、将来このよ

うな地震が発生する

確率を求めることはできない

〇布田川断層帯

• 布田川区間では、マグニチュード(M)が 7.0

程度の地震が発生す

ると推定さ れ、その際に右横ずれを主体として2m 程度のずれを生じる可

能性がある。布田川区間において将来このような地震が発生する確率は、

今後30年以内に

ほぼ0%-0.9%

であ る。本評価で得られた地震の発

生確率には幅があるが、その最大値をとると、 布田川区間は、今後 30 年

の間に地震が発生する可能性が、我が国の主な活断層の 中では

やや高

平 成 2 5 年 2 月 1 日 地震調査研究推進本部 地震調査委員会

• 平均活動間隔:8100年から26000年

• 最新活動時期:約6900年~約2200年前

(11)

The University of Tokyo

九州全域30-42%

©地震調査研究推進本部地震調査委員会

M≧6.8の地震が30年以内に発生する確率

九州中部18-27%

確率(%) 累積分布関数

• 九州中部は活動性の高い活断層

が密に分布することを反映し、確率

が最も高い。

• ただし、北部や南部も決して低い値

ではないことに注意が必要。

九州中部 18-27%

18-27%

九州北部 18-27%

7-13%

九州南部 18-27%

7-18%

(12)

揺れの強さ と 地震の大きさ

揺れの強さ

日本では気象庁震度

各国で異なる単位 例: 改正メリカリ震度 (MM)

① 地震の大きさ

② 地震からの距離

③ 地盤のやわらかさ

震度

地震規模 マグニチュード(M)

(13)

The University of Tokyo

確率論的地震動予測

地図

今後30 年間 に 震度6 弱以上 の揺

れに見舞われる確率:2017年版

( 平均ケース・全地震 ) 地震調査研究推進本部 地震調査委員会

参考:(30年以内に)

交通事故で負傷 24%

火災で罹災

1.9%

今後も都市は揺れる

地震の起きやすさ + 地盤の揺れやすさ

http://www.jishin.go.jp/evaluation/seismic_hazard_map/

(14)
(15)

The University of Tokyo 地震調査研究推進本部 地震調査委員会

参考:(30年以内に)

交通事故で負傷 24%

火災で罹災

1.9%

熊本市、益城は揺れる

地震の起きやすさ + 地盤の揺れやすさ

http://www.jishin.go.jp/evaluation/seismic_hazard_map/ 益城町宮園

28%

確率論的地震動予測地図

今後30 年以内 に 震度6 弱以上

の揺れに見舞われる確率:2016年版 ( 平均ケース・全地震 ) 熊本市東区

14%

(16)

内容

1. M7クラスの地震による災害

1-1 2016年熊本地震

1-2 首都圏の地震と地震被害

2. 超巨大地震

南海トラフの巨大地震

3. 災害を軽減するためには

3-1 事前対策

3-2 「

東海地震の予知」から「新しい情報」

4. まとめ

(17)

The University of Tokyo

1868年から2016年 (148年間)の

M≧7の地震 : 208個

累積数

(18)

1868年から2016年 (148年間)の

M≧7の地震 : 208個

累積数

M-T

M7以上の規模の地

震は、毎年1~2回

(19)

The University of Tokyo

首都直下地震とは何か

ハザード(災害誘因:自然現象としての力):

「並み」の大地震(M7) → 熊本地震程度

→ どこでも起きる地震

暴露量(Exposure) :

巨大

被害リスク

巨大

「首都圏で大災害を引き起こ

す可能性のある」地震

(20)

1703年から現在までに9回 (大正関東地震の余震を除く)

相模トラフ沿いの M8クラス:

ほぼ0から5%

死者1万人

1923 大正地震

1703 大正地震

1923大正地震

死者10.5万人

1855安政地震

死者7千人

相模トラフからのフィリピン海プレートの沈

み込みに伴うM7程度の地震

1703元禄地震

死者1万人

(21)

The University of Tokyo • 太赤線で囲まれた範囲が評 価対象領域を示す。 • 細赤線は最大クラスの地震 の震源域を示す。 • 破線は本評価で用いたフィ リピン海プレート上面の等 深線を示す。 M6.7〜7.3の地震 ●:本評価で対象とした地震 (9地震) (参考) ●:大正関東地震(1923)の余震 ○:前回評価対象とした地震 ★:M8クラスのプレート境界地

プレートの沈み込み

に伴うM7程度の地震

の評価対象領域

2017/11/11 地震調査研究推進本部 平成26年4月 災害対策全国交流集会 in 東京 21

(22)

可能性のある場所を「仮定」

19の震源断層を想定

都心南部直下

(Mw7.3)

(23)

The University of Tokyo

首都直下地

震が起きたら、

何が起きるか

首都直下地震対策検討 ワーキンググループ最終報 告(平成25年:内閣府・中央 防災会議)

震度6弱以上の面積

約 4,500平方キロ

(一都三県の約3割)

3.1 震度分布(都

心南部直下地震)

(24)

② 都心南部直下地震 (冬・夕)による死者数

建物倒壊等

,

6,400人

28 %

急傾斜

地崩壊,

60人

火災

16,000 人

70 %

ブロック塀

等の倒壊,

500人

2%

逃げ惑い

全壊・全焼

失61万棟

負傷者:最大

約123,000 人

(25)

The University of Tokyo

主な被害の様相

• 地震の揺れにより木造住宅を中心に多くの建物が損壊する。

• 火災が同時に多数箇所で発生し、

延焼が2日程度継続

する。

• 震度6弱以上の広い範囲で、断水が生じ、下水道が使用できない。

• 発災当初、停電が約5割程度の範囲で発生。火力発電所の停止に

より、電力供給量が半減し、不安定な状態が1週間以上継続する。

• 携帯電話・固定電話の音声通話はほとんど使用できず、メールは

遅配が発生する。ネットは概ね使用できるが、サーバーの電源確保

が重要である。

• 主要道路の啓開には、少なくとも

1~2日

を要し、都区部の

一般道は極度の交通麻痺が数日間継続し、厳しい渋滞は数週間

継続する。

• 地下鉄は1週間の運行停止、JR在来線及び私鉄の運行停止は1

か月程継続する可能性がある。

内閣府中央防災会議(平成25年)

首都直下地震

(26)

避難者

断水・停電の影響を

受けて、発災2週間

後に最大で720万人

(27)

The University of Tokyo

経済的被害

○資産等の被害【被災地】 (合計) 47.4兆円

・民間部門 42.4兆円

・準公共部門(電気・ガス・通信、鉄道) 0.2兆円

・公共部門* 4.7兆円

○経済活動への影響【全国】

・生産・サービス低下に起因するもの 47.9兆円

○合計(資産等の被害+経済活動への影響)

95.3兆円

交通寸断に起因するもの(上記とは別の独立した推計)

・道路の機能停止(6カ月) 5.6兆円

・鉄道の機能停止(6カ月) 2.1兆円

・港湾の機能停止(1年) 4.5兆円

内閣府中央防災会議(平成25年)

(28)

内容

1. M7クラスの地震による災害

1-1 2016年熊本地震

1-2 首都圏の地震と地震被害

2. 超巨大地震:

2-1 相模トラフ沿いの巨大地震

2-2 南海トラフの巨大地震

3. 災害を軽減するためには

4-1 事前対策

4-2 東海地震の予知と、新しい評価

4. まとめ

(29)

The University of Tokyo 地震調査研究推進本部

(30)
(31)

The University of Tokyo

(32)

被害が最大となるケースの被害

マグニ

チュード

浸水面積

浸水域

内人口

死者・行方

不明者

建物被害

(全壊棟数)

9.0

9.1)

※3

1,015km

2

※4

163万

※4

323,000

※5

2,386,000

※6

中央防災会議 防災対策推進検討会議「 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキング

グループ」平成25年5月

巨大地震が発生すれば被害が甚大

(33)

The University of Tokyo

内容

1. M7クラスの地震による災害

1-1 2016年熊本地震

1-2 首都圏の地震と地震被害

2. 超巨大地震

2-1 相模トラフ沿いの巨大地震

2-2 南海トラフの巨大地震

3. 災害を軽減するためには

4. まとめ

(34)

日本の地震防災施策

地 震 対 策

事 前 防 災

( 地 震 予 知 に 基 づく 地 震防 災応 急対 策)

緊 急 地 震 速 報 に 基づ く緊 急 対応

事 後 対 応

復 旧 ・ 復 興

阪神・淡路大震災、東日本大震災等を踏まえて、

地震防災対応を、事前対策から事後対応、復興・

復旧まで総合的に強化

(35)

The University of Tokyo

内容

1. M7クラスの地震による災害

1-1 2016年熊本地震

1-2 首都圏の地震と地震被害

2. 超巨大地震

2-1

2-2 南海トラフの巨大地震

3. 災害を軽減するためには

4-1 事前対策

4-2

「東海地震の予知」から「新しい情報・対策」

4. まとめ

(36)

建築学会悉皆調査結果による益城町木造の建築時期別の被害状況

益城町

(37)

The University of Tokyo

建物の耐震性の強化

2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京

都心南部直下地震(冬深夜)

首都直下地震対策検討ワーキンググルー プ最終報告(平成25年12月19日公表)

出火防止対策の強化

都心南部直下地震(冬深夜)

(38)

建物被害

約82,000人

津波被害

約230,000人

急傾斜地崩壊

約600人

火 災

約10,000人

合 計

建物被害

約15,000人

津波被害

約46,000人

急傾斜地崩壊

0人

火 災

約300人

合 計

人的被害

※1

※1:地震動(陸側)、津波ケース(ケース①)、時間帯(冬・深夜)、風速(8m/s)の場合 ・耐震化率100% ・家具転倒・落下防止対策実 施100% ・全員が発災後すぐ避難開始 ・既存の津波避難ビル有効活用 等 ・急傾斜地崩壊危険箇所の 対策整備率 100% ・感震ブレーカー設置率100% ・初期消火成功率の向上 等

防災対策

(現状)

(対策後)

どうやって

事 前 防 災

(39)

The University of Tokyo

内容

1. M7クラスの地震による災害

1-1 2016年熊本地震

1-2 首都圏の地震と地震被害

2. 超巨大地震

2-1

2-2 南海トラフの巨大地震

3. 災害を軽減するためには

4-1 事前防災

4-2 「東海地震の予知」から「新しい情報・対策」

4. まとめ

(40)
(41)

The University of Tokyo

東海地震の想定震源域と観測体制

東海地域とその周辺の観測体制

1000m3 25m 25m 1.6m 1cm3 観測精度:1000m3のプールに1cm ビー玉を入れた時の体積変化を観測可能 気象庁では、東海地震を予知するため、関係機関の協力も得て、東海地域の地震活動、地 殻活動等を24時間体制で監視。

(42)
(43)

The University of Tokyo

対策の義

務付け

大震法

基本計画(国)

強化計画

(静岡県)

③交通規制

道路交通

【第24条】

避難、緊急

輸送のため

の道路交通

規制

強化地域への流入制限

強化地域内の走行制限

【H11修正】住民の日常生活

影響等も考慮して、強化地域

内の交通規制を実施するよう

に明示

緊急輸送車両以外の車両の

県内流入を極力制限

強化地域内の一般車両の走

行抑制(走行車両は低速走

行)

鉄道

運行停止(最寄りの安全

な駅まで低速運転し停

車)

【H15修正】津波の恐れ

がなく、震度6弱未満の

地域は運行可

運行停止(最寄りの安

全な駅まで低速運転し

停車)

【H18修正】新幹線は6

弱未満(名古屋以西)運

行継続

(44)

務付け

大震法

基本計画(国)

強化計画

(静岡県)

③交通規制

道路交通

【第24条】

避難、緊急

輸送のため

の道路交通

規制

強化地域への流入制限

強化地域内の走行制限

【H11修正】住民の日常生活

影響等も考慮して、強化地域

内の交通規制を実施するよう

に明示

緊急輸送車両以外の車両の

県内流入を極力制限

強化地域内の一般車両の走

行抑制(走行車両は低速走

行)

鉄道

運行停止(最寄りの安全

な駅まで低速運転し停

車)

【H15修正】津波の恐れ

がなく、震度6弱未満の

地域は運行可

運行停止(最寄りの安

全な駅まで低速運転し

停車)

【H18修正】新幹線は6

弱未満(名古屋以西)運

行継続

「厳しい対応」が

可能か?

(45)

The University of Tokyo

現状の東海地震「予知」の仕組み

新しい考え

「前兆滑り」が起きるのか?

大地震がおきた後でない

と、「前兆すべり」とは判断

できない

(46)

南海トラフ沿いの地震観測・評価に基づく防災

対応のあり方について(報告)

• 現在の科学的知見から得られた大規模地震

の予測可能性の現状を踏まえると、大震法に

基づく現行の地震防災応急対策は改める必

要がある。

• 一方で、現在の科学的知見を防災対応に活

かしていくという視点は引き続き重要

中央防災会議 防災対策実行会議

(47)

The University of Tokyo

気象庁の対応

○ 「南海トラフ地震に関する情報」の発表

当面の暫定的な防災体制への対応として、南海トラ

フ全域を対象として、以上な現象を観測した場合や

地震発生の可能性が相対的に高まっていると評価し

た場合等に、「

南海トラフ地震に関する情報

」の発

表を行う。

○ 「南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会」の

開催

従来の地震防災対策強化地域判定会による東海地

域を対象とした検討は、「南海トラフ沿いの地震に関

する評価検討会」の中で行う。

(48)

情報名

情報発表条件

南 海 ト ラ フ 地

震に関連 する

情報(臨時)

○南海トラフ沿いで異常な現象(※1)が観測され、

その 現象が南海トラフ沿いの大規模な地震と関

連するかどうか調査を開始した場合、または調

査を継続している場合

○観測された現象を調査した結果、南海トラフ沿い

の大規 模な地震発生の可能性が平常時と比べ

て相対的に高ま ったと評価された場合

○南海トラフ沿いの大規模な地震発生の可能性が

相対的 に

高まった状態ではなくなったと評価された 場合

南 海 ト ラ フ 地 震 に

関連 する情報(定

例)

○「南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会」の

定例会 合において評価した調査結果を発表する

場合

(49)

© 2017 Naoshi Hirata, Earthquake Research Institute The University of Tokyo

東北地方太平洋沖地震に先行して観測された

現象と同様の現象を多種目観測

2011年東北地方太平洋沖地震に先行して観測された現象 ひ ず み の 変 化 時間 ◆ひずみ計

東海地震の判定基準とされるような

プレート境界面でのすべりが発生

※ 東海地域では、現在気象庁が常時監視

ケース3

ケース4

南海トラフで地震(M7クラス)が発生

日 地震活動関連 地殻変動関連 電磁気関連 地下水関連

M8~9クラスの大規模地震と比べて一回り小さい規模

(M7クラス)の地震が発生

※ 南海トラフ沿いでは確認されていないが、世界全体では、M7.0以上の地震 発生後に、さらに規模の大きな地震が同じ領域で発生した事例がある

ケース2

西側は連動

するのか?

南海トラフの大規模地震の前震か?

シミュレーションでは、地震発生前にゆっくり すべりを伴う場合、伴わない場合等、大地震 発生に至る多様性が示されている。

Noda and Hori (2014)

南海トラフ東側で大規模地震(M8クラス)が発生

東海 南海 日向灘 東海 南海 日向灘

ケース1

南海トラフの東側だけで大規模地震が発生(西側が

未破壊)

※ 直近2事例では、南海トラフの東側の領域で大規模地震が発 生すると、 西側の領域でも大規模地震が発生 全世界で1900年以降にM8.0以上 の地震(96事例)発生後、隣接領 域で同規模の地震が発生した事 例数 3日以内:10事例 3年以内:38事例 全世界で1900年以降にM7.0以上 の地震(1368事例)発生後、同じ領 域で、同規模以上の地震が発生 した事例 7 日以内:24事例 3 年以内:56事例 大規模地震発生後に同規模の地震が発生する可能性は、最初の地震発生から2年経過した期間を基準とした場 合の1日あたりの相対的な発生確率が地震直後から3日程度は100倍以上と極めて高い、など言える。 中央防災会議 防災対策実行会議 南海トラフ沿いの地震観測・評価に基づく 防災対応検討ワーキンググループ (2017) 49

(50)

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

1

3

5

7

9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

全世界でM8.0以上の地震(96事例)発生後、 隣接領域(*)で同規模の地震が発生した事例数 ・3日以内: 10事例 ・4日から7日以内:2事例 (*) 隣接領域:最初の地震の震源から50~500km以内の領域 地震発生直後は隣接領域で地 震が発生する可能性が高い 発生数が急に少なくなる 日数が経過しても、 通常よりも発生可能 性が高い状態が継続 日別地震発生数 日別度数(大森・宇津式近似)

大規模地震発生後に隣接領域で同規模

の地震が発生した事例

中央防災会議 防災対策実行会議 南海トラフ沿いの地震観測・評価に基づく 防災対応検討ワーキンググループ (2017)

(51)

The University of Tokyo 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 51

東北地方太平洋沖地震に先行して観測された

現象と同様の現象を多種目観測

2011年東北地方太平洋沖地震に先行して観測された現象 ひ ず み の 変 化 時間 ◆ひずみ計

東海地震の判定基準とされるような

プレート境界面でのすべりが発生

※ 東海地域では、現在気象庁が常時監視

ケース3

ケース4

南海トラフで地震(M7クラス)が発生

日 地震活動関連 地殻変動関連 電磁気関連 地下水関連

M8~9クラスの大規模地震と比べて一回り小さい規模

(M7クラス)の地震が発生

※ 南海トラフ沿いでは確認されていないが、世界全体では、M7.0以上の地震 発生後に、さらに規模の大きな地震が同じ領域で発生した事例がある

ケース2

西側は連動

するのか?

南海トラフの大規模地震の前震か?

シミュレーションでは、地震発生前にゆっくり すべりを伴う場合、伴わない場合等、大地震 発生に至る多様性が示されている。

Noda and Hori (2014)

南海トラフ東側で大規模地震(M8クラス)が発生

東海 南海 日向灘 東海 南海 日向灘

ケース1

南海トラフの東側だけで大規模地震が発生(西側が

未破壊)

※ 直近2事例では、南海トラフの東側の領域で大規模地震が発 生すると、 西側の領域でも大規模地震が発生 全世界で1900年以降にM8.0以上 の地震(96事例)発生後、隣接領 域で同規模の地震が発生した事 例数 3日以内:10事例 3年以内:38事例 全世界で1900年以降にM7.0以上 の地震(1368事例)発生後、同じ領 域で、同規模以上の地震が発生 した事例 7 日以内:24事例 3 年以内:56事例 中央防災会議 防災対策実行会議 南海トラフ沿いの地震観測・評価に基づく 防災対応検討ワーキンググループ (2017)

(52)

0

2

4

6

8

10

12

14

16

1

3

5

7

9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

全世界でM7.0以上の地震(1368事例)発生後、 同じ領域(*)で、更に同規模以上の地震が発生した事例数 ・7日以内:24事例 (*) 同じ領域:最初の地震の震源から50km以内の領域 地震発生直後は同じ領域で 地震が発生する可能性が高 い 発生数が急に少なくなる 日数が経過しても、 通常よりも発生可能 性が高い状態が継続 日別地震発生数 日別度数(大森・宇津式近似)

比較的規模の大きな地震後に同じ領域で更に同規模以上の地震が

発生した事例

中央防災会議 防災対策実行会議 南海トラフ沿いの地震観測・評価に基づく 防災対応検討ワーキンググループ (2017)

(53)

The University of Tokyo

地震発生の可能性の高さや地域の脆弱

性に応じた防災対策のイメージ

対応案A 対応案B 対応案C 対応案D 脆 弱 性 地震発生の可能性 • (ケース1)と(ケース2)との違い • 時間の経過とともに変化 等 脆弱性 • 地理的条件 海岸からの距離や標高等 • 住民 避難行動に時間を要するか • 対策の実施状況 避難施設の整備状況 耐震対策の実施状況 等 高 高 低 地震発生の可能性 低 中央防災会議 防災対策実行会議 南海トラフ沿いの地震観測・評価に基づく 防災対応検討ワーキンググループ (2017)

(54)

今後、具体的な防災対応を検討して

いくに当たって留意すべき点

①異常な現象を受けた防災対応の検討の必要性とその方向性

についての地域との認識共有

– 国は地域や関係機関への説明会を開催

②地域における具体的検討の推進

– 国は地方公共団体等との連携を強化し、地域における具体的な検討を推進。 – 国が防災対応の策定のための一定のガイドラインを示 。 – ガイドラインの策定に資するよう、国は、地方公共団体等と協力し、まずはモデル的地区での検 討を進める。

③防災対応の強化に向けた計画的な取り組みの推進

– 国は今後の検討等を計画的に着実に実施する必要がある。

④当面の措置の策定とその周知

– 南海トラフ沿いの大規模地震に対する新たな防災対応が決まるまでの間にも、南海トラフ沿いで異常な現象 が観測される可能性がある。

(55)

The University of Tokyo

まとめ

1. 地震と震災

2. M7クラスの地震による災害

2-1 2016年熊本地震

2-3 首都圏の地震と地震被害

3. 超巨大地震 (M8~M9)

3-1 2011年東北地方太平洋沖地震

3-2 南海トラフの巨大地震

4. 災害を軽減するためには

– 事前の準備 +

「地震発生の可能性が高い」情報の活用

• 耐震化

• 津波からの早期避難

今の科学の

実力を活かす

社会全体で

備える

参照

関連したドキュメント

項目 浮間 赤羽⻄ 赤羽東 王子⻄ 王子東 滝野川⻄ 滝野川東 指標②ー2 同じ 同じ 同じ 同じ 同じ 同じ 減少. ランク 点数 浮間 赤羽⻄

①自宅の近所 ②赤羽駅周辺 ③王子駅周辺 ④田端駅周辺 ⑤駒込駅周辺 ⑥その他の浮間地域 ⑦その他の赤羽東地域 ⑧その他の赤羽西地域

②利用計画案に位置付けた福祉サービス等について、法第 19 条第 1

また、同法第 13 条第 2 項の規定に基づく、本計画は、 「北区一般廃棄物処理基本計画 2020」や「北区食育推進計画」、

原子力災害対策特別措置法第15条第4項の規定に基づく原子力緊急事態解除宣言

 宮城県岩沼市で、東日本大震災直後の避難所生活の中、地元の青年に

東京都北区地域防災計画においては、首都直下地震のうち北区で最大の被害が想定され

→ 震災対策編 第2部 施策ごとの具体的計画 第9章 避難者対策【予防対策】(p272~). 2