• 検索結果がありません。

問 4 次の図は, カエルの受精と発生の一部を模式的に示したものです 図中の A の細胞 1 個に含まれる染色体の 数を a としたとき,B,C のそれぞれの細胞 1 個に含まれる染色体の数は,a を使うとどのように表されます か その組み合わせとして最も適当なものを, 次のア ~ エのうちから一つ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "問 4 次の図は, カエルの受精と発生の一部を模式的に示したものです 図中の A の細胞 1 個に含まれる染色体の 数を a としたとき,B,C のそれぞれの細胞 1 個に含まれる染色体の数は,a を使うとどのように表されます か その組み合わせとして最も適当なものを, 次のア ~ エのうちから一つ"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

次の各問に答えなさい。(20点) 問1 次のア~エのうち,下の天気図の説明として最も適当なものはどれですか。一つ選び,その記号を書きな さい。 ア 冬によく見られる気圧配置であり,日本列島は太平洋高気圧におおわれている。 イ 冬によく見られる気圧配置であり,日本列島はシベリア高気圧におおわれている。 ウ 夏によく見られる気圧配置であり,日本列島は太平洋高気圧におおわれている。 エ 夏によく見られる気圧配置であり,日本列島はシベリア高気圧におおわれている。 問2 図1は,観測地点X,Yにある地震計で同じ地震に よる揺れを記録したものである。 観測地点X,Yにある地震計の記録から分かる,震源 から観測地点X,Yまでの距離について述べたものを次 のA,Bから一つ,地震の規模について述べたものを下 のC,Dから一つ,それぞれ選び,組み合わせたものと して適切なのは,下のア~エのうちではどれか。 A 観測地点Xの初期微動継続時間の方が,観測地点Yの初期微動継続時間より短いことから,観測地点Xの方が 観測地点Yより震源からの距離は近いことが分かる。 B 観測地点Xの揺れている時間の方が,観測地点Yの揺れている時間より短いことから,観測地点Xの方が観測 地点Yより震源からの距離は近いことが分かる。 C 地震の規模を表したものをマグニチュードという。 D 地震の規模を表したものを震度という。 ア A,C イ A,D ウ B,C エ B,D 問3 肺動脈について正しく述べたものはどれか,次のア~エから1つ選び,その符号を書きなさい。 ア 動脈血が心臓から肺へ流れている。 イ 動脈血が肺から心臓へ流れている。 ウ 静脈血が心臓から肺へ流れている。 エ 静脈血が肺から心臓へ流れている。 図1

(2)

問4 次の図は,カエルの受精と発生の一部を模式的に示したものです。図中のAの細胞1個に含まれる染色体の 数をaとしたとき,B,Cのそれぞれの細胞1個に含まれる染色体の数は,aを使うとどのように表されます か。その組み合わせとして最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選び,その記号を書きなさい。 細胞1個に含まれる染色体の数 B C ア a a イ a 2a ウ 2a a エ 2a 2a 問5 化学変化が起こるときに,熱が発生して温度が上がる反応を ② 反応という。 問6 100mL のメスシリンダーに 30.0mL の目盛りまで水を入れた。これに 16.2 gの金属を入れると,右図のようになった。この金属の密度は何g/cm3か。 問7 コイルに鉄しんを入れて電流を流し,ア~エのような電磁石をつくった。電磁石の磁力が最も強いものはど れか。ただし,乾電池1個の電圧の大きさはすべて同じで,導線,鉄しんは同じものである。 ア イ ウ エ 問8 図4のように,電球,焦点距離が 10cm の凸レンズ,スクリー ンを,光学台に一直線上に置き,凸レンズとスクリーンの間の距 離が 20cm になるように固定した。 スクリーンにはっきりと像が映るように電球の位置を調整し たときの,電球と凸レンズの間の距離として適切なのは,次のう ちではどれか。 ア 40cm イ 30cm ウ 20cm エ 10cm 図4

(3)

気温と湿度の関係を調べるために乾湿計を用いて,次の観測1,2,3を順に行った。問1~問5に答え なさい。ただし,水蒸気は室内のどの場所にも,かたよりなく存在するものとする。(20点) 観察1 ある日の午前9時に,部屋の中に設置された乾湿計を見たところ,図1のようになっていた。図2は乾湿計に記 されている湿度表の一部である。 図1 図2 観察2 室内の空気に含まれる水蒸気の量が変化しないように,部屋を閉めきって,午前 10 時から午後1時まで1 時間おきに室内の気温と湿度を調べた。下の表はその結果をまとめたものである。 午前 10 時 午前 11 時 午後0時 午後1時 気温〔℃〕 18 20 22 25 湿度〔%〕 60 53 48 40 観察3 一年を通じての日本の天気について興味をもち,その特徴がよく表れている天気図を集めた。次の図3は1月, 図4は4月,図5は8月のある日の天気図である。 図3 図4 図5

(4)

問1 この日の午前9時における室内の湿度は何%か。 問2 観測2の結果から,室内の湿度が下がっていったことがわかる。この理由を「飽和水蒸気量」という語を用 いて簡潔に書きなさい。 問3 観測2の後,部屋を引き続き閉めきったままにして加湿器を 30 分間使用したところ,気温は 25℃のままで,湿 度が 60%まで上がった。この間に,加湿器によって増加した空気中の水蒸気の質量は何gか。小数第1位を四捨 五入して,整数で書きなさい。ただし,25℃における飽和水蒸気量は 23.1g/m3で,部屋の空気の体積は 20 m3である。 問4 4月は,晴れの日とくもりや雨の日が4~6日くらいの短い周期で変わることが多い。観察3の図4の天気 図を参考にして,短い周期で天気が変わる理由を,簡単に書きなさい。 問5 観察3の図3の天気図をもとに,日本付近における冬の天気の特徴を,下の図と の中の文にまと めた。下の図の矢印 は,風のふく向きを示している。また, の中の①~④は,下の図の①~ ④の場所での,それぞれの天気の特徴を述べた文であるが,下線部に誤りのあるものが一つある。下線部に誤 りのある文を,①~④から一つ選び,その記号を書きなさい。また,選んだ文の下線部を正しく書き直しなさ い。 ① ユーラシア大陸にあるシベリア気団から風がふき出す。 ② 暖流の影響もあり,海面からの熱と多量の水蒸気によって雲ができる。 ③ 日本列島の日本海側の山沿いに多くの雪が降る。 ④ 日本列島の太平洋側では温暖でしめった風が北西からふき,晴天が続く。

(5)

Sさんは,ホウセンカの花粉の発芽について調べるため,次の観察を行い,調べ学習を行いました。問1~ 問5に答えなさい。(20点) 観察1 ① 10%ショ糖水溶液を用意し,図1のようにこまごめピペットでスライドガラスに1滴落とした。 ② ホウセンカの花粉を筆先につけて,図2のようにショ糖水溶液の上にまいた。 ③ 図3のように,乾燥をふせぐためスライドガラスを水の入ったペトリ皿に入れ,ふたをして1時 間置いた。 ④ 顕微鏡で観察したところ,花粉から花粉管がばらばらの方向に伸びていた。図4は,そのようす をスケッチしたものである。 図1 図2 図3 図4 調べ学習 ホウセンカの花のつくりや花粉管について調べ,次のようにまとめた。 ホウセンカについてわかったこと ○双子葉類である。 ○花弁とがくはどちらも5枚である。 ○5本の雄しべがある。 ○体細胞中の染色体の数は 14 本である。 ○花粉管の中を細胞が移動し,受精する。 観察2 Sさんは,水田で見たカエルの卵がオタマジャクシになるまでのようすを図鑑で調べ,図5のようにまと めた。 図5

(6)

問1 観察1の④では,花粉管の伸びる方向は,ばらばらであった。実際の花では,花粉管はどこからどこへ向かっ て伸びるか。簡潔に書きなさい。 問2 花粉管の中を移動する細胞の名称を何というか。また,この細胞の染色体の数は何本か。それぞれ書きなさ い。ただし,細胞の名称は漢字3字で書くこと。 問3 受精した細胞は,どのような過程を経て種子となるか。最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選び, その符号を書きなさい。 ア 体細胞分裂をくり返して子房になり,種子がつくられる。 イ 減数分裂をくり返して子房になり,種子がつくられる。 ウ 体細胞分裂をくり返して胚になり,種子がつくられる。 エ 減数分裂をくり返して胚になり,種子がつくられる。 問4 観察2において図5の①~⑤を,受精卵が変化していく順に並べかえなさい。 問5 カエルのある形質について,優性の形質をあらわす遺伝子をA,劣性の形質をあらわす遺伝子をaとする。A aの遺伝子をもつ両親から 800 匹の子が生まれた場合,Aaの遺伝子をもつ子は何匹生まれると考えられるか, 答えなさい。なお,このカエルの形質は,メンデルが注目したエンドウの形質と同じように遺伝するものとす る。

(7)

水の電気分解や電気分解で生じた物質の化学変化について次の実験を行った。この実験について,問1~問 6に答えなさい。なお,実験時の室温と気圧は一定であった。(20点) 実験1 図1のように,水すい槽そうと管C,Dを,水酸化ナトリウムを水にとかした液(うすい水酸化ナトリウム水溶液) で満たした。電極Aを電源装置の +プラス極に,電極Bを -マイナス極につなぎ,6Vの電圧を加えて電流をしばらく流し たところ,管Cの中に酸素が 3.0cm3,管Dの中に水素が 6.0cm3集まった。 次に,管C,Dの中に気体が集まった状態のまま,電極Aを-極に,電極Bを+極につなぎ変えて,6Vの電 圧を加えたところ,管C,Dに気体が発生し,管Cの中に水素が 2.0cm3集まるまで電流を流した。 電流を流したあと,管Cの中に集まった気体に点火したところ,爆発音がして,完全に反応し,気体が残った。 実験2 図2のように,炭酸水素ナトリウムを加熱したところ,気体が発生して石灰水が白くにごった。気体の発生が止まっ た後,ガラス管の先を石灰水からとり出し,加熱をやめた。試験管を観察すると,内側に液体がつき,白色の固体が 残っていた。調べたところ,それぞれ水と炭酸ナトリウムであることがわかった。 図1 図2

(8)

問1 下線部aを水にとかすのは何のためか,書きなさい。 問2 水の電気分解のように,1種類の物質が2種類以上の別の物質に分かれる化学変化が起こるのは次のどれか, 1つ選んで記号を書きなさい。 ア 酸化銀を加熱する イ 鉄と硫黄を混ぜて加熱する ウ 水を加熱する エ 銅粉を空気中で加熱する 問3 図1の装置で電流を流し続けると,うすい水酸化ナトリウム水溶液は少しずつこくなっていく。それはなぜ か,書きなさい。 問4 図3は,実験1で電極をつなぎ変える前に,管C,Dの中 に集まった気体の種類と数をモデルで示したものである。こ の図をもとに,下線部bのとき,管Dの中にある気体の種類 と数をモデルで示しなさい。ただし,●を酸素原子,○を水 素原子とする。 図3 問5 下線部cは酸素と水素のどちらか,物質名を書きなさい。また,その気体の体積はおよそ何 cm3か,次から1 つ選んで記号を書きなさい。 ア 1.0cm3 イ 2.0cm3 ウ 3.0cm3 エ 4.0cm3 オ 5.0cm3 問5 実験2で加熱をやめる前に,ガラス管の先を石灰水からとり出す理由を説明しなさい。

(9)

電流のはたらきを調べるために,次の実験を行った。問1~問4に答えなさい。(20点) 実験1 2種類の電熱線a,bについて,電流と電圧の関係を調べるために,次の実験を行った。まず,電熱線a と電源装置,電流計,電圧計,スイッチを用いて,図1のような回路を作り,電熱線の両端にかかる電圧 と流れる電流を測定した。次に,電熱線aを電熱線bに取りかえ,同様の実験を行った。図2は,電熱線 a,bについて調べた結果をグラフにまとめたものである。 図1 図2

(10)

問1 図1の回路で,ある電圧を加えたとき,500mA のマイナス端子につないだ電流計で,電熱線aに流れる 電流を測定したところ,電流計の針は下の図のような値を示した。このときの電流の大きさは何 mA か。 問2 図2の結果から,電熱線bの抵抗の大きさは,電熱線aの何倍か。 問3 右図の回路のように,電熱線aと電熱線bを電源装置につなぎ,2つの 電熱線にかかる電圧と回路全体を流れる電流の大きさを測定した。このと きの電圧と電流との関係を表すグラフを実線でかけ。 問4 電熱線aと抵抗の大きさがわからない電熱線cを並列に接続し,電源装置につなぎ,電熱線aと電熱線cの両 端にかかる電圧の大きさと,回路全体を流れる電流の大きさを測定するために,電圧計と電流計をそれぞれ1個 つないで回路を作った。このことについて,次の(1)・(2)の問いに答えよ。 (1) この回路の回路図として最も適切なものを,次のア~エから一つ選び,その記号を書け。ただし,電熱線a, cの電気用図記号は , とする。 ア イ ウ エ (2) この回路で,回路全体を流れる電流の大きさが 0.8Aで,電熱線aと電熱線cの両端にかかる電圧の大きさが 4.5Vのとき,電熱線cの抵抗の大きさは何Ωか。

参照

関連したドキュメント

うのも、それは現物を直接に示すことによってしか説明できないタイプの概念である上に、その現物というのが、

ともわからず,この世のものともあの世のものとも鼠り知れないwitchesの出

それゆえ、この条件下では光学的性質はもっぱら媒質の誘電率で決まる。ここではこのよ

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

基準の電力は,原則として次のいずれかを基準として決定するも

真竹は約 120 年ごとに一斉に花を咲かせ、枯れてしまう そうです。昭和 40 年代にこの開花があり、必要な量の竹

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場

﹁ある種のものごとは︑別の形をとる﹂とはどういうことか︑﹁し