• 検索結果がありません。

ミクロ経済学Ⅰ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ミクロ経済学Ⅰ"

Copied!
45
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

労働需要

• 労働力を雇う側の意思決定 • 労働力を雇うのは企業と仮定。企業は利潤を 最大化する。 • 利潤最大化する企業は、どのように労働力を 需要するか? • まず、一定の生産量を生産する際の、費用最 小化問題から考察する。

(2)

企業の費用最小化

• 複数の生産要素を用いて生産活動を行なう 企業を想定。 費用関数 , min ( , ; ) L K C w r y = wL + rK subject to ( , )F K Ly ( , ; ) C w r y

(3)

生産関数と等量曲線

• 企業は、2生産要素を用いて生産活動を行な うとする。生産関数を以下であらわす: • これから、等量曲線を導出:以下を満たす の組み合わせ

( ,

)

F L K

( ,

)

F L K

=

y

( ,

L K

)

(4)

等量曲線

(5)

等量曲線の性質

• 右下がり • 2本の等量曲線は交わらない • 右上方に位置する等量曲線のほうが、生産 量が多い。 • 等量曲線は原点に対して凸 • 効用関数との相違点:生産関数は基数的概 念

(6)

生産要素投入と生産量

• 規模に関する収穫 – 生産要素K,Lをα倍((1)についてはα>0、(2)と(3) についてはα>1)したとき、yが (1)α倍になる→規模に関する収穫一定 (2)α倍より多くなる→規模に関する収穫逓増 (3)α倍より少なくなる→規模に関する収穫逓減

(7)

費用最小化

(8)

費用最小化の条件 (1)

• 技術的限界代替率と生産要素価格比率が一致する。 • 技術的限界代替率と生産関数の関係 • 上記の条件は、支出1円あたりの限界生産物が労働 と資本の間で均等化することを示す(練習問題:なぜ それが最適なのか?) / / K F L w MRTS L F K r ∆ ∂ ∂ = − = = ∆ ∂ ∂

(9)

費用最小化の条件 (2)

• また、等費用曲線の傾きは、市場の交換比 率であり、客観的交換比率といえる。 • 限界代替率は個別企業の交換比率であるの で、費用最小化の条件は、客観的交換比率 と個別的交換比率が等しくなるところに要素 投入量を設定することになる。

(10)

限界費用と平均費用

• 限界費用(Marginal Cost): 生産量(y)1単位の

増加の際に、費用がどれだけ上昇するか?

• 平均費用(Average Cost): 生産量(y)1単位あ

たりの費用 ( , ; ) ( ) C w r y MC y y ∆ = ∆ ( ) ( ) C y AC y y =

(11)

長期と短期

• 長期にはすべての生産要素(KとL)の水準を 調整できる。 • 短期にはLのみが調整可能なので、短期に生 産量を増やす場合には、Lのみを増やすこと で対応。 • LMC (長期限界費用), LAC (長期平均費用), SMC(短期限界費用), SAC(短期平均費用)の 表記を使う。

(12)

長期の総費用曲線

(短期の総費用曲線の包絡線)

y C K=K1 K=K3 実線:長期の総費用 点線:それぞれの資本投入量 に応じた、短期の総費用

(13)

長期と短期:限界費用と平均費用

SMC2 (K=K2) LMC LAC (包絡線) SAC2 (K=K2) SMC1(K=K1) SAC1 (K=K1) y1 y2 y MC, AC

(14)

短期の平均費用と長期の平均費用

• Kの水準が異なる総費用曲線の包絡線が、長 期の総費用曲線になる。 • 同様の理由で、長期の平均費用は、短期の 平均費用の包絡線となる。 • 長期の限界費用は、短期の限界費用の包絡 線にはならない。 • 長期の限界費用は、短期の限界費用よりも、 傾きが緩やかである。それは、資本の投入量 を調整することができるためである。

(15)

長期と短期:限界費用と平均費用

SMC2 (K=K2) LMC LAC (包絡線) SAC2 (K=K2) SMC1(K=K1) SAC1 (K=K1) y1 y2 y MC, AC

(16)

短期の平均費用と限界費用

• 短期には資本の投入量(Kの水準)が固定さ れている。生産量(y)の調整は、労働投入(L) を変えることによってのみ行われる。 • 長期において、生産量y1を生産するために最 適な資本の投入量をK1であるとき( y=y1にお ける短期平均費用の水準が平均費用の包絡 線に一致するとき)、K=K1であるような短期の 限界費用がy=y1の生産量に対応する長期の 限界費用になる。

(17)

平均費用と限界費用

• 平均費用が最小になる点で、平均費用と限 界費用が一致する: • 微分して求める方法(公式を用いる) • 上昇率が等しい性質を使う方法(弾力性の時 の考え方の応用) ( ) ( ) [ ] AC y C y y y y ∂ ∂ = = ∂ ∂ ( ) ( ) C y + MC yy y + ∆y =

(18)

企業の利潤最大化

• 利潤 • yが内生変数。最適解の条件は

( )

y

py

C y

( )

π

=

( )

p

=

MC y

(19)

限界費用と生産量の決定

(20)

平均費用と限界費用:利潤最大化

(長期の均衡)

MC, AC 限界費用、MC

長期に実現する 価格

(21)

可変費用

• 可変費用とは、生産量が変化するときに変化 する費用である。

• 一方、生産量がゼロであってもかかる費用の ことを、固定費用と呼ぶ。

(22)

損益分岐点と操業停止点

• 短期には、利潤がマイナスであっても操業し たほうがよい場合がある。 • それは、収入が可変費用を上回る場合であ る。 • 操業しない場合の利潤: • 操業した場合の利潤: • であっても、 にでき る範囲で、操業したほうがよい。 0 r K − < pywL r K− 0 pywL > 0 pywL r K− <

(23)

平均費用と限界費用:利潤最大化

(24)

平均費用と限界費用:供給曲線

供給曲線

(25)

短期の労働需要

• 短期の労働需要量の決定 • 書き直して ,

max (

)

L y

py

wL

+

r K

subject to ( , )F K Ly max ( , ) ( ) L pF K LwL + r K

(26)

利潤最大化の一階条件(短期)

• Lで微分してゼロと置くと、短期の最適な労働 需要量L*は以下で表すことができる: * ( , ) 0 L pF L K − =w

(27)

操業停止条件

• 以下の比較をし、もし後者のほうが大きけれ ば操業 • その条件は、 • 書き換えて、 ( 0) r K − < pywL r K− 0 pywL > / p > wL y

(28)

操業停止条件(続き)

• 平均可変費用(労働への費用)が生産物価 格を下回れば操業する。 • 同じ条件を書き換えて、 (実質賃金が平均生産性より低い)

/

p

>

wL y

/

/

y L

>

w p

(29)

労働の限界生産性、平均生産性

90 92 94 96 98 100 102 104 106 1 2 3 4 5 6 7 8 APL MPL MPL, APL

(30)

労働の限界生産性、平均生産性

APL MPL 90 100 110 0 2 4 6 L APL MPL LD w/p

(31)

市場均衡と効率性

• 競争市場均衡は効率的 • 労働市場の場合に、この点を確認(余剰分析 を用いる) • 政府の規制や税金がある場合、市場均衡は どのような影響を受けるか?

(32)

労働需要と供給、均衡

(33)

生産者余剰(企業の余剰)

(34)

労働者余剰

賃金

(35)

総余剰

生産者余剰

労働者余剰

(36)

総余剰 (雇用量が

L

1

のとき)

生産者余剰

労働者余剰

賃金

(37)

総余剰

• 競争市場均衡では総余剰が最大化されてい る。 • 競争市場均衡以外の生産量であると、余剰 が最大になっていない(競争市場均衡の場合 との差は、厚生損失と呼ばれる)。 • これは、取引の機会がある(取引によって効 率を向上させる余地がある)にもかかわらず、 それが実現していないことによるものである。

(38)

課税や規制と総余剰

• 課税のある時の均衡は、それが無い時の競 争市場均衡とは異なるのが一般的。競争市 場均衡で総余剰が最大になっているので、課 税された均衡では、それが最大になっていな いのが一般的。 • 規制は、もしそれが有効な制約になっている と、競争市場均衡で達成できている余剰の最 大化を実現できない。

(39)

総余剰 (課税のとき)

生産者余剰

労働者余剰

賃金

(40)

総余剰 (最低賃金のとき)

生産者余剰 労働者余剰 賃金 最低賃金 Wm

(41)

税の負担割合:弾力性の逆数の比

(1)

• 間接税の負担は、弾力性の逆数の比に比例 することが知られている。 • 弾力性の大きい経済主体は、税の負担を「避 ける」ことができる反面、それが小さい主体は 避けることができず、結果として税を負担する ことになる。

(42)

税の負担割合:弾力性の逆数の比

(2)

• 無税のとき – 無税のときの均衡価格 W* – 無税のときの均衡数量 L* • 無税のところから、税を課した結果、均衡は、 以下へ変化するとする: – 需要側の価格(企業の支払賃金): Wd 1 – 供給側の価格(消費者の手取り賃金):Ws1 – 均衡数量 L1

(43)

税の負担割合:弾力性の逆数の比

(3)

• 需要曲線上の価格の変化をΔWd とする。 • 供給曲線上の価格の変化をΔWs とする。 1 1 d d s s W W W W ∆ + ∆ = − = 税額 ( ) d d W W L L ∂ ∆ = − ⋅ −∆ ∂ ( ) s s W W L L ∂ ∆ = ⋅ −∆ ∂

(44)

税の負担割合:弾力性の逆数の比

(4)

• 前ページの式を変形する (弾力性の逆数の比) * * * * * * 1 { d } { } ( ) { } ( ) d d W L W W W L L L W L ε L ∂ ∆ = − ⋅ ⋅ ⋅ −∆ = ⋅ ⋅ −∆ ∂ * * * * * * 1 { s } { } ( ) { } ( ) s s W L W W W L L L W L ε L ∂ ∆ = ⋅ ⋅ ⋅ −∆ = ⋅ ⋅ −∆ ∂ 1 / 1 / s s d d W W ε ε ∆ =

(45)

負担割合(均衡付近の拡大図)

L1

参照

関連したドキュメント

道路利用者,特にドライバーの満足度は主として所要

世の中のすべての親の一番の願いは、子 どもが健やかに成長することだと思いま

学校に行けない子どもたちの学習をどう保障す

学生部と保健管理センターは,1月13日に,医療技術短 期大学部 (鶴間) で本年も,エイズとその感染予防に関す

今日は13病等の短期入院の学生一名も加わり和やかな雰囲気のなかで

プロジェクト初年度となる平成 17 年には、排気量 7.7L の新短期規制対応のベースエンジ ンにおいて、後処理装置を装着しない場合に、 JIS 2 号軽油及び

では、シェイク奏法(手首を細やかに動かす)を音

借受人は、第 18