• 検索結果がありません。

主要国の研究開発費総額の推移 世界の研究開発費総額 (OECD 把握ベース ) は継続して増加しており 2015 年には約 1 兆 7 千億ドルに到達 国の研究費は 年にかけて 旦停滞したものの 継続して増加 (2015 年約 5,029 億ドル (2006 年の約

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "主要国の研究開発費総額の推移 世界の研究開発費総額 (OECD 把握ベース ) は継続して増加しており 2015 年には約 1 兆 7 千億ドルに到達 国の研究費は 年にかけて 旦停滞したものの 継続して増加 (2015 年約 5,029 億ドル (2006 年の約"

Copied!
55
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

1.1.1.1 日本の研究開発費総額の推移

(出典)①研究開発費:総務省 科学技術研究調査/総括/第4表 研究主体,組織,支出源,支出別内部使用研究費(企業,非営利団体・公的 機関,大学等)/ ②GDP(名目):内閣府 国民経済計算(2011年基準:2008SNA)フロー編(平成29年12月) を基に経済産業省作成。

日本の研究開発費の総額は、2007年度には19兆円近くまで達したが、2009年度に17兆円台に

減少。その後は横ばいからやや上昇傾向で推移し、2014年度には2007年度の水準まで回復した

ものの、2015年度以降は微減。

対GDP(国内総生産)比率は、3%台後半で推移しているが、直近3年間は緩やかに減少している。

(2)

1.1.1.2 主要国の研究開発費総額の推移

(出典)OECD Main Science and Technology Indicators /Gross Domestic Expenditure on R&D-GERD (current PPP $) (2017年8⽉21⽇時 点) を基に経済産業省作成。 (注1)合計は、OECD加盟国並びにアルゼンチン、中国、ルーマニア、ロシア、シンガポール、南ア及び台湾の合計

世界の研究開発費総額(OECD把握ベース)は継続して増加しており、2015年には約1兆7千億

ドルに到達。

⽶国の研究費は、2008〜10年にかけて⼀旦停滞したものの、継続して増加(2015年約5,029億

ドル(2006年の約1.4倍))。

全期間を通して中国の研究費が⼤きく増加( 2006年約1,056億ドル→2015年約4,088億ドル

(約3.9倍))。⽇本は2009年に中国に抜かれ、世界第3位。

韓国は研究費の増加率が⾼く、10年前の2006年の約2倍。ドイツも継続して増加。

2

(3)

1.1.1.3 主要国の研究開発費総額の対GDP⽐率の推移

(出典)OECD Main Science and Technology Indicators /GERD as a percentage of GDP (2017年8⽉21⽇時点)を基に経済産業省作成。

主要国の研究開発費総額を対GDP⽐率でみると、全体的に増加傾向にある中、特に韓国の伸びが

著しい。しかし、2015年は減少に転じた。

⽇本は2009〜10年にかけて停滞、その後2014年まで増加傾向にあったが、 2015年は減少し、

韓国に次ぎ世界第2位。

中国、台湾は伸び率が⼤きく、またコンスタントに伸びている。

ドイツは2007〜 2012年は⼤きく伸びたものの、 2013年は減少。以降増加に転じた。

フランス及び英国は横ばいの傾向で、OECD平均と⽐べても低い⽔準。

4.29 4.23 3.40 3.29 3.05 2.93 2.79 2.38 2.22 2.07 1.70 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0 4.5 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 (%) (年) 韓国 ⽇本 ドイツ ⽶国 台湾 OECD フランス 中国 英国

3

(4)

1.1.1.4 主要国の研究開発費の政府負担割合の推移

(出典)OECD Main Science and Technology Indicators/Percentage of GERD financed by government (2017年8⽉22⽇時点) を基に経済産業省作成。 (注)2017年8⽉22⽇現在、2015年のフランスのデータは未登録

主要国の研究開発費の政府負担割合は、全体的に減少傾向。

⽇本を除く主要国における政府負担研究開発費割合は2割を超えている。フランスは3割を超えて

トップ。

34.59 27.98 27.89 26.23 24.04 23.66 21.26 21.07 15.41 10 15 20 25 30 35 40 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 (%) (年) フランス ドイツ ⽶国 英国 台湾 中国 韓国 OECD ⽇本

4

(5)

1.1.1.5 主要国の政府負担研究開発費の対GDP⽐率の推移

(出典)OECD Main Science and Technology Indicators/Government-financed GERD as a percentage of GDP (2017年8⽉22⽇時点) を基に 経済産業省作成。 (注1)2017年8⽉22⽇現在、2015年のフランスのデータは未登録。 (注2)上記出典(government-financed GERD)の研究開発費は、研究開発を⾏う機関から報告されるデータに基づくものであり、国内で⾏われた研 究開発のみを対象としている。また、地⽅政府が資⾦提供する研究開発費を含んでいる。 (注3)「1.1.5.6 主要国の科学技術関係予算対GDP⽐の推移」の計算に⽤いた研究開発費は、資⾦提供する機関のデータに基づくものであり、国内で ⾏われた研究開発費だけでなく、海外の研究開発に対する⽀払い、国際機関への⽀払いを含んでいる。なお、地⽅政府が資⾦提供する研究開発 は含んでいない。 (注4) ⽇本の科学技術関係予算(年度、補正予算を含む)の対GDP⽐率の推移については、1.1.5.3を参照。

主要国の政府負担研究開発費の対GDP⽐率は、概ね0.6%程度。

⽇本は減少傾向であり2015年は0.54%。

韓国の伸びが著しく2015年に1%に到達。中国は2015年に減少傾向から増加に転じた。

近年、⽶国及び台湾は減少、ドイツ、フランス及び英国は横ばい。

0.77 0.82 0.51 1.00 0.48 0.67 0.62 0.44 0.64 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1.0 1.1 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 (%) (年) 韓国 ドイツ フランス ⽶国 台湾 OECD ⽇本 英国 中国

5

(6)

1.1.1.6 ⽇本の研究者1⼈当たり研究費の推移

⽇本の研究者1⼈当たりの研究費は、リーマンショック後⼤幅に減少し、回復傾向にあったが、

2016年度に再び減少した。

6

(出典)①総務省科学技術研究調査(総括/第1表 研究主体,組織別研究関係従業者数(企業,⾮営利団体・公的機関,⼤ 学等)/研究関係従業者数(⼈)/研究者)②総務省科学技術研究調査(総括/第4表 研究主体,組織,⽀出源, ⽀出別内部使⽤研究費(企業,⾮営利団体・公的機関,⼤学等)/総額)を基に経済産業省作成。

(7)

1.1.1.7 主要国の研究者1⼈当たり研究費の推移

(出典)OECD Main Science and Technology Indicators (2017年8⽉23⽇時点)を基に経済産業省作成。

研究費:Gross Domestic Expenditure on R&D - GERD(current PPP $)、研究者:Total Researchers (FTE)

近年、世界の主要国の研究者1⼈当たり研究費は、⽶国がトップ。次が2015年が2014年に⽐べ

て減少しているドイツ。このドイツの減少は、研究者数の伸びが研究開発費総額の伸びを上回っ

たことによるもの。

2014年と⽐べて2015年は、⽇本は微増で、英国及びフランスは横ばい。

韓国は減少の傾向。台湾は2009年から同程度の⽔準で増加。

中国は、2009年以降⼤きな伸びを⾒せ、2015年には約25万3千ドルと、⽇本に迫る⽔準。

36.4 31.2 29.6 26.1 25.7 25.3 23.1 21.9 20.8 16.0 10 15 20 25 30 35 40 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 (万ドル) (年) ⽶国 ドイツ OECD ⽇本 中国 台湾 韓国 英国 フランス

7

(8)

1.1.2.1 ⽇本の研究主体別研究費の推移

⽇本の研究費を研究主体別の使⽤状況からみると、企業が全体の約70%、⼤学が約20%、公的

機関が約7%を占めており、この⽐率はほぼ⼀定。

2016年度は、企業13.3兆円(前年度⽐2.7%減)、⼤学3.6兆円(1.1%減)、公的機関1.3兆円

(同7.3%減)、⾮営利団体が0.2兆円(同2.7%減)。

(出典)総務省科学技術研究調査(総括/第4表 研究主体,組織,⽀出源,⽀出別内部使⽤研究費(企業,⾮営利団体・公的機関,⼤学 等)/総額)を基に経済産業省作成。

8

(9)

1.1.2.2 主要国等の研究主体別研究費⽀出割合(2015年)

(出典) OECD Research and Development Statistics/Gross domestic expenditure on R-D by sector of performance and source of funds(PPP換算⽶国ドルベース)を基に経済産業省作成。 (注) “Government”と“Private Non-Profit”を 「公的機関等」としたが、ドイツは後者の分類がなく、他の分類に含まれるとしている。

企業等についてみると、⽇本、韓国、中国及び台湾が75%を⼤きく超えているが、欧⽶各国は

70%前後かそれ未満。

公的機関等についてみると、⽇本及び英国が10%を下回っているが、⽶国、ドイツ、中国等は

15%前後かそれ以上。

⼤学等についてみると、⽇本は欧州各国に⽐べて⾮常に低い。

9

(10)

1.1.2.3 主要国の産学官の資⾦の流れ(⽇本:2015年)

(出典)OECD Science, Technology and R&D Statistics database(2017年8⽉22⽇時点) を基に経済産業省作成。 注1:⾃然科学及び⼈⽂・社会科学の計。 注2:推計値を含むため、国の予算額等とは⼀致しな い。 注3:各組織における総使⽤額欄の( )内は、全組 織の総使⽤額に対する割合。⺠間負担、外国 負担、政府負担の各欄の( )内は、 研究費 の⽀出先各組織の総使⽤額に対する割合。 注4:⼤学等への政府負担額には、⼤学への交付⾦を 含む。

⽇本における産学官の資⾦の流れをみると、企業等の研究開発費は98.3%が⾃⼰負担となってい

る。公的研究機関については、⼤半が政府負担となっている。⼤学等の研究費については、半分

以上が政府負担となっている。

外国負担はいずれの組織でも1%未満と、国際的にみて⾮常に低い⽔準となっている。

10

(11)

1.1.2.3 主要国の産学官の資⾦の流れ(⽶国:2015年)

(出典) OECD Science, Technology and R&D

Statistics database (2017年8⽉23⽇時点)を 基に経済産業省作成。 注1:⾃然科学及び⼈⽂・社会科学の計。 注2:各組織における総使⽤額欄の( )内は、全組織の 総使⽤額に対する割合。⺠間負担、外国負担、政 府負担の各欄の( )内は、 研究費の⽀出先各組 織の総使⽤額に対する割合。 注3:政府負担額は、連邦政府負担額と州及び地⽅政府負 担額の計。 注4:「公的研究機関」は、連邦政府の研究機関及び連邦 政府出資研究開発センター。 注5:⼤学等から企業等⼜は⾮営利団体へ、外国から⾮営 利団体への資⾦は何らかの別の項⽬に含まれる。

⽶国における産学官の資⾦の流れをみると、企業等の研究開発費は約9割が⾃⼰負担となってい

る。公的研究機関については、ほぼ全額が政府負担である。⼤学等については、約6割が政府負

担だが、9%弱を⾮営利団体、5%強を企業等から受け⼊れている。

外国からは、企業等において6%強を受け⼊れているが、⼤学等や公的研究機関においては少ない。

11

(12)

(出典) OECD Science, Technology and R&D Statistics database (2017年8⽉23⽇時 点)を基に経済産業省作成。 注1:⾃然科学及び⼈⽂・社会科学の計。 注2:各組織における総使⽤額欄の( )内は、全組 織の総使⽤額に対する割合。⺠間負担、外国負 担、政府負担の各欄の( )内は、 研究費の ⽀出先各組織の総使⽤額に対する割合。 注3:各組織の範囲は以下のとおり。 (1)企業等:企業等(公営企業体を含む) (2)政府:中央及び地⽅政府(研究会議、⾼ 等教育資⾦委員会を含む) (3)公的研究機関:中央及び地⽅政府(政府 研究機関、研究会議、省庁以外の公的機 関を含む) (4)⼤学等:私⽴⼤学(英国は私⽴⼤学の み) (5)⾮営利団体:慈善団体及び学会 注4:⼤学等から企業等への資⾦は何らかの別の項⽬ に含まれる。

英国における産学官の資⾦の流れをみると、企業等の研究開発費の⾃⼰負担は約7割に留まって

いる。公的研究機関については75%以上が政府負担であるが、12%を企業等から受け⼊れてい

る。⼤学等についても、6割以上が政府負担だが、15%近くを⾮営利団体から受け⼊れている。

外国からは、企業等では2割弱、公的研究機関では9%強、⼤学等では15%以上を受け⼊れている。

1.1.2.3 主要国の産学官の資⾦の流れ(英国:2015年)

12

(13)

(出典) OECD Science, Technology and R&D Statistics database (2017年8⽉23⽇時 点)を基に経済産業省作成。 注1:⾃然科学及び⼈⽂・社会科学の計。 注2:各組織における総使⽤額欄の( )内は、全組 織の総使⽤額に対する割合。⺠間負担、外国負 担、政府負担の各欄の( )内は、 研究費の⽀出 先各組織の総使⽤額に対する割合。 注3:政府負担額は、連邦、州、地⽅政府研究機関の 負担額の合計。 注4:「⾮営利団体」は、営利を⽬的としない⺠営の 研究機関及び主として政府の助成により運営する 研究機関(⼤規模研究機関、マックス・プランク 学術振興会、フラウンホーファー応⽤研究促進協 会及びその他の⾮営利⺠営機関)。 注5:使⽤側の「公的研究機関」には、「⾮営利団 体」が含まれる。

1.1.2.3 主要国の産学官の資⾦の流れ(ドイツ:2014年)

ドイツにおける産学官の資⾦の流れをみると、企業等の研究開発費は91.4%が⾃⼰負担となって

いる。公的研究機関については、8割強が政府負担だが、1割強を企業等から受け⼊れている。

⼤学等についても、8割以上が政府負担だが、15%近くを企業等から受け⼊れている。

外国からは、企業等、公的研究機関、⼤学等のいずれにおいても5%前後を受け⼊れている。

13

(14)

(出典) OECD Science, Technology and R&D Statistics database (2017年8⽉23⽇時点)を 基に経済産業省作成。 注:各組織における総使⽤額欄の( )内は、全組織の総 使⽤額に対する割合。⺠間負担、外国負担、政府負担 の各欄の( )内は、 研究費の⽀出先各組織の総使 ⽤額に対する割合。

フランスにおける産学官の資⾦の流れをみると、企業等の研究開発費は82.9%が⾃⼰負担となって

いる。公的研究機関については、8割以上が政府負担だが、約8%を企業等から受け⼊れている。

⼤学等については、9割近くが政府負担だが、企業や⾮営利団体からの受け⼊れは⽇本と同程度。

外国からは、企業等、公的研究機関、⼤学等において、それぞれ、10%弱、7%弱、4%弱を受

け⼊れている。

1.1.2.3 主要国の産学官の資⾦の流れ(フランス:2014年)

14

(15)

(出典) OECD Science, Technology and R&D Statistics database (2017年10⽉19⽇時点) を基に経済産業省作成。 注:各組織における総使⽤額欄の( )内は、全組織の総 使⽤額に対する割合。⺠間負担、外国負担、政府負担 の各欄の( )内は、 研究費の⽀出先各組織の総使 ⽤額に対する割合。

中国における産学官の資⾦の流れをみると、企業等の研究開発費は77.3%が⾃⼰負担となってい

る。公的研究機関については、8割以上が政府負担だが、約4%を企業等から受け⼊れている。⼤学

等については、6割近くが政府負担だが、3割以上が企業からの受け⼊れとなっている。

外国からの資⾦の受け⼊れは、いずれの主体においても、⽇本同様、極めて少ない。

1.1.2.3 主要国の産学官の資⾦の流れ(中国:2014年)

15

(16)

(出典) OECD Science, Technology and R&D Statistics database (2017年10⽉19⽇時点) を基に経済産業省作成。 注:各組織における総使⽤額欄の( )内は、全組織の総 使⽤額に対する割合。⺠間負担、外国負担、政府負担 の各欄の( )内は、 研究費の⽀出先各組織の総使 ⽤額に対する割合。

韓国における産学官の資⾦の流れをみると、企業等の研究開発費は70.6%が⾃⼰負担となってい

る。公的研究機関については、76.0%が政府負担だが、12.0%を企業等から受け⼊れている。⼤学

等については、6割以上が政府負担だが、企業や⾮営利団体からの受け⼊れは⽇本と同程度。

外国からは、企業等、公的研究機関、⼤学等において、それぞれ、20%弱、10%弱、15%強を

受け⼊れている。

1.1.2.3 主要国の産学官の資⾦の流れ(韓国:2015年)

16

(17)

1.1.3.1 ⽇本の性格別研究費の推移(組織別)

⽇本の組織別の性格別研究費割合の推移をみると、全体として、開発研究費が微増し、応⽤研究

費が微減。

17

(出典)総務省 科学技術研究調査(総括/第3表 研究主体、組織、性格別内部使⽤研究費(企業、⾮営利団体・公的機関、⼤学等)/性格 別内部使⽤研究費)を基に経済産業省作成。 (注)2000年度以前は⾮営利団体、公的機関という区分はなく、研究機関として計上。

(18)

(出典)OECD Research and Development Statistics/ R-D expenditure by sector of performance and type of R-D (current PPP$) (2017年8⽉23⽇時点)を基に経済産業省作成。 (注1)「その他」は、他に分類されない研究の費⽤が含まれている。 (注2)ドイツは基礎研究の額しか公表されていない。

1.1.3.2 主要国等の性格別研究費

主要国等の性格別研究費をみると、⽶国と韓国は、基礎研究費が10〜20%、応⽤研究費が20%前

後、開発研究費が60%強と類似、 ⽇本は⽶韓と似ているが、基礎研究費の⽐率が若⼲低い。

⼀⽅、フランスは、基礎研究費が24.4%と、主要国中で最も⾼い。

なお、中国は、基礎研究費が5.1%と著しく少なく、開発研究費が84.2%と突出。

8.7% 5.1% 17.2% 24.4% 20.7% 16.9% 17.2% 11.9% 23.1% 10.8% 20.8% 37.6% 43.3% 19.4% 19.9% 68.2% 84.2% 61.9% 34.7% 39.8% 63.4% 63.7% 3.3% 79.3% 4.5% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 台湾(2015年) 中国(2015年) 韓国(2015年) フランス(2014年) ドイツ(1993年) 英国(2014年) ⽶国(2015年) ⽇本(2015年) 基礎研究 応⽤研究 開発研究 その他 (注2)

18

(19)

(出典)総務省 平成29年(2017年)科学技術研究調査/ ①企業/第7表 産業,特定⽬的別社内使⽤研究費(資本⾦1億円以上の企業)/研究費 ②⼤学等/第3表 組織,⼤学等の種類,学問,特定⽬的別内部使⽤研究費(⼤学等)/研究費 ③⾮営利団体・公的機関/第4表 組織,研究者規模,特定⽬的別内部使⽤研究費(⾮営利団体・公的機関)/研究費 を基に経済産業省作成。 (注1)企業:資本⾦1億円以上。 (注2)重複計上あり。 (注3)合計は8分野以外のものも含む。

1.1.4.1 ⽇本の分野別研究費(2016年度)

⽇本全体の2016年度(平成28年度)の研究費を第3期科学技術基本計画(平成18年3⽉28⽇閣議

決定)の重点推進4分野等の区分でみると、ライフサイエンスが最も多く(約3兆円:全体の約

17%)、次いで情報通信が多い(約2兆円:全体の約12%)。

19

(20)

(出典)総務省科学技術研究調査を元に経済産業省作成。 (注1)重複計上あり。 (注2)公的機関及び⼤学等は縦軸のスケールが異なる。

1.1.4.2 ⽇本の組織別 分野別研究費の推移

全セクターの合計額はここ数年微増から横ばいであったが、2016年度は微減。前年度からの変化を分野別にみると、

最多のライフサイエンスがほぼ横ばい、環境とエネルギーが減少したが、情報通信と物質・材料が増加に転じた。

研究費の⼤宗を占める企業の動きも上記と同様。

公的機関については、前年度に⽐べ全体やエネルギーが⼤きく減少する中、ライフサイエンスや宇宙開発はほ

ぼ横ばいであり、主要分野への集中が加速。

⼤学については、前年度に⽐べ全体及び他の主要分野が減少⼜はほぼ横ばいの中、ライフサイエンスのみ微増。

20

(21)

ドイツ

(出典)OECD Research and Development Statistics/ Gross domestic expenditure on R-D by sector of performance and field of science (current PPP $)(2017年5⽉19⽇時点)を基に経済産業省作成。 (注1)英国及び韓国の縦軸スケールは⽇本及びドイツの半分 (注2)⽶国、フランス、中国はデータなし (注3)グラフの⼊っていない年はデータなし

1.1.4.3 主要国の組織別 分野別研究費の推移(⼤学等)

ドイツは農業科学を除く全ての分野で⾦額が毎年⼤きく増加し、総額で⽇本に迫る勢いとなっている。⾦額及

び構成⽐において、医療・保健と⼯業技術の分野では⽇本を下回るが、⾃然科学では⽇本を上回っている。

英国は横ばいが続いていたが、直近3年間で⾃然科学等の研究費が増加した。医療・保健と⼯業技術の⽐率が

⽇本よりも低く、⾃然科学の⽐率が⾼い。

韓国は総額では⽇本を⼤きく下回るものの、⼯業技術分野の⽐率が4割を超えており、毎年増加している。

4,713 5,092 4,986 5,350 5,394 5,932 6,405 6,565 6,833 4,304 4,490 4,240 4,586 4,422 4,727 4,714 5,489 4,867 2,034 2,116 2,072 2,292 2,033 2,431 2,488 2,856 2,627 0 10,000 20,000 30,000 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 (百万ドル) (年)

⽇本

12.2% 22.7% 4.6% 31.8% 2014年構成⽐ 28.6% 3,061 3,272 3,700 3,845 4,081 4,398 4,515 4,424 4,835 2,178 2,236 2,514 2,809 3,123 3,446 3,558 3,833 3,987 3,191 3,350 3,904 4,278 4,603 5,013 5,202 5,447 5,613 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 (百万ドル) (年)

ドイツ

2014年構成⽐ 28.8% 20.5% 3.0% 24.8% 22.9% 2,353 2,477 2,472 2,453 2,498 2,535 2,610 1,426 1,501 1,498 1,487 1,514 1,576 1,651 1,382 1,455 1,452 1,441 1,467 1,645 1,699 0 2500 5000 7500 10000 12500 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 (百万ドル) (年)

英国

⾃然科学 ⼯業技術 農業科学 医療・保健 ⼈⽂社会科学 2014年構成⽐ 14.9% 14.5% 1.6% 22.9% 46.1% 684 831 877 983 1,070 1,205 1,311 1,361 1,335 2,042 2,243 2,264 2,630 2,648 2,730 2,660 2,861 3,121 748 800 853 888 945 959 1,022 1,047 1,005 0 2,500 5,000 7,500 10,000 12,500 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 (百万ドル) (年)

韓国

2014年構成比 15.8% 43.2% 6.0% 20.5% 14.5%

21

(22)

(出典)OECD Research and Development Statistics/ Gross domestic expenditure on R-D by sector of performance and field of science (current PPP $)(2017年5⽉19⽇時点)を基に経済産業省作成。 (注1)韓国の縦軸スケールは⽇本及びドイツの半分、英国は1/4 (注2)⽶国、フランス、中国はデータなし (注3)グラフの⼊っていない年はデータなし

1.1.4.3 主要国の組織別 分野別研究費の推移(公的機関)

ドイツは農業科学を除く全ての分野で⾦額が毎年⼤きく増加し、総額では⽇本を超えている。⾦額及び構成⽐に

おいて、⼯業技術及び農業科学では⽇本を下回るが、⾃然科学と医療・保健では⽇本を⼤きく上回っている。

英国は概ね横ばい傾向で、全ての分野で⾦額・構成⽐とも⽇本を下回る。⼯業技術及び農業科学の⽐率が⽇本

よりも低く、⾃然科学及び医療・保健の⽐率が⾼い。

韓国は総額が⼩さいが、⼯業技術分野の⽐率が60%を⼤きく超え、額も毎年増加して⽇本に近づいている。

729 730 761 789 851 925 1,000 1,011 1,125 1,092 1,830 1,900 1,921 1,926 1,902 1,927 1,861 1,998 2,011 1,965 5,645 5,412 6,058 5,959 6,280 5,773 6,388 7,591 6,829 6,522 2,986 3,122 3,351 3,637 3,339 3,489 3,551 4,171 3,896 3,505 0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 (百万ドル) (年)

⽇本

2014年構成⽐ 27.4% 48.1% 14.2% 7.9% 2.4% 614 671 737 977 1,049 1,155 1,300 1,355 1,541 525 513 590 695 739 727 774 726 725 2,690 2,869 3,072 3,343 3,431 3,634 3,645 3,972 3,865 4,505 4,835 5,575 5,683 6,032 6,666 6,933 7,415 7,898 0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 (百万ドル) (年)

ドイツ

2014年構成⽐ 48.3% 23.6% 4.4% 9.4% 14.2% 162 172 183 146 243 292 288 265 365 546 486 549 674 636 613 613 789 802 2,932 3,419 3,956 4,299 4,241 4,321 4,442 5,214 5,403 555 593 685 857 1,046 1,293 1,290 1,143 1,265 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 (百万ドル) (年)

韓国

2014年構成⽐13.9% 63.5% 9.6% 3.2% 9.7% 738 724 703 618 585 509 507 433 437 442 365 367 448 410 439 430 511 544 500 549 563 1,419 1,429 1,585 1,474 1,311 1,433 1,382 0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 (百万ドル) (年)

英国

自然科学 工業技術 農業科学 医療・保健 人文社会科学 2014年構成⽐ 43.1% 17.5% 12.8% 15.8% 10.8%

22

(23)

1.1.5.1 日本の科学技術関係予算の推移

日本の科学技術関係予算の推移をみると、補正予算、地方公共団体分等を除いた場合、平成30

年度当初予算案は前年度比7.0%増の3兆8,396億円。

また、科学技術振興費についても、1兆3千億円台を維持している。

23

(出典)内閣府 科学技術関係予算 平成30年度当初予算案 平成29年度補正予算案の概要について(平成30年1月)

(24)

1.1.5.2 府省別科学技術関係予算額

全府省の平成30年度当初予算案額は3兆8,396億円で、前年度比2,504億円(7.0%)増。

経済産業省の科学技術関係予算案額は一般会計、特別会計合わせて6,558億円で、前年比295億円

(4.7%)増。

24

(出典)内閣府 科学技術関係予算 平成30年度当初予算案 平成29年度補正予算案の概要について(平成30年1月)

(25)

(出典)内閣府 科学技術関係予算 平成30年度当初予算案 平成29年度補正予算案の概要について(平成30年1月)

【参考】平成30年度科学技術関係予算案<府省別・機関別>

(26)

26

日本の科学技術関係予算の対GDP比率は1%近くで推移しており、近年減少傾向にあったが、2016

年度は上昇に転じた。

(出典)科学技術関係予算:内閣府ホームページ GDP(名目):内閣府内閣府 国民経済計算(2011年基準:2008SNA)フロー編(平成29年12月) を基に経済産業省作成。 (注1)当初予算に加え、補正予算及び地方公共団体分を含む。 (注2)2016年度の科学技術関係予算は、新集計方法の額を使用。

1.1.5.3 科学技術関係予算の対GDP比率の推移

(27)

【参考】科学技術関係予算の分野別推移

科学技術基本計画の第3期と第4期とを⽐較すると基盤研究/⼈材育成分野が伸⻑。

平成26年度以降、フロンティア分野が増加し、社会基盤及びナノテクノロジー・材料分野が減

少。

27

(出典)内閣府総合科学技術・イノベーション会議 平成28年第4回科学技術イノベーション政策推進専⾨調査会資料 (平成28年7⽉28⽇)

(28)

1.1.5.4 主要国の科学技術関係予算の推移

主要国では、⽶国の科学技術関係予算額が突出。

⽇本は、⻑らくOECD加盟国内で第2位を保ってきたが、2015年にドイツに抜かれ、第3位となった。

(出典)OECD Science, Technology and R&D Statistics/ Main Science and Technology Indicators/ Total Government Budget Appropriations or Outlays for R&D – GBAORD (million current PPP$)を基に経済産業省作成。

(注1)各国は左軸⽬盛、合計は右軸⽬盛。

(注2)合計は、OECD加盟国並びにアルゼンチン、ルーマニア、ロシア及び台湾の合計 (注3)韓国及び英国は2016年のデータなし

(29)

9,656 10,401 10,988 10,672 9,060 8,232 8,658 10,801 10,476 11,228 11,629 29,871 29,702 31,080 31,054 43,926 34,206 33,536 33,924 32,454 33,451 33,745 74,641 78,737 82,001 84,206 84,771 85,346 82,021 78,664 69,827 69,778 69,848 0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000 140,000 160,000 180,000 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 (百万ドル) (年)

⽶国

合計 137,172 826 913 1,132 1,430 1,417 1,380 1,644 1,624 1,733 1,825 3,309 3,953 4,264 4,140 4,407 4,994 5,385 5,607 5,570 5,799 887 955 1,061 1,271 1,345 1,379 1,541 1,571 1,615 1,574 1,228 1,348 1,686 2,022 2,028 2,163 2,405 2,781 2,907 2,718 0 5,000 10,000 15,000 20,000 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 (百万ドル) (年)

韓国

防衛 農業生産・技術 保健・医療 鉱工業生産・技術 エネルギー生産・利用 インフラ・土地利用 宇宙探査・開発 環境管理・保護 地球探査・開発 その他 合計 20,160

(出典)OECD Science, Technology and R&D Statistics/ Research and Development Statistics/ Government Budget Appropriations or Outlays for R&D (million current PPP$)(2017年2⽉時点)を基に経済産業省作成。 (注1)縦軸のスケールはそれぞれ異なる。 (注2)2017年8⽉現在、韓国は2015年のデータなし。

1.1.5.5 主要国の分野別科学技術関係予算の推移(⽇・⽶・韓)

⽇本のエネルギー関連は他分野に⽐べ突出しているものの、40億ドル台から30億ドル台に減少、次いで鉱⼯業、

宇宙関連が続く。防衛関連は増減あるも横ばい。環境関連は2013年まで増加傾向であったが、2014年は6億ドル

程度に減少し、その後微増。

⽶国は、防衛関連が2007〜2011年にかけて800億ドルを突破していたが、近年は700億ドル弱で落ち着いている。

次いで健康関連が300億ドル程度、宇宙関連が100億ドル程度であり、合計額は、主要国中でも突出して⾼い。

韓国は、鉱⼯業関連が他分野を圧倒しており、継続的に増加。次いで⾼い⽔準の防衛関連は増加傾向であった

が、2014年は減少に転じた。近年、インフラと健康関連は減少傾向、宇宙関連は微増傾向。

1,844 1,936 2,029 2,150 2,223 2,182 2,230 2,254 2,174 2,057 2,032 4,650 4,365 4,285 4,201 4,063 3,929 4,522 4,022 4,159 4,214 3,557 2,020 2,088 1,922 2,243 2,585 2,252 2,262 2,307 2,196 2,135 2,117 1,076 1,133 1,178 1,250 1,246 1,466 1,480 1,663 1,673 1,633 1,059 1,431  10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 40,000 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 (百万ドル) (年)

⽇本

合計 32,795

29

(30)

(出典)OECD Science, Technology and R&D Statistics/ Research and Development Statistics/

Government Budget Appropriations or Outlays for R&D (million current PPP$)を基に経済産業省作成。 (注1)縦軸のスケールはそれぞれ異なる。 (注2)2017年8⽉現在、英国は2015年のデータなし。

1.1.5.5 主要国の分野別科学技術関係予算の推移(独・英・仏)

ドイツは鉱⼯業関連が他分野に⽐べ突出。2012年に落ち込み、2013年以降は40億ドル程度で横ばい。エネル

ギー関連と健康関連は増加傾向から近年横ばい傾向に。防衛関連は減少傾向。欧州諸国の中では合計額が⼤き

く、2015年には330億ドル程度となった。

英国は、防衛関連が減り続け、2011年には⼤きく減少したものの、2014年は25億ドル程度に増加。他⽅、健康

関連は2009年には最多となり、2014年には32億ドル程度まで増加。

フランスは、2010年以降防衛関連が激減。鉱⼯業関連も2008年以降⼤幅に減少し、2014年は3億ドル。宇宙関

連は2009〜2011年に増加、2012年〜2013年に10年前と同程度の⽔準に戻り、2014年は18億ドルを超えた。

566 615 797 896 1,084 1,109 1,156 1,353 1,690 1,707 1,605 2,505 2,655 2,724 2,871 3,417 4,180 4,624 3,877 4,105 3,949 4,017 859 945 1,062 1,056 1,237 1,253 1,394 1,612 1,637 1,729 1,703 10,000 20,000 30,000 40,000 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 (百万ドル) (年)

ドイツ

合計 33,017 1,558 1,425 1,420 1,460 2,369 2,074 2,574 1,703 1,782 1,773 1,820 1,077 1,197 1,254 340 355 340 336 330 300 245 301 3,769 4,518 4,551 4,092 4,436 2,809 1,354 1,270 1,151 1,199 1,241 5,000 10,000 15,000 20,000 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 (百万ドル) (年)

フランス

合計 17,290 1,977 2,225 2,279 2,507 2,777 2,749 2,756 2,711 3,193 3,196 3,161 3,402 3,331 3,077 2,690 2,470 1,885 2,118 2,211 2,453 5,000 7,500 10,000 12,500 15,000 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 (百万ドル) (年)

英国

防衛 農業生産・技術 保健・医療 鉱工業生産・技術 エネルギー生産・利用 インフラ・土地利用 宇宙探査・開発 環境管理・保護 地球探査・開発 その他 14,553 合計

30

(31)

(出典)

①予算額:OECD Science, Technology and R&D Statistics/ Main Science and Technology Indicators/ Total Government Budget Appropriations or Outlays for R&D – GBAORD (million current PPP$)(2017年2月現在)

②GDP: OECD Science, Technology and Patents/ Science Technology Indicators/ Economic Indicators for MSTI/ Gross Domestic Product (million current PPP$)(2017 年2月現在) を基に経済産業省作成。 (注1)中国は予算額のデータなし。 (注2)上記①の主要国の科学技術関係予算の対GDP比率の推 移の計算に用いた研究開発費は、資金提供する機関の データに基づくものであり、国内で行われた研究開発費だ けでなく、海外の研究開発に対する支払い、国際機関への 支払いを含んでいる。なお、地方政府が資金提供する研究 開発は含んでいない。 (注3)1.1.1.5主要国の政府負担研究開発費は、研究開発を行う 機関から報告されるデータに基づくものであり、国内で行わ れた研究開発のみを対象としている。また、地方政府が資 金提供する研究開発費を含んでいる。

1.1.5.6 主要国の科学技術関係予算対GDP⽐の推移

科学技術予算を経済規模と⽐べると、2009年以降、⽶国とフランスの減少傾向が⽬⽴つ。英国も

減少傾向にある。

ドイツは横ばい傾向、韓国は著しい増加傾向にある。

⽇本は増減があるものの近年概ね減少傾向にあり、2015年は10年前とほぼ同⽔準まで減少。

31

(32)

(出典)総務省科学技術研究調査(企業/第1表 産業、資本⾦階級別研究関係従業者数、社内使⽤研究費、受⼊研究費及び社外 ⽀出研究費(企業)/社内使⽤研究費/総額)を基に経済産業省作成。 (注)「全産業」は主要産業以外の業種も含む。

1.2.1.1 ⽇本の産業部⾨の研究費の推移

産業部⾨の研究費の総額は、ここ数年微増傾向にあったが、2016年度は微減。

業種別にみると、最多の輸送⽤機械器具製造業がリーマンショック後初めて微減、第2位の情報

通信機械器具製造業の減少幅も拡⼤。第3位の医薬品製造業も引き続き漸減傾向。

⼀⽅、第6位の化学⼯業、第8位の通信業など、前年度から研究費が増加した業種もある。

32

(33)

(出典)総務省 科学技術研究調査(企業/第1表 産業,資本⾦階級別研究関係従業者数,社内使⽤研究費,受⼊研究費及び社外⽀ 出研究費(企業)/研究を⾏っている企業の総売上⾼に対する社内使⽤研究費⽐率 (%))を基に経済産業省作成。 (注1)⿊数字は全産業(棒グラフ)。主要産業以外の業種を含む。 (注2)⾚数字は医薬品製造業。

1.2.1.2 ⽇本の産業部⾨の研究費対売上⾼⽐率の推移

⽇本の全産業(⾦融業,保険業を除く)の研究費の売上⾼に占める⽐率は概ね横ばい。

最も⽐率が⾼い医薬品製造業は2015年度まで概ね横ばいを続けていたが、2016年度に⼤きく低下、

低下率が緩やかだった第2位の業務⽤機械器具製造業との差が縮まった。

第3位の情報通信機械器具製造業が上昇する⼀⽅、同じような動きを続けていた第4位の電気機械器具

製造業が低下。

33

(34)

(出典)総務省科学技術研究調査(総括/第3表 研究主体、組織、性格別内部使⽤研究費(企業、⾮営利団体・公的機関、⼤学等)/ 性格別内部使⽤研究費)を基に経済産業省作成。

1.2.2.1 ⽇本の産業部⾨の性格別研究費⽐率の推移

⽇本の産業部⾨の性格別研究費⽐率の推移をみると、応⽤研究費が減少し、開発研究費が増加傾向。

基礎研究も増加。

34

(35)

(出典)総務省科学技術研究調査(企業/第1表 産業,資本⾦階級別研究関係従業者数,社内使⽤研究費,受⼊研究費及び社外⽀出研究 費(企業)/社内使⽤研究費/総額)を基に経済産業省作成。 (注)図中の数値は資本⾦階級別の研究費(単位:兆円)及び資本⾦100億円以上の企業が占める割合(単位:%)。

1.2.2.2 ⽇本の産業部⾨の企業規模別研究費の推移

⽇本の産業部⾨の研究費を資本⾦階級別にみると、資本⾦100億円以上の⼤企業が⼤宗(70%

程度)を占めるなど、傾向に⼤きな変化はみられない。

35

(36)

(出典)総務省科学技術研究調査(企業/第7表 産業,特定⽬的別社内使⽤研究費(資本⾦1億円以上の企業)/研究費)を基に経 済産業省作成。 (注)重複計上あり。

1.2.2.3 ⽇本の産業部⾨の分野別研究費の推移

総額では前年度から微減の中、主要分野のうち最多の情報通信分野は、2007年度以降減少傾向

だったが、2016年度は増加に転じた。

ライフサイエンス分野及び環境分野はほぼ横ばいだが、物質・材料分野が増加、エネルギー分野

が減少。

36

(37)

(出典)OECD Science and Technology Indicators /Business Enterprise Expenditure on R&D - BERD (Current PPP $) を基に経済産業省作成 (注1)合計はOECD全加盟国に⾮加盟国のアルゼンチン、中国、ルーマニア、ロシア、シンガポール、南アフリカ及び台湾を加えた額 (注2)2017年8⽉現在、2014年は南アフリカ、2015年はアルゼンチン、シンガポール及び南アフリカのデータなし

1.2.2.4 主要国の産業部⾨の研究費の推移

世界主要国の産業部⾨の研究費は、リーマンショック時に⼀次停滞したものの、全体的に増加傾向。

⽇本は⽶国に次いで世界第2位を維持していたが、2009年に中国に抜かれた。

中国はここ10年継続的に⼤幅に増加しており、⽶国に迫る勢い。

⽶国の研究費は中国と並んで増加率が⾼い。

37

(38)

(出典)OECD Science and Technology Indicators (2017年2⽉時点)を基に経済産業省作成。 産業部⾨の研究費:Business Enterprise Expenditure on R&D - BERD (current PPP $) GDP:Gross Domestic Product (current PPP$)

1.2.2.5 主要国等の産業部⾨の研究費の対GDP⽐率の推移

韓国はここ10年以上伸びが際⽴っていたが、2015年は減少。中国及び台湾は⼤幅な増加を続け

ている。

⽇本は近年回復基調にあり、2014年にリーマンショック直前の2008年の⽔準を上回ったもの

の、2015年は減少。

⽶国、ドイツ及び英国は変動はあるものの、緩やかな増加傾向。フランスは横ばい。

38

(39)

1.2.2.6 主要国の産業部⾨の研究開発投資効率の推移

主要国の産業部⾨の研究開発投資効率の推移をみると、⽇本は近年やや持ち直してはいるもの

の、依然として欧⽶各国に⽐べて⾮常に低い。

39

(出典)OECD Main Science and Technology Indicators(2017年11⽉7⽇時点)を基に経済産業省作成。

(注1)企業の付加価値及びその5年前の研究開発投資(購買⼒平価換算)について、後⽅5ヶ年移動平均値の⽐率を⽤いて算出。 (2010年の投資効率=2006-10年の付加価値÷2001-05年R&D投資)

(40)

1.2.2.7 各国産業部⾨の特許1件当たりの研究開発費

2012-14年の主要国特許における1件当たりの研究開発費の中央値を分野別にみると、出版・放送

に続いて医薬品で多くばらつきも⼤きいが、⼀⽅、電機や機械では低値であり、ばらつきも⼩さ

い。

40

25-75パーセンタイル値 中央値 研究開発投資額(百万ユーロ)

(出典)欧州委員会/OECD : World Corporate Top R&D Investors: Industrial Property Strategies in the Digital Economy (2017年9⽉)

(41)

(出典)経済産業省第46回海外事業活動基本調査(2015年度実績) (平成29年4⽉25⽇)

現地法人研究開発費及び海外研究開発費比率の推移(製造業)

製造業の現地法⼈⼀事業所当たり研究開発費(地域別)

(注)海外研究開発費⽐率は、現地法⼈の研究開発費を現地法⼈と 国内の研究開発費合計で割ったものをパーセント表⽰してい る。国内研究開発費は、総務省統計局の科学技術調査統計にお ける「会社等の社内使⽤研究費」のうち、「⼈件費」「原材料 費」「リース料」「その他の経費」「有形固定資産減価償却 費」を合算したものを使⽤。

1.2.2.8 ⽇本の企業の海外現地法⼈における研究開発費の推移

海外現地法⼈における研究開発費をみると、現地法⼈での研究開発費率は2009年度以降上昇傾

向にあったが、2015年度は昨年に⽐べ0.1%減少した。

地域別にみると、⼀事業所当たりの研究開発は北⽶と欧州で多いが、2015年度は北⽶が0.6%の

減少(2014年度:23.2%増加)、欧州が8.0%の減少(2014年度:30.1%増加)、アジアで

4.3%の増加(2014年度:0.4%減少)と、増加と減少の地域が⼊れ替わった。

41

(42)

1.2.2.9 各国産業部⾨の海外由来研究開発費の⽐率

2015年に主要国の産業部⾨が海外から受け⼊れた研究開発費の⽐率をみると、⽇本は合計でも最低

かつ10年前とほとんど変わっていないが、海外からの資⾦受⼊れを⼤幅に増加させている国もある。

42

(出典)OECD Science,Technology and Industry Scoreborard 2017 (2017年11⽉)

(注1)*:2014年、+:2013年、++:2013年かつ◇が2005年以外、#:◇が2005年以外。データがないところもある。 (注2)ラトビア等、欧州における「国際機関」はECを指す。⾦額では英国と独向けが多い。

(43)

(出典)欧州委員会 The 2017 EU Industrial R&D Investment Scoreboardに経済産業省加筆。 世界50位以内 世界100位以内 世界150位以内 世界200位以内

1.2.3.1 ⽇本の主要企業の研究開発費等(2016年)

⽇本の主要企業を2016年の研究開発費の多い順にみると、⾃動⾞・⾃動⾞部品や電機関係に加

え、医薬品・バイオ関係も上位に⼊っている。

世界ランキング上位50社に、⽇本の7社がランクインしている。

43

国内 順位 国内前年 国際順位 国際前年 社 名 業 種 (百万ユーロ)研究開発費 (百万ユーロ)売上⾼ 売上⾼⽐率(%)研究開発費対 (百万ユーロ)営業利益 直近1年間の 売上⾼成⻑率 (%) 従業員数 (千⼈) 1 1 13 10 TOYOTA MOTOR(トヨタ) Automobiles & Parts 7500.1 224150.8 3.3 16198.7 -2.8 364.4 2 2 21 18 HONDA MOTOR(ホンダ) Automobiles & Parts 5360.0 113704.7 4.7 6828.4 -4.1 211.9 3 3 37 32 NISSAN MOTOR(⽇産) Automobiles & Parts 3983.1 95192.9 4.2 5983.6 -3.9 137.3 4 5 40 40 PANASONIC(パナソニック) Leisure Goods 3851.8 59647.3 6.5 2790.9 -2.8 257.5 5 4 41 39 SONY(ソニー) Leisure Goods 3634.3 61755.4 5.9 2316.0 -6.2 128.4 6 6 43 43 DENSO(デンソー) Automobiles & Parts 3323.8 36770.5 9.0 2651.3 0.1 154.5 7 8 49 50 TAKEDA PHARMACEUTICAL(武⽥薬品) Pharmaceuticals & Biotechnology 2727.2 13579.6 20.1 692.1 -4.5 29.9 8 9 54 51 HITACHI(⽇⽴製作所) Electronic & Electrical Equipment 2631.3 74418.0 3.5 4770.3 -8.7 303.9 9 10 56 53 CANON(キヤノン) Technology Hardware & Equipment 2456.0 27627.7 8.9 1858.9 -10.5 197.7 10 7 57 47 TOSHIBA(東芝) General Industrials 2399.8 39562.3 6.1 2339.1 -14.1 153.5 11 13 79 82 DAIICHI SANKYO(第⼀三共) Pharmaceuticals & Biotechnology 1741.0 7757.7 22.4 722.3 -3.2 14.7 12 12 81 81 NTT Fixed Line Telecommunications 1718.8 92520.5 1.9 12673.5 -1.3 274.8 13 11 82 75 ASTELLAS PHARMA(アステラス製薬) Pharmaceuticals & Biotechnology 1690.5 10653.6 15.9 2098.4 -4.4 17.2 14 15 93 94 MITSUBISHI ELECTRIC(三菱電機) Electronic & Electrical Equipment 1502.3 34427.4 4.4 2193.8 -3.5 138.7 15 16 101 100 FUJITSU(富⼠通) Software & Computer Services 1412.7 36628.8 3.9 1246.4 -4.8 155.1 16 14 105 86 OTSUKA(⼤塚製薬) Pharmaceuticals & Biotechnology 1371.2 9710.5 14.1 686.7 -16.2 31.8 17 18 106 110 AISIN SEIKI(アイシン精機) Automobiles & Parts 1362.3 28584.5 4.8 1664.7 8.5 110.4 18 17 113 109 FUJIFILM(富⼠フィルム) Electronic & Electrical Equipment 1301.4 18861.1 6.9 1399.3 -6.8 78.5 19 19 117 115 SUMITOMO CHEMICAL(住友化学) Chemicals 1280.1 15873.1 8.1 788.8 -7.0 32.5 20 22 135 138 SUZUKI MOTOR(スズキ) Automobiles & Parts 1068.1 25743.8 4.1 1841.7 -0.3 63.0 21 26 137 151 MAZDA MOTOR(マツダ) Automobiles & Parts 1030.7 26107.8 3.9 1011.8 -5.6 48.8 22 21 139 129 MITSUBISHI CHEMICAL(三菱ケミカル) Chemicals 1025.8 27421.1 3.7 2256.9 -4.7 69.3 23 27 154 156 SUMITOMO ELECTRIC(住友電⼯) Electronic & Electrical Equipment 935.7 22859.9 4.1 1222.4 -4.0 248.3 24 28 155 170 SUBARU(スバル) Automobiles & Parts 927.7 27014.5 3.4 3327.1 2.9 32.6 25 24 161 144 NEC(⽇本電気) Software & Computer Services 866.9 14220.4 6.1 464.7 -37.9 107.7 26 20 162 126 MITSUBISHI HEAVY(三菱重⼯) General Industrials 866.9 31790.6 2.7 1222.8 -3.3 82.7 27 23 163 139 SHARP(シャープ) Electronic & Electrical Equipment 861.8 16655.8 5.2 225.7 -16.7 41.9 28 25 167 147 EISAI(エーザイ) Pharmaceuticals & Biotechnology 845.1 4378.7 19.3 414.5 -1.6 10.5 29 29 171 171 RICOH(リコー) Technology Hardware & Equipment 815.4 16479.2 4.9 237.9 -8.2 データなし 30 31 179 182 BRIDGESTONE(ブリヂストン) Automobiles & Parts 774.9 27104.0 2.9 3615.5 -12.0 143.6 31 32 180 185 YAMAHA MOTOR(ヤマハ発動機) Automobiles & Parts 770.4 12206.4 6.3 870.4 -7.0 53.2 32 33 182 187 ISUZU MOTORS(いすゞ) Industrial Engineering 742.4 15864.2 4.7 1179.3 1.4 33.6 33 34 183 199 TDK Electronic & Electrical Equipment 741.2 9570.1 7.7 673.0 2.3 99.7 34 38 196 221 TOKYO ELECTRON(東京エレクトロン) Technology Hardware & Equipment 680.6 6495.5 10.5 1264.6 20.4 11.2 35 37 201 213 MURATA MANUFACTURING(村⽥製作所) Electronic & Electrical Equipment 664.5 9223.0 7.2 1634.3 -6.2 60.0

(44)

1.2.3.2 世界の主要企業の研究開発費等(2016年)

世界の2016年の研究開発費の上位50社には、⽶国が22社と半数近くを占めている。ドイツは9社、

⽇本は7社がランクイン。

⽇本以外のアジアからは、韓国のサムスン電⼦、中国のファーウェイが上位にランクイン。

上位ランクには、⾃動⾞、ソフトウェア、電機、医薬品・バイオ関係の企業が多い。

(出典)欧州委員会 The 2017 EU Industrial R&D Investment Scoreboard に経済産業省加 筆。 (注1)前年順位の - は、51位以下 を⽰す。 (注2)上記資料には、使⽤した基準 のために控えめな数字が⽰され た例として、⽶国のアマゾン社 (第259位)が紹介されてい る。

44

国際 順位 順位前年 社 名 国 名 業 種 (百万ユーロ)研究開発費 (百万ユーロ)売上⾼ 売上⾼⽐率(%)研究開発費対 (百万ユーロ)営業利益 売上⾼成⻑率(%)直近1年間の 従業員数(千⼈) 1 1 VOLKSWAGEN(フォルクスワーゲン) ドイツ Automobiles & Parts 13672.0 217267.0 6.3 8344.0 1.9 626.7 2 4 ALPHABET(アルファベット:グーグルの持ち株会社) ⽶国 Software & Computer Services 12864.1 85638.9 15.0 22498.8 20.4 72.1 3 5 MICROSOFT(マイクロソフト) ⽶国 Software & Computer Services 12367.9 85333.5 14.5 21418.3 5.4 124.0 4 2 SAMSUNG ELECTRONICS(サムスン電⼦) 韓国 Electronic & Electrical Equipment 12154.6 158571.0 7.7 22969.2 0.6 308.7 5 3 INTEL(インテル) ⽶国 Technology Hardware & Equipment 12086.1 56339.1 21.5 13797.6 7.3 106.0 6 8 HUAWEI(ファーウェイ) 中国 Technology Hardware & Equipment 10362.7 53920.4 19.2 6250.0 37.1 データなし 7 11 APPLE(アップル) ⽶国 Technology Hardware & Equipment 9529.5 204571.7 4.7 56943.4 -7.7 116.0 8 7 ROCHE(ロシュ) スイス Pharmaceuticals & Biotechnology 9241.6 47141.2 19.6 13113.5 5.0 94.1 9 9 JOHNSON & JOHNSON(ジョンソン&ジョンソン) ⽶国 Pharmaceuticals & Biotechnology 8628.2 68200.4 12.7 19827.3 2.6 126.4 10 6 NOVARTIS(ノバルティス) スイス Pharmaceuticals & Biotechnology 8539.0 46898.8 18.2 7843.7 -1.9 118.4 11 13 GENERAL MOTORS(ゼネラルモーターズ) ⽶国 Automobiles & Parts 7684.3 157840.8 4.9 9055.1 9.2 225.0 12 14 DAIMLER(ダイムラー) ドイツ Automobiles & Parts 7536.0 153261.0 4.9 12702.0 2.5 282.5 13 10 TOYOTA MOTOR(トヨタ) ⽇本 Automobiles & Parts 7500.1 224150.8 3.3 16198.7 -2.8 364.4 14 12 PFIZER(ファイザー) ⽶国 Pharmaceuticals & Biotechnology 7376.9 50112.9 14.7 10915.5 8.1 96.5 15 16 FORD MOTOR(フォード) ⽶国 Automobiles & Parts 6925.3 144009.1 4.8 3904.8 1.5 201.0 16 15 MERCK US(メルク) ⽶国 Pharmaceuticals & Biotechnology 6483.3 37764.0 17.2 6193.9 0.8 68.0 17 19 ORACLE(オラクル) ⽶国 Software & Computer Services 5842.9 35791.7 16.3 12594.6 1.8 138.0 18 17 CISCO SYSTEMS(シスコシステムズ) ⽶国 Technology Hardware & Equipment 5748.0 45541.2 12.6 12049.1 -2.5 72.9 19 29 FACEBOOK(フェイスブック) ⽶国 Software & Computer Services 5615.2 26219.5 21.4 11789.2 54.2 17.0 20 23 ROBERT BOSCH(ロベルト ボッシュ) ドイツ Automobiles & Parts 5587.0 73129.0 7.6 3125.0 3.6 389.3 21 18 HONDA MOTOR(ホンダ) ⽇本 Automobiles & Parts 5360.0 113704.7 4.7 6828.4 -4.1 211.9 22 22 ASTRAZENECA(アストラゼネカ) 英国 Pharmaceuticals & Biotechnology 5358.1 21821.5 24.6 3522.4 -6.9 59.7 23 24 BMW(ビーエムダブリュー) ドイツ Automobiles & Parts 5164.0 94163.0 5.5 9327.0 2.2 115.8 24 21 SANOFI(サノフィ) フランス Pharmaceuticals & Biotechnology 5156.0 36529.0 14.1 7347.0 -0.1 121.8 25 26 SIEMENS(シーメンス) ドイツ Electronic & Electrical Equipment 5056.0 79644.0 6.3 7141.0 5.3 351.0 26 27 IBM(アイ ビー エム) ⽶国 Software & Computer Services 4938.8 75817.3 6.5 13229.3 -2.2 380.3 27 - NOKIA(ノキア) フィンランド Technology Hardware & Equipment 4904.0 23614.0 20.8 -1051.0 74.0 101.0 28 25 QUALCOMM(クアルコム) ⽶国 Technology Hardware & Equipment 4886.6 22345.1 21.9 6030.7 -6.8 30.5 29 28 BAYER(バイエル) ドイツ Pharmaceuticals & Biotechnology 4774.0 47537.0 10.0 7237.0 0.6 115.2 30 20 BRISTOL-MYERS SQUIBB(ブリストル-マイヤーズ スクイブ) ⽶国 Pharmaceuticals & Biotechnology 4595.4 18429.9 24.9 5037.5 17.3 25.0 31 34 GENERAL ELECTRIC(ゼネラル エレクトリック) ⽶国 General Industrials 4536.6 117343.7 3.9 9738.2 5.4 295.0 32 46 GILEAD SCIENCES(ギリアド サイエンシズ) ⽶国 Pharmaceuticals & Biotechnology 4426.5 28830.3 15.4 17517.3 -6.9 9.0 33 41 CELGENE(セルジーン) ⽶国 Pharmaceuticals & Biotechnology 4240.7 10652.9 39.8 2665.9 21.3 7.1 34 31 FIAT CHRYSLER AUTOMOBILES(フィアット クライスラー オートモービルズ) オランダ Automobiles & Parts 4219.0 111018.0 3.8 5109.0 0.4 234.5 35 36 ELI LILLY(イーライリリー) ⽶国 Pharmaceuticals & Biotechnology 4183.9 20132.9 20.8 3401.5 6.3 42.0 36 45 BOEING(ボーイング) ⽶国 Aerospace & Defence 4094.5 89717.3 4.6 5303.1 -1.6 150.5 37 32 NISSAN MOTOR(⽇産) ⽇本 Automobiles & Parts 3983.1 95192.9 4.2 5983.6 -3.9 137.3 38 30 GLAXOSMITHKLINE(グラクソスミスクライン) 英国 Pharmaceuticals & Biotechnology 3952.8 32548.2 12.1 2525.5 16.6 99.3 39 33 ABBVIE(アッヴィ) ⽶国 Pharmaceuticals & Biotechnology 3902.9 24322.2 16.0 8883.4 12.2 30.0 40 40 PANASONIC(パナソニック) ⽇本 Leisure Goods 3851.8 59647.3 6.5 2790.9 -2.8 257.5 41 39 SONY(ソニー) ⽇本 Leisure Goods 3634.3 61755.4 5.9 2316.0 -6.2 128.4 42 37 AMGEN(アムジェン) ⽶国 Pharmaceuticals & Biotechnology 3613.5 21811.0 16.6 9390.9 6.1 19.2 43 43 DENSO(デンソー) ⽇本 Automobiles & Parts 3323.8 36770.5 9.0 2651.3 0.1 154.5 44 35 ERICSSON(エリクソン) スウェーデン Technology Hardware & Equipment 3295.4 23303.7 14.1 655.5 -9.8 111.5 45 38 AIRBUS(エアバス) オランダ Aerospace & Defence 3281.0 66581.0 4.9 2237.0 3.3 133.8 46 44 BOEHRINGER SOHN(ベーリンガー ゾーン) ドイツ Pharmaceuticals & Biotechnology 3112.0 14798.0 21.0 2269.0 11.1 46.7 47 49 SAP ドイツ Software & Computer Services 3037.0 22062.0 13.8 5134.0 6.1 84.2 48 - CONTINENTAL(コンチネンタル) ドイツ Automobiles & Parts 2917.4 40549.5 7.2 4021.5 3.4 220.1 49 50 TAKEDA PHARMACEUTICAL(武⽥薬品) ⽇本 Pharmaceuticals & Biotechnology 2727.2 13579.6 20.1 692.1 -4.5 29.9 50 48 LG ELECTRONICS(LG電⼦) 韓国 Leisure Goods 2725.1 43492.1 6.3 1050.8 -2.0 データなし

(45)

1.2.3.3 研究開発費上位企業数等の国別⽐較

世界の研究開発費上位2500社にランクインした企業の数は、⽶国が822社と最上位であり、⽇

本の365社の2倍以上。中国もわずかに⽇本を抜いて第2位となった。

ランクイン企業の研究開発費の総額でみると、企業数で下回るドイツが中国及び英国よりも多

く、研究開発費総額が売上⾼総額に占める⽐率は両国及び⽇本を上回る。

⽇本のランクイン企業の研究開発費総額が売上⾼総額に占める⽐率は、⽶国を⼤きく下回る。

45

(出典)欧州委員会 The 2017 EU Industrial R&D Investment Scoreboardを基に経済産業省作成。 (注)売上⾼総額において、売上⾼のデータがない社については、ゼロとして算出。 ランクイン 企業数(社) 比率 (日本=1) 研究開発費総額 (百万ユーロ) 比率 (日本=1) 売上高総額 (百万ユーロ) 研究開発費総額が 売上高総額に占める 比率(%) 米国 822 2.25 289,960.6 2.79 4,665,089.0 6.2 中国 376 1.03 61,803.3 0.60 2,174,061.6 2.8 日本 365 - 103,767.6 - 2,976,385.1 3.5 英国 134 0.37 29,057.5 0.28 1,016,437.0 2.9 ドイツ 134 0.37 75,101.7 0.72 1,744,115.0 4.3 台湾 105 0.29 14,956.9 0.14 517,178.2 2.9 フランス 71 0.19 25,400.9 0.24 975,205.0 2.6 韓国 70 0.19 26,564.4 0.26 850,176.3 3.1 スイス 52 0.14 28,400.4 0.27 382,127.0 7.4 オランダ 39 0.11 18,401.3 0.18 428,957.4 4.3 スウェーデン 36 0.10 8,895.5 0.09 195,629.4 4.5 デンマーク 26 0.07 4,607.9 0.04 82,722.7 5.6 インド 25 0.07 4,210.5 0.04 204,092.4 2.1 イタリア 24 0.07 5,738.1 0.06 231,496.6 2.5 アイルランド 23 0.06 9,806.0 0.09 197,877.2 5.0 フィンランド 19 0.05 6,126.0 0.06 92,517.0 6.6 スペイン 16 0.04 4,700.0 0.05 235,462.4 2.0 ベルギー 15 0.04 2,450.9 0.02 93,721.4 2.6 ノルウェー 12 0.03 1,030.0 0.01 97,980.0 1.1 ブラジル 9 0.02 1,728.6 0.02 149,529.8 1.2 シンガポール 6 0.02 2,877.2 0.03 23,139.6 12.4 ロシア 2 0.01 109.3 0.001 5,441.2 2.0

(46)

(出典)総務省科学技術研究調査(総括/第3表 研究主体、組織、性格別内部使⽤研究費(企業、⾮営利団体・公的機関、⼤学等)/ 性格別内部使⽤研究費)を基に経済産業省作成。

1.3.1.1 ⽇本の⼤学等の性格別研究費⽐率の推移

⽇本の⼤学等の性格別研究費割合の推移をみると、1996年度から2011年度の間では⼤きな変化

はなかったが、直近では応⽤研究費の割合が減少し、その分開発研究費の割合が増加。

46

(47)

1.3.2.1 ⽇本の⼤学等の分野別研究費の推移

⽇本の⼤学等の分野別研究費の推移をみると、他の主要分野と⽐べライフサイエンス分野の研究

費だけが突出しており、かつ増加傾向にある。同分野の研究費は2012年度に1兆円を突破。

情報通信分野が減少する⼀⽅で物質・材料分野が増加し、2015年度に両者がほぼ同額となっ

た。⻑期的に増加傾向にあったエネルギー分野は減少に転じた。

(出典)総務省科学技術研究調査(⼤学等/第4表⼜は第3表 組織,⼤学等の種類,学問,特定⽬的別内部使⽤研究費/研究費)を基に 経済産業省作成。 (注)重複計上あり。

47

(48)

(出典)OECD Main Science and Technology Indicators /Higher Education Expenditure on R&D - HERD (current PPP $) (2017年8⽉28⽇時点) を基に経済産業省作成。 (注)「合計」は、OECD加盟国並びにアルゼンチン、中国、ルーマニア、ロシア、シンガポール、南ア及び台湾の合計。

1.3.3.1 主要国の⼤学等の研究費の推移

⽶国の⼤学等の研究費は600億ドルを⼤きく超え、他国の2倍以上。

他の主要国は微増傾向の国が多い。

中国の⼤学等の研究費は継続的に増加。特に2007年以降の増加が著しく、2011年には⽇本を上

回った。

48

(49)

1.4.1.1 ⽇本の公的機関の⽀出源別研究費の推移

⽇本の公的機関の研究費は、2013年度以降減少を続けている。

国及び地⽅公共団体からの資⾦が太宗を占めるが、近年、⺠間からの資⾦もわずかに増えている。

49

(出典)総務省科学技術研究調査(総括/第4表 研究主体,組織,⽀出源,⽀出別内部使⽤研究費(企業等,⾮営利 団体・公的機関,⼤学等)/⽀出源別内部使⽤研究費)を基に経済産業省作成。

(50)

(出典)OECD Main Science and Technology Indicators /Government Intramural Expenditure on R&D - GOVERD (current PPP $) (2017年8⽉29⽇時点)を基に経済産業省作成。 (注)「合計」は、OECD加盟国並びにアルゼンチン、中国、ルーマニア、ロシア、シンガポール、南ア及び台湾の合計。

1.4.1.2 主要国の公的研究機関の研究費の推移

世界の公的研究機関の研究開発費合計額(OECD把握ベース)は⼀貫して増加を続けている。

中国は2013年には⽶国を超え、2015年は660.7億ドル。

⽶国は2011年以降減少傾向であったが、2013年以降増加に転じた。

フランスは近年微増の傾向にあるが、英国は微減の傾向。

ドイツと韓国は、伸び幅は⽶中に及ばないが増加の傾向。

50

(51)

(出典)総務省科学技術研究調査(総括/第3表 研究主体、組織、性格別内部使⽤研究費(企業、⾮営利団体・公的機関、 ⼤学等)/性格別内部使⽤研究費)を基に経済産業省作成。

1.4.2.1 ⽇本の公的機関の性格別研究費⽐率の推移

⽇本の公的機関の性格別研究費の⽐率の推移をみると、2001年度に独⽴⾏政法⼈制度が開始さ

れて以降⼀旦は減少した基礎研究費の⽐率が、微増を続けている。

開発研究費は45%前後、応⽤研究費は2006年度以降は30%をやや上回る⽐率で推移。

51

(52)

1.4.3.1 ⽇本の公的機関の分野別研究費の推移

⽇本の公的機関の分野別研究費の推移をみると、全体が減少傾向の中、主要分野への集中が進展。

エネルギー分野が⼤きく、また環境分野がわずかに減少したものの、宇宙開発を始めとするその

他の分野は2015年度に⽐べ増加⼜は横ばい。

(出典)総務省科学技術研究調査(⾮営利団体・公的機関/第7表⼜は第5表 組織,研究者規模,特定⽬的別内部使⽤研究費(⾮営 利団体・公的機関))を基に経済産業省作成。 (注)重複計上あり。

52

(53)

1.5.1 資⾦配分機関の活動に係る利⽤者側の認識

JST、AMED、NEDO等の資⾦配分機関がそれぞれの役割に応じた機能を⼗分に果たしているかど

うかについての評価は、概ね中程度よりやや低めであり、⼀部を除き主体による差は⼩さい。

(出典)⽂部科学省科学技術・学術政策研究所 「科学技術の状況に係る総合的意識調査(NISTEP定点調査2016)データ集」 NISTEP REPORT;172(平成29年5⽉)を基に経済産業省作成 (注1)縦軸の指数は6段階評価の回答をポイント(0〜10)に変換、「分からない」と回答した者を除く有効回答者数で除した値。 (注2)-は中央値を、□は第1・第3四分点を、ひげは最⼤値・最⼩値を⽰す。 ⼤学 公的研究機関 ⼤企業 中⼩企業 ⼤学発ベン チャー 橋渡し等 全回答 1,470 268 170 60 74 259 分からない 185 46 28 16 3 13

53

(54)

1.5.2 政府公募型研究資⾦による⽀援の効果

政府の公募型研究費やその体系が、優れた研究に対して、発展段階に応じた継続的⽀援が⼗分に

できているかどうかについての評価は、概ね中程度からやや低めであり、⼀部を除き主体による差

は⼩さい。

(出典)⽂部科学省科学技術・学術政策研究所 「科学技術の状況に係る総合的意識調査(NISTEP定点調査2016)データ集」 NISTEP REPORT;172(平成29年5⽉)を基に経済産業省作成 (注1)縦軸の指数は6段階評価の回答をポイント(0〜10)に変換、「分からない」と回答した者を除く有効回答者数で除した値。 (注2)-は中央値を、□は第1・第3四分点を、ひげは最⼤値・最⼩値を⽰す。 ⼤学 公的研究機関 ⼤企業 中⼩企業 ⼤学発ベン チャー 橋渡し等 全回答 1,481 274 166 58 73 259 分からない 174 40 32 18 4 13

54

(55)

1.5.3 政府公募型研究資⾦の使いやすさ

政府の公募型研究費において、申請時、課題実施、評価等の負担軽減の取組が⼗分に⾏われてい

るかについての評価は概ね低く、主体による差は⼩さい。

(出典)⽂部科学省科学技術・学術政策研究所 「科学技術の状況に係る総合的意識調査(NISTEP定点調査2016)データ集」 NISTEP REPORT;172(平成29年5⽉)を基に経済産業省作成 (注1)縦軸の指数は6段階評価の回答をポイント(0〜10)に変換、「分からない」と回答した者を除く有効回答者数で除した値。 (注2)-は中央値を、□は第1・第3四分点を、ひげは最⼤値・最⼩値を⽰す。 ⼤学 公的研究機関 ⼤企業 中⼩企業 ⼤学発ベン チャー 橋渡し等 全回答 1,485 283 153 58 69 251 分からない 170 31 45 18 8 21

55

参照

関連したドキュメント

2012 年度時点では、我が国は年間約 13.6 億トンの天然資源を消費しているが、その

2012 年度時点では、我が国は年間約 13.6 億トンの天然資源を消費しているが、その

新々・総特策定以降の東電の取組状況を振り返ると、2017 年度から 2020 年度ま での 4 年間において賠償・廃炉に年約 4,000 億円から

 国によると、日本で1年間に発生し た食品ロスは約 643 万トン(平成 28 年度)と推計されており、この量は 国連世界食糧計画( WFP )による食 糧援助量(約

なお,平成16年度末までに発生した当該使用済燃

平成 24 年度から平成 26 年度の年平均の原価は、経営合理化の実施により 2,785

ところで,基金の総額が増減した場合における措置については,つぎのご