• 検索結果がありません。

香川県仲多度郡まんのう町満濃池周辺の4隧道における洞窟棲コウモリ類の冬季の生息状況-香川大学学術情報リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "香川県仲多度郡まんのう町満濃池周辺の4隧道における洞窟棲コウモリ類の冬季の生息状況-香川大学学術情報リポジトリ"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

香川県仲多度郡まんのう町満濃池周辺の4随道における

洞窟棲コウモリ類の冬季の生息状況

吉 川 武 憲

〒76卜0311高松市元山町88番地2 高松市立協和中学校

藤 田 正 芳

〒768−0101三豊市山本町辻876番地 三豊市観音寺市学校組合立三豊中学校

Thenumberofindividualsandphysicalcharactersoffourtunnelsinwinterofcave

batsneartheMannouikePond,Kagawa,Shikoku,Japan TakenoriYoshibwa,勒ol棚1ん戚b′〃なぁ5cゐ00ろ乃肋椚α叫ぬgαWα,乃ノー¢タブん′呼α紹 MasayoshiFu感ta,几幻rqyo・九〝わ′・〃∼g力∫cん∂0ん〟fJワァo,励gα叩,乃ノーOJ吼J呼α〃

Abstract:Habitats of cave bats were studiedin

winteratfburtunnelsnearlheMannouikepond,

MannouTown,NakatadoDistrict,KagawaPrefbc−

ture,Shikoku,Japan,1996−2002“Four tunnels

Whichar・etyplCalinKagawaprefbcturewereclas−

SifiedintotwotypeSbythestructure;onewas

madebyconcretewithbothsideentrances;and

the otherIOne WaS madebyr∝kswithonlyone

Side entranCe・In the fblmeltunnels,Only坤oJよ5

macrodaco′lusinhabited,Whereasinthelattertun− nels,月ゐ∼乃OJ甲ム〟5 β′′・〟肌e曾〟よ乃〟肌,只co川〟J恥 〟肋毎舶用り誠卸元∼〟r∼and砂クJま∫椚αC′・0ゐc・少J〟5 inhabited・Itwasconsideredthattheprefbrencefor

tunnelsinwinter,SuggeStlnga hibernateseason,

CaVebatsselectthetunnelwherethereareoptlmal airtemper・atureandstreamOfthewindlInKagawa pr−efbctu一e,R”.声rrumequinun7,Rcomutu5 and 〟fniqpteru5JuiginoLSuSWer・edifficulttohiberTlate,

because these species chcx)Se tunnels that have

largeroo氏withoptlmalairlemperatureinwinter

However’,Myotis macrodactylus can hibernatein

the tunnels that have many cracks on the walls

Separately は じ め に 香川県における洞窟棲コウモリとしてはキ クガシラコウモリ臓〃OJ甲血s.β′・′・〝肌e曾〟血椚, コキクガシラコウモリ朗∼乃OJ甲力〟5CO′乃〝J牲 ユビナガコウモリ漉〝よ呼re川∫ルノな‘〃05〟5,およ びモモジロコウモリ叫oJヱ5沼αC′・0血少血∼の4 種が知られている(森井,1992)。山口県の秋 − 37 一

(2)

述べている。このように,香川県という大洞

窟のない地域での生息状況が徐々に解明され てきているが,香川県ではコウモリ輯の特徴 のひとつである冬日民期に10個体以上でのコウ モリ類の確認がされた報告は森井(1983),藤 田・吉川(1997)および藤田(1998)以外に はない。その理由として−森井(2005)は,本 県の人工的な洞窟や随道の特に温度環境がコ ウモリ類の冬眠に適さないと述べている。 今回の報告は,香川県にある典型的な随道 における冬季の洞窟棲コウモリ燥の生息状況 を把握す−るものであるとともに,人工的な随 道や洞穴しかない地域でのコウモリ輯の生括 様式の一・端を考察した。 稿を始めるに当たり,論文作成において適切 なご指導を頂いた香川大学教育学部生物学教 室金子之史教授に心からお礼を申し上げる。 吉台では,同一・地域に複数の自然洞窟が発達 しており,洞窟棲コウモリ類は括動の時期ご とにねぐらの場所を移動して路用することが

知られて−いる(庫本はか,1967,1973,

1975)。しかし,香川県には一度に多数のコウ モリ類がねぐらとして活用でき得る自然につ くられた大洞窟が知られておらず,洞窟棲コ ウモリ類は人工的に作られた随道や洞穴をね ぐらとしている。 現在までの香川県における洞窟棲コウモリ 類の生態調査では,洞窟棲コウモリ類の分布

をまとめた森井(1992)や藤田・吉川

(1998)の報告がある。また,吉川(1997) および藤田・吉川(1997)はコウモリ輯の季 節的な個体数の変動を調べた。吉川(1997) は,香川県のモモジロコウモリは,それぞれ の小さな人工的な随道が秋吉台などの大洞窟 の中の−・部の空間と同様に括用されていると Fig−・1・kation由一・aStudyar・ea・

1.Sakotunnel;2。Tabatatunnel;3。.Sionoiketunnel;4Sioiritunnel.

一 38 −

(3)

調査内容はコウモリ頬の種と生息数の確

認,および気温の測定である。コウモリ類の

種の確認は目視によって行われた。生息数の 確認は随道を進みながら1頭ごとにかぞえた が,数10頭以上の群塊の場合は写真にとって 後で確認した.。気温は,両方のロが開いてい る随道(佐古随道と田端陸送)では入り口付

近と中央部の底から1mはどの高さの気温

を,片方の口が閉じている随道(塩野池随道 と塩入随道)でほ入り口付近と最深部の底か ら1mはどの高さの気温を測定した.。加えて 田畑随道の1997年∼2002年の調査では,東側 入り口からコウモリ類が生息して−いた場所ま

での距離を計測した。また,1997年の2月7

日,2月13日,2月20日と1998年の1月25

日,2月28日は田端随道の束側入り口から100 汀1ごとに気温を測定した。 結 果 Table 2は各調査地における調査日,入り

口付近の気温,中央部もしくは最深部の気

温,生息していたコウモリ煤の種と数を表し た。 各隊道の気温とその他の状況についてみる と,両方の口が開いている佐古隠退と田畑随 道では時折強い風が吹き抜けており,入り口 付近の気温と中央部の気温の差は0∼3.5℃と ほとんどみられなかった。片方の口が閉じて いる塩野池随道と塩入随道は,空気の入れ代 わりがほとんどなく,最深部の気温がはぼ−・ 定で15一∼17℃を示した。 各随道ごとに全調査で確認されたコウモリ 調査地域,調査内容および方法 1996年から2002年にかけて香川県仲多度郡 まんのう町にある満濃池周辺の4つの随道を 調査した(Fig1)。4つの随道のうち,佐古 随道と田畑随道は土器川の水を満濃他に引く ための満濃導水路につくられて−いる。それぞ

れ100mと640mほどの長さをもち,すべての

壁面はコンクリー・トで覆われているが,田端 魔道の一灘にコンクリー・トが劣化して−割れ目 が集中している部分がある。佐古随道と田端 随道ともに右まぼ水平で一・直線に掘られており 両方の口が開いているため,風が通り抜けや すい構造になって−いる。いっぽう,塩野池随 道は満濃池の東側の山に人工的にほぼ水平で −・直線に掘られており,岩肌がむきだしで割 れ目が多い。長さは250mはどであるが片方の 口が閉じて−いるので風は通り抜けることがな

い。また,塩入随道は野口ダムの水を満濃池

に引くためにつくられたもので,ほぼ水平で −・直線に掘られている。入り口付近と最深部 の−卜部はコンクリー・トで覆われているが,は とんどは岩肌がむきだしで割れ目が多い。長 さは100m以上あり,片方の口が閉じて−いるの

で風は通り抜けることがない。4つのいずれ

の随道も高さ,幅ともに2m以上あり,立っ たままでも十分に進めるほどの大きさである (Tablel)。 なお,佐古随道,田畑随道は冬季にははと んど水は流れていなかったが,塩野池随道は 入り口付近数mにかけて水溜りがあり,塩入 随道は常に底に水が流れて−いた。

TablellSummaryofthephysicalcharacterineachtunnel

TunneI

Length(m)

structure Numberofcrack

wind

Sako

lOO

Tabata

640

Sionoike

250

Sioiri

over 100

COnCrete Veryf占w COnCrete f占w rock many thrりUgh

through

StOP

rock

man 一 39 −

(4)

Table2。Airtemperatureofeachtunnelandnumberofbatsineachspeciesl

Air Air temperature temperature of outside of inside (℃) (℃) Numberofbats Tunnel Date RG

︵U O O O O O O〓U■U O O︵U O O O O 0000▲U▲U O

摘”削銅朋銅迫川61・2∽川×∽銅× ∩︶000 000■0000 ︵U O O O l 2 111 203 Feb..28,1996 臥O F−eb..13,1997 7..O Feb…28.1997 16..9 Sako Janh25,1998 Febい28.1998 Jan..28,2001 Jan.27,2M Feb.28.1996 Feb..07,1997 Feb..13,1997 Feb.20,199‘7 Feb‖28,1997

︵U O O▲U▲U O▲U O O 1 1 1 1 1 3 092157

餌謂震㍊拍⋮l肌冊而⋮ Tabata Jan…25,1998 Feb‖28.1998 Jan=28,2001 Jan.27.2002

Sio血e :

8.5 0 3 1 2 6 5 16り0 1 74 15.0 0 *100 7 5 Jan小28,2001 Jan,27.2002 Sioiri I11、〃/血りJり血ハ/J〃∫〃〃‥/∫‘血刷:】lし・・J〟…′り/・イイ…、…′J=川、 Mf,〟ヱ〃言甲Je川5ルJ∼gj乃05〟5;Mm,物0′∫5肌αCr■0ゐc秒J〟5

Note(1):Across(×)indicatesthatnostudywascarriedoutinthisperidandarea

(2):*100indicatesthatthenumberareaboutlOO

Sionoike (84) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% Theratioofbatshibernated(%) Fig・2・Theratioofbatshibernatedineachtunnel” Rf;月力∼㈲J甲血∼β/・′・〟〝エビヴ〟∼〃〟用;Rc,舶∼〃OJ甲ゐ〟5CO川〟加

Mf,Miniq*e,・uSbliginosu5;Mm,坤oEi5maCrOdaco7lu5;(),numberofbats“

ー 40 −

(5)

られる。反対に片方の口が閉じて■いる塩野池 随道や塩入随道では,空気め入れ替わりがほ とんどなく,15∼17℃に保たれて−いると考え られる。 沢田(1982)によると,モモジロコウモリ を除く3種のコウモリ類の野外における冬眠 時の選択温度は,キクガシラコウモリが3∼ 10℃,コキクガシラコウモリが9・∼15℃,お

よびエビナガコウモリが5∼8℃である。冬

眠期の選択温度でみると,片方の口が開く塩 野池随道と塩入随道で気温ははぼ15℃∼17℃ と一・定しているが,上記のキクガシラコウモ リ, コキクガシラコウモリ,およびエビナガ コウモリ3種が選択す−るねぐらの気温より高 めである。そのため選択温度が高いコキクガ シラコウモリのみがかろうじて利用できてい ると考えられる。 反面,両カの口が開く佐古随道と,田畑随 道は随道内の気温が天候に大きく影響されや すいが,田端随道の中央部付近はある程度安 定しており,キクガシラコウモリ,コキクガ シラコウモリ,エビナガコウモリの選択温度 にほぼ適応していると考えられる。しかしこ の随道をこの3種ははとんど冬季のねぐらとし て利用していない。 その理由のひとつとして風の影響が考えら れる。特にキクガシラコウモリとコキクガシ ラコウモリは明らかに風に弱い懸垂姿勢で冬 眠をしているからである。香川県でキクガシ ラコウモリが冬季に数10頭以上生息していた 随道が2ケ所確認されている(森井,1983; 藤田・吉川,1997)。森井(1983)の報告の詳 細は不明であるが,藤田・吉川(1997)によ ると,その随道は両方の口が開くコンクリ・一 卜製の人工洞であり,中央付近で横に90度近 く折れ曲がり,風が中を通り抜けにくい構造 になっている。この構造が随道内の風の流れ を抑える役割を果たしているのではないかと 推測できる。 類の種ごとの合計の割合(Figい2)と,生息 するコウモリ類の種と数(Tめ1e 2)を見る と,佐古随道と田畑随道ではキクガシラコウ モリ1個体を除いて,すべてモモジロコウモ

リであった。塩野池随道と塩入随道では,キ

クガシラコウモリ,コキクガシラコウモリ, ユビナガコウモリ,モモジロコウモリの4種 が見られた。ここではコロニー・を形成してい

たコキクガシラコウモリの個体数が最も多

く,他の3種は単独もしくは数頭で岩の割れ 目に見られた。 田畑随道におけるモモジロコウモリの生息 位置をみると,ほとんどが入り口から601m∼ 640mで確認された(Fig.3)。これらが生息 していた場所は,外部の影響を受けやすい西 側の入り口のす−ぐ近くで,薄明かりが届く範 囲で,気泡も随道の中で最も変動の激しい場 所であった(Fig.4)。これらのほとんどは, コンクリ・−トが劣化して崩れ落ちた深さ幅と もに数センチの割れ目にコンクリー・トに密着 するように単独もしくは数頭で入り込んでい た(Fig.5)。 考 察 今回調査した4随道の構造を比較してみる と,コンクリー・トに囲まれ両方の口が開いた 短い随道である佐古随道,コンクリ・一トで囲 まれ両方のロが開いた長い随道である田畑随 道,岩肌で囲まれ片方の口が閉じている塩野 池随道と塩入随道に分けられる。 冬季のねぐらの活用条件として一重要な要素 のひとつである随道内の気温は,両方の口が 開いている佐古随道や田畑随道と,片方のロ が閉じている塩野池随道や塩入随道では明ら かに異なっている。両方の口が開いている随 道では,空気の入れ替わりが括発で,外の気

温に非常に影響を受けやすい。そのため,入

り口付近の気温変化にともなって佐古随道や 田畑随道の内部の気温が変化して−いると考え − 41−

(6)

Janハ27,2002 ⊇さ0薫QLUqSり竜Qぎ篭S−ヨpt>葛已こOJ¢q∈ゴu山戸 Ja汀.28.200l Feb..28,1998 Jan.25.1998 Feb28.1997 Feb..20.1997 Feb..13.1997 Feb07.199−7 0 50 100 150 200 250 300 350 400 450 500 550 600 640 Distance蝕omtheeastentranceofTbatatunnel(m) Fig・3.Frequencyofthenumberof坤oti5maCY・Odactylusoneach50mdistancefiOm

theeastentranceintheTabatatunnel

Feb−28.1998 Feb.20.1997 5 ︵P︶巴n−巴心d⊆石∵届く F¢b.07.1997 Ftね.13.1997 Jan.25,1998 0 50 100 150 200 250 300 350 400 450 500 550 600 640 Distance丘・OmtheeastentranceofTbatatunnel(m) Figl4Thechangeoftheairtemperatureoneach50mdistancefi・Om theeastentranceintheTabatatunnel 一 42 一

(7)

Fig・5.物otismac,・Odactylusin acl−aCksintheTabatatunnel・ a,OneA4yotismac,■Odactylu5inacl・aCk;b,Anumberof坤oti5maCrOdactylusinacrack・ 薄明かりが差し込むはどの距離にあるコンク リートが劣化して崩れ落ちた数センチの隙間 に見られた。田端随遺は夏季にはモモジロコ ウモリが数10頭以上の群塊をつくるところで あり(吉川,1997),夏季に比べて冬眠期は非 常に個体数が減少しているが,モモジロコウ モリは気温が外部にたいへん影響されやすく 薄明かりがさすような場所でも,割れ目など の身を隠せる場所があれば冬季のねぐらとし て利月ヨしていることがわかる。 以上のことから、モモジロコウモー」の冬季 のねぐらは従来いわれてきたような洞窟など の岩の割れ目や樹洞(蔵本ほか,1978)以外

にも,ある程度まで気温が抑えられ そし

て,ある程度の暗さと身を隠せるような隙間 があるような場所であれば,単独もしくは少 数で分散して冬眠できると考えられる。 ため池や用水路の多い香川県では,そのよ うな環境はいたるところにある。冬季の生息 状況に関して言えば,香川県などの自然の大

洞窟がないようなところでは,ある程度の環

境の変化にも強く,広いねぐらを要求しない モモジロコウモリのこのような生活様式は, 他の3種のコウモリに比べ明らかに優位であ ると考えられる。 さらに藤田(1998)がユビナガコウモリの 冬季のねぐらとして利用されている随道の克 明な記録を残している。この随道は片方の口 のみが開くコンクリート製で風は通り抜けな い構造である。随道の最深部の気温は10℃前 後で,沢田(1982)のいう選択気温だけから 考えるとこの随道は冬季のねぐらとしては不 適であるが,塩野池随道および塩入隊道より 5℃前後は低く,しかも風が通り抜けない構 造になっていることが,エビナガコウモリの 利用を可能にしていると思われる。このよう に考えていくと,キクガシラコウモリ,コキ クガシラコウモリ,およびエビナガコウモリ の3種は香川県において冬季のねぐらはある が,利用できる随道はたいへん限られている と言えるのではないかと考えられる。

一方,モモジロコウモリの冬眠について

は,不明なことが多い。秋吉台の洞穴では冬

季には単独個体で岩の割れ目に時折観察され るのみで,詳しい生態についてはよくわかっ ていない(庫本ほか,1978)。本調査で明らか になったことは,すべての随道でモモジロコ ウモリは見られたが,特に注目されるのは, 風が通り抜け,外部の気温の影響を受けやす い両方の口が開いている随道にも複数の個体 が確認されたことである。さらに確認された うちの大多数は,西側入り口から40m以内の − 43 −

(8)

報告 6:1−26 ・中村 久・内田照章・下泉重吉 1975.秋吉台におけるバンディング法によ るコウモリ類の動態調査Ⅲ1972年4月から 1975年3月までの調査結果.秋吉台科学博 物館報告11:29−47. ・中村 久・内田照章.1978−.モモ ジロコウモリの生息場所,社会,個体群動 態.秋吉台科学博物館報告13:35−54.

森井隆三1983.小豆島の巽芋類5種の報

告い 香川生物11:23−2臥 森井隆三.1992.四国に棲息する巽手頬の水

平分布.香川生物19:2ト36

森井隆三 2005.コウモリとともにハ(自費出 版) 澤田 勇.1982‖ 日本産洞窟棲コウモリの冬 8民.遺伝36(2):34−39. 吉川武患.1997い 香川県におけるモモジロコ ウモリの群れの構成とその変動い 香川県自 然科学館研究報告19:9−14.

引用文献

藤田正芳.1998.香川県小路池随道における 洞窟棲コウモリの月別の生息個体数.香川 県自然科学館研究報告20:9−12. 藤田正芳・吉川武志.1997.香川県における 洞窟棲コウモリの括動期と冬眠期の個体数 の変動.香川県自然科学館研究報告19: 15−18 藤田正芳・吉川武患1998.香川県で確認さ れたコウモリの新しい生息地.香川県自然 科学館研究報告20:89−90. 庫本 正・内田照章・下泉重吉・中村 久. 1967.秋吉台におけるバンディング法によ るコウモリ類の動態調査I1966年度の調査 結果.秋吉台科学博物館報告 6:ト26 ・中村 久・内田照章・下泉重吉 1973.秋吉台におけるバンディング法によ るコウモリ類の動態調査Ⅱ1967年から1972 年3月までの調査結果.秋吉台科学博物館 ー 44 −

参照

関連したドキュメント

大きな要因として働いていることが見えてくるように思われるので 1はじめに 大江健三郎とテクノロジー

仏像に対する知識は、これまでの学校教育では必

式目おいて「清十即ついぜん」は伝統的な流れの中にあり、その ㈲

つの表が報告されているが︑その表題を示すと次のとおりである︒ 森秀雄 ︵北海道大学 ・当時︶によって発表されている ︒そこでは ︑五

て当期の損金の額に算入することができるか否かなどが争われた事件におい

巣造りから雛が生まれるころの大事な時 期は、深い雪に被われて人が入っていけ

るものの、およそ 1:1 の関係が得られた。冬季には TEOM の値はやや小さくなる傾 向にあった。これは SHARP

・カメラには、日付 / 時刻などの設定を保持するためのリチ ウム充電池が内蔵されています。カメラにバッテリーを入