• 検索結果がありません。

通常学級における児童の「協同的な学び」を促進させるためのクラスワイド・アプローチの試み

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "通常学級における児童の「協同的な学び」を促進させるためのクラスワイド・アプローチの試み"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)Title. 通常学級における児童の「協同的な学び」を促進させるためのクラスワ イド・アプローチの試み. Author(s). 井口, 貴道; 大久保, 賢一. Citation. 北海道教育大学紀要. 教育科学編, 63(2): 297-305. Issue Date. 2013-02. URL. http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/handle/123456789/6891. Rights. Hokkaido University of Education.

(2) 北海道教育大学紀要(教育科学編)第63巻 第2号 JournalofHokkaidoUniversityofEducation(Education)Vol.63,No.2. 平成25年2月 February,2013. 通常学級における児童の「協同的な学び」を促進させるための クラスワイド・アプローチの試み. 井口 黄道・大久保賢一*. 北海道教育大学大学院 学校教育専修 障害児教育分野 *北海道教育大学旭川枚 教育発達専攻 特別支援教育分野. Theexaminationoftheclass−Wideapproachforpromoting ’’CooperativeLearning’’ofstudentsinaregularclass. IGUCHITakamichi,OHKUBOKenichi* GraduateSchoolofEducation,AsahikawaCampus,HokkaidoUniversityofEducation. *DepartmentofEducation,AsahikawaCampus,HokkaidoUniversityofEducation. 概 要 本研究においては小学5年生の通常学級において授業中の児童間の相互作用の増加を標的とした手続きを 実施した。手続きの内容は「発表の仕方」を具体化し,それを教示すること,そして「発表の仕方」に関す る自己評価を児童に促すというものであった。介入の結果,授業中における児童同士の発話の連鎖数が増加 し,発話カテゴリーの内容にも変化がみられた。また,教師の発話カテゴリーの内容にも変化がみられた。. 担任教師に対する質問紙調査の結果,社会的安当性に関しても概ね高い評価が得られた。本研究における手 続きの効果とその要因,そして今後の課題について考察を行った。. Ⅰ はじめに 我が国の学校教育を取り巻く状況は,近年大き. 一斉授業において教師中心の授業が展開されてい ることを指摘している。「児童が主役になる授業」. のあり方として,高橋(1997)は授業を「教帥か. く変化している。1990年代から「学力低下」論争. ら児童への一方的なべクトル」として規定するの. が新聞・テレビなどのメディア等で取り挙げら. ではなく,「児童がともに語り合い,ともに学び. れ,現在に至っても活発に議論がなされている。. 合うというコミュニケーションを中心にした学び. 学校現場に目を向けると,授業中における私語や. 場」として構築すべきだと主張している。. 離席などにより「学級崩壊」に至る事例も報告さ. 児童生徒は,授業の中で問題を発見し思考を深. れている。芹沢(2000)は,こうした「学級崩壊」. め,解決方法を「発表」という形で表出し,他者. を起こす原因の1つとして,教科書を中心とした. とのコミュニケーションを通して自らの思考をモ. 297.

(3)

(4)

(5)

(6)

(7)

(8)

(9)

(10)

(11)

参照

関連したドキュメント

記述内容は,日付,練習時間,練習内容,来 訪者,紅白戦結果,部員の状況,話し合いの内

バックスイングの小さい ことはミートの不安がある からで初心者の時には小さ い。その構えもスマッシュ

200 インチのハイビジョンシステムを備えたハ イビジョン映像シアターやイベントホール,会 議室など用途に合わせて様々に活用できる施設

オーディエンスの生徒も勝敗を考えながらディベートを観戦し、ディベートが終わると 挙手で Government が勝ったか

  総合支援センター   スポーツ科学・健康科学教育プログラム室   ライティングセンター

その1つは,本来中等教育で終わるべき教養教育が終わらないで,大学の中

社会教育は、 1949 (昭和 24