• 検索結果がありません。

自然環境と開発ポテンシャルA : 資源としての自然

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "自然環境と開発ポテンシャルA : 資源としての自然"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

自然環境と開発ポテンシャルA : 資源としての自然

著者

北村 良介, 地頭薗 隆, 西 隆一郎

雑誌名

奄美ニューズレター

1

ページ

7-8

URL

http://hdl.handle.net/10232/17441

(2)

No.12003年12月号 奄美ニューズレター

■特集:研究プロジェクト:研究グループ紹介

自然環境と開発ポテンシャルA

-資源としての自然_

北村良介(鹿児島大学工学部)

地頭薗隆(鹿児島大学農学部)

西隆一郎(鹿児島大学工学部)

島、西之表および名瀬の年降水量の平年値は 4359mm、2279mm、2322mmおよび 2914mmであり、屋久島は鹿児島や西之表の 約1.9倍、名瀬の約1.5倍という多さである。 屋久島はまさに「水の島」である。また、標 高2000mにせまる山岳がそびえ、ほぼ円形を した屋久島は降水分布にも特徴がみられる。 降水量は、海岸部では島の東部で多く、北部 と南部がこれに次ぎ、西部では少ない。一般 に山地の降水量は平地より多く、標高が高く なるにつれて多くなる。屋久島森林環境保全 センターの淀川登山道入口の降水観測点 (1380m)では1999年に年降水量11718mm を記録している。 ところで、水文学(すいもんがく)という学 問分野がある。これは、地球の水を取り扱う 科学であり、地球上の水の発生、分布、循環、 性質、水と環境・生物との相互関係を研究す る分野である。地球上にはさまざまな状態で 水が存在している。海水は蒸発によって水蒸 気となり、これは凝結して雲となり雨・雪と なって地上に降ってくる。地上に達した水は、 一部はそこで蒸発・蒸散によって大気中へか えり、残りは地表あるいは地下を通り河川に 達し、再び海洋にもどる。これを水循環とい う。水文学は、この水循環に基礎を置き、そ の研究対象は、降水、蒸発散、河川、地下水、 流出、水資源、水質など多岐にわたる。ある 地域の水文特』性を明らかにするには長期間の 南西諸島は大隅諸島・吐喝劇列島・奄美諸 島からなる薩南諸島と、沖縄諸島・先島諸島 からなる琉球諸島に大別される。本研究は、 南西諸島の赤土問題、サンゴ礁海浜の保全問 題、大隅諸島屋久島の水循環システムという 3テーマから成り立っている。以下、概略を 紹介する。 赤土問題に関する基礎的調査 南西諸島にはマージとよばれる赤色系の士 が存在する。マージはさらに国頭マージ、島 尻マージ、ジャーガルに分けられる。国頭マ ージは古生層千枚岩、頁岩、火山岩類の風化 残積士及び洪積層に由来する赤黄色士である。 島尻マージはサンゴ石灰岩を母材とする暗赤 色士である。ジャーガルは母材である島尻泥 岩を母材とする灰色士である。薩南諸島では、 国頭マージは奄美大島、徳之島に分布してい る。島尻マージは喜界島、徳之島南西部、与 論島、沖永良部島にみられる。ジャーガルは 喜界島東部の一部に分布している。赤土流出 の主な原因は、道路建設、河川改修、土地改 良などの各種士木事業、農業、採石などが挙 げられる。 本研究では、赤士の力学特』性を把握し、効 率的な濁水処理施設、仮設沈砂池・永久沈砂 池の配置・設計・施工・管理方法を検討する。 屋久島の水文研究 屋久島は、長寿の屋久杉で知られるほか、 雨の多いことでも有名である。屋久島、鹿児 7

(3)

奄美ニューズレター No.1-2003年12月号

水文気象データを必要とする。現在、屋久島

ではさまざまな機関によって精力的に水文・

気象観測が行われている。

屋久島の水循環はどのようなものか?樹齢

1000年を超す屋久杉が育つ森林内の水の挙

動は?また水質は?雲や霧に覆われることの

多い山岳部の蒸発散量は?花崗岩が隆起して

できた標高2000m近い山岳部から十数kmで

海岸に達する急渓流の流出特`性は?マサ(花

崗岩の風化物)が薄く、節理が発達した屋久

島花崗岩からなる流域の水収支は?「水の島」

屋久島は水文学的に非常に興味ある島である。

写真-2サンゴ礁海岸の様子(与論島)

ば、写真-3に示すキクメイシ)や、写真一

4に示す有孔虫殻などの海浜底質の収支関係

や供給機構を知る事が重要である。そこで、

本士海岸とは異なり、主に炭酸カルシウム`性

材料により構成されていると考えられるサン

ゴ礁海浜の底質組成を調べ、陸生起源および

海生(生物`性、炭酸カルシウム`性)起源の底

質割合を明らかにする事にした。また、サン

ゴ礁海域では波浪を減衰させるリーフ幅に応

じ海浜砂の粒径が変化して、安定海浜を形成

している可能`性があり、この機構を確認する

ための現地調査も航空写真を併用して行うこ

とにする。なお、本研究は将来海水準上昇が

生じた場合に、サンゴ礁海浜にどの程度底質

供給が成されうるのか、また将来サンゴ礁海

浜が存続するか推定するための基礎研究の一

つでもある。

写真一1屋久島土面川流域における水文観測

サンゴ礁海浜の保全に関する基礎的調査 我が国の薩南諸島や琉球列島では、写真一 2に示すようなサンゴ礁海岸および海浜が島

の代表的な地形要素である。このサンゴ礁は、

台風時などの暴浪を砕波させ、その破壊的な エネルギーを消散させるために、国士保全上

極めて重要な自然の地形である。加えて、サ

ンゴ礁海岸はレクレーション用に利用される 事も多く、観光資源として地域経済に占める 役割が大きい。そのために、サンゴ礁海岸お よび海浜を保全する必要`性が非常に高い。た だし、長期的にサンゴ礁海岸の保全を考える 場合、サンゴ礁自体を形成するサンゴ(例え 写真-3キクメイシ 写真-4海浜を形成する有孔虫 8

参照

関連したドキュメント

人間は科学技術を発達させ、より大きな力を獲得してきました。しかし、現代の科学技術によっても、自然の世界は人間にとって未知なことが

補足第 2.3.1-1 表  自然現象による溢水影響 . No  自然現象 

補足第 2.3.1-1 表  自然現象による溢水影響 . No  自然現象 

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

都市 の 構築 多様性 の 保全︶ 一 層 の 改善 資源循環型 ︵緑施策 ・ 生物 区 市 町 村 ・ 都 民 ・ 大気環境 ・水環境 の 3 R に よ る 自然環境保全 国内外 の 都市 と の 交流︑. N P

3R・適正処理の促進と「持続可能な資源利用」の推進 自然豊かで多様な生きものと 共生できる都市環境の継承 快適な大気環境、良質な土壌と 水循環の確保 環 境 施 策 の 横 断 的 ・ 総

3R・適正処理の促進と「持続可能な資源利用」の推進 自然豊かで多様な生きものと 共生できる都市環境の継承 快適な大気環境、良質な土壌と 水循環の確保 環 境 施 策 の 横 断 的 ・ 総

現状と課題.. 3R・適正処理の促進と「持続可能な資源利用」の推進 自然豊かで多様な生きものと 共生できる都市環境の継承 快適な大気環境、良質な土壌と 水循環の確保 環 境 施 策 の 横