• 検索結果がありません。

利用上の注意 1. 推計方法について (1) 平成 27 年度島根県市町村民経済計算は 2008 年国民経済計算体系 により 内閣府経済社会総合研究所が示した 県民経済計算推計方法ガイドライン ( 平成 23 年基準版 ) に準拠して 平成 18 年度から平成 27 年度までを推計しています (2)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "利用上の注意 1. 推計方法について (1) 平成 27 年度島根県市町村民経済計算は 2008 年国民経済計算体系 により 内閣府経済社会総合研究所が示した 県民経済計算推計方法ガイドライン ( 平成 23 年基準版 ) に準拠して 平成 18 年度から平成 27 年度までを推計しています (2)"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成31年1月24日

平成27年度

島根県市町村民経済計算の概要

◇地区別市町村内総生産(名目)

松江地区

9303億円(対前年度増加率

+3.4%)

出雲地区

6335億円(

+6.0%)

雲南地区

1969億円(

+2.1%)

大田地区

1802億円(

+1.9%)

浜田地区

3342億円(

▲0.3%)

益田地区

2181億円(

+5.4%)

隠岐地区

724億円(

▲1.5%)

◇地区別市町村民所得(名目)

松江地区

6868億円(対前年度増加率

+4.6%)

出雲地区

4751億円(

+4.9%)

雲南地区

1473億円(

+3.4%)

大田地区

1267億円(

+2.3%)

浜田地区

2067億円(

+2.7%)

益田地区

1483億円(

+3.6%)

隠岐地区

471億円(

+2.2%)

(注)地区別の市町村内訳は「利用上の注意

6.」のとおり

島根県政策企画局統計調査課

(2)

利 用 上 の 注 意

1.推計方法について

(1)平成27年度島根県市町村民経済計算は、「2008年国民経済計算体系」により、内閣府経済社会

総合研究所が示した「県民経済計算推計方法ガイドライン(平成23年基準版)」に準拠して、

平成18年度から平成27年度までを推計しています。

(2)市町村別に積み上げることのできる統計数値が少ないため、

「平成27年度島根県県民経済計算」

の県内総生産及び県民所得を人口や従業者数などの統計数値によって市町村に按分する方法で

推計しています。

(3)市町村別の数値は、名目値です。

(4)推計項目によっては誤差が大きくなる場合があることにご留意いただき、推計結果は市町村経

済の大まかな特徴を把握するものとしてご利用ください。

(5)概要における説明・比較は地区単位(下記6.参照)で行い、統計表には市町村別の数値も記

載しています。

2.本報告では、平成18年度から平成27年度までの推計値を掲載しています。過去に公表した推計値

については、推計方法の変更等により遡及して修正を行っていますので、平成26年度以前の数値も

本報告を利用してください。

3.表中の数値は、単位未満を四捨五入していますので、総数と内訳が一致しない場合があります。

4.表中の符号は次のとおりです。

「0」………表章単位に満たないもの

「-」………該当がないもの

5.表中の産業の内訳は、「県民経済計算推計方法ガイドライン(平成23年基準版)」に準拠したS

NA経済活動分類であり、日本標準産業分類とは一致していません。また、平成23年基準への移行

に伴いSNA経済活動分類も一部変更(サービス業の細分化など)されました。詳しくは「経済活

動別分類(大分類)新旧対応表」をご覧ください。

第一次産業………農業、林業、水産業

第二次産業………鉱業、製造業、建設業

第三次産業………電気・ガス・水道・廃棄物処理業、卸売・小売業、運輸・郵便業、宿泊・飲食

サービス業、情報通信業、金融・保険業、不動産業、専門・科学技術・業務支

援サービス業、公務、教育、保健衛生・社会事業、その他のサービス

6.表中の地区別市町村内訳は、次のとおりです。

松江地区:松江市、安来市

出雲地区:出雲市

雲南地区:雲南市、奥出雲町、飯南町

大田地区:大田市、川本町、美郷町、邑南町

浜田地区:浜田市、江津市

益田地区:益田市、津和野町、吉賀町

隠岐地区:海士町、西ノ島町、知夫村、隠岐の島町

7.表中の国の数値の出所は「平成27年度

国民経済計算年報」、県の数値の出所は「平成27年度

島根県県民経済計算」です。

8.本報告に掲載しているデータは、ホームページでもご覧いただけます。(ダウンロード可)

http://pref.shimane-toukei.jp/

しまね統計情報データベース

検索

9.本報告についてのお問い合わせは、下記にお願いします。

〒690-8501

島根県松江市殿町1番地

島根県政策企画局 統計調査課 調査分析グループ

5

0852-22-5070

FAX

0852-22-6044

(3)

1.平成27年度の島根県経済の概況

・ 平成27年度の日本経済は、消費税率引上げによる影響が和らぐ中で景気の回復基調が続いた。

この結果、平成27年度の国内総生産(GDP)は、名目で532兆1914億円、前年度比+2.8%となり実質

経済成長率は前年度比+1.3%となった。

・ 島根県においても、企業収益の改善が民間企業設備投資や雇用・所得環境の改善に結びつき、平成

27年度の県内総生産は、名目では2兆5657億円で前年度比+824億円、+3.3%、実質では2兆4940

億円で前年度比+505億円、+2.1%となった。県民所得は、1兆8379億円で前年度比+716億円、+

4.1%、一人当たり県民所得は264万7千円で前年度比+11万9千円、+4.7%となった。(表1、表2)

平成26年度

平成27年度

名  目

2兆4833億円

2兆5657億円

3.3 %

実  質

2兆4435億円

2兆4940憶円

2.1 %

1兆7663億円

1兆8379億円

4.1 %

252万8千円

264万7千円

4.7 %

名  目

517兆8666億円

532兆1914億円

2.8 %

実  質

510兆3931億円

517兆1953億円

1.3 %

378兆3183億円

388兆4604億円

2.7 %

297万7千円

305万9千円

2.8 %

(注)総生産の実質値は、連鎖方式(平成23暦年連鎖価格)による。

14兆3248億円

6兆8022億円

10兆1421億円

8万2千円

86.5

(一人当たり国民所得=100)

824億円

505億円

716億円

国 内 総 生 産

国   民  所  得

一 人 当 た り 国 民 所 得

一人当たり県民所得水準

84.9

県 内 総 生 産

県   民  所  得

一 人 当 た り 県 民 所 得

11万9千円

表1 県民経済計算の概要

区        分

対 前 年 度

表2 経済活動別県(国)内総生産(名目)

単位:億円、%

実     数

対前年度増加率

構 成 比

対前年度増加寄与度

項 目

島 根 県

島 根 県

島 根 県

島 根 県

26年度

27年度

増減額

26年度 27年度 27暦年 26年度 27年度 27暦年 26年度 27年度 27暦年

県(国)内総生産

24,833

25,657

824

2.6

3.3

3.3

100.0

100.0

100.0

2.6

3.3

3.3

1

農林水産業

387

406

19

▲ 8.3

4.8

3.6

1.6

1.6

1.1

▲ 0.1

0.1

0.0

2

鉱業

24

25

1

2.2

3.3

▲ 0.5

0.1

0.1

0.1

0.0

0.0

▲ 0.0

3

製造業

3,645

4,300

655

2.0

18.0

6.7

14.7

16.8

20.4

0.3

2.6

1.3

4

電気・ガス・水道・廃棄物業

1,122

1,016

▲ 105

28.7

▲ 9.4

17.2

4.5

4.0

2.7

1.0

▲ 0.4

0.4

5

建設業

2,167

2,134

▲ 33

4.2

▲ 1.5

3.4

8.7

8.3

5.5

0.4

▲ 0.1

0.2

6

卸売・小売業

2,416

2,500

85

▲ 2.2

3.5

0.7

9.7

9.7

13.9

▲ 0.2

0.3

0.1

7

運輸・郵便業

1,119

1,086

▲ 33

14.4

▲ 3.0

1.7

4.5

4.2

5.1

0.6

▲ 0.1

0.1

8

宿泊・飲食サービス業

629

673

45

3.0

7.1

5.1

2.5

2.6

2.5

0.1

0.2

0.1

9

情報通信業

788

791

2

0.7

0.3

1.7

3.2

3.1

5.0

0.0

0.0

0.1

10

金融・保険業

810

867

57

▲ 6.2

7.1

3.3

3.3

3.4

4.4

▲ 0.2

0.2

0.1

11

不動産業

3,443

3,450

7

1.5

0.2

0.5

13.9

13.4

11.4

0.2

0.0

0.1

12

専門・科学技術、業務支援

1,482

1,524

42

1.0

2.8

4.0

6.0

5.9

7.3

0.1

0.2

0.3

13

公務

1,552

1,546

▲ 6

1.5

▲ 0.4

0.4

6.3

6.0

5.0

0.1

▲ 0.0

0.0

14

教育

1,433

1,435

2

2.9

0.2

1.0

5.8

5.6

3.6

0.2

0.0

0.0

15

保健衛生・社会事業

2,542

2,663

122

▲ 0.9

4.8

4.7

10.2

10.4

6.8

▲ 0.1

0.5

0.3

16

その他のサービス

1,027

1,036

9

3.6

0.9

0.2

4.1

4.0

4.4

0.1

0.0

0.0

輸入品に課される税等

247

203

▲ 44

36.6 ▲ 17.9 ▲ 19.7

1.0

0.8

0.6

0.3

▲ 0.2

▲ 0.1

    第一次産業

387

406

19

▲ 8.3

4.8

3.6

1.6

1.6

1.1

▲ 0.1

0.1

0.0

     第二次産業

5,836

6,460

623

2.8

10.7

6.0

23.5

25.2

26.0

0.7

2.5

1.5

     第三次産業

18,362

18,589

226

2.5

1.2

2.3

73.9

72.4

72.1

1.8

0.9

1.7

(注)不動産業の総生産には持ち家の帰属家賃を含む。

(4)

・ 県民所得は、1兆8379億円で前年度比+716億円、+4.1%となった。

このうち、雇用者報酬は1兆2222億円で前年度比+67億円、+0.6%、財産所得は738億円で前年度比

▲118億円、▲13.8%、企業所得は5419億円で前年度比+766億円、+16.5%となった。(表3)

・ 県民所得の総額を県の総人口で割った一人当たり県民所得は、264万7千円で前年度比+11万9千円、

+4.7%となり、対全国比は86.5となった。(図1)

全国の順位は、前年度に引き続き33位となった。

項  目

26年度

27年度

増減額

26年度

27年度

27年度 26年度 27年度 27年度 26年度 27年度 27年度

1.雇用者報酬

12,155

12,222

67

1.9

0.6

1.5

68.8

66.5

67.8

1.3

0.4

1.0

 (1)賃金・俸給

10,257

10,270

14

1.8

0.1

1.2

58.1

55.9

57.6

1.0

0.1

0.7

 (2)雇主の社会負担

1,898

1,952

54

2.8

2.8

3.1

10.7

10.6

10.2

0.3

0.3

0.3

2.財産所得

856

738

▲ 118

14.4

▲ 13.8

4.7

4.8

4.0

6.6

0.6 ▲ 0.7

0.3

 (1)一般政府

▲ 156

▲ 179

▲ 23

22.9

▲ 14.9

23.7 ▲ 0.9 ▲ 1.0 ▲ 0.5

0.3 ▲ 0.1

0.2

 (2)家  計

986

891

▲ 95

6.6

▲ 9.6

2.2

5.6

4.8

7.0

0.3 ▲ 0.5

0.2

 (3)

対家計民間非営利団体

26

26

▲ 0

3.2

▲ 0.2

▲ 0.3

0.1

0.1

0.1

0.0 ▲ 0.0

0.0

3.企業所得

4,653

5,419

766

▲ 4.8

16.5

5.4

26.3

29.5

25.6 ▲ 1.3

4.3

1.3

 (1)民間法人企業

2,978

3,686

708

▲ 4.0

23.8

10.1

16.9

20.1

15.6 ▲ 0.7

4.0

1.5

 (2)公的企業

▲ 84

▲ 69

15

7.3

17.9

▲ 12.5 ▲ 0.5 ▲ 0.4

0.8

0.0

0.1 ▲ 0.1

 (3)個人企業

1,759

1,802

43

▲ 6.1

2.5

▲ 0.1

10.0

9.8

9.1 ▲ 0.7

0.2 ▲ 0.0

4.県(国)民所得 (1+2+3)

17,663

18,379

716

0.6

4.1

2.7

100.0

100.0

100.0

0.6

4.1

2.7

島根県

島根県

島根県

表3 県(国)民所得の分配

対前年度増加率

構成比

単位:億円、%

対前年度増加寄与度

島根県

実数

2,494 2,512 2,350 2,328 2,400 2,433 2,431 2,496 2,528 2,647 3,068 3,065 2,843 2,760 2,827 2,806 2,822 2,938 2,977 3,059

81.3

82.0

82.7

84.3

84.9

86.7

86.1

84.9

84.9

86.5

0.0

50.0

100.0

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

18年度

19

20

21

22

23

24

25

26

27

対全国比(%) 一人当たり県(国)民所得(千円)

図1 一人当たり県(国)民所得の水準の推移

一人当たり

県民所得

一人当たり

国民所得

対全国比

(国=100)

0

(5)

2.地区別市町村内総生産(名目)

(1)平成27年度の地区別市町村内総生産

・ 市町村内総生産の総額2兆5657億円を地区別にみると、松江地区が9303億円(構成比36.3%)で最も

多く、次いで出雲地区が6335億円(24.7%)、以下浜田地区が3342億円(13.0%)、益田地区が2181億

円(8.5%)、雲南地区が1969億円(7.7%)、大田地区が1802億円(7.0%)、隠岐地区が724億円

(2.8%)の順となった。(表4、図2、図3)

単位:億円、%

26年度

27年度

26年度

27年度

26年度

27年度

県 計

24,833

25,657

2.6

3.3

100.0

100.0

松江地区

9,000

9,303

1.4

3.4

36.2

36.3

出雲地区

5,979

6,335

2.8

6.0

24.1

24.7

雲南地区

1,928

1,969

▲0.5

2.1

7.8

7.7

大田地区

1,769

1,802

1.4

1.9

7.1

7.0

浜田地区

3,352

3,342

9.2

▲0.3

13.5

13.0

益田地区

2,070

2,181

1.0

5.4

8.3

8.5

隠岐地区

735

724

4.2

▲1.5

3.0

2.8

表4  地区別市町村内総生産

地 区

実数

対前年度増加率

構成比

松江

地区

37.8%

38.1%

37.1%

38.0%

36.2%

37.8%

36.8%

36.7%

36.2%

36.3%

出雲

地区

22.4%

22.8%

23.1%

22.7%

23.4%

22.9%

23.5%

24.0%

24.1%

24.7%

雲南

地区

7.6%

7.7%

7.7%

7.9%

7.9%

7.7%

8.0%

8.0%

7.8%

7.7%

大田

地区

7.0%

7.0%

7.2%

7.3%

7.5%

7.5%

7.4%

7.2%

7.1%

7.0%

浜田

地区

13.1%

12.6%

13.1%

12.4%

13.3%

12.6%

12.9%

12.7%

13.5%

13.0%

益田

地区

8.9%

8.7%

8.8%

8.7%

8.8%

8.6%

8.6%

8.5%

8.3%

8.5%

隠岐

地区

3.1%

3.0%

3.1%

3.0%

3.0%

2.9%

2.9%

2.9%

3.0%

2.8%

25,821

25,988

24,431

24,176

24,258

24,356

23,971

24,196

24,833

25,657

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

18年度

19

20

21

22

23

24

25

26

27

(単位:億円)

図3 地区別市町村内総生産の推移

(6)

・ 地区別市町村内総生産を前年度と比較すると、松江地区は3年連続の増加、出雲地区は4年連続の増加、

雲南地区は2年ぶりの増加、大田地区は2年連続の増加、浜田地区は2年ぶりの減少、益田地区は2年連

続の増加、隠岐地区は2年ぶりの減少となった。

○ 第一次産業をみると、隠岐地区を除くすべての地区で増加となった。

○ 第二次産業をみると、隠岐地区を除くすべての地区で増加となった。

○ 第三次産業をみると、浜田地区を除くすべての地区で増加となった。(図4、表5)

図4 地区別市町村内総生産の対前年度増加率の推移

-10

-8

-6

-4

-2

0

2

4

6

8

10

12

19年度

20

21

22

23

24

25

26

27

%

松江地区

出雲地区

雲南地区

-10

-8

-6

-4

-2

0

2

4

6

8

10

12

19年度

20

21

22

23

24

25

26

27

%

大田地区

浜田地区

益田地区

隠岐地区

うち

うち

うち

うち

うち

うち

製造業

建設業

電気ガス水道

卸売・小売

専門科学技術

保健衛生・

廃棄物処理業 業務支援サービス

社会事業

県 計

3.3

0.1

2.5

2.6

▲0.1

0.9

▲0.4

0.3

0.2

0.5

松江地区

3.4

0.1

1.3

1.2

0.1

2.2

0.1

0.8

0.2

0.5

出雲地区

6.0

0.1

4.9

4.6

0.3

1.1

0.0

▲0.0

0.3

0.5

雲南地区

2.1

0.1

1.7

2.3

▲0.7

0.4

▲0.3

0.1

0.1

0.3

大田地区

1.9

0.2

1.5

2.5

▲1.0

0.4

▲0.4

0.1

0.0

0.6

浜田地区

▲0.3

0.1

2.5

2.7

▲0.2

▲2.7

▲3.4

0.1

0.1

0.5

益田地区

5.4

0.1

3.9

4.3

▲0.4

1.5

0.3

0.3

0.2

0.6

隠岐地区

▲1.5

▲0.8

▲1.2

0.1

▲1.3

0.7

▲0.0

0.1

0.1

0.4

(注)増加率は輸入品に課される税等の加算後の値であり、産業別寄与度の計と一致しない。

表5  地区別市町村内総生産の対前年度増加率に対する経済活動別寄与度

地 区

対前年度

増 加 率

   (%)

第一次

産 業

第二次

産 業

第三次

産 業

経 済 活 動 別 寄 与 度  (%)

(7)

(2)経済活動別市町村内総生産の地区別構成比

・ 第一次産業のうち、農業では出雲地区が28.0%、林業では雲南地区が31.3%、水産業では隠岐地区が

39.9%と、それぞれ最も割合が高くなった。

・ 第二次産業のうち、製造業では出雲地区が34.6%で最も高く、次いで松江地区が30.9%となった。建設

業では松江地区が28.5%で最も高く、次いで出雲地区が26.6%となった。

・ 第三次産業では、電気・ガス・水道業は浜田地区が最も高く、その他の産業ではそれぞれ松江地区

が最も高く、特に金融・保険業では5割を超えている。(図5)

(8)

(3)地区別市町村内総生産の経済活動別構成比

・ 松江地区は製造業が14.3%で最も高く、次いで不動産業が12.3%、卸売・小売業11.9%となった。

・ 出雲地区も製造業が23.5%で最も高く、次いで不動産業が13.1%、保健衛生・社会事業10.4%となった。

・ 雲南地区も製造業が25.6%で最も高く、次いで不動産業が15.2%、建設業10.5%となった。

・ 大田地区は不動産業が18.0%で最も高く、次いで製造業が13.2%、保健衛生・社会事業10.9%となった。

・ 浜田地区は製造業及び電気・ガス・水道業が13.5%で最も高く、次いで不動産業が12.4%となった。

・ 益田地区は不動産業が14.4%で最も高く、次いで製造業が12.6%、保健衛生・社会事業12.3%となった。

・ 隠岐地区は不動産業が16.7%で最も高く、次いで公務が12.7%、建設業12.6%となった。

(図6、表6)

表6  地区別市町村内総生産の経済活動別構成比の地区内順位

単位:%

地 区

第1位

第2位

第3位

県 計

製造業

16.8 不動産業

13.4 保健衛生・社会事業

10.4

松江地区

製造業

14.3 不動産業

12.3 卸売・小売業

11.9

出雲地区

製造業

23.5 不動産業

13.1 保健衛生・社会事業

10.4

雲南地区

製造業

25.6 不動産業

15.2 建設業

10.5

大田地区

不動産業

18.0 製造業

13.2 保健衛生・社会事業

10.9

浜田地区

製造業

13.5 電気・ガス・水道業

13.5 不動産業

12.4

益田地区

不動産業

14.4 製造業

12.6 保健衛生・社会事業

12.3

隠岐地区

不動産業

16.7 公務

12.7 建設業

12.6

(9)

(参考) 経済活動別構成比  平成18年度との比較

県計

松江地区

出雲地区

雲南地区

大田地区

浜田地区

益田地区

隠岐地区

(注)基準改定後の推計対象期間 : 平成18年度~平成27年度。

   上図では推計期間中、最も古いデータと直近のデータを比較。

1.6 2.0 0.1 0.2

16.8

14.5

4.0

5.0

8.3

8.9

9.7

9.7

4.2

4.8

2.6

2.6

3.1

2.8

3.4

4.5

13.4

12.6

5.9

5.7

6.0

6.3

5.6

5.5

10.4

9.6

4.0

4.8

27年度

18年度

0.8 1.2 0.0 0.0

14.3

14.9

2.6

5.6

6.5

6.9

11.9

10.7

4.0

4.0

3.2

3.0

4.1

3.7

5.2

6.2

12.3

10.6

8.1

7.8

6.1

6.1

5.4

4.9

10.4

9.1

4.3

4.8

27年度

18年度

1.2 1.7 0.0 0.1

23.5

17.3

1.6

1.5

9.0

10.1

9.2

10.7

4.1

5.0

2.4

2.2

2.3

2.1

2.2

3.6

13.1

13.1

7.2

7.3

4.2

5.6

5.1

4.8

10.4

9.8

3.7

4.6

27年度

18年度

3.3

4.2

0.3 0.4

25.6

19.0

2.2

2.2

10.5

12.7

6.7

7.6

2.8

3.3

1.6

2.1

2.2 1.9 2.1 3.4

15.2

15.4

2.1

1.6

7.1

7.8

5.8

6.2

8.0

7.1

3.6

4.6

27年度

18年度

3.0

3.9

0.2 0.1

13.2

10.8

3.1

3.2

10.5

10.1

7.5

8.1

3.3

3.9

2.2

2.2

3.0 2.4 2.2 3.6

18.0

17.8

3.6

2.1

7.8

7.7

6.3

6.9

10.9

10.6

4.5

6.0

27年度

18年度

1.2 1.3 0.1 0.3

13.5

14.9

13.5

12.1

8.0

7.6

8.7

8.7

5.3

5.9

2.2

2.2

2.5

2.2

2.9 3.4

12.4

12.2

3.0

2.8

6.2

5.6

5.4

5.6

10.7

10.1

3.8

4.5

27年度

18年度

2.1 2.6 0.2 0.2

12.6

8.9

5.2

5.7

9.4

11.1

9.2

8.5

5.1

5.6

2.4

2.5

2.7

2.3

2.4 3.6

14.4

13.6

4.0

4.6

6.2

5.8

6.8

7.0

12.3

12.2

4.4

5.2

27年度

18年度

7.6

7.2

0.4 1.1 2.0 1.1

1.8

2.7

12.6

13.2

6.8

6.3

7.6

11.8

3.4

3.7

3.0

2.4

1.9 2.6

16.7

15.0

2.6

1.6

12.7

10.1

7.8

8.2

8.4

7.6

4.0

4.8

27年度

18年度

農林水 産業 鉱業 製造業 電気・ガス ・水道業 建設業 卸売・ 小売業 運輸・ 郵便業 宿泊・ 飲食業 情報 通信業 金融・ 保険業 不動産業 専門・科学 業務支援 公務 教育 保健衛生・ 社会事業 その他の サービス 輸入税 等

(10)

3.地区別市町村民所得(名目)

(1)平成27年度の地区別市町村民所得

・ 松江地区が6868億円で最も多く、次いで出雲地区が4751億円、浜田地区が2067億円、益田地

区が1483億円、雲南地区が1473億円、大田地区が1267億円、隠岐地区が471億円の順となっ

た。(表7、図7)

・企業所得の増加により、出雲地区+4.9%、松江地区+4.6%、益田地区+3.6%など前年度に

比べて高い伸びとなった。(表8、図8)

単位 : 億円、%

26年度 27年度 26年度 27年度 26年度 27年度

県 計

17,663

18,379

0.6

4.1

100.0

100.0

松江地区

6,567

6,868

▲ 0.2

4.6

37.2

37.4

出雲地区

4,530

4,751

3.5

4.9

25.6

25.9

雲南地区

1,424

1,473

▲ 3.8

3.4

8.1

8.0

大田地区

1,238

1,267

▲ 0.4

2.3

7.0

6.9

浜田地区

2,012

2,067

▲ 0.4

2.7

11.4

11.2

益田地区

1,432

1,483

1.3

3.6

8.1

8.1

隠岐地区

461

471

2.6

2.2

2.6

2.6

表7 地区別市町村民所得

地 区

実数

対前年度増加率

構成比

表8 地区別市町村民所得(項目別)

単位 : 億円、%

実数

対前年度増加率

対前年度増加寄与度

1 雇用者

 報 酬

2 財産

 所得

3 企業

 所得

市町村民

所得 1+2+3

雇用者

報酬

財産

所得

企業

所得

市町村

民所得

雇用者

報酬

財産

所得

企業

所得

市町村

民所得

県 計

12,222

738

5,419

18,379

0.6

▲ 13.8

16.5

4.1

0.4

▲ 0.7

4.3

4.1

松江地区

4,371

264

2,233

6,868

0.5 ▲ 11.6

16.4

4.6

0.3

▲ 0.5

4.8

4.6

出雲地区

3,108

194

1,449

4,751

1.6 ▲ 13.2

16.3

4.9

1.1

▲ 0.7

4.5

4.9

雲南地区

978

58

437

1,473

▲ 0.5 ▲ 15.8

17.4

3.4

▲ 0.3

▲ 0.8

4.5

3.4

大田地区

909

55

302

1,267

▲ 0.5 ▲ 16.4

17.0

2.3

▲ 0.4

▲ 0.9

3.5

2.3

浜田地区

1,466

83

518

2,067

0.4 ▲ 16.6

14.3

2.7

0.3

▲ 0.8

3.2

2.7

益田地区

1,050

68

366

1,483

0.0 ▲ 15.4

21.1

3.6

0.0

▲ 0.9

4.4

3.6

隠岐地区

341

16

114

471

0.3 ▲ 17.7

12.7

2.2

0.2

▲ 0.8

2.8

2.2

地 区

(11)

・ 地区別市町村民所得の項目別構成比をみると、雇用者報酬の構成比は、最も高いのは隠岐地

区で72.3%、最も低いのは松江地区で63.6%となった。大田地区、浜田地区、益田地区、隠岐

地区が県計の構成比66.5%を上回った。

・ 企業所得の構成比は、最も高いのは松江地区で32.5%、最も低いのは大田地区で23.8%とな

った。松江地区、出雲地区、雲南地区が県計の構成比29.5%を上回った。(図9)

(12)

(2)平成 27 年度の一人当たり地区別市町村民所得

注)

・ 一人当たり地区別市町村民所得が最も高いのは、松江地区で279万5千円、次いで出雲地区

276万3千円、雲南地区257万8千円の順となった。県計を上回ったのは松江地区、出雲地区で

あった。(図10)

(3)地区別市町村民所得の構成比の推移

・ 市町村民所得の総額の地区別構成比を平成18年度と比較すると、出雲地区で1.9ポイント、松

江地区で0.1ポイント上昇したのに対して、浜田地区で0.6ポイント、隠岐地区で0.5ポイント、雲南

地区、大田地区、益田地区で0.4ポイントそれぞれ低下した。(図11)

(注)

基準改定後の推計対象期間 : 平成 18 年度~平成 27 年度。

上図では推計期間中、最も古いデータと直近のデータを比較。

(注)一人当たり地区別市町村民所得は、地区別市町村民所得を地区別人口で割って求めている。なお、一人当たり

市町村民所得は、企業の利益なども含めた地域経済全体の所得水準を表しており、個人の所得水準を表すもの

ではない。

(13)

平成 23 年基準改定の概要

1 経緯

国民経済計算では、

「平成 27 年度国民経済計算年次推計」において「産業連関表」

、「国勢調

査」、「住宅・土地統計」など経済・社会の構造を把握するため、約 5 年ごとに作成される大規模か

つ詳細な基礎統計の最新版の取り込みや、最新の国際基準である 2008SNA への対応、推計方法の見

直し等による「平成 23 年基準改定」が実施された。

基準改定に伴い、本県でも平成 27 年度県民経済計算及び平成 27 年度市町村民経済計算の概念や

推計方法等の基準改定を行い、平成 18 年度までの遡及改定を実施した。

2 基準改定の主な内容

内閣府「県民経済計算推計方法ガイドライン(平成 23 年基準版)」に準じ、最新の国際基準であ

る「2008SNA」に対応した主な改定点は以下のとおり。

・研究開発(R&D)を「知的財産生産物」を生み出す「投資」とみなし、GDP に加算

・実質 GDP を推計するデフレータの基準年を H17 から H23 に更新

・不動産業(帰属家賃)等の推計方法を変更

・金融保険業うち非生命保険業に定型保証の推計を追加

3 県民経済計算への影響

(1)名目 GDP への影響

平成 23 年度名目 GDP 影響額 +803 億円 (改定前 GDP 比+3.4%)

(2)SNA 改定等による主な増減要因の内訳(平成 23 年度名目 GDP 影響額)

・基準改定

研究開発投資(R&D) +168 億円・住宅賃貸業(帰属家賃)▲71 億円・定型保証+12 億円

・その他(推計方法ガイドライン準拠等)

金融保険業うち生命保険「農業共済・同連合会」按分比変更+50 億円

国値の変更等 +644 億円

表1 県内総生産(名目)

項目

H18年度

H19年度

H20年度

H21年度

H22年度

H23年度

H24年度

H25年度

H26年度

H27年度

県GDP(93SNA)‥A

24,433

24,741

23,204

23,269

23,274

23,553

22,964

23,190

23,823

県GDP(08SNA)‥B

25,821

25,988

24,431

24,176

24,258

24,356

23,971

24,196

24,833

25,657

改定額(B-A)

1,388

1,247

1,227

907

984

803

1,007

1,006

1,010

改定前GDP比

5.7

5.0

5.3

3.9

4.2

3.4

4.4

4.3

4.2

(単位:億円)

(14)

産業

(1) 農林水産業

(1) 農林水産業

(2) 鉱業

(2) 鉱業

(3) 製造業

(3) 製造業

(4) 建設業

(4) 電気・ガス・水道・廃棄物処理業

(5) 電気・ガス・水道業

(5) 建設業

(6) 卸売・小売業

(6) 卸売・小売業

(7) 金融・保険業

(7) 運輸・郵便業

(8) 不動産業

(8) 宿泊・飲食サービス業

(9) 運輸業

(9) 情報通信業

(10) 情報通信業

(10) 金融・保険業

(11) サービス業

(11) 不動産業

政府サービス

(1) 電気・ガス・水道業

(12) 専門・科学技術・業務支援サービス業

生産者

(2) サービス業

(13) 公務

(3) 公務

(14) 教育

対家計民間非営利

(1) 教育

(15) 保健衛生・社会事業

サービス生産者

(2) その他

(16) その他のサービス

 出所:内閣府「2008SNAに対応した我が国国民経済計算について(平成23年基準版)」

一次産業 ・・農業、林業、水産業

二次産業 ・・鉱業、製造業、建設業

三次産業 ・・電気・ガス・水道・廃棄物処理業、卸売・小売業、運輸・郵便業、宿泊・飲食サービス業、

  情報通信業、金融・保険業、不動産業、専門・科学技術・業務支援サービス業、公務、教育、

  保健衛生・社会事業、その他のサービス

旧(平成17年基準・93SNA)

新(平成23年基準・08SNA)

経済活動別分類(大分類) 新旧対応表

・93SNAから08SNAへの基準改定による経済活動分類の変更点は以下のとおり。

(15)

生産系列 1. 農林水産業 (1) 農業 ① 農業 県内総生産 × 市町村別生産農業価格(生産農業価格×農産物販売価格の対県比)の割合 農業センサス(農林水産省) 島根県農林水産統計年報(中国四国農政局) ② 農業サービス 県内総生産 × 市町村別従業者数の割合 経済センサス(経済産業省) (2) 林業 ① 素材 県内総生産 × 市町村別樹種別伐採面積の割合 農林業センサス ② 薪炭、きのこ、林野副産物 県内総生産 × 市町村別生産量の割合 特用林産物の市町村別生産量(林業課) ③ 育林 県内総生産 × 市町村別①②の総生産の計の割合 (3) 水産業 ① 海面漁業 県内総生産 × 市町村別魚種別漁獲量の割合 島根県農林水産統計年報 ② 海面養殖業 県内総生産 × 市町村別養殖魚種別収穫量の割合 島根県農林水産統計年報 ③ 内水面漁業 県内総生産 × 市町村別推計漁獲高の割合 島根県農林水産統計年報 ④ 内水面養殖業 県内総生産 × 市町村別販売金額の割合 漁業センサス(農林水産省) ⑤ 自家加工 県内総生産 × 市町村別個人漁業経営体数の割合 漁業センサス 2. 鉱業 県内総生産 × 市町村別従業者数の割合 経済センサス 3. 製造業 ① 民間事業所 県内総生産 × 市町村別粗付加価値額の割合 工業統計(経済産業省) ② 国立印刷所 県内総生産を所在する出雲市に計上 4. 電気・ガス・水道・廃棄物処理業 ① 電気  ア、中国電力 ⅰ 発電部門 県内総生産 × 市町村別発電量の割合 島根県統計書(県・統計調査課) ⅱ 変・送・配電部門 県内総生産 × 市町村別変電所出力の割合 島根県統計書  イ、その他(市町村電気事業)  県内総生産 × 市町村別発電量の割合 島根県統計書 ② ガス業 県内総生産 × 市町村別産出額の割合 関係機関へ照会 ③ 水道業 県内総生産 × 市町村別産出額の割合 公営企業会計決算書(県・企業局)・市町村財政概況(県・市町村課) ④ 廃棄物処理業 県内総生産 × 市町村別従業者数の割合 経済センサス 5. 建設業 ① 土木工事 県内総生産 × 市町村別従業者数の割合 経済センサス ② 建築工事 県内総生産 × 市町村別新増分家屋決定価格の割合 固定資産の価格等の概要調書(県・税務課) ③ 補修工事 県内総生産 × 市町村別家屋床面積の割合 市町村財政概況(県・市町村課) 6. 卸売・小売業 ① 卸売業 県内総生産 × 市町村別年間販売額の割合 商業統計(経済産業省)、経済センサス ② 小売業 県内総生産 × 市町村別年間販売額の割合 商業統計、経済センサス 7. 運輸・郵便業 ① 鉄道業(JR・一畑電車) 県内総生産 × 市町村別乗降客数の割合 島根県統計書 ② 道路運送業(旅客・貨物)  ア、道路旅客業 ⅰ 定期運行バス(市バス等) 県内総生産 × 市町村別推計産出額の割合 交通対策課提供資料 ⅱ 観光バス 県内総生産 × 市町村別自動車登録台数(乗合)の割合 島根県統計書 ⅲ タクシー 県内総生産 × 市町村別事業用乗用車台数の割合 (タクシー台数) 営業区域別ハイタク事業の概況(中国運輸局HP)  イ、貨物輸送運送業 県内総生産 × 市町村別事業用トラック台数の割合 (トラック台数) トラック事業車両数の推移(中国運輸局HP) ③ 水運業 県内総生産 × 市町村別従業者数の割合 経済センサス ④ 航空輸送業 県内総生産 × 市町村別国内定期航空運航実績(空港別・人キロメートル)の割合 航空輸送統計年報(国土交通省) ⑤ 輸送施設提供業  ア、地方有料道路・公営駐車場 県内総生産 × 市町村別営業収入の割合 市町村財政概況  イ、民営駐車場 県内総生産 × 市町村別従業者数の割合 経済センサス  ウ、高速道路・一般有料道路 県内総生産 × 市町村別(IC別)の料金収入推計額の割合 島根県統計書、関係機関へ照会 ⑥ その他(倉庫、こん包、旅行業等) 県内総生産 × 市町村別従業者数の割合 経済センサス ⑦ 郵便業 県内総生産 × 市町村別総人口の割合 国勢調査(総務省)・県推計人口(県・統計調査課) ⑧ (政府)水運施設管理 県内総生産 × 市町村別従業者数の割合 経済センサス ⑧ (政府)航空施設管理 県内総生産 × 市町村別国内定期航空運航実績(空港別・人キロメートル)の割合 航空輸送統計年報 8. 宿泊・飲食サービス業 ① 飲食サービス業 県内総生産 × 市町村別従業者数の割合 経済センサス ② 旅館・その他の宿泊所 県内総生産 × 市町村別従業者数の割合 経済センサス 9. 情報通信業 ① 電信・電話業  ア、電信・電話 県内総生産 × 市町村別加入電話台数の割合 島根県統計書  イ、その他(通信サービス業等) 県内総生産 × 市町村別従業者数の割合 経済センサス ② 放送業  ア、公共放送(NHK) 県内総生産を所在する松江市に計上  イ、民間放送(TV・ラジオ) 県内総生産 × 市町村別従業者数の割合 日本民間放送年鑑(日本民間放送連盟)  ウ、有線放送 県内総生産 × 市町村別従業者数の割合 経済センサス ③ 情報サービス業 県内総生産 × 市町村別従業者数の割合 経済センサス ④ 映像・音声・文字情報制作業 県内総生産 × 市町村別従業者数の割合 経済センサス 10. 金融・保険業 ①金融業  ア、FISIM生産額 ⅰ 民間 県内総生産 × 市町村別常勤職員数の割合 関係機関へ照会 ⅱ 公的 県内総生産 × 市町村別(手数料推計額+総人口)の割合 国勢調査、県推計人口  イ、手数料 ⅰ松江市以外に店舗を有する 県内総生産 × 市町村別常勤職員数の割合 関係機関へ照会  金融機関(ⅱ~ⅵを除く) ⅱ 農協 県内総生産 × 市町村別(総利益×組合員数)の割合 農業経営課提供資料 ⅲ 証券会社 県内総生産 × 市町村別従業者数の割合 経済センサス       ※( )は各資料の作成者。         以後同一資料の場合、記載省略。

区  分 主 な 算 定 方 法 資 料 名 等

(16)

生産(続き) ⅳ ノンバンク 県内総生産 × 銀行勘定の市町村別常勤職員数の割合 関係機関へ照会 ⅴ 郵貯銀行 県内総生産 × 市町村別総人口の割合 国勢調査、県推計人口 ⅵ その他 県内総生産を所在する松江市に計上 (日本政策投資銀行・中小企業金融金庫など) ② 保険業  ア、生命保険 ⅰ 生命保険会社 県内総生産 × 市町村別従業者数の割合 経済センサス ⅱ 農協共済事業 県内総生産 × 市町村別共済事業担当職員数の割合 農業経営課提供資料 ⅲ かんぽ生命 県内総生産 × 市町村別総人口の割合 国勢調査、県推計人口 ⅳ その他 県内総生産を所在する松江市に計上 (全国共済農協連合会・全労済など)  イ、年金基金 ⅰ 国民年金基金・連合会 県内総生産 × 市町村別加入者数の割合 関係機関へ照会 ⅱ 農業年金基金 県内総生産 × 市町村別加入者数の割合 市町村別被保険者数(独法 農業年金基金HP) ⅲ 勤労者退職金共済機構 県内総生産を所在する松江市に計上 ⅳ その他 県内総生産 × 市町村別全産業の従業者数の割合 (厚生年金基金など) 経済センサス  ウ、非生命保険 ⅰ 損害保険会社 県内総生産 × 市町村別従業者数の割合 経済センサス ⅱ 農業共済組合 県内総生産 × 市町村別常勤職員数の割合 農業経営課提供資料 ⅲ 定型保証  全国保証協会 県内総生産 × 市町村別保証承諾金額の割合 関係機関へ照会       住宅ローン 県内総生産 × 市町村別常勤職員数の割合 関係機関へ照会 ⅳ その他 県内総生産を所在する松江市に計上 (火災共済・漁業共済組合など) 11. 不動産業 ① 住宅賃貸業 県内総生産 × 市町村別住宅床面積の割合 固定資産の価格等の概要調書 ② 不動産仲介業 県内総生産 × 市町村別従業者数の割合 経済センサス ③ 不動産賃貸業 県内総生産 × 市町村別従業者数の割合 経済センサス 12. 専門・科学技術、業務支援サービス業 ① 獣医業 県内総生産 × 市町村別従業者数(獣医師数)の割合 関係機関へ照会 ② 上記以外 県内総生産 × 市町村別従業者数の割合 経済センサス 13. 公務 県内総生産 × 市町村別従業者数・延床面積・人件費等の割合 関係機関へ照会 ※一部積上げ項目あり 財政状況調査表(県・財政課) 市町村財政概況 14. 教育 県内総生産 × 市町村別従業者数・教職員数の割合 経済センサス、学校基本調査(文部科学省) 15. 保健衛生・社会事業 ① 介護 県内総生産 × 市町村別介護納付金の割合 国民健康保険事業年報(厚生労働省) ② 上記以外 県内総生産 × 市町村別従業者数の割合 経済センサス 16. その他のサービス 県内総生産 × 市町村別従業者数の割合 経済センサス 17 .輸入税に課される税等 輸入品に課される税等総額 × 1 ~ 16 の各市町村別総生産の割合 分配系列 (1) 雇用者報酬 ① 賃金・俸給  ア、現金現物給与 各業種の県内現金現物給与 × 市町村別雇用者数の割合 経済センサス、国勢調査  イ、役員(給与・賞与) 各業種の県内役員給与・賞与 × 市町村別役員数の割合 国勢調査  ウ、議員歳費等 ⅰ 県 県内議員歳費等×市町村議員等数の割合 ⅱ 市町村 決算書より積み上げ 市町村財政概況  エ、給与住宅差額家賃 県内給与住宅差額家賃 × 市町村別給与住宅の世帯数の割合 国勢調査 ② 雇主の現実社会負担 県内雇主の現実社会負担 × 市町村別現金現物給与の割合 ③ 雇主の帰属社会負担  帰属年金負担 県内雇主の帰属年金負担 × 市町村別雇主の帰属非年金負担の割合  帰属非年金負担  ア、退職一時金 ⅰ 国・市町村 国:照会資料より積み上げ 市町村:決算書より積み上げ 関係機関へ照会 市町村財政概況 ⅱ 県 県内退職一時金(県)×市町村別従業者(公務)の現金給与の割合 経済センサス  イ、公務災害補償 ⅰ 国・市町村 国:照会資料より積み上げ 市町村:決算書より積み上げ 関係機関へ照会 市町村財政概況 ⅱ 県 県内公務災害補償金 × 市町村別従業者(公務)の現金給与の割合 経済センサス  ウ、その他 県内その他雇主の現実社会負担 × 市町村別現金現物給与の割合 関係機関へ照会 市町村財政概況 (2) 財産所得 ① 一般政府  ア、国 県内財産所得(国) × 市町村別雇用者数(公務)の現金給与の割合 国勢調査  イ、県 県内財産所得(県) × 市町村別雇用者数(公務)の現金給与の割合 国勢調査  ウ、市町村 決算書より積み上げ 市町村財政概況  エ、社会保障基金 県内社会保障基金の財産所得 × 市町村別総人口の割合 県推計人口、国勢調査 ② 家計  ア、利子(受取) 県内利子(受取)額 × 市町村別(雇用者報酬+個人企業所得)の割合  イ、利子(支払) 県内利子(支払)額 × 市町村別(雇用者報酬+個人企業所得)の割合  ウ、配当(受取) 県内配当(配当金)額 × 市町村別(雇用者報酬+個人企業所得)の割合  エ、その他の投資所得 県内その他の投資所得 ×市町村別総人口の割合 県推計人口、国勢調査  オ、賃貸料 県内家計賃貸料 × 市町村別固定資産税収入済額(土地分)の割合 市町村財政概況 ③ 対家計民間非営利団体 県内対民間非営利団体の財産所得 × 市町村別従業者数の割合(対民間非営利団体の従業者) 経済センサス (3) 企業所得 ① 民間法人企業 県内民間法人企業所得 × 市町村別企業市町村民税(法人税割)の割合 市町村財政概況 ② 公的企業  ア、国 県内公的企業所得(国) × 市町村別職員数等の割合 国勢調査、県推計人口 島根県統計書等  イ、県 県内公的企業所得(県) × 市町村別職員数の割合 財政状況調査表等  ウ、市町村 市町村決算書より積み上げ 市町村財政概況 ③ 個人企業  ア、農林水産・その他の産業 県内個人企業所得(農林水産・その他の産業) × 市町村別個人事業主の割合 国勢調査  イ、持ち家 県内個人企業所得(持ち家) × 持ち家の世帯数 × 一世帯当たりの平均面積 × 国勢調査 市町村別固定資産税(家屋)の評価額の割合 市町村財政概況 区  分 主 な 算 定 方 法 資 料 名 等

参照

関連したドキュメント

(平成 29 年度)と推計され ているが、農林水産省の調査 報告 15 によると、フードバン ク 76 団体の食品取扱量の合 計は 2,850 トン(平成

(平成 28 年度)と推計され ているが、農林水産省の調査 報告 14 によると、フードバン ク 45 団体の食品取扱量の合 計は 4339.5 トン (平成

本資料は、宮城県に所在する税関官署で輸出又は輸入された貨物を、品目別・地域(国)別に、数量・金額等を集計して作成したものです。従っ

(平成 28 年度)と推計され ているが、農林水産省の調査 報告 14 によると、フードバン ク 45 団体の食品取扱量の合 計は 4339.5 トン (平成

本資料は、宮城県に所在する税関官署で輸出又は輸入された貨物を、品目別・地域(国)別に、数量・金額等を集計して作成したものです。従っ

本資料は、宮城県に所在する税関官署で輸出又は輸入された貨物を、品目別・地域(国)別に、数量・金額等を集計して作成したものです。従っ

本資料は、宮城県に所在する税関官署で輸出又は輸入された貨物を、品目別・地域(国)別に、数量・金額等を集計して作成したものです。従っ

本資料は、宮城県に所在する税関官署で輸出又は輸入された貨物を、品目別・地域(国)別に、数量・金額等を集計して作成したものです。従っ