• 検索結果がありません。

がある 3 改正の必要性ア. あるべき姿と現状のギャップ我が国皮革製品産業は 高付加価値化やコスト削減などの構造改善を進めることにより 欧州から輸入される高価格の製品と 主にアジア諸国から輸入される低価格製品に対抗できる競争力の確保を図る必要がある しかしながら 近年 アジア諸国においては欧州及び米

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "がある 3 改正の必要性ア. あるべき姿と現状のギャップ我が国皮革製品産業は 高付加価値化やコスト削減などの構造改善を進めることにより 欧州から輸入される高価格の製品と 主にアジア諸国から輸入される低価格製品に対抗できる競争力の確保を図る必要がある しかしながら 近年 アジア諸国においては欧州及び米"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

整理番号:経済産業省 -7

平成 29 年度関税率・関税制度改正要望事項調査票(延長)

要望元:経済産業省製造産業局生活製品課 品名(関税率関係)又は 制度名(関税制度関係) 加工再輸入減税制度 改正要望の内容 ○改正を要する法令及び条項 関税暫定措置法第8条第1項(別表) ○具体的な改正内容 ①上記法律中「平成29年3月31日」を「平成32年3月31日」に改め、適用 期限を延長する。 ②第1項第4号に規定する「関税定率法別表第9401.90号の1に該当する製 品のうち自動車に使用する種類のもの」(カーシートレザー)は削除する。 税 番 統計 細分 品 目 改正前税率 改正後税率 WTO 譲許税率 備 考 基本 暫定 特恵 基本 暫定 特恵 改正要望内容の 適用期間 ○適用期間 平成29年4月1日~平成32年3月31日 ○暫定措置の理由 我が国皮革製品産業が、生産コストの削減等を通じた構造改善を行い、アジア諸 国からの低価格品及び欧州からの高価格品と対抗しうる国際競争力が備わるまで の暫定措置として加工再輸入減税制度が存続されなければ、国内関連産業は多大な 影響を受けるため。 改正を要望する理由 及び必要性 ① 政策目的 本制度は、我が国から加工又は組み立てのため輸出された貨物を原料とした製品 が、原則、輸出の日から1年以内に輸入される場合、その製品に課税される関税の うち原材料の課税価格相当価格を軽減するもの。国内における従業員・後継者不足 による生産力の低下を補い、また海外の安価な人件費等の活用による生産コストの 削減を図ることができる海外への生産の一部移転を行いやすくすることを通じ、小 規模、零細な事業者が大部分を占める皮革製品産業の保護を図ることを目的として いる。また上記のように国内の皮革製品事業者が海外生産を増やした際に、原材料 として国産なめし革の利用を維持・促進することで、国内のなめし革製造事業者を 保護することも目的としている。 ② 政策目的達成時期 皮革製造業及び皮革製品産業の構造改善が図られ、アジア諸国からの低価格品及 び欧州からの高級品と対抗しうる国際競争力が備わるまで、本制度を維持する必要

(2)

がある。 ③ 改正の必要性 ア.あるべき姿と現状のギャップ 我が国皮革製品産業は、高付加価値化やコスト削減などの構造改善を進めるこ とにより、欧州から輸入される高価格の製品と、主にアジア諸国から輸入される 低価格製品に対抗できる競争力の確保を図る必要がある。 しかしながら、近年、アジア諸国においては欧州及び米国からの技術導入によ り、生産技術・品質が急速に向上していることに加え、安価な人件費等を利用し た大量生産方式により、圧倒的なコスト競争力を有することから、我が国の皮革 製品産業の競争力は相対的に低下の一途を辿っている。 このような状況において、政府が推進する経済政策により我が国全体としては 一定の景気回復基調にあるものの、国内皮革製品産業にあっては、消費者ニーズ の多様化や海外製品の輸入増に圧される中、製造現場における従業員不足による 生産力の低下や一部工程の海外移転が進行し、引き続き厳しい事業環境となって いる。 イ.現状があるべき姿となっていないことの現状分析 我が国の皮革製品製造業は、小規模、零細な事業者が大部分を占め、経営基盤 が極めて脆弱であり、国際競争力が乏しい状況の中、近年、低価格の輸入品がシ ェアを急激に拡大したことにより、これらの産業に従事する国内の事業者は深刻 な打撃を受け、その業況は一段と悪化している。 ウ.課題の特定 かかる状況下において、皮革製品製造業の構造改善を進め、ブランド化・高付 加価値化に対応するまでの間、加工再輸入減税制度を維持存続しなければ、厳し い競争環境におかれ基盤の脆弱な我が国皮革製品産業(及び関連産業)に壊滅的 な打撃を与える懸念がある。なお、国内のなめし革事業者において、ユーザーで ある皮革製品事業者への安定的な原料供給は、生産活動維持のための貴重な活路 となっていることから、本制度の延長は、皮革製造業界((社)日本タンナーズ協 会、日本革類卸売事業協同組合外)及び皮革製品業界(日本靴工業会、全日本革 靴工業協同組合連合会、(社)日本鞄協会、日本手袋工業組合外)の総意となって いる。 ④ 改正の適正性 国内皮革産業の保護を目的とする措置としては、補助金の交付等が考えられる が、以下の観点から加工再輸入減税制度は有効な措置である。 ア.社会的費用 補助金支給に係るコストに加え、現下の経済情勢下においては、直接製造支援 等を行うための補助金は市場原理をゆがめるおそれがある。あくまで各企業が市 場原理を前提とした上で国内産業に競争力をつけることが必要である。

(3)

イ.効果 アジア諸国からの低価格品及び欧州からの高価格品と対抗しうる国際競争力 を備えるためには、加工再輸入減税制度による国内産業保護は効果的である。 ウ.効率性 我が国の皮革製品産業は、小規模、零細な事業者が大部分を占めており、産業 全体を網羅する観点では、関税制度が効率的である。 エ.その他 特定産業保護のための補助金は、国際的な批判を招くおそれがある。 ⑤ 本年度改正において要望する理由 平成29年3月31日で関税暫定措置法の適用期限が終了するが、皮革製品産業 が、生産コストの削減等を通じた構造改善を進め、アジア諸国からの低価格品及び 欧州からの高価格品と対抗しうる国際競争力が備わるまでに至っていないため、加 工再輸入減税制度を維持存続する必要がある。 ⑥ 政策評価の結果 我が国皮革製造業及び皮革製品産業は、小規模・零細な事業者が大多数を占め、 一方で貿易自由化の進展やLDC諸国からの輸入により国産品の需要を奪われる 厳しい状況にある。そのため、我が国皮革製造業及び皮革製品産業の競争力強化に 必要となるブランド化・高付加価値化や人材育成等の取組みに対し、外部有識者等 の評価も受けながら国として継続して予算措置を講じているところである。 加工再輸入減税制度は、縮小を続ける我が国皮革製品製造業における生産力の低下を 補い、生産コストを抑えることができる海外への生産の一部移転や一部工程の海外移転 を行いやすくすることで、国内の皮革製品産業を保護することを図るとともに、国内皮 革製造事業者への皮革の需要を保持することも図る効果的な制度である。 改正による効果 ① 効果を判断するための指標 仮に、加工再輸入減税制度が廃止された場合、どのような影響があるか試算する (革靴の甲について)。 国内品の生産単価(紳士靴)は平均 6,406 円/足、革靴の製造原価について、本 制度の対象となっている「甲」の革靴に占める原価は 47%、そのうち材料費の原価 は 30.0%であることから、同制度が廃止されると、1足当たり 480.7 円の減税がな くなることとなる。 (参考) ○減税がない場合の甲の関税額 6,406 円×47%×25%≒753 円 ○原材料の課税価格相当価格 6,406 円×30.0%≒1,922 円 ○減税額 753 円×(1,922 円/(6,406 円×47%))≒480.7 円 ☆革靴の原価構成 製造原価 費目 細目 100 甲 :47 材料費 :30.0

(4)

材料費以外(人件費等):17.0 甲以外(底付け等):53 (出所)日本靴工業会調べ (注)1.セメント式製法による原価 ② 見込まれる具体的効果 我が国の革靴製造業において、革靴の甲の調達は生産効率や国内の人手不足などに より相当部分を海外から行っている。上記試算を踏まえると、我が国の革靴製造事 業者は本制度が存在することにより1足当たり480.7円のコストダウンが可能 となっており、少なくともこの分について、海外製品に対して競争力をもつことが 出来る。 関連措置 ① 関連措置の内容 なし ② 改正要望事項との関連性 ③ 予算上の要求額 ④ 政策評価の結果 ○ 措置の延長を要望する場合 前回要望及び改正時期 要望時期:平成25年8月 改正時期:平成26年4月1日 前回改正の目標達成度 当該制度の対象である「革靴の甲」について、本制度を利用して輸入した製品の 輸入額、及び、本制度を実際に利用する目的で輸出される原材料の出荷額をみてみ ると、平成 20 年度から 21 年度の比較でいずれも増加しており、当該制度は効果的 に利用されている。 (出典:業界団体による会員企業に対するヒアリング結果による) 表1:革靴甲の暫8適用貨物輸入額 表2:革靴甲の暫8向け輸出原材料出荷額 (単位:百万円) (単位:百万円) 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 4,937 5,027 2,882 3,072 延長の必要性 及び恒久化の是非 「改正を要望する理由及び必要性」「改正要望内容の適用期間」と同じ これまでの改正状況 昭和44年に本制度が創設され、平成12年度から革製品(関税率表番号第 42.02 項、第 42.03 項)を対象品目として追加、さらに、平成15年度から革靴の甲(関 税率表番号 第 64.06.10 号)を、平成17年度からカーシートレザー(関税率表番

(5)

参照

関連したドキュメント

他方、今後も政策要因が物価の上昇を抑制する。2022 年 10 月期の輸入小麦の政府売渡価格 は、物価高対策の一環として、2022 年 4 月期から価格が据え置かれることとなった。また岸田

我が国においては、まだ食べることができる食品が、生産、製造、販売、消費 等の各段階において日常的に廃棄され、大量の食品ロス 1 が発生している。食品

9/23 ユーロ圏PMI 欧州経済はエネルギー価格高騰の悪影響などから冬場にかけてリ セッションが懸念される状況で、PMIの内容が注目される

熱が異品である場合(?)それの働きがあるから展体性にとっては遅充の破壊があることに基づいて妥当とさ  

層の積年の思いがここに表出しているようにも思われる︒日本の東アジア大国コンサート構想は︑

析の視角について付言しておくことが必要であろう︒各国の状況に対する比較法的視点からの分析は︑直ちに国際法

モノづくり,特に機械を設計して製作するためには時

かつ、第三国に所在する者 によりインボイスが発行 される場合には、産品が締 約国に輸入される際に発