• 検索結果がありません。

デルゴク 305 掲載問題 [ 第 251 問 ]~[ 第 305 問 ] [ 第 251 問 ] 次の文の ( ) に入る適切な語句を書きなさい 地方自治は 住民が参加して 身近な地域の問題解決を目ざすことから 地 方自治は ( ) の学校 といわれている [ 第 252 問 ] 太平洋上の 18

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "デルゴク 305 掲載問題 [ 第 251 問 ]~[ 第 305 問 ] [ 第 251 問 ] 次の文の ( ) に入る適切な語句を書きなさい 地方自治は 住民が参加して 身近な地域の問題解決を目ざすことから 地 方自治は ( ) の学校 といわれている [ 第 252 問 ] 太平洋上の 18"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「デルゴク305」掲載問題 [第 251 問]~[第 305 問] [第 251 問] 次の文の( )に入る適切な語句を書きなさい。 地方自治は、住民が参加して、身近な地域の問題解決を目ざすことから、「地 方自治は( )の学校」といわれている。 [第 252 問] 太平洋上の 180 度の経線付近に引かれている( )線を東から西へ こえるときには、日付を一日進ませる。 [第 253 問] 江戸時代の後期には、町人や農民の子どもたちが読み・書き・そろ ばんなどを学ぶ教育機関が増えていった。この教育機関を何というか、漢字で 書きなさい。 [第 254 問] 地方自治において住民に認められている直接請求権をまとめた下 の表の中の( )にあてはまる語句をそれぞれ書きなさい。 請求の内容 必要な署名 請求先 条例の制定、改廃 有権者の( )以上 首長 議員・首長の解職 有権者の3 分の 1 以上 ( ) [第 255 問] 「日本の詩歌にはさまざまな形態があります。日本固有の歌である 和歌を集めた『( )』には、飛鳥時代から奈良時代までの和歌約 4500 首が収め られており、そのなかには農民の生活の様子を詠んだ作品も含まれています。」 ( )にあてはまる語を書きなさい。 万葉集では、漢字の音や訓を借りて日本語を表している。このような使われ 方をしている文字を何というか。 [第 256 問] 歌川(安藤)広重らが活躍した、19 世紀はじめの江戸の町人を中心と した文化を何というか、書きなさい。

(2)

[第 257 問] 資料中の( )に適する語句をカタカナ 5 字で書け。 「クロムやマンガン、コバルトなどの金属は、埋蔵量が非常に少なかったり、 経済的・技術的に純粋なものを取り出すのが難しかったりするため、( )とい われ、携帯電話などの最新機器に多く使われるなど、近年需要を増している。」 [第 258 問] 大多数のインド国民から信仰されている宗教は何か。 [第 259 問] 次の表の下線部について、イギリスやフランスが行った、植民地と の結びつきを強め、他国の製品をしめ出す政策を何というか。 時期 日本の政治の特徴 昭和前期 世界恐慌による不景気で、各国が市場を制限する政策をとる一 方、日本は大陸での勢力を拡大し、満州国をつくった。そして、 1945 年まで戦争が続いた。 [第 260 問] 『学問のすゝめ』をあらわし、現在の 1 万円札に描かれている人物 名を答えよ。 [第 261 問] 1948 年に国際連合で採択された宣言文をもとに、1966 年に国際連 合で採択された次の規約は何か。書きなさい。 第1 条 すべての人間は、生うままれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利 とについて平等である。人間は、理性と良心とを授けられており、互いに 同胞の精神をもって行動しなければならない。

(3)

[第 262 問] 次の文章中の( )に入る適当な語をそれぞれ漢字 3 字で書きなさ い。「徳川家康は、西国大名や大商人などに対し、海外渡航許可書である( ) を与え、東南アジア諸国との貿易を積極的に行った。この貿易が盛んになると、 東南アジアに居住して活動する日本人も増え、貿易船の渡航地であるシャムの アユタヤなどに( )がつくられた。」 [第 263 問] 阿蘇山などでみられる、火山活動による爆発や陥没でできた大きな くぼ地を何というか。 [第 264 問] 文章中の( )にあてはまる最も適当なことばを漢字 3 字で書きな さい。 「全国の金融や商業の中心となったこの都市は、「天下の台所」とよばれました。 この都市に置かれた各藩の( )には、全国から年貢米や特産品が運び込まれま した。」 [第 265 問] 八幡製鉄所が操業を開始した前後の、日本の産業革命についてまと めた次の文中の( )にあてはまる言葉を書きなさい。 「日本の産業革命は、( )などの軽工業から始まり、その後、製鉄業などの重 工業が発展した。」 [第 266 問] 我が国で、江戸時代にオランダ語で西洋の医学や天文学などを学ん だ学問を何というか。その名称を書け。 [第 267 問] 国会や政府、裁判などに関する情報は、さまざまな手段によって報 道されている。大量の情報を伝達する手段となる放送、新聞、出版などのこと をカタカナ6 字で何というか。

(4)

[第 268 問] 歴史の教科書に登場する女性というテーマでまとめた下の文章の ( )にあてはまる人物名を書きなさい。 北条政子 鎌倉幕府を開いた( )の妻で、後鳥羽上皇が幕府に対して兵をあげると、 鎌倉の武士たちに( )の御恩を説いて結束を訴え、幕府を勝利に導いた。 中尊寺金色堂は、奥州藤原氏が建てたものである。奥州藤原氏を攻めほろぼ し、この地を支配下においた人物は誰か。 [第 269 問] 「1853 年、アメリカの使節( )が浦賀に来航する。」( )にあ てはまる最も適当な人名を書け。 [第 270 問] 下の表の中の下線部について 1968 年に 62 か国間で調印され、核 保有国以外の国々が核兵器を持つことを禁じた条約名を書け。 項 目 日本や国際社会の課題 平 和 地域紛争やテロ、核兵器など、世界の平和をおびやかす問題に対 する日本の国際貢献が求められている。 [第 271 問] 江戸城が天皇の住まい(皇居)となった 1869 年に、明治政府は全国 を直接治める中央集権国家をつくり上げるため、大名に対して土地と人民を政 府に返させた。このできごとを何というか、書きなさい。 [第 272 問] 次の文は、第二次世界大戦後に行われた労働者に関わる改革につい て述べたものである。( )にあてはまる語句を書きなさい。 労働者の地位を向上させるために、労働者の団結やストライキを行う権利な どを認めた( )法が制定された。

(5)

[第 273 問] 次の文章中の( )に共通してあてはまる最も適当な語を書きなさ い。 「日本は、世界の国々との間で、EPA 及び( )の交渉を積極的に推進してい ます。( )は、特定の国や地域の間で、物品の関税やサービスの貿易における 障壁等を削減・撤廃することを目的とした協定です。日本は、2012 年 12 月の 時点で13 の国や地域との間でこれらの協定を締結しています。」 [第 274 問] 地震や津波など、災害の及ぶ範囲などの予測をした地図を何マップ というか答えよ。 [第 275 問] 1876 年に福島県で生まれ、日本やアメリカで細菌学を研究した後、 アフリカに渡って黄熱病の研究をした人の名を書きなさい。 [第 276 問] 熊本県は「くまモン」の著作権を持っており、県産品の販売促進や 広報につながるものを対象に、「くまモン」の図柄を、許可を受ければだれでも 無料で利用できるようにしている。著作権のように、具体的な形のない財産を 守る権利のことを( )権という。( )に当てはまる語を書きなさい。 [第 277 問] 宋にわたった栄西や道元によって伝えられ、鎌倉幕府に保護された 仏教の一派を何というか、書きなさい。 [第 278 問] 厳島神社や屋久島のように、ユネスコにより「人類共通の財産とし て保護すべき貴重な文化財や自然環境」として指定され、国際的な協力のもと に保護されている文化財や自然環境は、何とよばれるか。その名称を書きなさ い。 [第 279 問] 消費者が訪問販売や電話勧誘などで商品購入の契約を結んだ場合 でも、一定期間内であれば無条件で契約を解除できる制度がある。この制度を 何というか。

(6)

[第 280 問] 下記の文章中の( )に適する語句を書け。 「第一次世界大戦は、世界中をまきこんで 4 年あまり続いた。大戦中に、日本 は中国に対して( )を出し、その要求の大部分を認めさせた。その後、日本は 中国のドイツ権益を継承した。」 [第 281 問] 奈良時代を中心に、シルクロードを通って、西アジアから宝物が日 本にもたらされた。これらの宝物ほうもつが収められている東大寺にある建物の名前を 書きなさい。 [第 282 問] 1914 年(第一次世界大戦がはじまる)から 1929 年(世界恐慌がおこ る)の期間に、ロシアでは戦争や皇帝の専制に対する不満などにより革命が起き、 ソビエト政府が成立した。この動きに対して、アメリカ、イギリスなどととも に我が国が軍隊を派遣したことを何といいますか。 [第 283 問] 次の下線部の略称を、アルファベットの大文字で書きなさい。 「やがて太平洋戦争が始まった。このような歴史を経験した現在の日本は、世 界と強調しながら貿易を進めるために、世界貿易機関やアジア太平洋経済協力 会議などに参加している。」 [第 284 問] 東大寺南大門の両側に置かれている一対の力強い作風の像を何と いうか。 [第 285 問] 次の資料は、春子さんと一郎さんが、日本の歴史の時代の移りかわ りについて意見交換したときの会話の一部である。 「春子: 文化史の移りかわりで考えると、遣唐使の廃止は、文化の特色がかわる きっかけだね」 下線部に関連して、この時代に紀貫之きのつらゆきらによって編纂された和歌集を何とい うか、名前を書きなさい。

(7)

[第 286 問] 青鞜社せいとうしゃをつくり、この時代、女性の政治活動への参加などを求めて、 新婦人協会を結成した人物はだれですか。 [第 287 問] 下の図のようなそれぞれの権力を抑制し、均衡きんこうを保つしくみを漢字 4 字で書きなさい。 [第 288 問] 「法の精神」を著したフランス人の思想家は、イギリス人のロック に影響を受け、三権分立を唱えて現代の民主的な政治制度に影響をあたえた。 この思想家の名前を書きなさい。 [第 289 問] 次の文章中の( )に適する語句を書け。 <江戸時代の貿易と政治改革> 18 世紀後半、老中の( )は長崎貿易を活発にするため、銅の専売制度を 実施し、海産物の輸出を奨励した。 [第 290 問] 明治政府は、富国強兵の一環として富岡製糸場などの工場を設立し、 近代的な産業を育てることをめざしました。この政策を何というか、書きなさ い。 [第 291 問] ポルトガルを出発し、喜望峰をまわって、1498 年にインドに到達 した人の名を書きなさい。 [第 292 問] 豊臣秀吉が活躍したころに、茶の湯を茶道(わび茶)として大成させ た人物は誰か。

(8)

[第 293 問] 桜の開花時期についてまとめた次の文章の( )にあてはまること ばを書きなさい。 大阪市の中心部で調べたサクラの開花についての資料から、1989 年の桜の 開花日は、大阪市の中心部ほど開花が早かったことがわかる。都市の中心部 の気温が高くなる( )現象が、桜の開花を早めたと考えられている。 [第 294 問] 衆議院解散後の総選挙の日から 30 日以内に召集される国会を何と いうか、書きなさい。 [第 295 問] 奴国王に与えられたとされる金印には、中国の国(王朝)名が刻きざまれ ている。この国(王朝)名を示す( )にあてはまる文字を書け。「( )委奴国王」 [第 296 問] 奈良時代に、朝廷は国司に命じて国ごとに自然、産物、伝承などを 記した書物をつくらせた。この書物を何というか。 [第 297 問] 年代順に並べた次のできごとの( )に当てはまる国名を書きなさ い。 1989 年 ベルリンの壁が崩壊する → 1990 年 ドイツが統一される。→ 1991 年 ( )が解体する。 [第 298 問] 日本銀行は中央銀行として、日本銀行券を発行できる唯一の銀行で あるが、このような役割がある銀行を何というか。 [第 299 問] 1582 年、ある宗教を信仰した三人の大名が少年使節をローマ法王 のもとへ派遣した。このような大名を何というか。

(9)

[第 300 問] 平成 25 年度予算は、参議院で否決されたにもかかわらず、憲法の 規定により、その日のうちに成立した。その理由について述べた次の文の( ) に適当な語句を入れて、文を完成させなさい。 衆議院と参議院の議決が異なり、両院協議会でも意見が一致しなかったため、( )により成立した。 [第 301 問] 次の文章の( )に当てはまる語を書きなさい。 摂関政治が栄えたのち、位をゆずった天皇が、( )となってからも、院政いんせい とよばれる政治を行った。やがて平氏の統率者である平清盛は、武士として はじめて政治の実権をにぎり、太政大臣となった。 [第 302 問] 日本は、国内に資源が乏しいので、海外から原料を輸入し、製品を つくり、輸出する貿易を行うことで発展してきました。このような貿易を何と いうか、書きなさい。 [第 303 問] 松下村塾の元塾生である伊藤博文は、条約改正の予備交渉を目的と して、政府から欧米諸国に派遣された。その一団を何というか、書きなさい。 [第 304 問] 伊藤博文らは、ある国の憲法を参考にして大日本帝国憲法の草案を 作成した。伊藤博文らが草案作成に当たって参考とした憲法は、どこの国の憲 法か、その国名を書きなさい。 [第 305 問] 次の文の( )に当てはまる数字と内容をそれぞれ書きなさい。 世界中には、平和主義の内容を含む憲法がいくつかみられる。日本国憲法も、 そのうちの一つである。日本国憲法では、第( )条で「( )」と「戦力をも たない」、「交戦権を認めない」と規定している。

参照

関連したドキュメント

自己防禦の立場に追いこまれている。死はもう自己の内的問題ではなく外から

災害に対する自宅での備えでは、4割弱の方が特に備えをしていないと回答していま

現実感のもてる問題場面からスタートし,問題 場面を自らの考えや表現を用いて表し,教師の

の知的財産権について、本書により、明示、黙示、禁反言、またはその他によるかを問わず、いかな るライセンスも付与されないものとします。Samsung は、当該製品に関する

ぎり︑第三文の効力について疑問を唱えるものは見当たらないのは︑実質的には右のような理由によるものと思われ

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から