• 検索結果がありません。

Microsoft Word - UA_ηA計算補助資料

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Microsoft Word - UA_ηA計算補助資料"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

外皮平均熱貫流率、及び平均日射熱取得率算定のための補助資料

1.計算対象部位 ・・・・・・ 1 2.外皮等の面積の算定ルール 2 (1)屋根・天井 ・・・・・・ 2 (2)壁 2 1)水平方向の面積算定 ・・・・・・ 2 2)木造部位における垂直方向の面積算定 ・・・・・・ 3 3)鉄筋コンクリート造部位における垂直方向の面積算定 ・・・・・・ 5 4)鉄骨造部位における垂直方向の面積算定 ・・・・・・ 6 5)基礎廻り ・・・・・・ 7 6)地下室 ・・・・・・ 8 (3)床 ・・・・・・ 9 (4)開口部 ・・・・・・ 9 3.貫流熱損失の算定 10 (1)木造壁の貫流熱損失 ・・・・・・ 10 (2)鉄筋コンクリート造の貫流熱損失 ・・・・・・ 11 (3)鉄骨造の貫流熱損失 ・・・・・・ 12

(2)

1 1.計算対象部位 戸建住宅では、総熱損失量の算出対象部位は熱損失係数(Q)、外皮平均熱貫流率(UA)ともに 外皮の全部位で同一であるが、総熱損失量を除する対象部位(計算式における分母。)は、熱損失 係数(Q)が床面積の合計であるのに対して、外皮平均熱貫流率(UA)は外皮面積となっている。 また共同住宅では、従前と計算対象となる部位が異なり、熱損失係数(Q)で計算対象としていなか った界壁及び界床も、外皮平均熱貫流率(UA)計算では対象とすることとなった。それに伴い、総熱 損失量を除する対象部位としても、界壁及び界床の面積を外皮面積として算入することとなる。 さらに屋根断熱の算出面積は、平均日射熱取得率の算出においても実面積とする。 図1 計算対象部位 土間 床下 小屋裏 小屋裏 軒天裏 土間 床下 小屋裏 小屋裏 軒天裏 当該住戸 隣接住戸 隣接住戸 当該住戸 隣接住戸 隣接住戸 (A)熱損失量算出対象部位 (B)総熱損失量を除する対象部位 (A)日射熱取得量算出対象部位 (B)総日射熱取得量を除する対象部位 外皮平均熱貫流率(UA) 冷房期の平均日射熱取得率(ηA

(3)

2 2.外皮等面積の算定ルール 各部位における面積算定の考え方は下記のとおりとする。 (1)屋根・天井 壁心により求め、実面積とする。 傾斜屋根・勾配天井の場合も水平投影面積ではなく、実面積とする。 図1 屋根面積と天井面積算定の考え方 1 図2 屋根面積と天井面積算定の考え方 2 (2)壁 開口部を除いた実面積とする。 1)水平方向の面積算定 壁の幅(水平方向の長さ寸法)は、壁心により求める。なお、構造種別に応じた壁心の位置は下 表によることとする。 表1 構造種別に応じた壁心の位置 構造種別等 壁心の位置 木造 軸組構法 柱の中心線 枠組壁工法 壁を構成する枠組材の中心線 丸太組構法 丸太材等の中心線 壁心 天井面積 壁心 ▽桁上端 屋根面積 壁心 屋根面積 屋根断熱 実面積を算定 天井断熱 小屋裏内 壁断熱 熱的境界=断熱面積算出ライン 外皮面積算出ライン 天井面積の算定 傾斜屋根面積の算定 屋根面積の算定

(4)

3 鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリー ト造 鉄筋コンクリートの躯体、PC板等の中 心線 鉄骨造 金属板、石綿スレート等の 薄い材料を張った壁 胴縁等の中心線 上記以外の場合 PC版、ALC板 組積造又は補強コンクリートブロック造 コンクリートブロック、石、れんが等の 主要な構造部材の中心線 図3 水平方向の長さ寸法算定の考え方 ただし、所管行政庁によっては壁心の考え方について中心線によらない場合がある ため、この場合は当該所管行政庁における建築基準法の床面積算定の考え方に従う。 2)木造部位における垂直方向の面積算定 ①下端 ・熱的境界を床に設定している場合 断熱材上端から上側を壁面積とする。ただし、断熱材と床仕上げ材等が接している場合は 床面から上側を壁面積とすることができる。(図4 参照) また、共同住宅等の界床は、当該住戸の床躯体上面から上側を壁面積とする。 ・熱的境界を床に設定していない場合 戸建て住宅における基礎断熱や地下室等の、熱的境界を床に設定していない場合の取扱 いは 5)若しくは 6)による。 ②上端 壁心 壁面積 壁心 壁面積 壁心 壁面積 壁心 壁面積 壁心 壁面積 壁心 壁面 積 木造 鉄筋コンクリート造 鉄骨造

(5)

4 ・熱的境界を屋根に設定している場合 桁上端で壁心の位置から屋根勾配なりに棟までのラインより上部(断熱材と当該ラインが重 なる場合を含む。)に断熱材が施工されている場合は当該ラインから下側を壁面積とする。 (図4 参照) 上記ラインより下部に断熱材が施工されている場合は、屋根断熱材下端と壁心が交わる高 さより下側を壁面積とする。 ・熱的境界を天井に設定している場合 断熱材下端から下側を壁面積とする。ただし、断熱材と天井仕上げ材等が接している場合 は天井面から下側を壁面積とすることができる。(図4 参照) また、共同住宅等の界床は、上階住戸の床躯体上面から下側を壁面積とする。 図4 高さ寸法算定の考え方 1(木造) 壁心 ▽壁上端:桁上端 ▽壁上端 (妻壁面 積算出用 ) ▽壁下端:床面 壁面 積 ▽壁下端:床面 壁面 積 ▽壁上端:天井面 天井断熱 屋根断熱

(6)

5 3)鉄筋コンクリート造部位における垂直方向の面積算定 ①下端 ・熱的境界を床に設定している場合 当該住戸の床躯体上面から上側を壁面積とする。 ・熱的境界を床に設定していない場合 戸建て住宅における基礎断熱や地下室等の、熱的境界を床に設定していない場合の取扱 いは 5)若しくは 6)による。 ②上端 ・熱的境界を屋根に設定している場合 屋根躯体面(スラブ上面)から下側を壁面積とする。ただし、鉄筋コンクリート造等の壁に鉄 骨造の屋根を設ける場合の高さ方向の寸法は、鉄骨造の取扱いに準ずる。 ・熱的境界を天井に設定している場合 断熱材下端から下側を壁面積とする。ただし、断熱材と天井仕上げ材等が接している場合 は天井面から下側を壁面積とすることができる。 また、共同住宅等の界床は、上階住戸の床躯体上面から下側を壁面積とする。 図5 高さ寸法算定の考え方 2(鉄筋コンクリート造) ▽壁上(下)端:床スラブ上面 壁面 積 ▽壁上端:屋根スラブ上面 壁面積 ▽壁上(下)端:床スラブ上面 壁面 積 ▽壁下端:床スラブ上面 屋根面積 壁心 床面積

(7)

6 GL 壁心 床面積 天井面積 壁上端・天井面 壁上(下)端・床スラブ上面 壁上(下)端・床スラブ上面 壁下端・土間スラブ上面 壁面 積 壁面積 壁面 積 4)鉄骨造部位における垂直方向の面積算定 ①下端 ・熱的境界を床に設定している場合 当該住戸の床躯体上面から上側を壁面積とする。 ・熱的境界を床に設定していない場合 戸建て住宅における基礎断熱や地下室等の、熱的境界を床に設定していない場合の取扱 いは 5)若しくは 6)による。 ②上端 ・熱的境界を屋根に設定している場合 桁上端で壁心の位置から屋根勾配なりに棟までのラインより上部(断熱材と当該ラインが重 なる場合を含む。)に断熱材が施工されている場合は当該ラインから下側を壁面積とする。 (図4 参照) 上記ラインより下部に断熱材が施工されている場合は、屋根断熱材下端と壁心が交わる高 さより下側を壁面積とする。 ・熱的境界を天井に設定している場合 断熱材下端から下側を壁面積とする。ただし、断熱材と天井仕上げ材等が接している場合 は天井面から下側を壁面積とすることができる。(図4 参照) また、共同住宅等の界床は、上階住戸の床躯体上面から下側を壁面積とする。 図6 高さ寸法算定の考え方 3(鉄骨造)

(8)

7 5)基礎廻りにおける垂直方向寸法の考え方 基礎廻りについては、様々な形状や納まりとなることが想定されるが、ここでは基礎断熱や玄関土間 床等の判断し難い部分についての考え方の基本を示す。 ① 基礎断熱の垂直下端部分の考え方の基本 基礎断熱部の壁は、基礎天端(地盤面から 400 ㎜未満)より上側を壁面積として算出する。基礎 の高さが地盤面から 400 ㎜以上の場合は、地盤面より 400 ㎜以上の部分を壁面積として算出す る。 図7 基礎断熱一般部の考え方 図8 玄関土間床部の考え方 土間上端   ▼   ▲ 基礎天端 (400㎜未満) 壁面 積 玄関土間   ▼ 壁面積 壁 面積※ 床断熱 ※外皮面積Aの算出では、床断熱  のラインで計算することも可能   ▲ 基礎天端 (400㎜未満)

(9)

8 壁心 壁面 積 地下室 土間床等面積 基礎高さ 400mm未満 ② 床断熱とみなす場合の垂直下端部分の考え方の基本 床全面に断熱する場合は床断熱とみなし、スラブ、土間上面から上側を壁面積として算出する ことができる。 図9 床断熱とみなす場合の考え方 6)地下室における垂直方向寸法の考え方 地中の壁は、外皮等面積の合計に算入しないこととする。ただし、ドライエリア(空堀)に面する壁は、 地上壁と同様に算出する。 図10 地下壁面の考え方 土間上端   ▼ 壁面 積 全面断熱

(10)

9 (3)床 床の面積は、壁心により求める。 基礎断熱部の床、土間床、地下室床も同様とである。 図11 床面積算定の考え方 (4)開口部 躯体部の開口寸法を原則として算出するが、以下によってもよい。 ①建具の出来寸法(外のり寸法) ②JIS A4706 に基づく呼称寸法 ③JIS A4710 および JIS A2102-1

床面積 壁心

(11)

10 3.貫流熱損失の算定 (1)木造壁の貫流熱損失 木造壁の貫流熱損失を詳細に計算する場合は、柱、間柱、及び胴縁等の熱橋部の見付面積を 1 本ずつ拾い算出した値により壁面の貫流熱損失を算出するが、木造住宅の工法の種類等に応じて 示されている熱橋部面積比率、若しくは補正熱貫流率を用いて熱貫流率を求める場合は、胴縁等を 別途算出しなくてもよい。 壁面積 壁面 積 胴差 部分 壁面 積 壁面 積 詳細計算法 熱橋面積比率、若しくは 補正熱貫流率を用いる場合

(12)

11 (2)鉄筋コンクリート造の貫流熱損失 鉄筋コンクリート造の壁面の貫流熱損失は、一般部の熱貫流率に熱橋部を含む壁面全体の面積 を乗じて求めた貫流熱損失に熱橋部の熱損失を加算することにより求める。 熱橋部の熱損失は、熱橋部の形状・断熱工法ごとに定められた値(熱橋形状等に応じた線熱貫流 率という。)を用い、その値に熱橋長さを乗じて求める。 壁面全体の貫流熱損失= (壁体一般部Ug,c,i×壁面全体面積) +(線熱貫流率ψc,i×熱橋長さ) 構造熱橋部 壁面全体面積A ℓ h

構造熱橋部 h:外壁高さ寸法 ℓ:熱橋長さ :構造熱橋部 ▽壁上(下)端:床スラブ上面 壁面 積 ▽壁上端:屋根スラブ上面 壁面 積 ▽壁上(下)端:床スラブ上面 壁面 積 ▽壁下端:床スラブ上面 地下ピット 屋根面積 壁心 床面積 最上階で負担 最下階で負担 熱橋存在住戸で負担 熱橋存在住戸で負担

(13)

12 (3)鉄骨造の貫流熱損失 鉄骨造の壁面の貫流熱損失は、鉄筋コンクリート造と同様に一般部の熱貫流率に鉄骨柱、鉄骨梁 などの熱橋部を含む壁面全体の面積を乗じて求めた貫流熱損失に鉄骨柱等の熱橋部の熱損失を 加算することにより求める。 鉄骨柱等の熱橋部の熱損失は、外装材、断熱補強の熱抵抗ごとに定められた値(熱橋部の線熱 貫流率、という。)を用い、その値に熱橋長さを乗じて求める。 壁体全体の貫流熱損失= ((壁一般部Ug,s,i+補正熱橋係数 Ur,s)×壁面全体面積)+(熱橋部の線熱貫流率ψs,i×熱橋長さ) 柱の線熱貫流率 ψs,i,p 梁の線熱貫流率 ψs,i,b Lb,s,i  Lb,s,i Ur,s:断熱工法、熱橋の間隔・箇所数等にかかわらず、熱橋が存在する場合に補正する値。 ここでは柱、梁部の熱橋は含まない。 Ur,s Ug,s,i ψs,i ψs,i  壁部に存在する熱橋部の幅・数等にかかわらず、壁体全体の面積を壁心寸法にて算定する 壁心

参照

関連したドキュメント

断面が変化する個所には伸縮継目を設けるとともに、斜面部においては、継目部受け台とすべり止め

そればかりか,チューリング機械の能力を超える現実的な計算の仕組は,今日に至るま

事業セグメントごとの資本コスト(WACC)を算定するためには、BS を作成後、まず株

 「時価の算定に関する会計基準」(企業会計基準第30号

(注)

、肩 かた 深 ふかさ を掛け合わせて、ある定数で 割り、積石数を算出する近似計算法が 使われるようになりました。この定数は船

一方、Fig.4には、下腿部前面及び後面におけ る筋厚の変化を各年齢でプロットした。下腿部で は、前面及び後面ともに中学生期における変化が Fig.3  Longitudinal changes

この場合,波浪変形計算モデルと流れ場計算モデルの2つを用いて,図 2-38