• 検索結果がありません。

JST 139 回中国研究会 コロナ後の中国経済の行方と日本企業 ~2035 年の GDP 倍増目標と双循環政策を読む ~ 富士通グローバル戦略企画部門 金堅敏 Chief Digital Economist 2021 年 01 月 20 日 ( 水 ) Copyright

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "JST 139 回中国研究会 コロナ後の中国経済の行方と日本企業 ~2035 年の GDP 倍増目標と双循環政策を読む ~ 富士通グローバル戦略企画部門 金堅敏 Chief Digital Economist 2021 年 01 月 20 日 ( 水 ) Copyright"

Copied!
34
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Copyright 2021@FUJITSU

富士通 グローバル戦略企画部門 金 堅敏 Chief Digital Economist 2021年01月20日(水)

コロナ後の中国経済の行方と日本企業

~2035年のGDP倍増目標と双循環政策を読む~

(2)

Copyright 2021@FUJITSU

パンデミックの世界経済へのインパクト

米中デカップリングとバイデン米新政権の方向性

新中長期成長戦略:2035年目標、「双循環」構想

国際経済連携への取組:BRI、RCEP、中欧BIT、TPP11

日本企業の中国ビジネス戦略の方向性

プレゼン概要

2

(3)

Copyright 2021@FUJITSU Country・ Economy Tot Cases/ 1M pop Deaths/ 1M pop 1 UK 49,881 1,311 2 USA 73,726 1,226 3 France 44,543 1,075 4 Brazil 39,778 984 World ー 12,251 261.7 ① India 7,620 110Indonesia 3,300 94 ③ Philippines 4,535 90 ④ Japan 2,553 35 ⑤ Korea 1,418 25 ⑥ Malaysia 4,861 18 ⑦ Singapore 10,061 5 ⑧ China 61 3 ⑧ Thailand 178 1 ⑨ Vietnam 16 0.4 ⑩ Taiwan 36 0.3 主要国の百万人口当たりの感染者数と死亡者数 (2021.01.18. 現在) https://www.worldometers.info/coronaviru/データにより筆者作成

Country Tot Cases/ 1M pop Deaths/ 1M pop 1 Brazil 21,886 657 2 USA 20,679 626 3 UK 6,126 616 4 France 7,614 483 5 Russia 7,737 137 6 Germany 3,355 114 7 India 4,207 67 8 Indonesia 956 37 9 Japan 633 12 10 China 59 3 World World 4,159.4 126.7 主要国の百万人口当たりの感染者数と死亡者数 (2020.09.25 現在)

ガバナンスの違いを反映される?パンデミックの度合い

3

(4)

Copyright 2021@FUJITSU https://www.bloomberg.com/news/articles/2020-12-01/oecd-cuts-global-forecast-warns-governments-to-maintain-support

この2年間の経済パフォーマンスはパンデミックの差によるが

ポストコロナ(2年後)の中国経済成長への外部懸念事項に米中対立

(5)

Copyright 2021@FUJITSU

米中デカップリングとバイデン米新政権の方向性

(6)

Data source: US Department of Commerce statistics, etc. -500 -400 -300 -200 -100 0 100 200 300 400 500 600 2 0 17 .1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2 0 18 .1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2 0 19 .1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 2 0 20 .1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

Changes in US imports,exports and balance of payments with China

Import from China Export to China balance 100M$

進んだ貿易関係のデカップリングだが、再び拡大する方向へ

パンデミックのせい or 関税引上げ政策の失敗

Copyright 2021@FUJITSU 6

(7)

ハイテク主導権争い:「戦略的デカップリング」

米中が痛み分け!

◆ グローバルな技術リーダー的地位を維持するために規制は1980年代から

*Critical Technology 規制(米国の言う「特許集約産業」(Patent-intensive Industries))

・半導体、ソフトを中心に事例多数

*Emerging Technologies規制(AI、IoT、5G、ビッグデータ技術など、14分野)とFoundational Technologies規制 ・華為による3Leaf,3Com,2Wireの買収却下等

*Personal Data規制:デジタル時代における新たなイシューへ

・Ant Financalによる決済企業MoneyGramへの買収、Beijing Shiji InformationによるStay Ntouch買収などを禁止 ・TikTok、WeChat規制は、米国の本気度を測る上で重要 Copyright 2021@FUJITSU 出所:ロイター、関係資料 * 「 戦 略 的 デ カ ッ プ リ ン グ 」 へ IC チ ッ プ を タ ー ゲ ッ ト し た 7

(8)

Copyright 2021@FUJITSU 11 5 2 3 9 6 8 12 28 25 30 0 5 10 15 20 25 30 35 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 各年1-9月のナスダックとNYSEに 上場する中国企業数(社)

金融:デカップリング vs. カップリング?

関係資料 ➢ デカップリングの動き

・Federal Retirement Fund 対中国株投資暫定停止

・11月12日に軍との関係で企業31社中国企業への出資・株式保有を禁止 ・政権終了直前も、xiaomiなどへの投資規制 ➢ カップリングの動向も ・増え続ける米国資本市場でのIPOと、米国資本の中国金融市場への参入 例:米国資本市場で大型上場 8

(9)

Copyright 2021@FUJITSU

バイデン政権の優先課題

多国間通商体制に課題をもたらす自国優先の政策

・既存の貿易の秩序やグローバルサプライチェーンにインパクト(不確実性)を与えた ・欧州は米中の管理貿易合意に反対 ・WTOは、米国の対中関税引上げにWTOルールに「違反」と判断

バイデン新政権の政策優先順位(政権移行時のコミット)

①Covid-19 ②Economic Recovery ③Racial Equity ④Climate Change 米商務省、他の資料 ・対中競合関係を取り扱うことは重要事項だが、 通商政策の優先順位は高くない? ・対中政策は、最優先事項に 9

(10)

Copyright 2021@FUJITSU

中国の新中長期成長戦略:2035年目標、「双循環」構想

(11)

Copyright 2021@FUJITSU 出所:国家統計局、その他

中国経済は、パンデミックの影響から抜け出しつつある

四半期GDP成長はパンデミック前を超えた

-25.0 -20.0 -15.0 -10.0 -5.0 0.0 5.0 10.0増加率% 鉱工業生産(付加価値)と小売総額の増加率の推移 工業生産 小売総額 6.3 6.0 5.9 5.8 -6.8 3.2 4.9 6.5 -8.0 -6.0 -4.0 -2.0 0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 19 .Q1 19 Q2 19 Q3 19 Q4 20 Q1 20 Q2 20 Q3 20 Q4 e 前年同期比% 四半期別のGDP成長率の推移 11

(12)

Copyright 2021@FUJITSU -20.0% -15.0% -10.0% -5.0% 0.0% 5.0% 10.0% 15.0%

China Vietnam Indonesia Korea EU Japan Mexico US India

伸び率(金額ベース) (前年比)

関係国の2020年1-10月の輸出伸び率

WTOにより筆者計算作成

経済の急回復は「コロナ輸出特需」に依存する側面も

中長期の成長戦略が必要

コロナ対策の相違:中国はサプライサイド(供給能力維持)を最優先に 日米欧は住民支援(消費効果)に優先した ➢ 2020年1-10月の世界貿易におけるシェア: 貿易総額12.8%(歴史最高シェアより+0.8%)、輸出14.2%(同+0.4%)、輸入11.5%(同+0.7%) 12

(13)

データ出所:World Bank(2021.01.05)、清華大学資料(2019)、https://www.yicai.com/news/100825429.html 等 6.0% 2.3% 7.9% 0 2 4 6 8 10 12 14 16 19 81 83 85 87 89 91 93 95 97 99 01 03 05 07 09 11 13 15 17 19 21e 23 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 47 49 G ro wth rate % Chinese GDP Growth Rate

◆先進国(日本)レベルに到達するには:2017-2050 約4.1%の成長が必要 4.1%(33年)

2035年目標は、「中等先進国水準」(定義なし)

Copyright 2021@FUJITSU 中国的逆算志向 ➢ 「五中全会」の2035年目標は中等先進国水準へ 6.0% 4.0% 3.0% ⚫ 五ヵ年計画:「14・5計画」 13

(14)

Copyright 2021@FUJITSU

中国の関心事、国際社会・産業界の関心事でもある

米中経済規模の逆転はあるのか?いつ?

中国の潜在発展目標

(新一人当たりGDP、GDP倍増目標?) ・2035年に一人当たりGDPが「中等発達国」(中レベルの先進国水準:約2.3万米㌦) (2012~2035年でGDPや一人当たりGDPの倍増は実現可能と習近平主席が説明)

米中経済規模(

名目

)逆転の可能性、

影響要因:①成長率、②為替、③物価

・2019年の中国GDP/米国GDP(名目):約69% コロナの影響で2021年:約77%へ(IMF推計) ・2030年前後か2035年前後での逆転には、米中間成長率の差は3.5%か2.3%が必要と推定 (2019年の成長率の差は3.8%、 コロナパンデミックで成長率の差は拡大している) IMF、BBC、北京大学、CBERなど ➢ 楽観的シナリオ:中国GDP成長:5.7%(2021-25),4.5%(2026-30),3.9%(20131-35); 米国:1.9%(2022-24), 1.6%(2020-35) -5,000 5,000 15,000 25,000 35,000 2005 2010 2019 2020e 2021e 2025f 2030f 2035f 実質GDP (2019年価格、10億㌦) 主要4ヵ国実質GDP総額の推移 (英シンクタンクCBER,2020.12) China U.S. India Japan 2028年 14

(15)

①パンデミックや米中対立及び国内事情を総合して

輸出主導発展パターンは終焉するとの判断

②単独政策で遂行可能な、国内市場を中心とする成長パターン

(「双循環」)へ転換を図る

③イノベーションドリブンで「技術自立」が最優先政策課題に

昨年の「五中全会」で示された中長期戦略

Copyright 2021@FUJITSU 15

(16)

Copyright 2020@FUJITSU 0 5 10 15 20 25 30 35

(%) Leading manufacturing economies share in world MVA (at constant 2015 prices)

2005 2010 2019a Source: UNIDO 輸 出 主 導 型 通 商 国 家 と し て の 段 階 は 終 焉 へ

国内事情: 「世界の工場」(中国)のジレンマ

雇用創出に貢献 vs 労働集約に特化

-3000 -2000 -1000 0 1000 2000 3000 4000 5000 6000 20 00 20 01 20 02 20 03 20 04 20 05 20 06 20 07 20 08 20 09 20 10 20 11 20 12 20 13 20 14 20 15 20 16 20 17 20 18 20 19 20 20 e 億米㌦ 中国のモノと観光の貿易収支状況 モノの貿易収支 観光収支 満 た さ れ て い な い 国 内 需 要 16

(17)

Copyright 2021@FUJITSU

「双循環」発展戦略の政策フレームワーク(コンセプト)

(a "dual circulation" development pattern)

出所:関係資料を参考に筆者作成 新 型 都 市 化 新 基 建 ( 新 イ ン フ ラ ) 投 資 新たな産業 基盤の提供 新たな消費 シーンの提供

新たな産業革命 スマート製造 産業の高度化 消費の高度化 消費多様化の時代 再構築 ショック R C E P 日 中 韓 F T A 一 帯 一 路 構 想 A P E C W T O + + 欧 中 B I T ◆ 1 9 8 0 年 代 か ら 市 場 も 技 術 ・ 材 料 も 海 外 依 存 「 両 頭 在 外 」 戦 略 、 国 際 循 環 に 重 点 を 置 い て た ◆ こ れ か ら は 、 国 内 循 環 を 主 体 と し て 国 内 と 国 際 を 関 連 付 け る 「 双 循 環 」 戦 略 を 推 進 17

(18)

Copyright 2021@FUJITSU 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 90.0 100.0 1960 年 1965 年 1970 年 1975 年 1980 年 1985 年 1990 年 1995 年 2000 年 2005 年 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 2045 年 2050 年 % 主要国家の都市化率の推移 Japan US China India

数据来源:UN (2014) “World Urbanization Prospects: the 2014 Revision”、

都市経済圏が増え、スマートシティーが進み

経済効率の向上と新たな価値が生まれよう

redefining global cities - Brookings Institution

+10%

➢ 2020~30年の10年間で100万級都市15増 18

(19)

Copyright 2021@FUJITSU

イノベーションは空前の位置づけ

政策のトッププライオリティー、「技術自立」戦略

・中国を「特許大国」に押し上げた前半戦から、消費者や産業のニーズを満たす後半戦へ ・国家戦略科学技術の優先分野:人口知能(AI)、量子技術、IC、生命科学、脳科学、バイオ育種、 航空技術、深海/地下技術 等

(5Gはリストになし、もう成熟技術?)

⇒ *9.4億人に達したネットユーザーと2,200万に及ぶ企業等の法人部門に向かうデータドリブンの イノベーションやデジタルトランスフォーメーションは、イノベーションの主戦場となろう。 *デジタル分野は、民間主導で推し進められており、データ資産の優位性や応用シーンの豊富さから 応用分野で世界をリードしていく可能性がある。 89227 10789 152440 144413 345959 2311 469 128 521 205 19085 19353 52660 57840 58990 2053 202 146 7 34 韓国 ドイツ 日本 米国 中国 インド マレーシア タイ インドネシア ベトナム 関係国の特許出願/授与件数 2018授与(国内住民) PCT申請(2019) WIPO、五中全会資料 19

(20)

バランスの取れた国際循環へ

さらなる市場開放で国内循環と国際循環の関連付けで「双循環」発展パターンへ

・製造業の優位性を発揮し、世界の消費者にフットする商品製造業及び「地産地消」のサービスへ ・市場の優位性を顕在化させ、「世界の市場」へ(商品市場、サービス市場、投資市場の開放) ⇒ ①米国とある程度のデカップリングは想定内で世界とのデカップリングは回避しなければならない ②「一帯一路」地域(新興国・途上国)との経済関係が強くなり、新興国/途上国・中国主導の新型 グルーバル化の勢いが増す可能性 ③中国と一部の新興国の間で行われている「デジタル一帯一路」を通じて、デジタル技術とリアル 技術を融合した、新興国・途上国にフィットする中国発の技術が普及される可能性 筆者ヒアリングなど 20 Copyright 2021@FUJITSU

(21)

Copyright 2021@FUJITSU 1.2 1.8 3.1 8.9 13.0 22.3 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 2005 2010 2015 2020e 2025f 2035f 2050f シェア(%) 中国65歳以上の高齢人口数と総人口に占めるシェアの推移 人数(億人) 人数(右軸) シェア(左軸) 高齢化社会/高齢社会の定義 日 本 中 国 高齢化社会 高齢化率7% -14% 1970年~1994(24年) 2000年~ (2022年予測14.0%)(22年) 高齢社会 同 14% - 21% 1994年~2007(22年) 2022年~ 高齢化社会に入る? 超高齢社会 同 21% - 2007年~ 2020.9現在(28.7%) 2034年前後~ 超高齢化社会に入る? 《中国发展报告2020:中国人口老龄化的发展趋势和政策》、総務省、UNなど

構造的リスク:

少子高齢化

は喫緊な課題になりつつある

21

(22)

Copyright 2021@FUJITSU

国際経済連携への取組:BRI、RCEP、TPP11

(23)

習近平政権から調整される中国の通商政策

「新型開放経済体制」の

構築

・2013年11月に18期3中全会で採択された「改革プラン」(60項目)における対外経済政策(3項目) 2015年10月に18期5中全会で再確認 ・2020年10月に19期5中全会で「より高水準の開放型経済新体制の整備を」と掲げた

短期的には「自由貿易試験区」などの国内制度・政策整備

・「ネガティブリスト」式と「投資前内国民待遇」を前提とする国内制度整備の加速

⇒ 「外商投資法」は、Negative list方式 と Pre-Establishment National Treatmentを採用

2020年1月1日に施行、全国に「ネガティブリスト」方式を実施

先進国向け通商政策:欧中/米中投資協定の推進

・中国にとって先進国との貿易(多国籍企業によるネットワーク化)より投資が重要 ⇒ 欧中CAIの原則合意で進む

新興国・途上国向けの通商政策:RCEP、「一帯一路」、AIIB等

・2014年韓国、豪州とのFTAが完了、日本を除き、中国とアジアのFTA網がほぼ実現 ⇒ RCEPの署名・成立で日本とはFTA関係に入るが、インドは残る! ・TPP対策と内陸部開発の戦略を融合した「一帯一路」・AIIBの推進 ⇒ ユーラシア鉄道、AIIBは実り始めている Copyright 2021@FUJITSU 出所: 筆者まとめ 23

(24)

Copyright 2021@FUJITSU 米国 大西洋横断貿易投資 パートナーシップ協定 TTIP 環太平洋パートナーシップ協定 TPP 中国・EU・ロシア 「一帯一路」 出所:関連資料により筆者作成

「一帯一路」は百年の計 ⇒ 制度的統合よりも開発協力から

高 い 低 い 制 度 統 合 の 度 合 い 一帯一路構想 弱 い 強 い 開 発 協 力 の 度 合 い 相互補完にあるTPP、RCEP、一帯一路 RCEP TPP11 (CPTPP)

漸進的な地域統合へ参加する中国:ルール志向へ

一帯一路、 ⇒RCEP、 ⇒TPP11(CPTPP)、 ⇒TPP(or FTAAP)

TPP12 24

(25)

Copyright 2021@FUJITSU 出所:中国国家鉄路集団、各種資料により筆者作成

進むBRI: 例 ユーロシア鉄道(CRExpress):

中央アジア/欧州とのグローバルサプライチェン機能をサポート

0 2000 4000 6000 8000 10000 12000 14000 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 本数 「中欧班列」(中国・欧州列車輸送)の開通本数の推移 「一帯一路」始動 ➢ 開通状況 ・中央アジア・欧州21ヵ国/合計97都市へ開通:「中欧班列」(鉄道幅1435mm(中) vs 1520mm) ・現在、赤字経営の状況をいかに黒字化に工夫が必要 ➢ 輸送するモノ ・中国 ⇒ 中央アジア・欧州:携帯、ノートPC等のIT製品、自動車部品、アパレル・靴・帽子等、皮革・灯具、食品、家電、小物など ・中央アジア・欧州 ⇒ 中国:自動車、食料、葡萄酒、コーヒ豆、木材、機械設備、医療器具、ハイエンド食品、化粧品等 ➢ 日米欧の多国籍企業も活用 +50% ◆ デジタル技術の活用 ・ブロックチェーン、IoT追跡技術 等のデジタル技術で安全運営 を確保 ◆ ASEANへ延長 ・陸上と海上輸送の一体化 ◆ 輸送品の多様化 ・生鮮品の輸送も ・鋼材等重量品 25

(26)

Copyright 2021@FUJITSU EU 米国 カナダ メキシコ 英国 日本 中国 韓国 インドネシア ベトナム インド 全体 3.0 2.3 3.1 4.2 (EU) 2.3 4.4 8.0 5.4 5.5 10.3 農産物 9.2 4.6 13.2 15.5 (EU) 14.3 12.5 81.9 5.6 10.1 60.7 非農産物 2.6 2.2 2.3 3.4 (EU) 1.2 3.9 3.9 5.3 5.1 8.0

主要国の貿易加重平均関税率

(2018年、単位:%)

市場開放度合いにおける日中のギャップが縮まり、

RCEPを共同推進するインセンティブが生まれた

出所:WTO,など *

「高レベル」のFTAを目指すが、原理主義的な市場開放には賛同しないアジア

・CPTPP(TPP11)では、TPP12にある22項目(知財関連11項目、ISDS条項の一部など)を凍結し、 一歩「後退」した。 ・未だに4ヵ国は未承認。米国か中国、或いは両方が未参加のCPTPPは魅力減? 26

(27)

FDIの自由化は、

製造業が先行、サービス業(特に通信分野)は遅れている

Copyright 2021@FUJITSU 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1 FDIに対して関係国規制の度合いに関する評価 Indonesia China India Korea U.S. Japan Germany 1=最も規制が厳しい国・地域 0=最も規制が少ない国・地域

OECD FDI Regulatory Restrictiveness Indexにより筆者作成

第1次産業

第2次産業

第3次産業

FDI規制とは、1)外国資本の制限; 2)差別的なスクリーニングまたは承認メカニズム; 3)主要な外国人職員の制限; 4)操作上の制限

(28)

Copyright 2021@FUJITSU

原則合意となったEU・中国の投資協定は

サービス市場の開放の試金石に

EUの事情

(「政経分離」の戦略?)

・米中第一段階の合意(2020.01)とRCEP合意への危機感 ・コロナ危機を回避するに中国市場の活用 ・米国からの「自立」:エネルギー供給(Nord Stream 2)、トランプ政権で信頼損失

主要内容

・市場開放:製造業よりサービス業(実質的に中国側のコミットがEUに追いつくな内容) 例:中国主要都市の私立病院(100%外資)、クラウドサービス(50%外資)など 一部の公共サービス分野(インフラ)はEUが保守的 ・公正な競争ルールの整備はこれまでのコミットの再確認かレベルアップ 例:投資前の内国民待遇・ネガティブリスト管理、国有企業、補助金、技術移転、IPR等 FDI規制につき、中国は初めてサービス業と非サービス業を含む全産業をネガティブリスト管理へコミット ・社会政策へのコミット(特に労働者権利保護)は前進 例:ILO主要8原則のうち、強制労働に関する二つの原則(中国が保留中)に加入推進とコミット ・紛争処理メカニズムの厳格化 例:国際連合国際商取引法委員会(UNCITRAL)を基本に) ・CPTPPレベルには達していないルールも(例:データビジネスに関するTPP3原則、結社の自由など) 出所:EU委員会資料など 28

(29)

Copyright 2021@FUJITSU

日本企業の中国ビジネス戦略の方向性

(30)

Copyright 2021@FUJITSU -80.0 -70.0 -60.0 -50.0 -40.0 -30.0 -20.0 -10.0 0.0 10.0 20.0 2019.7-9 2019.10-12 2020.1-3 2020.4-6 2020.7-9 前年同期比 (%) 中国 インド 米国 欧州 ASEAN10 主要国・地域別に見た日系現地法人の 売上高伸び率の推移 0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 2019.7-9 2019.10-12 2020.1-3 2020.4-6 2020.7-9 億㌦ 主要国・地域に見た日系現地法人の売上高 米国 中国 ASEAN10 欧州 インド 出所:経済産業省調査に基づく筆者作成

海外日本企業にとって

中国市場のプレゼンスはさらに高まった

30

(31)

1)賃金高騰・環境規制などによるコスト上昇で生産拠点としての中国ビジネスは?

・コストの安いところへ工場移転 ⇒ 「チャイナ+1」戦略で対応

2)「デモ」等の日中緊張関係が続いた時期、中国ビジネスは?

・中国市場に踏みとどまるべきか「脱中国」か? ⇒ 「チャイナ+1」++で対応

3)中国経済成長の低下で市場拡大に懸念

・成長市場である米国やアジア市場開拓へ舵を切る?中国の高所得者を狙う! ⇒ 越境EC、インバウンド観光などで市場開拓に力

4)日中関係は正常化だが、米中対立が新たな火種に、さらにパンデミック

・米国の関税引き上げ、再輸出規制のリスクは? 中国の対抗措置(例:エンティティリスト)の影響は? ⇒ グローバルサプライチェーン再構築

日本企業の中国ビジネス戦略の変遷

Copyright 2021@FUJITSU 出所:筆者まとめ 31

(32)

ストックの調整(整理統合)と新規参入のバランス

中国ビジネスにうまく対応してきた日本企業

外務省 2019 2017 地域 2019 中国 33,050 32,349 拠点総数 77,651 米国 8,929 8,606 中華圏 34,279 インド 5,102 4,805 ASEAN 12,953 タイ 4,198 3,925 北米 9,773 インドネシア 1,994 1,911 西欧 5,928 ベトナム 1,920 1,816 韓国 996 ドイツ 1,839 1,814 フィリピン 1,356 1,502 マレーシア 1,247 1,295 シンガポール 1,239 1,199

国別在外日系企業拠点数

Copyright 2021@FUJITSU

32

(33)

Copyright 2021@FUJITSU

米中経済紛争の狭間に立たされる日本企業:米中双方の規制にどう対応するのか

コンプライアンスの履行という正当な説明が必要

自己完結的なビジネスモデル構築で中国の市場開放のチャンスの活用+リスク管理

「双循環」戦略を受けて、新型グローバル化の潮流(新興国/途上国経済圏)に乗る

RCEPの成立によるアジア市場統合が進み、 アジア市場規模のネットワーク経営を

まとめ、示唆

33

(34)

Copyright 2021@FUJITSU 34

参照

関連したドキュメント

授権により上場企業の国有法人株主となった企業は,国有資産管理局部門と

現代の企業は,少なくとも目本とアメリカ合衆国においては,その目標と戦略

日中の経済・貿易関係の今後については、日本人では今後も「増加する」との楽観的な見

以上のような背景の中で、本研究は計画に基づく戦

1.2020年・12月期決算概要 2.食パン部門の製品施策・営業戦略

奥村 綱雄 教授 金融論、マクロ経済学、計量経済学 木崎 翠 教授 中国経済、中国企業システム、政府と市場 佐藤 清隆 教授 為替レート、国際金融の実証研究.

平成21年に全国規模の経済団体や大手企業などが中心となって、特定非営

2019年 8月 9日 タイ王国内の日系企業へエネルギーサービス事業を展開することを目的とした、初の 海外現地法人「TEPCO Energy