• 検索結果がありません。

身に着けよう!微生物検査の基本スキル 用手法による同定法

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "身に着けよう!微生物検査の基本スキル 用手法による同定法"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

身に着けよう!微生物検査の基本スキル

用手法による同定法

日本大学医学部附属板橋病院 谷道由美子 東京都臨床検査技師会 微生物検査研究班研修会 2018.05.18

グラム陽性球菌

 カタラーゼ試験  コアグラーゼ試験  PYR試験  ランスフィールド分類  胆汁溶解試験  オプトヒンテスト  CAMPテスト

グラム陰性桿菌

 確認培地による同定 (腸内細菌科)  抗血清スライド凝集試験

グラム陽性球菌の同定

グラム陽性球菌 カタラーゼ(+) カタラーゼ(-) 6.5%NaCL(+) or グルコース発酵 6.5%NaCL(ー) or グルコース非発酵 コアグラーゼ(+) コアグラーゼ(ー) 6.5%NaCL(+) or 胆汁エスクリン(+) 6.5%NaCL(-) or 胆汁エスクリン(-) 溶血性 α溶血 β溶血 γ溶血 オプトヒン(+) 胆汁溶解(+) オプトヒン(ー)胆汁溶解(ー) バシトラシン(+) バシトラシン(ー) CNS S. aureus γ-Streptococcus α-Streptococcus S. pneumoniae S. pyogenes S. agalactiae Enterococcus sp. Micrococcus sp. CAMPテスト(+) CAMPテスト(ー) β-Streptococcus

カタラーゼ試験

目的:過酸化水素分解酵素(カタラーゼ)の産生の有無を検査 原理:過酸化水素を加水分解する菌は発泡する 方法:3%過酸化水素水に被検菌を爪楊枝等で混合する 陽性 ・Staphylococcus 属 ・Micrococcus 属 ・Bacillus 属 ・Corynebacterium 属 ・Listeria monocytogenes 注意点:血液成分によって偽陽性になる 判定:陽性・・・気泡が発生 陰性・・・無反応(数十秒後の微細な気泡は陰性とする) 陰性 ・Streptococcus 属 ・Enterococcus 属 ・Clostridium 属 ・Lactobacillus 属 ・Arcanobacterium/Trueperella

コアグラーゼ試験

(試験管法)

目的:遊離コアグラーゼの検出 原理:コアグラーゼは菌が増殖過程に菌体外に分泌されるタンパク質で、ヒ トや動物の血漿中に含ませるプロトロンビン類似物質(CRF)に作用し て血漿凝固を起こさせる。 方法:試験管にウサギ血漿0.5mLを分注し被検菌を混濁させる。37℃で3時 間培養後、試験管を傾けフィブリン形成の有無を確認する。陰性の場 合は24時間まで延長し判定する。 注意点・ウサギプラズマ ❛ 栄研 ❜(栄研化学)は乾燥プラズマの溶解に滅菌生理 食塩水7mLを用いるが、BHI brothを用いると微弱産生菌の検出も可能 との報告がある。 ・長時間37℃におくと凝固物が再び溶解する場合がある。 ・反応時間が24時間を超えると非特異的な凝固がみられることがある。 判定:陽性・・・血漿凝固あり、またはフィブリン形成あり 陰性・・・血漿凝固なし、またはフィブリン形成なし

コアグラーゼ試験

(ラテックス凝集)

目的:クランピング因子とプロテインAの検出 原理:2種類あり ①フィブリノーゲンとクランピング因子、プロテインAに対する抗体(IgG) をラテックス粒子に感作させた試薬を用いた凝集法 ②フィブリノーゲン、クランピング因子、プロテインA、およびS. aureus の莢膜多糖体血清型5 と血清型8 に対するモノクローナル抗体を感作さ せたラテックス粒子を用いた凝集法 方法:メーカー添付書に従い実施する。 ①・スタフォレックス(三菱化学)・スタフィロLA(デンカ生研) ・PS ラテックス(栄研化学)

②・Pastrex Staph plus(BioRad)

・ドライスポットスタフィテクトプラス(関東化学) 注意点:①は陰性コントロールが無く②は陰性コントロール有 まれにS.aureus で凝集が認められない株がある 判定:陽性・・・凝集が認められる 陰性・・・凝集が認められない

コアグラーゼ陽性菌

菌種 コアグラーゼ ラテックス PYR 分離源

S. aureus subsp. aureus + + - ヒト・動物

S. intermedius + ⅾ + ハト

S. pseudintermedius + - + イヌ・ネコ・ヒト

S. schleiferi subsp. coagulans + - + イヌ・ネコ

S. hyicus ⅾ - - ブタ・ニワトリ

S. lugdunensis - + + ヒト

S. schleiferi subsp. schleiferi - + + ハト・イヌ・ネコ・ヒト

Manual of clinical microbiology 10thedition より一部抜粋および改変 +:90%以上陽性 -:90%以上陰性 d:11~89%が陽性

(2)

PYR試験

目的:ピロリドニルアリルアミダーゼ (PYR) の産生の有無を検査する 原理:PYR産生菌はL-ピロリドニル-βナフチルアミドを分解しβナフチルアミンを生成する 方法:試薬(p-ジメチルアミノシンナムアルデヒド)と結合すると紫色に発色する 注意点:検査には非選択培地を用いる 判定:陽性・・・濃ピンク~紫色を呈する 陰性・・・無色~薄いピンク 陽性 ・Streptococcus pyogenes ・Enterococcus 属 ・NVS(Abiotrophia/Granulicatella) ・Citrobacter 属 陰性 ・Streptococcus agalactiae ・Streptococcus equisimilis ・Streptpcoccus bovis group ・Streptococcus anginosus group

など多くの連鎖球菌 ・Salmonella 属 ・Escherichia coli

ランスフィールド分類

目的:レンサ球菌(主に溶連菌)を群別により分類する 原理・方法: 細胞壁多糖体を血清型により分類したもの。 抗血清を用いたラテックス凝集法の検査キットが市販されてる。 メーカー添付書に従い実施する。 判定:凝集が認められた血清型を陽性と判定する 菌種 ランスフィールド分類 PYR Streptococcus pyogenes A + Streptococcus agalactiae B -

Streptococcus dysgalactiae subsp. equisimilis G・C・A -

Streptococcus canis G -

Streptpcoccus anginosus group A・C・G・F・凝集(-) -

Enterococcus spp. D +

胆汁溶解試験

目的:肺炎球菌とそれ以外のα-streptococcus属を鑑別 原理:肺炎球菌は胆汁成分により自己融解する 方法:①試験管法・・・2mL生理食塩水に被検菌を濃厚に浮遊させ2等分する。 片方に10%デオキシコール酸Na溶液を数滴滴下。もう片方に生理 食塩水を数滴滴下し、35℃、30分反応させる。 ②迅速推定法・・・血液寒天培地上の被検菌のコロニーに2%デオキシコール 酸Na溶液を1滴滴下。35℃、10~15分反応させる。 注意点:試験管法の場合コンタミネーションに注意(透明化が不十分になる) 判定:①陽性・・・デオキシコール酸Naを添加した試験管が透明化 陰性・・・変化なし ②陽性・・・コロニー消失 陰性・・・変化なし

オプトヒンテスト

方法:被検菌を血液寒天培地に塗布し5µgオプトヒンディスクを置く 35℃、5%CO2環境下で一晩培養後、阻止円径を計測する 注意点 • 稀にオプトヒン耐性株がある。 • 各メーカーの添付書の培養条件に「CO2環境下」の記載がない。 • 判定基準がメーカーによって異なる。 • 好気条件下の培養では S. pseudopneumoniae の判定ができない。 • 判定が紛らわしい場合は胆汁溶解試験を実施する。 判定:陽性・・・阻止円径≧14mm ⇒ 肺炎球菌 陰性・・・阻止円径<14mm ⇒ 肺炎球菌以外のα-streptococcus属 目的:肺炎球菌とそれ以外のα-streptococcus属を鑑別 原理:肺炎球菌はオプトヒンに対して感受性を示す

オプトヒンテスト

※メーカーによる比較 メーカー ディスク直径 含有量OP 培養条件 判定基準 栄研化学 6.5mm 5µg 35~37℃ 18~24時間 陽性:≧13mm 陰性:≦12mm 日水製薬 8mm 10µg 35~37℃ 16~24時間 陽性:≧18mm 陰性:≦14mm 15~17mmの場合 イヌリン分解能、胆汁 溶解試験等で総合的に 判定する 日本BD 6mm 5µg 35±2℃ 24時間 陽性:≧14mm 陰性:<14mm 阻止円6~14mmの間 は胆汁溶解能が認めら れた場合肺炎球菌と推 定。 炭酸ガス培養では発育 促進するが阻止円が小 さくなる。 柄澤利子:臨床と微生物 vol44:525-529.2017. より引用

CAMPテスト

目的:細菌のサイクリックAMP(cAMP)因子の産生の有無を検査する 原理:cAMP因子産生菌はS. aureusが産生するβ-ヘモリジンと相乗的に作 用してヒツジ赤血球の溶血を増強させる 方法:ヒツジ血液寒天培地の中央にS. aureus (β-ヘモリジン産生株)と一直 線に塗布。さらにS. aureus に触れないように被検菌を直角に一直線 に塗布。35℃で一晩培養後判定。

注意点:Staphylococcus aureus ATCC 25923を用いるとよい α-ヘモリジン産生の強いS. aureus では判定が紛らわしい場合がある 判定:陽性・・・矢じり状の溶血帯の増強あり 陰性・・・溶血帯の増強無し 陽性 ・Streptococcus agalactiae ・Listeria monocytogenes 陰性 ・S. agalactiae 以外の溶連菌

(3)

CAMP反応とCAMP抑制反応

L. monocytogenes S. agalactiae Arcanobacterium haemolyticum S. aureus ATCC25923 CO2環境下一晩培養後

CAMP反応とCAMP抑制反応

L. monocytogenes S. agalactiae Arcanobacterium haemolyticum S. aureus ATCC25923 冷蔵で一晩放置後

腸内細菌同定のフローチャート

IPA(+) H2S(+)

H2S(-) ・Providencia spp.・Morganella morganii

・Proteus spp. H2S(+) H2S(-) ・Salmonella spp. ・Salmonella Typhi ・Citrobacter freundii ・Edwardsiella tarda ・Klebsiella spp. ・Serratia spp. ・Enterobacter spp. ・Escherichia coli ・Shigella spp. ・Citrobacter spp. ・Salmonella ParatyphiA ・Yersinia spp. ・Plesiomonas shigelloides VP(-) VP(+) IPA(-)

確認培地(多目的培地)

TSI培地・KL培地・IKL培地 SIM培地 LIM培地 微生物検査ナビ第2版 栄研化学 より画像引用

IPA(+)H

2

S(+)の菌

選択枝:Proteus vulgaris

Proteus mirabilis

Proteus penneri

(H2S産生30%)

白糖分解菌は?

P. vulgaris

P. vulgaris P. penneri

インドール(+)菌は?

※鑑別のポイント

IPA H2S インドール 白糖分解 P. vulgaris + + + + P. mirabilis + + - - P. penneri + d - + SIM

IPA(+)H

2

S(+)の菌

TSI

Ind Mot VP Cit Ly Orn

斜面 高層 GAS H2S

P. vulgaris A A + + + + - - - -

P. mirabilis K A + + - + d + - +

P. penneri A A d d - + - - - -

TSI

Ind Mot VP Cit Ly Orn

乳糖 白糖 Glu GAS H2S

P. vulgaris 2 97 100 85 95 98 95 0 15 0 0

P. mirabilis 2 15 100 96 98 2 95 50 65 0 99

P. penneri 1 100 100 45 30 0 85 0 0 0 0

K:アルカリ化 A:酸性化 d:株によって異なる

(4)

シモンズクエン酸(+)菌は?

IPA(+)H

2

S(-)の菌

選択枝:Providencia spp.

Morganella morganii

Proteus penneri

(H2S非産生70%)

Providencia spp. M. morganii

Providencia spp.

インドール(+)菌は?

※鑑別のポイント

IPA H2S インドール Cit Providencia + - + + M. morganii + - + - P. penneri + d - - SIM

IPA(+)H

2

S(-)の菌

TSI

Ind Mot VP Cit Ly Orn

斜面 高層 GAS H2S

P. rettgeri K A d - + + - + - -

M. morganii K A + - + + - - - +

P. penneri A A d d - + - - - -

TSI

Ind Mot VP Cit Ly Orn

乳糖 白糖 Glu GAS H2S

P. rettgeri 5 15 100 10 0 99 94 0 95 0 0

M. morganii 1 0 99 90 20 95 95 0 0 1 95

P. penneri 1 100 100 45 30 0 85 0 0 0 0

K:アルカリ化 A:酸性化 d:株によって異なる

Manual of clinical microbiology 8thedition より一部抜粋

IPA(-)H

2

S(+)の菌

選択枝:Salmonella Typhi

1)

Salmonella spp.

Citrobacter freundii

Edwardsiella tarda

1) Salmonella enterica subsp. enterica serovar Typhi

Edwardsiella tarda

インドール(+)菌は?

※鑑別のポイント

Citrobacter freundii

リジン(-)菌は?

Salmonella Typhi

Salmonella spp.

しっかり性状を覚える

SIM

IPA(-)H

2

S(+)の菌

TSI

Ind Mot VP Cit Ly Orn 斜面 高層 GAS H2S S. Typhi K A - +w - + - - + - Salmonella spp. K A + + - + - + + + C. freundii A A + + - + - + - - E. tarda K A + + + + - - + + TSI

Ind Mot VP Cit Ly Orn 乳 糖 白 糖 Glu GAS H2S S. Typhi 1 0 100 0 97 0 97 0 0 98 0 Salmonella spp. 1 1 100 95 95 1 95 0 95 98 97 C. freundii 78 89 100 78 78 33 89 0 78 0 0 E. tarda 0 0 100 100 100 99 98 0 1 100 100

Manual of clinical microbiology 8thedition より一部抜粋 K:アルカリ化 A:酸性化 d:株によって異なる 菌種 性状 特徴 ・Salmonella Typhi • 3類感染症 • 運動性(+) • H2S産生量は微量 • オルニチン(-) • Vi抗原(+) • O9群(+) ・Salmonella spp. • 運動性(+) • ガス産生 • オルニチン(+) • O抗原とH抗原の組み合 わせにより多数の血清 型が存在 ・Salmonella Paratyphi A • 3類感染症• 運動性(+) • H2S産生菌は10% • ガス産生 • オルニチン(+) • O2群(+)

Salmonella 属の性状

TSI SIM VP Cit Ly

IPA(-)H

2

S(-)の菌

選択枝:Klebsiella spp.

Serratia spp.

Enterobacter spp.

Escherichia coli

Shigella spp.

Salmonella Paratyphi A

2)

Citrobacter spp.

Yersinia spp.

Plesiomonas shigelloides

VP(+)

VP(-)

(5)

IPA(-)H

2

S(-)

VP(+)

の菌

選択枝:Klebsiella spp.

(K. pneumoniae、K. oxytoca)

Serratia spp.

(S.marcescens)

Enterobacter spp

.(E.aerogenes、E. cloacae)

※鑑別のポイント

運動性(-)菌は? リジン(-)菌は? インドール(+)菌は?

E. aerogenes とS. marcescens の鑑別は?

どんな培地を使えばいい?

Klebsiella spp.

Klebsiella oxytoca

Enterobacter cloacae

IPA(-)H

2

S(-)

VP(+)

の菌

TSI

Ind Mot VP Cit Ly Orn 斜面 高層 GAS H2S K.pneumoniae A A + - - - + + + - K.oxytoca A A + - + - + + + - S.marcescens A A d - - + + + + + E.aerogenes A A + - - + + + + + E.cloacae A A + - - + + + - + TSI

Ind Mot VP Cit Ly Orn 乳糖 白糖 Glu GAS H2S K.pneumoniae 98 99 100 97 0 0 0 98 98 98 0 K.oxytoca 100 100 100 97 0 99 0 95 95 99 0 S.marcescens 2 99 100 55 0 1 97 98 98 99 99 E.aerogenes 95 100 100 100 0 0 97 98 95 98 98 E.cloacae 93 97 100 100 0 0 95 100 100 0 96

Manual of clinical microbiology 8thedition より一部抜粋 K:アルカリ化 A:酸性化 d:株によって異なる

IPA(-)H

2

S(-)

VP(-)

の菌

選択肢:Escherichia coli

Shigella spp.

Salmonella Paratyphi A

Citrobacter spp.(C. koseri )

Y. enterocolitica、Y. pseudotuberculosis

Plesiomonas shigelloides

※鑑別のポイント

オキシダーゼ(+)菌は? シモンズクエン酸(+)菌は? リジン(+)菌は?

P. shigelloides

P. shigelloides

E. coli

C. koseri

IPA(-)H

2

S(-)

VP(-)

の菌

TSI

Ind Mot VP Cit Ly Orn 斜面 高層 GAS H2S E. coli A A + - + + - - + d Shigella spp. K A - - d - - - - d S. ParatyphiA K A + - - + - - - + C. koseri d A + - + + - + - + P. shigelloides K A - - + + - - + + TSI

Ind Mot VP Cit Ly Orn 乳糖 白糖 Glu GAS H2S E. coli 95 50 100 95 1 98 95 0 1 90 65 Shigella spp. 0-2 0-1 100 0-3 0 0-50 0 0 0 0 0-98 S. ParatyphiA 0 0 100 99 10 0 95 0 0 0 95 C. koseri 50 40 100 98 0 99 95 0 99 0 99 P. shigelloides 80 0 100 0 0 100 95 0 0 100 99

Manual of clinical microbiology 8thedition より一部抜粋 K:アルカリ化 A:酸性化 d:株によって異なる

Shigella 属の性状の違い ①

亜群 血清型(O抗原) A群 1~13血清型 B群 6種類の型抗原と3組の群抗原の組み合わせにより決定 C群 1~18血清型 D群 血清型は一つ(Ⅰ相、Ⅱ相あり) ※血清型の分類

亜群 乳糖 白糖 Glu GAS H2S Ind Mot VP Cit Ly Orn

A S. dysenteriae - - + - - d - - - - - B S. flexneri - - + - - d - - - - - C S. boydii - - + - - d - - - - - D S. sonnei (+) (+) + - - - - - - - +  既存の血清型で分類できない 新血清型赤痢が1985年以降、 129例(輸入例115例、国内例 14例)報告されている +:90%以上陽性 -:90%以上陰性 (+):遅れて陽性 : 菌株(血清型)によって反応が異なることがある

Shigella 属の性状の違い ②

菌種 性状 特徴 ・S. dysenteriae ・S. flexneri ・S. boydii • 3類感染症 (直ちに届出) • S. dysenteriae: 血清型1のみが志賀毒 素(Stx1)を産生する • S. flexneri 血清型6 S. boydii 血清型13と 14は少量のガス産生株 あり • S. sonnei :乳糖白糖 遅分解(2日目以降に 遅れて分解) ・S. sonnei または S. flexneri

(6)

Yersinia spp. の培養温度による性状の違い

温度 TSI

Ind Mot VP Cit Ly Orn 斜面 高層 GAS H2S Y. enterocolitica 37℃ A A - - d - - - - + 25℃ + + Y. pseudo-tuberculosis 37℃ K A - - - - - - - - 25℃ + Shigella spp.(D群以外) K A - - d - - - - - ※Shigella 属と性状が似ているが鑑別は容易 ・Yersinia 属は遅発育菌(至適発育温度25~28℃) ・ウレアーゼ陽性(Yersinia pestisは陰性)

抗血清を用いたスライド凝集試験

※ 日常検査で凝集試験を行う可能性がある菌種

・Salmonella 属

・Shigella 属

・下痢原性大腸菌

準備と注意点  非選択培地から試験を行う  適正な抗血清を使用する (有効期限、保存状態の確認)  生菌を使う場合は感染に注意する 菌の加熱はなぜ必要? • 易熱性の莢膜抗原(K抗原)の影響を除去し、耐熱性の菌 体抗原(O抗原)を検出することが目的である

抗血清を用いたスライド凝集試験

菌の加熱処理の方法 生理食塩水に濃厚菌液を作製後、加熱処理(121℃・15分または100℃・ 60分)をする。900×ℊで20分遠心分離し上清を捨て沈査に少量の生理食 塩水を加え混和したものを加熱菌試料とする。凝集試験に用いる滴下量は マイクロピペットで5~10µL。 加熱菌で凝集試験を行う 生菌で凝集試験を実施後、必要に応じて 加熱処理を行う。  Vi抗原に凝集した場合  複数の抗血清に凝集した場合 • Salmonella 属 ➠ • 下痢原性大腸菌 ➠ • Shigella 属 ➠ 生菌で凝集試験を行う (加熱処理の必要性は見解が異なる)

抗血清を用いたスライド凝集試験

凝集方法 抗血清滴下 生食 菌苔または菌液(5~10µL) 1. スライドグラスをバーナーであぶる。 ガラス鉛筆で枠を作製(または分画 グラスを使用) 2. 生食と被検菌を混和し自然凝集が無 いことを確認する 3. 抗血清と被検菌を混和する。 菌濃度は下の字がみえる程度。 混和時、次の抗血清に移るときに白 金線の滅菌は不要。 4. 蛍光灯下または自然光下で凝集を観 察する。通常は1分以内に明瞭な凝集 を呈する。頭上にかざして判定を 行っては(危険行為) (+) 混和 判定時、生食に凝集が無 いことを再度確認する

参照

関連したドキュメント

前述のように,本稿では地方創生戦略の出発点を05年の地域再生法 5)

旧法··· 改正法第3条による改正前の法人税法 旧措法 ··· 改正法第15条による改正前の租税特別措置法 旧措令 ···

12―1 法第 12 条において準用する定率法第 20 条の 3 及び令第 37 条において 準用する定率法施行令第 61 条の 2 の規定の適用については、定率法基本通達 20 の 3―1、20 の 3―2

・患者毎のリネン交換の検討 検討済み(基準を設けて、リネンを交換している) 改善 [微生物検査]. 未実施

[r]

SHADOW RTM Emulsifiable Concentrate Post-Emergence Herbicide is to be used only on seedling alfalfa, bean (Lupinus spp.) (includes grain lupin, sweet lupin, white lupin and

Banks Grass Mite Twospotted Spider Mite Carmine Mite Lygus Spp Flea Beetle Aster Leafhopper Leafhoppers Aphids Beet Armyworm Fall Armyworm Southern Armyworm

電子式の検知機を用い て、配管等から漏れるフ ロンを検知する方法。検 知機の精度によるが、他