• 検索結果がありません。

客員研究員酒井偉久子 ( 平成 17 年 8 月 ~) 笹岡ち乃 ( 平成 17 年 8 月 ~) 樋口香織 ( 平成 18 年 9 月 ) 村木香由 ( 平成 18 年 11 月 ) 兵頭亮治 ( 平成 18 年 11 月 ) 野呂知加子 ( 平成 13 年 4 月 ~) 恩田伸彦 ( 平成 17

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "客員研究員酒井偉久子 ( 平成 17 年 8 月 ~) 笹岡ち乃 ( 平成 17 年 8 月 ~) 樋口香織 ( 平成 18 年 9 月 ) 村木香由 ( 平成 18 年 11 月 ) 兵頭亮治 ( 平成 18 年 11 月 ) 野呂知加子 ( 平成 13 年 4 月 ~) 恩田伸彦 ( 平成 17"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

室長 吉木 淳

Atsushi Yoshiki  当室は実験用マウスの収集・保存・提供事業と関連技術の開発事業の 2 つを柱として運営し ている。マウスリソースは個体レベルの遺伝子操作が自在に可能な実験環境が整っており、ヒ トの健康の理解と病気の克服を目的としたライフサイエンス研究において最も重要なモデル動 物として位置付けられている。欧米では国家規模の網羅的遺伝子ノックアウトマウスの開発が 開始され、国として戦略的に整備すべきリソースといえる。我が国では癌、免疫・アレルギー、 脳、発生・再生、生活習慣病、感染症等の研究分野でマウスを用いた優れた研究が行われてき た。理研 BRC は 2002 年より文部科学省ナショナルバイオリソースプロジェクトのマウス中核 機関として、ヒト疾患や遺伝子機能解析のモデルマウスを中心に収集・保存・提供を実施して きた。また、米国ジャクソン研究所や欧州マウスミュータントアーカイブ(EMMA)ととも に世界のマウスリソースセンターの国際連盟Federation of International Mouse Resources(FIMRe) の設立に成功し、激増するマウスリソースの国際流通を円滑化する重要な拠点となった。理 研 BRC に寄託された系統は国際的マウス系統検索サイト International Mouse Strain Resource (IMSR)へ登録して世界に発信し、登録系統数は現在ジャクソン研究所に次ぎ世界第 2 位となっ た。世界最高水準のマウスリソースを整備することにより研究コミュニティーからの支援を得 て、国内外のライフサイエンス研究を推進し、アジアをはじめ海外との連携を強化して国際貢 献を果たして行く計画である。 1. マウスリソースの収集 • 保存 • 提供 2. マウス系統の品質管理 3. マウス系統の特性情報および関連情報の整備 4. マウスリソースの普及宣伝活動と技術研修 5. 収集 • 保存 • 提供ならびに品質管理に必要な技術開発 事業内容 事業内容 室長 吉木 淳(平成 16 年 12 月~) 専任研究員 池 郁生(平成 13 年 4 月~) 専任技師 平岩 典子(平成 13 年 4 月~) 研究員 目加田 和之 (平成 14 年 10 月~平成 15 年 6 月 本務:動物変異動態解析技術発チーム、平成 15 年 7 月~) 北浦 靖之 (平成 18 年 3 月~) 技師 中田 初美(平成 13 年 4 月~) BRC 研究協力員(テクニカルスタッフ) 村上 亜弓(平成 13 年 4 月~) 藤田 麻衣子(平成 16 年 10 月~) 大川 美佳(平成 18 年 4 月~) 門田 雅世(平成 18 年 4 月~) BRC 研究協力員(アシスタント) 津田 紀枝(平成 13 年 12 月~平成 19 年 3 月) 職員とメンバー構成 職員とメンバー構成

(2)

客員研究員 酒井 偉久子 (平成 17 年 8 月~) 笹岡 ち乃(平成 17 年 8 月~)  樋口 香織(平成 18 年 9 月~) 村木 香由(平成 18 年 11 月~) 兵頭 亮治(平成 18 年 11 月~) 野呂 知加子(平成 13 年 4 月~) 恩田 伸彦(平成 17 年 8 月~平成 19 年 3 月) 派遣 小木曽 彩(平成 13 年 4 月~) 小島 怜子(平成 13 年 4 月~) 小林 めぐみ(平成 13 年 4 月~) 関 幸子(平成 13 年 4 月~) 新井 富士美 (平成 13 年 4 月~) 目加田 京子(平成 13 年 4 月~) 宮崎 史恵(平成 13 年 4 月~) 大沼 将(平成 13 年 5 月~) 越山 明美 (平成 13 年 4 月~) 斉藤 昭男(平成 16 年 12 月~) 福田 笑子(平成 17 年 4 月~) 横山 ちひろ(平成 17 年 10 月~) 小貫 容子(平成 17 年 10 月~) 伊藤 絹子(平成 17 年 10 月~) 星 智恵(平成 17 年 11 月~) 増田 順一(平成 18 年 3 月~) 西川 安子(平成 18 年 4 月~) 高橋 仁美(平成 18 年 4 月~) 横田 将志(平成 18 年 4 月~) 大久保 千春(平成 18 年 4 月~) 梶田 亜矢子(平成 18 年 4 月~) 小澤 雅司(平成 18 年 5 月~) 紀藤 雅子(平成 18 年 9 月~) 長栄 敦(平成 13 年 6 月~) 高島 梨香(平成 13 年 6 月~) 中山 美紀(平成 17 年 5 月~) 大場 勇介(平成 17 年 12 月~) 松尾 明美(平成 18 年 5 月~) 斉藤 正之(平成 18 年 10 月~) 中村 哲枝(平成 17 年 4 月~) 川合 玲子(平成 18 年 1 月~) 冉 玫凌(平成 18 年 2 月~) 岡本 裕行(平成 18 年 9 月~) 岡野 ひとみ(平成 19 年 3 月~) 藤本 裕子 (平成 13 年 4 月~平成 19 年 3 月) 由利 舞美(平成 17 年 1 月~平成 18 年 8 月) 杉山 将史(平成 14 年 3 月~平成 18 年 3 月) 猪狩 仁 (平成 14 年 3 月~平成 18 年 7 月) 阿部 仁美(平成 13 年 12 月~平成 17 年 10 月) 高橋 令子(平成 18 年 1 月~平成 18 年 8 月)  豊永 由似(平成 16 年 3 月~平成 18 年 3 月) 菊地 真理子(平成 17 年 4 月~平成 18 年 11 月) 滝本  秀人(平成 13 年 6 月~平成 18 年 4 月) 田中 ちひろ(平成 13 年 6 月~平成 18 年 10 月) 竹内 僚子 (平成 16 年 11 月~平成 18 年 2 月) 小室 美香 (平成 17 年 6 月~平成 19 年 2 月) 磯 奈緒美 (平成 18 年 2 月~平成 19 年 3 月) 宮本 早苗 (平成 18 年 11 月~平成 19 年 3 月) 業務委託 桜井 国博(平成 17 年 2 月~) 大高 直樹(平成 13 年 10 月~) 野口 伯子 (平成 13 年 4 月~) 冨山 けい子(平成 14 年 3 月~) 山田 智栄子(平成 13 年 4 月~) 小貫 克也(平成 13 年 4 月~) 片岡 記子(平成 13 年 4 月~) 沼尻 弘行(平成 13 年 8 月~) 大久保 智弘(平成 14 年 3 月~) 加藤 麻美(平成 18 年 2 月~) 松崎 健志(平成 18 年 3 月~) 長谷川 真里子(平成 18 年 3 月~)

(3)

松本 一郎(平成 15 年 6 月~平成 18 年 2 月) 糸賀 英夫(平成 13 年 4 月~平成 18 年 8 月) 柴原 昌子(平成 13 年 4 月~平成 18 年 3 月) 長栄 世(平成 13 年 4 月~平成 19 年 2 月) 横田 康広(平成 14 年 10 月~平成 19 年 1 月) 三宅 正樹(平成 18 年 8 月~平成 19 年 3 月)  後列左から  吉木室長、大久保(智)、横田、増田、鈴木、古谷、越戸、光成       高野、塚原、高橋、片岡、高島       加藤、福田、横山、岡野、山田         大場、小林、桜井、大高、大沼、藤澤、長栄、小貫(克) 後列左から     大久保(千)、岡本、中山、飯泉       池、梶田、平岩、宮崎、紀藤、西川、川合、松尾          大川、藤田、斉藤(正)、小木曽、小澤

(4)

後列左から  冉、小島、斉藤(昭)、中村、大沼、何、北浦         新井、市川、藤林、嶋、班        佐藤、村上、関、橋本、中田 後列左から 酒井、久松、岡田、越山、下村、長谷川、目加田(和)       冨山、小貫(容)、山口、長尾

1. マウス系統の収集・保存・提供事業

 (1)マウス系統の収集・保存・提供  マウス系統の収集・保存・提供業務は実験動物開発室の定年制職員、任期制職員、派 遣技術職員、派遣事務職員、業務委託、パートタイマーの連携 • 協力のもと推進した。 利用者の意見の反映と研究動向への対応を図るため国内専門家委員6名よりなる実験動 物検討委員会、国内外委員 10 名による理研 BRC アドバイザリー・カウンシル、国内委 員 9 名による業務推進アドバイザー、さらに理研アドバイザリー・カウンシルからの意 見、提言を受けて事業の運営を行った。マウス系統の収集および提供は和文または英文 の MTA を締結して実施した。主に国内で開発されたマウスモデルを中心に累計 2,800

(5)

らの系統は近交系、遺 伝子導入系統、遺伝子 欠 損 系 統、ENU に よ る ヒ ト 疾 患 モ デ ル 系 統、野生マウス由来系 統、突然変異系統およ びリコンビナント近交 系を含み、癌、免疫・ アレルギー、脳、発生・ 再生、生活習慣病、感 染症等のモデルマウス や遺伝子機能の解析モデルとして有用である。需要の多い系統は生体として繁殖 • 維持 し、提供頻度の低い系統は主に凍結胚により保存を行った。微生物学的ならびに遺伝学 的に高品質なマウスとして本年度までに国内外 370 機関に対して 5,000 件の提供を実施 した。提供の 96%は学術機関、4%は非学術機関への提供であった。  (2)マウス系統の清浄化操作  寄託マウスの導入時に血清を用いた ELISA 法による抗体検査を実施し、検疫検査結 果に基づいて清浄化用中間飼育施設の陰圧または陽圧のバイオバブル飼育装置に分別導 入して繁殖を行い、個体数の確保された系統より微生物学的性状に応じた清浄化操作を 施した。主に体外受精と胚移植、または帝王切開による清浄化操作によりバリア施設の 実験動物飼育室へ導入した。  (3)マウス胚および精子の凍結保存  遺伝工学基盤技術室の指導のもと維持系統の凍結胚および凍結精子を作製して、大型 液体窒素タンクに保存した。需要の多い系統および凍結 • 融解 • 移植の成績の低い系統 は生体として繁殖 • 維持し、合わせて凍結胚作製も実施した。胚は主に体外受精により 作製し、Ethylene Glycol, Ficoll, Sucrose (EFS)を耐凍剤として用いるガラス化法により 2細胞期で凍結した。遺伝子操作系統や突然変異系統については凍結精子による保存も 実施している。精子の凍結保存は 18% raffinose, 3% skim milk 水溶液を用いて精巣上体尾 部より採取した精子をストローに封入して凍結した。これまでに 1,200 系統のマウスを 凍結保存している。  (4)マウス系統の品質検査 (i)微生物検査 寄託マウスの導入時の検疫検査として,人獣共通感染症を含む重要感染症 7 項目の血 清検査を行った。汚染状況に応じて清浄化用中間飼育施設に分別収容した。清浄化後 操作を施して、主要 18 項目あるいは 21 項目を対象とした微生物検査を実施し、清浄 化の確認された系統からバリア施設内の実験動物飼育室に導入した。実験動物飼育室 の飼育ラックごとに囮動物を準備し、上記の項目の定期的な微生物検査を実施し、検 査結果を提供マウスのヘルスレポートとしてホームページより公開し、ダウンロード 可能とした。施設環境検査として、落下菌,付着菌検査を定期的に実施した。 (ii)遺伝的検査 生化学的標識遺伝子を対象に,15 項目の遺伝的検査を実施した。遺伝子導入系統お

(6)

統の PCR による遺伝検査プロトコールはホームページより公開し、ダウンロード可 能にしている。遺伝背景検査についてはマイクロサテライトマーカーを用いて需要の 多いコンジェニック系統を中心に実施した。 (iii)染色体検査 マウス系統の染色体核型検査を染色体分染法および FISH 法を用いて行った。染色体 変異マウス、転座系統の核型検査および導入遺伝子の染色体マッピングを実施した。 (iv) 免疫学的プロファイル 各系統の脾細胞を用いてリンパ球の分化抗原を標識とした FACS 解析を行い、系統の 免疫学的プロファイルを実施した。  (5) 特性情報の整備と広報宣伝活動  情報発信とホームページの充実は情報解析技術室との連携により実施した。発表され た論文や報告書,各機関の公開データから収集・保存系統に関する特性情報を収集 • 整 備した。提供マウスへの微生物品質および遺伝品質に関するデータ添付およびホーム ページによるデータ公開を行った。IMSR へ毎月新規登録系統を送付し、国際貢献を果 たした。今月のマウス等の特集記事や当室の活動紹介記事、実験動物関連情報等を掲載 したメールニュースを配信し、学会、シンポジウムにおける広報宣伝活動により、事業 普及および利用者への啓発活動を実施した。  (6) 技術研修  遺伝子操作系統の微生物学的および遺伝学的品質の管理に必要な高度な技術を国内外 の管理者、技術者を対象に実施した。これまでに国内の実験動物関連企業、製薬企業の 技術者、海外からは台湾国家実験研究院実験動物センターの技術者、蘭州生物製品研究 所の管理者および技術者を研修生として延べ 12 人を受入れた。  (7) 国際連携  理研 BRC は米国ジャクソン研究所や欧州マウスミュータントアーカイブ EMMA とと もに世界のマウスリソースセンターの国際連盟 FIMRe の設立に成功した。また、国際 的マウス系統検索サイト IMSR へ登録し、系統数世界第 2 位となり、我が国の研究者の 開発したリソースを世界に発信して国際貢献を果たしている。台湾国家実験研究院、中 国蘭州生物製品 研究所と覚書き を締結して研究 者及び技術者の 交 流 を 開 始 し た。アジア諸国 のマウスリソー ス と ミ ュ ー タ ジェネシス機関 の連携 AMMRA の設立に参画し た。

(7)

(原著論文)* は査読制度がある論文誌

1. Ugai H., Murata T., Nagamura Y., Ugawa Y., Suzuki E., Nakata H., Kujime Y., Inamoto S., Hirose M., Inabe K., Terashima M., Yamasaki T., Liu B., Nakade K., Pan J., Kimura M., Saito I., Hamada H., Obata Y., Yokoyama KK.: “A database of recombinant viruses and recombinant viral vectors available from the RIKEN DNA bank.” J Gene Med 7, 1148-1157 (2005).*

2. Toyo-Oka K., Sasaki S., Yano Y., Mori D., Kobayashi T., Toyoshima YY., Tokuoka SM., Ishii S., Shimizu T., Muramatsu M., Hiraiwa N., Yoshiki A., Wynshaw-Boris A., Hirotsune S.: “Recruitment of katanin p60 by phosphorylated NDEL1, an LIS1 interacting protein, is essential for mitotic cell division and neuronal migration.” Hum Mol Genet 14, 3113-3128 (2005).*

研究発表(誌上発表) 研究発表(誌上発表)

2. 開発事業

 当室では、収集・保存・提供事業に密接に関連し、世界最高水準のマウスリソースの確立 に必要な技術開発を実施している。平成 17-18 年度は以下の技術開発を行った。  (1) 新規マウスリソースとその技術開発 (i)遺伝的に均一なマウス系統の開発 需要の多い遺伝子導入系統および遺伝子欠損系統の近交系への戻し交配によるコン ジェニック系統化を行った。 (ii)組織特異的プロモーター Cre トランスジェニックマウスの開発 コンディショナルノックアウトマウスと交配して組織および発生時期特異的に遺伝子 欠損を引き起こすために必須の組織特異的プロモーターにより Cre 組換え酵素を発現 するトランスジェニックマウス系統の開発を遺伝子材料開発室と共同で開始した。  (2)品質管理技術および系統特性データベースの開発 (i)特性データベースの開発 系統のマクロ写真および動画の整備を行った。近交系および突然変異系統の病理組織 標本の作製、ならびに X 線による骨格形態の記録を行った。代表的近交系の血圧測定、 血球計数測定、血液生化学検査を実施して特性情報としてホームページより公開した。 (ii)微量検体を用いての迅速微生物検査方法の開発 微生物検査の微量化・迅速化を目的に、各種病原微生物から抗原タンパクを抽出 • 精 製し、マイクロ流体チップ技術およびエレクトロスプレーデポジション法を導入した 病原微生物検査系の開発を実施している。 (iii)マイクロサテライト及び SNP 情報の整備 代表的近交系の遺伝背景検査のためのマイクロサテライトマーカーを整備した。動 物変異技術開発チームとの共同で各種近交系、リコンビナント近交系、野生由来系 統を対象に遺伝品質の向上を目的として、B6- MSM 間の 1,500 SNP とイルミナ社製 Mouse MD Linkage Panel を用いた 1449 SNP を調べた。

(iv) 遺伝子操作系統のゲノム解析法の開発

遺伝子導入系統や遺伝子欠損系統における遺伝子改変部位のゲノム解析は系統の遺伝 的品質を維持する為に必須の技術である。PCR を用いたゲノムウォーキング法を応 用して迅速かつ正確な遺伝子改変部位の解析法を開発した。

(8)

3. Sasaki S., Mori D, Toyo-oka K., Chen A., Garrett-Beal L., Muramatsu M., Miyagawa S., Hiraiwa N., Yoshiki A., Wynshaw-Boris A., Hirotsune S.: “Complete loss of Ndel1 results in neuronal migration defects and early embryonic lethality.” Mol Cell Biol 25, 7812-7827 (2005).*

4. Nakamura K., Suzuki Y., Inoue N., Noro C., Suzuki A.: “Structural characterization of neutral glycosphingolipids by thin-layer chromatography coupled to matrix-assisted laser desorption/ ionization quadrupole ion trap time-of-flight MS/MS.” Aral. Chem. 78, 5736-5743 (2006).*

5. Sato JJ., Tsuru Y., Hirai K., Yamaguchi Y., Mekada K., Takahata N., Moriwaki K.: “Further evidence for recombination between mouse hemoglobin beta b1 and b2 genes based on the nucleotide sequences of intron, UTR, and intergenic spacer regions.” Genes Genet Syst 81, 201-209 (2006).* 6. Yoshiki A., Moriwaki K.: “Mouse phenome research: implications of genetic background.” Ilar J 47,

94-102 (2006).*

7. Yonezawa S., Yoshizaki N., Kageyama T., Takahashi T., Sano M., Tokita Y., Masaki S., Inaguma Y., Hanai A., Sakurai N., Yoshiki A., Kusakabe M., Moriyama A., Nakayama A.: “Fates of Cdh23/ CDH23 with mutations affecting the cytoplasmic region.” Hum Mutat 27, 88-97 (2006).*

8. Kaneko S., Aki I., Tsuda K., Mekada K., Moriwaki K., Takahata N., Satta Y.: “Origin and evolution of processed pseudogenes that stabilize functional Makorin1 mRNAs in mice, primates and other mammals.” Genetics 172, 2421-2429 (2006).*

9. Inoue K., Noda S., Ogonuki N., Miki H., Inoue S., Katayama K., Mekada K., Miyoshi H., Ogura A.: “Differential developmental ability of embryos cloned from tissue-specific stem cells.” Stem Cells 25, 1279-1285 (2007).*

10. Ike F., Bourgade F., Ohsawa K., Sato H., Morikawa S., Saijo M., Kurane I., Takimoto K., Yamada Y K., Jaubert J., Berard M., Nakata H., Hiraiwa N., Mekada K., Takakura A., Itoh T., Obata Y., Yoshiki A., Montagutelli X.: “Lymphocytic choriomeningitis infection undetected by dirty-bedding sentinel monitoring and revealed after embryo transfer of an inbred strain derived from wild mice.” Comparative Medicine 57, 272-281 (2007).*

11. Nakade K., Pan J., Yoshiki A., Ugai H., Kimura M., Liu B., Li H., Obata Y., Iwama M., Itohara S., Murata T., Yokoyama KK.: “JDP2 suppresses adipocyte differentiation by regulating histone acetylation.” Cell Death Differ (in press).*

12. Shinmen A., Honda A., Ohkawa M., Hirose M., Ogonuki N., Yuzuriha M., Miki H., Mochida K., Inoue K., Abe K., Ito M., Ogura A.: “Efficient production of intersubspecific hybrid mice and embryonic stem cells by intracytoplasmic sperm injection.” Mol Reprod Dev (in press).*

(9)

(国内誌)

1. 吉木 淳:“ マウスリソースの国際的発信拠点を目指して ”、Science & Technonews Tsukuba 79、 15-17(2006). 2. 池 郁生、平岩 典子、門田 雅世、 中田 初美、吉木 淳: “ 理化学研究所バイオリソースセンター 実験動物開発室における検収・検疫業務について ”、日本実験動物技術者協会九州支部会 報 30、9-12(2006). 3. 小幡 裕一、吉木 淳: “ 世界最高水準のマウスリソースの整備 ”、細胞工学 26、689-691(2007). 4. 吉木 淳、Jan Mei-Ling、目加田 和之: “ 遺伝子機能解明に向けたマウスリソースの整備と 今後の発展 ”、日本動物遺伝育種学会学会誌 35、83-94(2007). (国際会議等)

1. Yoshiki A., Mekada K., Nakata H., Hiraiwa N., Ike F., Mochida K., Moriwaki K., Obata Y.: “Establishment of mouse strain resources in RIKEN BioResource Center.” International Symposium of the Korean Association for Laboratory Animal Science, Seoul, Korea, Jun. (2005).

2. Satoko K., Tsuda K., Mekada K., Moriwaki K., Takahata N., Satta Y.: “Rapid turnover of regulatory processed pseudogenes of Makorin1 in rodents and primates.” Molecular Biology & Evolution 2005, Auckland, New Zealand, Jun. (2005).

3. Yoshiki A.: “The RIKEN BioResource Center in the International Network of Mouse Strain Resources.” Korean Society for molecular and cellular biology meeting, Seoul, Korea, Sep. (2005). 4. Fuchikami T., Mise N., Sugimoto M., Kobayakawa S., Kondo M., Ike F., Abe K.: “Dynamics of

global gene expression changes during mouse primordial germ cell development.” International Symposium on Germ Cells, Epigenetics, Reprogramming and Embryonic Stem Cells, Kyoto, Japan, Nov. (2005).

5. Mise N., Fuchikami T., Sugimoto M., Kobayakawa S., Yuzuriha M., Ike F., Tada T., Ogawa T., Kanaya S., Noce T., Abe K.: “Classification of embryo-derived stem cells and germ cells by genome-wide gene expression profiling.” International Symposium on Germ Cells, Epigenetics, Reprogramming and Embryonic Stem Cells, Kyoto, Japan, Nov. (2005).

6. Sugimoto M., Mekada K., Karashima Y., Yuzuriha M., Ko S. H. M., Nagaraja, Tan S. S., Takagi N., Abe K.: “Narrowing down the position of the t-complex recessive lethal mutation tclw5 into 180kb by BAC rescue.” 19th International Mouse Genome Conference, Strasbourg, France, Nov. (2005).

研究発表(学会発表) 研究発表(学会発表)

(10)

7. Mekada K., Arai F., Murakami A., Oota S., Moriwaki K., Obata Y., Yoshiki A.: “Analysis of a new recessive mutant with abnormal walking.” 19th International Mouse Genome Conference, Strasbourg, France, Nov. (2005).

8. Mise N., Fuchikami T., Sugimoto M., Kobayakawa S., Yuzuriha M., Ike F., Tada T., Ogawa T., Kanaya S., Noce T., Abe K.: “Classification of embryo-derived stem cells and germ cells by genome-wide gene expression profiling.” 20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology and 11th FAOBMB Congress, Kyoto, Japan, Jun. (2006).

9. Doi T., Mise S., Hiraiwa N., Ike F., Yoshiki A., Kasai K., Obata Y.: “Transcription factor NF-kB is essential at neonatal stage.” 20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology and 11th FAOBMB Congress, Kyoto, Japan, Jun. (2006).

10. Ike F., Yoshiki A.: “Lymphocytic choriomeningitis virus (LCMV), re-emerging pathogen.” 2nd AALAS Congress in 2006, Jeju, South Korea, Aug. (2006).

11. Mise N., Yuzuriha M., Kondo M., Ike F., Araki K., Tada T., Ogawa T., Kanaya S., Noce T., Abe K.: “Classification and characterization of ES, EG and primordial germ cells having different sex chromosome compositions by microarray-based expression profiling.” 2nd International Conference on X-Inactivation, Paris, France, Sep. (2006).

12. Moriwaki K., Ike F., Takakura A.: “Establishment of detection system for LCMV infection in RIKEN BioResource Center and CIEA.” US Japan meeting 2006, Salt Lake City, USA, Oct. (2006).

13. Fuchikami T., Mise N., Sugimoto M., Kobayakawa S., Kondo M., Ike F., Abe K.: “Dynamics of global gene expression in primordial germ cells during mouse development.” Cold Spring Harbor Laboratory 2006 Meeting on Germ Cells, Cold Spring Harbor, USA, Oct. (2006).

14. Nakata H., Kitaura Y., Mekada K., Murakami A., Obata Y., Yoshiki A.: “The RIKEN BioRessource Center to disseminate the highest quality mouse resource for biomedical research.” Super Computing 2006, Florida, USA, Nov. (2006).

15. Ike F., Aoki H., Morikawa S., Yoshiki A., Yamagata Y.: “Identification of mouse antibody reaction by multi-channel microfluidic immunoassay chip using small amounts of diluted serum.” FELASA-ICLAS Joint Meeting 2007, Cernobbio, Italy, Jun. (2007)

(国内会議)

1. 吉木 淳、 目加田 和之、 太田 聡史、 村上 亜弓、 森脇 和郎、 小幡 裕一: “ マウスリソースにお ける形態情報の整備 ”、理研シンポジウム、和光、3 月(2005).

(11)

2. 持田 慶司、 大川 美佳、 小木曽 彩、 宮崎 史恵、 小林 亜希子、 藤田 麻衣子、 平岩 典子、 吉木 淳、 小幡 裕一、 小倉 淳郎: “ 理研 BRC におけるマウス 587 系統を用いた体外受精成績と受 精卵作出効率について ”、第 52 回日本実験動物学会総会、東京、5 月(2005). 3. 池 郁生、 小島 怜子、 吉木 淳、 小幡 裕一: “ 理研バイオリソースセンターにおけるマウス微 生物モニター状況 ”、第 52 回日本実験動物学会総会、東京、5 月(2005). 4. 村上 亜弓、中田 初美、 吉木 淳: “ 脱毛疾患モデルの挿入突然変異配列長の変化 ”、第 52 回日本実験動物学会総会、東京、5 月(2005). 5. 中田 初美、 新井 富士美、 目加田 和之、 大塚 定徳、 池 郁生、 森脇 和郎、 小幡 裕一、 吉木 淳: “ グリーンマウスの雌における死亡原因について ”、第 52 回日本実験動物学会総会、東京、 5 月(2005). 6. 目加田 和之、新井 富士美、太田 聡史、森脇 和郎、小幡 裕一、吉木 淳: “ 新規劣性突然変 異による歩行運動失調マウス ”、第 52 回日本実験動物学会総会、東京、5 月(2005). 7. 三瀬 名丹、 渕上 拓也、 杉本 道彦、 小早川 智、 池 郁生、 多田 高、 小川 毅彦、 金谷 重彦、 野瀬 俊明、 阿部 訓也: “ マウス胚性幹細胞および胚性生殖細胞の包括的遺伝子発現解析 ”、 日本 発生生物学会第 38 回大会、仙台、6 月(2005). 8. 杉本 道彦、杠 美佐子、豊田 敦、目加田 和之、辛島 裕子、Ko S.H.M.、Nagaraja R.、榊 佳之、 Tan S.S.、高木 信夫、阿部 訓也: “ 胚体外胚葉の増殖・分化に関与するマウス t-complex 変 異 tclw5 の責任遺伝子の探索および候補領域のゲノム解析 ”、日本発生生物学会第 38 回大会、 仙台、6 月(2005). 9. 金子 聡子、津田 薫、目加田 和之、森脇 和郎、高畑 尚之、颯田 葉子: “ 機能遺伝子の mRNA 安定性制御に関わる偽遺伝子 Makorin1-p1 の起源と進化 ”、第 7 回日本進化学会、仙台、 8 月(2005). 10. 池 郁生、 青木 弘良、 加瀬 廣、 吉木 淳、 小幡 裕一、 長棟 輝行、 山形 豊: “ 微量血清を用いた 血中抗体検出方の開発 ”、 第 140 回日本獣医学会学術集会、鹿児島、9 月(2005).

11. 杉本 道彦、目加田 和之、辛島 裕子、杠 美佐子、Ko S. H. M.、Nagaraja R.、Tan S.S.、高木 信夫、阿部 訓也: “BAC トランスジェニックレスキューによるマウス t-complex 劣性致死 変異 tclw5 候補領域の同定 ”、日本遺伝学会第 77 回大会、東京、9 月(2005).

12. 目加田 和之、新井 富士美、村上 亜弓、太田 聡史、阿部 訓也、森脇 和郎、小幡 裕一、吉木 淳: “ 神経網膜変性及び歩行運動失調を伴う新規ミュータントマウスの原因遺伝子の探索 ”、第 22 回疾患モデル学会総会、伊香保、11 月(2005).

(12)

13. 土 井 貴 裕、 三 瀬 節 子、 池 郁 生: “TAC-H mice are extremely susceptible to Staphylococus aureus”、 第 35 回日本免疫学会総会・学術集会、横浜、12 月(2005). 14. 青木 弘良、 池 郁生: “ 複数の病原菌感染の同時検出が可能な、微量、高速、高感度、実験 動物感染病微生物モニタリング用マイクロ流体チップの開発 ”、第 35 回日本免疫学会総会・ 学術集会、 横浜、12 月(2005). 15. 中田 初美、 目加田 和之、 平岩 典子、 池 郁生、 森脇 和郎、 小幡 裕一、 吉木 淳: “ 理研バイオ リソースセンターにおける遺伝子改変マウスの遺伝品質検査 ”、 第 28 回日本分子生物学会 年会、福岡、12 月(2005). 16. 小幡 裕一、 目加田 和之、 中田 初美、 平岩 典子、 池 郁生、 吉木 淳: “NBRP「実験動物マウ ス」:あなたのマウスを世界に発信 ”、 第 28 回日本分子生物学会年会、福岡、12 月(2005). 17. 三瀬 名丹、 渕上 拓也、 杉本 道彦、 小早川 智、 杠 美佐子、 池 郁生、 多田 高、 小川 毅彦、 金谷 重彦、 野瀬 俊明、 阿部 訓也: “ 自己組織化マッピング法による胚性幹細胞・生殖細胞の発 現相関解析 ”、 第 28 回日本分子生物学会年会、福岡、12 月(2005). 18. 渕上 拓也、 三瀬 名丹、 杉本 道彦、 小早川 智、 近藤 昌代、 池 郁生、 阿部 訓也: “ マウス胚単 一細胞系譜における包括的遺伝子発現解析:生殖系列細胞における発現動態プロファイリ ング ”、 第 28 回日本分子生物学会年会、福岡、12 月(2005). 19. 吉木 淳、目加田 和之、中田 初美、持田 慶司、村上 亜弓、平岩 典子、池 郁生、小幡 裕一: “ 新時代のがん研究を促進するマウスモデルの収集・保存・提供を目指して ”、第 3 回日本 癌学会カンファレンス、茅野、3 月(2006). 20. 小幡 裕一、目加田 和之、中田 初美、平岩 典子、池 郁生、吉木 淳: “「実験動物マウス」: 「あなたのマウスを世界に発信」”、NBRP シンポジウム、東京、3 月(2006). 21. 池 郁生、 青木 弘良、 加瀬 廣、 森川 茂、 滝本 一広、 吉木 淳、 山形 豊: “ マウス微量血清を用 いた抗体アイソタイプのマイクロ流体チップによる検出 ”、 第 53 回日本実験動物学会総会、 神戸、5 月(2006). 22. 大沢 一貴、 高木 利一、 森田 千春、 池 郁生、 佐藤 浩: “ 国内分離リンパ球性脈絡髄膜炎ウイ ルス(LCMV)の特徴 ”、第 53 回日本実験動物学会総会、神戸、5 月(2006). 23. 平岩 典子、 藤本 裕子、 池 郁生、 目加田 和之、 中田 初美、 吉木 淳、 小幡 裕一: “ 理研 BRC における卵巣凍結による突然変異系統の保存について ”、第 53 回日本実験動物学会総会、 神戸、5 月(2006).

(13)

24. 三瀬 名丹、 近藤 昌代、 杠 美佐子、 目加田 和之、 池 郁生、 多田 高、 小川 毅彦、 金谷 重彦、 野 瀬 俊明、 阿部 訓也: “ マウス胚性幹細胞(ES)・胚性生殖(EG)細胞の遺伝子発現様式と 性染色体構成の関連に関する解析 ”、日本発生生物学会第 39 回大会、広島、5 月(2006). 25. 渕上 拓也、三瀬 名丹、杉本 道彦、小早川 智、近藤 昌代、 池 郁生、阿部 訓也: “ マウス生 殖系列における時系列遺伝子発現動態解析 ”、日本発生生物学会第 39 回大会、広島、5 月 (2006). 26. 目加田 和之、目加田 京子、斉藤 昭男、中村 哲枝、村上 亜弓、森脇 和郎、小幡 裕一、吉木 淳: “ 理研バイオリソースセンターにおけるマウス系統基礎特性検査について ”、第 53 回日本 実験動物学会総会、神戸、5 月(2006). 27. 杉本 道彦、廣瀬 美智子、目加田 和之、小倉 淳郎、高木 信夫、阿部 訓也: “ 胚体外胚葉の増殖・ 分化に関与するマウス t-complex 変異 tclw5 の責任遺伝子の同定 ”、日本発生生物学会第 39 回大会、仙台、5 月(2006). 28. 池 郁生、青木 弘良、加瀬 廣、森川 茂、滝本 一広、吉木 、 小幡 裕一、長棟 輝行、山形 豊: “ マイクロ流体チップによるリンパ球性脈絡髄膜炎ウィルス抗体の検出 ”、第 142 回日本獣 医学会学術集会、山口、9 月(2006) . 29. 吉木 淳、小幡 裕一: “NBRP 実験動物マウスにおける成果と今後の展望 ”、ナショナルバ イオリソースシンポジウム 日本遺伝学会第 78 回大会、つくば、9 月(2006). 30. 佐藤 淳、上田 純平、目加田 和之、鈴木 仁、高畑 尚之、森脇 和郎、山口 泰典: “ 野生由 来ハツカネズミ(Mus musculus)ヘモグロビン β 鎖 b1-b2 遺伝子間における組換え点の特定 ”、 日本遺伝学会第 78 回大会、つくば、9 月(2006). 31. 金子 聡子、安芸 郁子、津田 薫、目加田 和之、森脇 和郎、高畑 尚之、颯田 葉子: “Makorin 1 遺伝子 mRNA の安定性に寄与する processed pseudogene の起源と進化 ”、日本遺伝学会第 78 回大会、つくば、9 月(2006). 32. 吉木 淳、目加田 和之、太田 聡史、覚正 信徳、村上 亜弓、横田 秀夫: “ マウス 3 次元デジ タル解剖地図の整備に向けて ”、理研シンポジウム、和光、11 月(2006). 33. 髙木 利一、大沢 一貴、池 郁生、佐藤 浩: “ 日本に輸入されたヨーロッパ産野生由来近交 系マウスから分離されたリンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)の特徴 ”、第 24 回九州 実験動物研究会総会、 山口、11 月(2006). 34. 池 郁生: “ マウス清浄化の現状と問題点 ”、第 8 回 REG 部会 、東京、11 月(2006).

(14)

35. 吉木 淳、村上 亜弓、片岡 記子、中田 初美、北浦 靖之、目加田 和之: “ 脱毛疾患を引き起 こすケラチン遺伝子挿入変異の配列長変化の解析 ”、第 23 回日本疾患モデル学会総会、伊 香保、11 月(2006). 36. 目加田 和之、中田 初美、新井 富士美、村上 亜弓、阿部 訓也、吉木 淳: “ アレル特異的 PCR 法を用いた神経網膜変性及び歩行運動失調を伴うミュータントマウス系統の遺伝子型 判定 ”、第 23 回日本疾患モデル学会総会、伊香保、11 月(2006). 37. 吉木 淳: “ 遺伝子機能研究に向けて:マウスリソース整備の国際情勢 ”、第 6 回東京理科 大学ゲノム創薬研究センターシンポジウム、野田、1 月(2007). 38. 目加田 京子、平岩 典子、田中 ちひろ、横田 康広、目加田 和之、吉木 淳: “ 理研 BRC に おける帝王切開後の里親系統の検討 ”、平成 18 年度日本実験動物技術者協会関東支部第 32 回懇話会、東京、2 月(2007). 39. 宮崎 史恵、持田 慶司、藤田 麻衣子、大川 美佳、小木曽 彩、小貫 克也、藤本 裕子、高島 梨香、平岩 典子、吉木 淳、小倉 淳郎: “ 理研 BRC における自然交配由来胚の利用について ” 、日本実験動物技術者協会関東支部第 32 回懇話会、東京、2 月(2007). 40. 藤本 裕子、平岩 典子、小林 めぐみ、新井 富士美、吉木 淳: “ 理研 BRC における卵巣移 植による突然変異系統の維持 ”、日本実験動物技術者協会関東支部第 32 回懇話会、東京、 2 月(2007). 41. 藤田 麻衣子、持田 慶司、宮崎 史恵、小木曽 彩、大川 美佳、高島 梨香、平岩 典子、吉木 淳、 小倉 淳: “ マウス近交系における雄の週齢と体外受精率の関連性について ”、日本実験動 物技術者協会関東支部第 32 回懇話会、東京、2 月(2007). 42. 遠藤 圭介、持田 慶司、大川 美佳、三木 洋美、柏崎 直巳、小倉 淳郎: “ 単為発生と顕微授 精によるマウスおよびウサギガラス化未受精卵の発生能の評価 ”、日本実験動物技術者協 会関東支部第 32 回懇話会、東京、2 月(2007). 43. 池 郁生: “ 理研 BRC における微生物モニタリング ”、平成 18 年度厚生労働科学研究費補 助金ヒトゲノム・再生医療等研究事業動物資源班 班会議、大阪、2 月(2007). 44. 池 郁生、小澤 雅司、岡本 裕行、梶田 亜矢子、伊藤 豊志雄、吉木 淳: “Helicobacter 検査に おける multiplex PCR 法の試用 ”、日本実験動物技術者協会関東支部会第 32 回懇話会、東 京 2 月(2007).

45. 梶田 亜矢子、 吉木 淳、 池 郁生: “Pneumocystis carinii f.sp. muris 検出用プライマの検索と評 価 ”、第 54 回日本実験動物学会総会、東京、5月(2007).

(15)

46. 目加田 和之、 村上 亜弓、 中村 哲枝、 Jan Mei-Ling、 吉木 淳: “ 理研 BRC におけるマイクロ サテライト DNA 多型を用いた遺伝的背景検査について ”、第 54 回日本実験動物学会総会、 東京、5 月(2007). 47. 平岩 典子、 目加田 京子、 目加田 和之、 小幡 裕一、 吉木 淳: “ 理研バイオリソースセンタ − における帝王切開後の里親系統の検討 ”、第 54 回日本実験動物学会総会、5 月、東京(2007). 48. 井上 貴美子、 越後貫 成美、 三木 洋美、 野田 真一、 井上 慎一、 形山 和史、 目加田 和之、 三好 浩之、 小倉 淳郎: “ マウス交雑系 (B6x129/Sv-ter)F1 由来組織幹細胞クローンの発生効率の 比較 ”、第 54 回日本実験動物学会総会、東京、5 月(2007). 49. 西條 薫、 小川早 英里、 吉野 佳織、 岩瀬 秀、 深海 薫、 目加田 和之、 吉木 淳、 中村 幸夫: “ 培 養細胞のクロスコンタミネーションの実態 ”、日本組織培養学会第 80 回大会、大阪、5 月 (2007). 50. 北浦 靖之、松島 芳文、中田 初美、目加田 和之、門田 雅世、村上 亜弓、吉木 淳: “ 細胞 傷害性 T 細胞を欠損する野生由来近交系マウス KOR5 について ”、第 54 回日本実験動物学 会総会、東京、5 月(2007).

51. Tanaka S.、 Miura I.、 Yoshiki A.、 Kato Y.、 Masuya H.、 Wakana S.、 Tamura M.、 Shiroishi T.: “Analysis of three wavy hair mouse mutations support that the α-helix termination motif is essential for assembly of the type II and the type I IRS keratin proteins”、第 40 回日本発生生物学会・第 59 回 日本細胞生物学会合同大会、福岡、5 月(2007). 52. 北浦 靖之: “ 郡山産モロシヌス由来近交系マウスにおける CD8T 細胞の欠損 ”、 第 21 回  モロシヌス研究会、神戸・淡路島、6 月(2007). 53. 藤田 麻衣子、宮崎 史恵、小木曽 彩、大川 美佳: “BRC における体外受精および胚凍結保 存の現況とその検討 ”、第 2 回理化学研究所生殖工学実務者会議、つくば、6 月(2007). 54. 米澤 敏、 花井 敦子、 孫田 信一、 目加田 和之、 吉木 淳: “ 骨形成異常と行動異常を呈する新 規モデルマウス ”、第 47 回日本先天異常学会学術集会、名古屋、7 月(2007).

参照

関連したドキュメント

56 毒物劇物輸入業登録票番号 毒物及び劇物取締法関係 PDNO ● 57 石油輸入業者登録通知書番号 石油の備蓄の確保等に関する法律関係 PENO ● 58 植物輸入認可証明証等番号

平成12年 6月27日 ひうち救難所設置 平成12年 6月27日 来島救難所設置 平成12年 9月 1日 津島救難所設置 平成25年 7月 8日

■実 施 日:平成 26 年8月8日~9月 18

第1回 平成27年6月11日 第2回 平成28年4月26日 第3回 平成28年6月24日 第4回 平成28年8月29日

ると思いたい との願望 外部事象のリ スクの不確か さを過小評価. 安全性は 日々向上す べきものとの

平成 26 年度 東田端地区 平成 26 年6月~令和元年6月 平成 26 年度 昭和町地区 平成 26 年6月~令和元年6月 平成 28 年度 東十条1丁目地区 平成 29 年3月~令和4年3月

2011年(平成23年)4月 三遊亭 円丈に入門 2012年(平成24年)4月 前座となる 前座名「わん丈」.

1号機原子炉建屋への入力地震動は,「福島第一原子力発電所  『発電用原子炉施設に関す る耐震設計審査指針』の改訂に伴う耐震安全性評価結果  中間報告書」(原管発官19第60 3号  平成