• 検索結果がありません。

課 題 研 究 論 文 生涯スポーツ振興の現状と課題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "課 題 研 究 論 文 生涯スポーツ振興の現状と課題"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

特集にあたって

最新の厚生労働省「国民健康・栄養調査」結果(平成18年度)によると,運 動習慣者は約30%とアメリカの成人の運動習慣者率50%と比べると依然として かなり低率である。20から70歳までの10歳年齢階級別にみると,20歳代,30歳 代,40歳代の運動習慣者率はさらに低い。一方,健康診査結果からは肥満度

(BMI),糖尿病(HbA1c)などの検査値の上昇傾向が認められ,生活習慣病 のリスクは上昇しているとの結果を得ている。これに対処する予防策は栄養指 導と運動指導である。企業や地域での運動指導を活発化するためには,運動習 慣者の割合を精査し,運動習慣へ阻害要因の分析が不可欠である。また,運動 習慣への気付き・動機づけの分析が重要である。

子どもの体力結果はどうであろうか。体力は全体としての低下傾向と二極化 が一層進んでいる。子どもの外遊びや運動習慣の減少がその背景にあることは 言うまでもない。また,子どもを取り巻く環境の変化によって,自然との係わ りが少なくなっているのも運動不足を加速化させている大きな要因の一つであ る。

そこで,本学での生涯スポーツ振興の取り組みを中心に,その現状と課題を 学校,地域,野外から様々な角度で報告する。

「滋賀県の学校教育における生涯スポーツ振興への取り組み」(柴田)では,

滋賀県の学校体育における生涯スポーツ振興にかかわる国の施策や滋賀県の施 策の流れの把握,学校における生涯スポーツ振興につながる体育的活動の現状 把握に加え,本年度に本学学生が教育実習でお世話になった中・高等学校を対 象とした生涯スポーツ振興への対応に関する実態調査の結果と若干の考察をま とめたものである。

「地域スポーツクラブづくりと『生涯スポーツ振興』に関する課題」(海老 島)では,2000年スポーツ振興基本計画がスタートした時点での,全国で

課 題 研 究 論 文

生涯スポーツ振興の現状と課題

(2)

10,000か所という数値目標にははるかに及ばない状況があるのはなぜかという 問いかけとともに,市民生活におけるスポーツの「文化的自覚化」にむけてと の筆者の策が示されている。

生涯スポーツの現状では,男性より女性の方がよりスポーツ人口が少ないと いう現状がある。この点に関して,滋賀県スポーツ団体を事例として,「スポ ーツ団体における女性スポーツの普及・推進に向けた取り組みと活動実態に関 する研究」(佐藤ら)を報告する。

「森林環境を活かしたアドベンチャープログラムの開発」(黒澤ら)では,

子どもたちが豊かに感性を育み,生きる力を身につけるための,森林環境を用 いたアドベンチャープログラムの開発と広義のスポーツ環境としての森林環境 のあり方について考えるための基礎資料として報告する。

生涯スポーツ振興を妨げる要因や促進要因はこれら以外にも膨大な因子が複 雑に絡み合っている。本特集が,生涯スポーツ振興の一助となれば幸いである。

金 森 雅 夫

参照

関連したドキュメント

第1章 生物多様性とは 第2章 東京における生物多様性の現状と課題 第3章 東京の将来像 ( 案 ) 資料編第4章 将来像の実現に向けた

生物多様性の損失は気候変動とも並ぶ地球規模での重要課題で

第1章 生物多様性とは 第2章 東京における生物多様性の現状と課題 第3章 東京の将来像 ( 案 ) 資料編第4章 将来像の実現に向けた

第1章 生物多様性とは 第2章 東京における生物多様性の現状と課題 第3章 東京の将来像 ( 案 ) 資料編第4章 将来像の実現に向けた

関西学院大学には、スポーツ系、文化系のさまざまな課

北区では、区民の方々がよりスポーツに親しめるよう、平成

台地 洪積層、赤土が厚く堆積、一 戸建て住宅と住宅団地が多 く公園緑地にも恵まれている 低地

さらに体育・スポーツ政策の研究と実践に寄与 することを目的として、研究者を中心に運営され る日本体育・ スポーツ政策学会は、2007 年 12 月