• 検索結果がありません。

救急医療を知りましょう! 救急医療のしくみ 救急医療は 3 段階の役割分担 救急車の出動実態 救急車の出動件数は年々増加傾向にあります 図 1 また 救急搬送の約半数は 入院を必要としない軽症です 図 2 本救急医療圏には救急車は 23 台です ( 非常用車両除く ) 三次救急 ( 救命救急センター

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "救急医療を知りましょう! 救急医療のしくみ 救急医療は 3 段階の役割分担 救急車の出動実態 救急車の出動件数は年々増加傾向にあります 図 1 また 救急搬送の約半数は 入院を必要としない軽症です 図 2 本救急医療圏には救急車は 23 台です ( 非常用車両除く ) 三次救急 ( 救命救急センター"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

*東部北地区第二次救急医療圏とは、埼玉県を14の地区に分けた第二次救急医療圏(手術・入院に対応する 医療エリア)のひとつです。

埼玉県東部北地区第二次救急医療圏

加須市 羽生市 久喜市 蓮田市 幸手市 宮代町 白岡市 杉戸町

発行:加須市・羽生市・久喜市・蓮田市・幸手市・白岡市・宮代町・杉戸町

みんなで守ろう!考えよう!

医療は、日常生活の中で、病気にかかったり、けがをしたときなど、

なくてはならない存在であるとともに、緊急時には「命を守る」大切な

「社会資源」です。

しかし、救急搬送の増加などから、

「命を守る」

機能がピンチです。

医療のしくみを理解して、私たちの大切な

医療を守っていきましょう。

救 急 医 療

(2)

― 1 ― ― 2 ― 三次救急 (救命救急センター) 二次救急 (輪番病院等) 初期救急 (急患診療所、休日当番医等) *休日・夜間の救急医療を行う病院等は、平日の日中に比べて極端に少なくなります。 *救急医療は、急病等に対する応急処置を行うためのものです。 ◎埼玉県及び東部北地区の医師数 地 域 医師数 人口10万人当たり医師数 人数 順位 人数 順位 埼玉県 10,688 人 全国 9 位 148.2 人 全国 47 位 東部北地区 677 人 県内 14 医療圏中8 位 118.8 人 県内 14 医療圏中12 位 出典:平成 24 年 12 月 31 日現在 医師・歯科医師・薬剤師調査 ◎東部北地区の救急医療体制 種  別 医療体制 三次救急医療機関 1病院※ 二次救急医療機関 21 医療機関(休日・夜間は、10 病院の輪番制) 初期救急医療機関 在宅当番医制(休日昼間)休日・夜間急患診療所 ※三次救急は、東部北地区と東部南地区を合わせて東部地区として 1 か所整備されています。

22

分に

1

7

44

救急医療を知りましょう!

◎救急医療のしくみ…救急医療は 3 段階の役割分担

◎東部北地区の医療の現状

(加須市、羽生市、久喜市、蓮田市、幸手市、白岡市、宮代町、杉戸町)

◎救急車の出動実態

◎救急車の出動件数は年々増加傾向にあります。【図1】  また、救急搬送の約半数は、入院を必要としない軽症です。【図2】 ◎本救急医療圏には救急車は23台です。(非常用車両除く) 重 症:3 週間以上の入院が必要 中等症:入院の必要がある(3 週間未満) 軽 症:入院の必要なし 出典:埼玉東部消防組合(加須市・久喜市・幸手市・白岡市・宮代町・杉戸町)・羽生市消防本部・蓮田市消防本部

このままでは…

人口当たりの医師数が少ない現状で、救急医療は増加する傾向!

医師やスタッフが疲弊、診療受入困難、救急車が必要な時に利用できない

ことになり、

救急医療体制がピンチに!   だから、私たちができることは?

図 1 図 2 東部北地区における救急出動件数 救急車による傷病程度別搬送人員数 (平成 25 年) 死亡2% 重症10% 中等症 37% 軽症 51% 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 20,196 22,214 23,503 23,610 24,077

出動間隔は

現場到着まで

現場から病院まで

次のような理由で救急車が呼ばれたことがあります。

・処方薬が不足した ・便が出ない ・夜眠れない ・話し相手がほしい ・突き指した 一刻を争う重篤な患者、あるいは複数の 診療科領域にわたる治療が必要な重篤な 患者に対応します。 入院治療を必要とする重症の救急患者に対応し ます。休日及び夜間は、複数の病院が輪番制方 式等により対応します。 比較的軽症の救急患者に対応します。 休日及び夜間は、急患診療所や休日当 番医が対応します。 H26.10.1 現在

(3)

◎できるだけ診療時間内に受診しましょう

昼間、「体調がおかしいな」と思ったら、早めに「かかりつけ医」に診てもらいましょう。 夜間の急病や緊急を要するとき以外は、診療時間内に受診しましょう。 *救急医療スタッフは、重症の患者さんを優先して診るために準備しています。 *救急医療機関は、急病等に対する応急処置を行っています。 *休日や夜間の救急医療機関は、緊急事態のために備えています。

◎地域の休日・夜間急患診療所や休日当番医を活用しましょう

地域で休日や夜間に診療を行っている医療機関も活用してください。 *あらかじめ確認をしておくと、いざという時に役立ちます。 *利用する際は、必ず電話してから受診してください。 (休日・夜間急患診療所や休日当番医の連絡先がわからない時は、P7 困ったときの相談 窓口を参考にしてください。)

◎休日・夜間の救急医療機関への受診のポイント

休日や夜間に救急医療機関を受診する場合は次の準備をして受診しましょう。 ●いつから、どこが、どのように具合が悪いのか、はっきり伝える準備をしましょう。 ●保険証や飲んでいる薬(お薬手帳)、母子健康手帳(お子様の場合)などを持参しましょう。 *利用する際は、必ず電話してから受診してください。 *休日や夜間の救急外来は、あくまでも急病等に対する応急処置を行うことをご理解ください。

平日は忙しいから

休日に受診

昼間は働いているし

混んでいるから

夜に受診

移動手段が

ないから

救急車に電話

救急医療を正しく利用しましょう!

ためらわず救急車を呼んでほしい症状 :

大 人

意識の障害

l

意識がない(返事がない)又は  おかしい(もうろうとしている)

l

ぐったりしている

けいれん

l

けいれんが止まらない

l

けいれんが止まっても、  意識がもどらない

けが・やけど

l

大量の出血を伴う外傷

l

広範囲のやけど

吐き気

l

冷や汗を伴うような強い吐き気

飲み込み

l

食べ物をのどにつまらせて、  呼吸が苦しい

l

変なものを飲み込んで、  意識がない

事故

l

交通事故にあった(強い衝撃を受けた)

l

水におぼれている

l

高所から転落

◎その他、

いつもと違う場合、様子がおかしい場合

こんな症状

がみられたら、

ためらわずに

119番に連絡

してください!

重大な病気やけが

の可能性があります。

l

突然のしびれ

l

突然、片方の腕や足に  力が入らなくなる

手足

l

突然の激痛

l

急な息切れ、呼吸困難

l

胸の中央が締め付けら  れるような、または圧迫  されるような痛みが  2∼3分続く

l

痛む場所が移動する

胸や背中

l

顔半分が  動きにくい、  あるいは  しびれる

l

ニッコリ  笑うと 口や  顔の片方がゆがむ

l

ろれつがまわりにくい、  うまく話せない

l

視野がかける

l

ものが突然二重に見える

l

顔色が明らかに悪い

l

突然の激しい腹痛

l

持続する激しい腹痛

l

吐血や下血がある

l

突然の激しい頭痛

l

突然の高熱

l

支えなしで立てない  ぐらい急にふらつく

でも、次のように緊急性があり、本当に救急車が必要な時は、

ためらわず、救急車を呼んでください。

次のことは、やめましょう!

(4)

― 5 ― ― 6 ―

かかりつけ医を持ちましょう!

もしもに備えて「とねっと」に参加しましょう!

風邪などの軽症の病気であれば、大病院での高度な設備等を使用し た診療は必要がなく、診療所等の「かかりつけ医」での診療が適切です。 必要があれば、かかりつけ医は、病院へ紹介します。 からだの調子がおかしいなと思ったら、救急車を呼ぶような緊急な 場合以外は、まずは、かかりつけ医に相談しましょう。 ⑤患者の  逆紹介 ④紹介による受診 ③病院への紹介状 ②患者の紹介 ①受診 医師や看護師が不足するなかでは、情報共有によるお医者さんどうしの役割分担と連携 が欠かせません。このため、利根保健医療圏では、地域医療ネットワークシステム「とねっと」 による医療連携を行っています。また、「とねっと」は救急搬送の現場でも活用されています。 ぜひ、「とねっと」に参加しましょう。

★お医者さんにかかるときはカードの提出を!

「とねっと」に参加しているお医者さんにかかるときは、 必ず受付にカードを提出しましょう。(カードの提出は、 お医者さんごとに初めの1回だけです。)

★無料で手続きも簡単!

無料で参加できます。健康な方も万が一の場合に備えて、 ぜひ参加しましょう。詳しくは、「とねっと」事務局か、お近くの行政窓口にお問い合わせ ください。 埼玉利根保健医療圏医療連携推進協議会(「とねっと」事務局) 電   話 : 0480–63–0003 ファックス : 0480–63–0033 メ ー ル : tonet@rhythm.ocn.ne.jp

ためらわず救急車を呼んでほしい症状 :

小児 (15歳未満)

じんましん

l

虫に刺されて、   全身にじんましん  が出て、顔色が悪くなった

意識の障害

l

意識がない(返事がない)  又はおかしい (もうろうとしている)

けいれん

l

けいれんが止まらない

l

けいれんが止まっても、  意識がもどらない

やけど

l

痛みのひどいやけど

l

広範囲のやけど

生まれて3カ月

未満の乳児

l

乳児の様子がおかしい

飲み込み

l

変なものを飲み込んで、  意識がない

事故

l

交通事故にあった (強い衝撃を受けた)

l

水におぼれている

l

高所から転落

◎その他、

いつもと違う場合、様子がおかしい場合

こんな症状

がみられたら、ためらわずに

119番に連絡

してください!

重大な病気やけが

の可能性があります。

l

手足が  硬直している

手足

l

激しい咳やゼーゼー  して呼吸が苦しく、  顔色が悪い

l

激しい下痢や嘔吐で  水分が取れず  食欲がなく意識が  はっきりしない

l

激しいおなかの痛み  で苦しがり、  嘔吐が止まらない

l

ウンチに血がまじった

おなか

l

頭を痛がって、  けいれんがある

l

頭を強くぶつけて、  出血がとまらない、  意識がない、  けいれんがある

l

くちびるの色が  紫色で、呼吸が弱い

かかりつけ医 病院 出典:総務省消防庁「救急車を上手に使いましょう」

(5)

困ったときの相談窓口

●埼玉県小児救急電話相談  電話番号  #8000(プッシュ回線・携帯電話) または 048–833–7911  相談時間  月曜日~土曜日 午後7時~翌朝午前7時        日曜日、祝日、年末年始 午前9時~翌朝午前7時  助言内容  看護師が以下の内容について助言します。        ・子どもの急な病気への対処        ・病院等を受診すべきかどうか ●子どもの救急ミニガイドブック  各市役所や保健センターなどで配布しています。お子様の具合が悪いとき、「すぐに医療機 関に受診すべきか」を判断する際の目安にしてください。

◎子どもの急な病気で困った場合

●埼玉県大人の救急電話相談  電話番号  #7000(プッシュ回線・ひかり電話・携帯電話)  または 048–824–4199(ダイヤル回線・IP電話・PHS)  相談時間  毎日 午後 6 時 30 分~午後 10 時 30 分        *医療機関案内は 24 時間対応  助言内容  看護師が以下の内容について助言します。        ・家庭での適切な対処方法        ・病院等を受診すべきかどうか

◎大人の急な病気やけがで困った場合

●埼玉県救急医療情報センター  電話番号  048 − 824 − 4199(24 時間対応)  助言内容  ・かかりつけ医がいなくて、どこで診てもらえば良いかわからない時        ・休日・祝日・夜間などに、どこの医療機関で診てもらえば良いかわからな         い時 (歯科・口腔外科及び精神科除く)   ●精神科救急情報センター  電話番号  048 − 723 − 8699  相談時間  月曜日~金曜日 午後5時~翌朝午前 8 時 30 分        土曜日、日曜日、祝日 午前 8 時 30 分~翌朝午前 8 時 30 分  助言内容  緊急的な精神科医療の相談を受けます。

◎救急車を呼ぶほどではないが、緊急に受診が必要な場合

◎お問い合わせ先

加須市 医療体制推進課 蓮田市 健康増進課 宮代町 保健健康課(保健センター) 羽生市 健康づくり推進課 幸手市 健康増進課 杉戸町 健康支援課(保健センター) 久喜市 健康医療課 白岡市 健康増進課(保健センター)

参照

関連したドキュメント

//矩箸氏名   /日 次/ 王壽臣 干難解 嬬崇雲 胡黒山 鄭國義 林玉山 爽招蘭 李運堂 徐振事 卒 均 第  一  日 狂δ︵O

  Part1 救難所NEWS  海難救助訓練ほか/水難救助等活動報告   Part2 洋上救急NEWS  

・石川DMAT及び県内の医 療救護班の出動要請 ・国及び他の都道府県へのD MAT及び医療救護班の派 遣要請

International Association for Trauma Surgery and Intensive Care (IATSIC) World Congress on Disaster Medicine and Emergency Medicine (WADEM). International symposium on intensive

岩沼市の救急医療対策委員長として采配を振るい、ご自宅での診療をい

○ 消防庁では、熱中症予防啓発のコンテンツとして、 「予防啓発動画」 「予防啓発ポ スター」 「予防啓発イラスト」

期に治療されたものである.これらの場合には

医療保険制度では,医療の提供に関わる保険給