• 検索結果がありません。

情報セキュリティ政策会議 第17回会合

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "情報セキュリティ政策会議 第17回会合 "

Copied!
1
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成 20 年(2008 年)4月 22 日 拓殖大学客員教授/軍事評論家 江畑謙介

情報セキュリティ政策会議 第17回会合

議事内容意見書 1:暗号利用の促進

関係者に対する現代の暗号の概要についての説明が必要

電子暗号の一般的な基本知識がまだ不足しているために、暗号使用の重要性、そ れに伴う負担などへの理解が足りず、利用普及を妨げるのではと懸念される。

ごく基本的な暗号の仕組み、意義、それに伴う負荷などについて、できるだけ可視化 して説明し、知識を普及させる努力が必要なように思われる。

2:セキュア・ジャパン 2008 の方向性

(1)第 1 次情報セキュリティ基本計画で行なうべきことはほぼ実施された 国際連携分野を除き、関係者の努力で 2007 年度まですべきことはほぼ実施された。

(2)2008 年度はこれまでの総括と整理に当て、第 2 次計画へ結びつける ①第 1 次基本計画はセキュリティ上の穴をパッチワーク的に塞ぐのが目的で、道路に 例えれば、既存の一般道で信号を設置する、ガードレールを設けるなどの安全上不備 な点の是正であった。この目的はほぼ達成されたか、達成されつつあるように思える。

②第 2 次基本計画は、高速自動車道路のような、より安全で高速通信ができるネッ トワークの整備で、IPv6の実用化や光通信のさらなる普及などが考えられる。本年度は その方向への下地作りを進めるべきだろう。第3次基本計画では、ドライバーがいなくて も目的地に到達できる道路交通網のような、完全に安全な新しい(技術の)ITネットワー ク網の建設を目指し、そこに日本が主導的、ないしは中心的役割を果たすべきだろう。

③ここから、今後NISCは技術面での役割を基本とすべきである。安全で利便性の良 いIT社会を作るための人材育成やキャリアパスの必要性は第1次計画で明確化された から、後は総合的な政策として、今後 e-Japan(IT戦略本部)が担うべき役割であろう。

④第2次以後の基本計画でNISCはその役割を技術分野に特化し、平時にはセキュ リティ技術の研究開発実用化で、非常時にはNATOのサイバーディフェンス・センターの ような緊急対応の中心組織(緊急対応センター)、つまり重要インフラ連絡協議会(CEP TOR)としての機能を強化した機関としての役割を基本とすべきだろう。 (了)

資料9

参照

関連したドキュメント

◆第2計画期間末までにグリーンエネルギー証書等 ※1 として発行 ※2

前回ご報告した際、これは昨年度の下半期ですけれども、このときは第1計画期間の

廃棄物の排出量 A 社会 交通量(工事車両) B [ 評価基準 ]GR ツールにて算出 ( 一部、定性的に評価 )

2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 第一庁舎、第二庁舎、議会棟の合計 188,600 156,040 160,850

○福安政策調整担当課長

2007 年スタートの第 1 次 PAC インフラ整備計画では、運輸・交通インフラ、エネルギーインフ ラ、社会・都市インフラの3分野へのプロジェクト投資として 2007 ~

第1章 総論 第1節 目的 第2節 計画の位置付け.. 第1章

定を締結することが必要である。 3