• 検索結果がありません。

1. 今夏の停電について 我が国の電力のうち原発に対する依存度は3 割程度であるが 関西電力に限っていえば5 割を超えている 昨年の東日本大震災での福島第 1 原発の事故後 全国のすべての原発が停止することになった その結果 関西電力管内ではこの夏の電力需給見通しを 需要約 3000 万キロワット

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1. 今夏の停電について 我が国の電力のうち原発に対する依存度は3 割程度であるが 関西電力に限っていえば5 割を超えている 昨年の東日本大震災での福島第 1 原発の事故後 全国のすべての原発が停止することになった その結果 関西電力管内ではこの夏の電力需給見通しを 需要約 3000 万キロワット"

Copied!
27
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

医療機関停電対応マニュアル

(2)

1.

今夏の停電について

我が国の電力のうち原発に対する依存度は3割程度であるが、関西電力に限って いえば5割を超えている。昨年の東日本大震災での福島第1原発の事故後、全国の すべての原発が停止することになった。 その結果、関西電力管内ではこの夏の電力需給見通しを、需要約3000万キロ ワット、供給力2550万キロワットと見込んでおり、約450万キロワット(1 4.9%)の不足が生じるとしている。これまで関西電力管内では15%の節電が 必要といわれてきた所以である。 6月16日、政府は大飯原発3・4号機の再稼働を決定した。 これにより、関西電力管内の電力需給状況は大幅に改善したはずであるが、未だに 「計画停電」の話がなくならない。5月18日に開催された国のエネルギー・環境 会議で示された国の方針が堅持されたままであり、電力会社による方針の変更が認 められないからであろう。 したがって、医療機関はあくまでも停電の可能性があるという認識のもと、準備 しておく必要がある。 奈良県内においては停電による患者の危機が一件でも発生しないように、全ての 医療機関が全力で対応しなくてはならない。 ① 計画停電の実施について ⅰ.停電の可能性のある期間 平成24年7月2日(月)~9月7日(金) 【土・日・祝日および8月13日(月)~15日(水)を除く】 ⅱ.時間帯 一日を次のように 6 つの時間帯に区切る 第1時間帯 8:30~11:00 第2時間帯 10:30~13:00 第3時間帯 12:30~15:00 第4時間帯 14:30~17:00 第5時間帯 16:30~19:00 第6時間帯 18:30~21:00

(3)

 1回の停電時間帯は2時間程度とされているが、停止・送電の操作に30分 程度の時間が必要となることから、それぞれ2時間30分の設定となってい る  午前 8 時 30 分から午後 9 時までの間を6グループに分ける  第1時間帯は8時30分頃より順次停電し、10時30分頃より順次復旧して いく  例えば、第③時間帯であれば、12時30分から約2時間停電する場合と、 13時から約2時間停電する場合もある  このグループを毎日ローテーションする 第1時間帯 第2時間帯 第3時間帯 第4時間帯 第5時間帯 第6時間帯 月曜日 ①①①①グループ ②②②②グループ ③③③③グループ ④④④④グループ ⑤⑤⑤⑤グループ ⑥⑥⑥⑥グループ 火曜日 ②②②②グループ ③③③③グループ ④④④④グループ ⑤⑤⑤⑤グループ ⑥⑥⑥⑥グループ ①①①①グループ 水曜日 ③③③③グループ ④④④④グループ ⑤⑤⑤⑤グループ ⑥⑥⑥⑥グループ ①①①①グループ ②②②②グループ 木曜日 ④④④④グループ ⑤⑤⑤⑤グループ ⑥⑥⑥⑥グループ ①①①①グループ ②②②②グループ ③③③③グループ 金曜日 ⑤⑤⑤⑤グループ ⑥⑥⑥⑥グループ ①①①①グループ ②②②②グループ ③③③③グループ ④④④④グループ 土曜日 日曜日 月曜日 ⑥⑥⑥⑥グループ ①①①①グループ ②②②②グループ ③③③③グループ ④④④④グループ ⑤⑤⑤⑤グループ 一日の停電時間帯のイメージ グループのローテーションのイメージ

(4)

ⅲ.グループの細分化  第1グループから第6グループの中をそれぞれさらに8つのサブグループに分 ける  第1グループ: 1A、1B、1C,1D、1E,1F、1G、1H 第6グループ: 6A,6B,6C,6D,6E,6F,6G,6H ⅳ.関西電力ホームページから ① 停電の仕方  各変電所から需要者約1000軒に1本の割合で配電線が出ている  給電の停止(停電)は配電線ごとに行われる  したがって、1000軒単位で停電する  原則として停電しない医療機関等があり、同じ配電線にあるところは停電 しない

グループ

グループ

グループ

グループ

グループ

グループ 大阪北 1A 1E 2D 2H 3C 3G 4B 4F 5A 5E 6D 6H 和歌山 京 都 1B 1F 2A 2E 3D 3H 4C 4G 5B 5F 6A 6E 姫 路 大阪南 1C 1G 2B 2F 3A 3E 4D 4H 5C 5G 6B 6F 滋 賀 神 戸 1D 1H 2C 2G 3B 3F 4A 4E 5D 5H 6C 6G 奈 良 細分化(サブグループ)のイメージ

(5)

 したがって人口過疎地域では停電しない家庭や診療所などもあるかもしれ ない

(6)
(7)
(8)

 このページで伝えたいことは「顧客のグループおよびサブグループ」  上記の例では「

1-A

 ただしこの通知は郵送でも行われるので、郵便物に注意していればよい  この記号は今夏中有効で、いつ停電する可能性があるかわかるので大切

(9)

 この表からいつ停電する可能性があるかを読み取る  1日を6時間帯に分け、グループも6つに分けてある  したがってどのグループも毎日停電の可能性がある  まず左端で日付を確認する  その日のどの時間帯に含まれるか確認する  停電規模によってサブグループの数が決まる(1~8サブグループ)  右端の欄の順で必要数までグループが停電する ④ 停電の決定は  前日の18時までに一応決定  最終的には当日2時間前とされている

(10)
(11)

2. 原則として停電しない医療機関

奈良県 独立行政法人国立病院機構奈良医療センター 奈良市七条 2 丁目 789 奈良県 県立奈良病院 奈良市平松 1 丁目 30-1 奈良県 市立奈良病院 奈良市東紀寺町 1-50-1 奈良県 社会福祉法人恩賜財団済生会奈良病院 奈良市八条 4 丁目 643 奈良県 奈良春日病院 奈良市鹿野園町 1212-1 奈良県 医療法人平和会吉田病院 奈良市西大寺赤田町 1-7-1 奈良県 医療法人新生会高の原中央病院 奈良市右京 1 丁目 3-3 奈良県 西の京病院 奈良市六条町 102-1 奈良県 医療法人宝山会奈良小南病院 奈良市八条 5 丁目 437-8 奈良県 医療法人松本快生会西奈良中央病院 奈良市百楽園 5 丁目 2 番 6 号 奈良県 医療法人岡谷会おかたに病院 奈良市南京終町 1 丁目 25-1 奈良県 奈良西部病院 奈良市三碓町 2143-1 奈良県 財団法人沢井病院 奈良市船橋町 8 奈良県 宗教法人大倭大本宮大倭病院 奈良市大倭町 5-5 奈良県 医療法人社団石洲会石洲会病院 奈良市四条大路 1 丁目 9-4 奈良県 松倉病院 奈良市川之上突抜町 15 奈良県 奈良東九条病院 奈良市東九条町 752 奈良県 独立行政法人国立病院機構やまと精神医療センター 大和郡山市小泉町 2815 奈良県 県立三室病院 生駒郡三郷町三室 1 丁目 14-16 奈良県 天理市立病院 天理市富堂町 300-11 奈良県 公益財団法人天理よろづ相談所病院 天理市三島町 200 奈良県 近畿大学医学部奈良病院 生駒市乙田町 1248 番-1 奈良県 社会医療法人高清会高井病院 天理市蔵之庄町 461-2 奈良県 奈良社会保険病院 大和郡山市朝日町1-62 奈良県 田北病院 大和郡山市城南町 2-13 奈良県 医療法人和幸会阪奈中央病院 生駒市俵口町 741 奈良県 医療法人社団松下会白庭病院 生駒市白庭台 6 丁目 10-1 奈良県 医療法人青心会郡山青藍病院 大和郡山市本庄町1-1 奈良県 倉病院 生駒市本町1-7 奈良県 奈良県立医科大学附属病院 橿原市四条町 840 奈良県 奈良県総合リハビリテーションセンター 磯城郡田原本町多 722 奈良県 宇陀市立病院 宇陀市榛原萩原 815 奈良県 国保中央病院 磯城郡田原本町宮古 404-1 奈良県 社会福祉法人恩賜財団済生会中和病院 桜井市阿部 323

(12)

奈良県 平成記念病院 橿原市四条町 827 奈良県 大和橿原病院 橿原市石川町 81 奈良県 平尾病院 橿原市兵部町 6-28 奈良県 医療法人社団岡田会山の辺病院 桜井市草川 60 奈良県 医療法人拓誠会 辻村病院 宇陀市菟田野松井 7-1 奈良県 大和高田市立病院 大和高田市磯野北町 1-1 奈良県 社会福祉法人恩賜財団済生会御所病院 御所市三室 20 奈良県 秋津鴻池病院 御所市池ノ内 1064 奈良県 東朋香芝病院 香芝市瓦口 211-1 奈良県 医療法人士庫病院 大和高田市日之出町 12-3 奈良県 医療法人友紘会奈良友紘会病院 北葛城郡上牧町服部台 5 丁目 2-1 奈良県 医療法人果恵会恵王病院 北葛城郡王寺町王寺 2 丁目 10-18 奈良県 中井記念病院 大和高田市根成柿字野田 151-1 奈良県 吉本整形外科・外科病院 大和高田市野口 136 奈良県 県立五條病院 五條市野原西 5 丁目 2-59 奈良県 町立大淀病院 吉野郡大淀町下渕 353-1 奈良県 吉野町国民健康保険吉野病院 吉野郡吉野町丹治 130-1 奈良県 バルツァゴーデル 奈良市鹿野園町 1000-1

(13)

診療所、在宅療養部門編

基本的事項

1.まず計画停電カレンダーで 7 月 2 日から 9 月7日までの節電要請期間における自院の計画停 電時の区域割りと停電予定時間を確認してスタッフも含めて充分に把握しておくことが大事である。 実際の実施は前日の夕刻(6 時ごろ)に対象となる時間帯とグループが公表され、最終的な停電執 行の決定は当日の該当時間の2時間前に発表される。従って自院が対象となっている時間帯は報 道される時間帯に注目する必要がある。 2.具体的な実施方法は新聞紙面や関電ホームページで確認すること。 自院の区域割りは検針票のお客様コード番号から関電のホームページを使って検索できる。 3.停電時間は復旧などの作業時間を含めて 2 時間半ですが東電の事案では少し延長された時 間帯もあり、実際に解除され通電を確認するまでは注意が必要である。 計画停電以外にも突発的な停電が起こる可能性もあり、いつ停電しても慌てないような十分な準備 が必要である。 自家発電を有している施設で非常用電源に切り替えても全回路に通電し、システムが稼動すると は限らないので最低でも必要な機器と回路の連携を点検しておく必要がある。非常用コンセントが ある場合は優先順位を考えて各機器のコードを差し替えておく必要もある。また作動時間も 3 時間 はもたない可能性があり、事前に発電能力を確認しておくこと。

事前の準備

1.あらかじめ近隣の計画停電免除病院と停電時の避難入院や緊急の診療依頼などの連携対応 を相談しておく。(別紙 原則として停電しない医療機関の一覧を参照) 2.自家発電を有する施設では作動の点検、燃料の確保や電源の切り替えの確認をしておく。 3.待合室などに自院の停電カレンダーを掲示して再診の患者さんに停電の可能性やその際の対 応を告示しておく。ホームページを持っているところは新患に対する対応も考慮する。 4.診療時間が計画時間帯に該当している時には、予定しているレントゲン、MRI、CT などの画像 検査や心電図、エコーなどの機器を使った検査で緊急を要しないものは外す。緊急を要するもの は近隣の自家発電設備を持った病院や停電を免除された病院と連携を取り依頼する。

(14)

5.緊急性を要しない小手術や外来処置などは患者さんと相談して停電時間帯を避ける。 6.レントゲンや MRI などのサーバーも突然シャットダウンするとシステム障害が起こる可能性がある ので、メーカーと事前対応しておく。必要がなければモニターやサーバーも停電直前に電源を落と しておく。データのバックアップを充分に取る。 7.在宅医療機器を使用している医療機関においては機器の供給メーカーと連携を取り、不測の 事態に備えておく。 8.人工呼吸器に関しては内臓バッテリーの有無、持続時間、切り替え時の作動確認、外部バッテ リーを確保する。またアンビューバッグなどによる手動で維持する訓練も必要である。 9.酸素濃縮装置を使用している患者さんに対して、酸素ボンベの配布や使用方法の確認をする。 また電源異常時のアラームの作動を確認しておく。 10.在宅療養患者さんや家族と緊急時の連絡方法や停電時の対策を再確認しておく。 11.ビル開業や医療モールなどエレベーターを使用している施設は停電時の階段使用や介助な どの対策を考慮しておく。また自動ドアも開閉できなくなるので季節的に可能なら開放にしておく。 12.設置電話が使用不能になることがあるので連携病院や消防署などへの連絡方法を確認して おく。 13.電子カルテ、レセコン、コピー機は使用不能になるので紙カルテ出しなどの応急処置を準備し ておく。初診時の診察券も手書き用を準備しておく。 14.予約外来を取っている場合は予定時間帯に来院予定の患者さんのカルテをあらかじめ出して おく。 15.会計などにも支障をきたすので手動で対応できるようにしておく。手書きの処方箋や領収書を 用意しておく。 16.自動水洗やウオシュレットが使えなくなるのでトイレは手動にするか使用禁止とする。 17.ガス関連機器も一部電気を利用したものは使用できないので確認しておく。

(15)

18.薬剤保存の冷蔵庫も停止するが、基本的に開扉しなければ 3 時間程度は庫内温度を維持で きる。各薬剤の詳細な対応は別添資料を参照のこと。 19.夜間停電の場合に備えてランタンや大容量の懐中電灯を用意しておく。 20.オンラインのレセコンが突然のシャットダウンで復旧後もシステムに不具合が生じた例が報告さ れているので契約しているメーカーとデータのバックアップなどの対応を相談しておく。 21.復旧後に速やかに再開できるようにスタッフと十分に協議して事前に演習しておく。

停電

停電

停電

停電の

の場合

場合

場合、

場合

、急遽休診

急遽休診

急遽休診

急遽休診にしなくてはならない

にしなくてはならない可能性

にしなくてはならない

にしなくてはならない

可能性

可能性もある

可能性

もある

もある

もあるということを

ということを

ということを

ということを患者

患者

患者

患者

に周知

周知

周知

周知する

する

する

すること

こと

こと

こと。

(16)

病院部門編

政府の方針として救命救急センター、周産期・母子医療センター、地域の災害拠点病院は停電 免除または停電緩和措置が取られる。自院がそれに該当するか否かを確認すること。(原則として 計画停電しない医療機関以外は計画停電の対象となる)。基本的にはそれぞれの病院の規模、構 造、設備、職員数などによって、停電時の対応の仕方は異なるので個々の病院ごとに停電対応マ ニュアルを作成して非常時に備える必要がある。 自院での電力状況について現状の把握 1.通常診療時の必要電力量をあらかじめ知っておく 2.緊急時の必要最低限電力量の確認する 3.院内の非常電源の点検・把握(各部署ごとに配線、端末など) 4.停電による他の機器への影響を把握しておく ・給水ポンプ ・ガス関連機器 ・医療ガス(病室の酸素などの中央配管、手術室の麻酔ガスなど) ・エレベーター(患者・職員用および給食・資材運搬用:東電の事案では給食の配膳にかなりの 支障がでた) ・院内電話、外線電話のチェック(代用連絡手段の検討) ・トイレ、洗面所の排水、給湯など ・自動ドアの開閉のチェック 5.自家発電装置を試験運転して、確実に作動することを確認 ・機器点検、燃料補給など 計画停電についての情報収集と対応 1.停電時の情報収集の問い合わせ先の確認 2.計画停電予定日の確認 ・前日にあるとされている実施連絡とその確認(前日午後 6 時ごろ) ・当日、再度実施されるかの確認(実施 2 時間前)

(17)

定期的に確認する人を決めておく必要である。 3.計画停電の前に準備しておくこと 現在ほとんどの病院は電子カルテまたはオーダリングシステムを導入している。その状況でス タッフは紙カルテや処方箋による診療や請求業務を円滑に運用できなくなっている可能性があ り、不測の事態に備えて十分に演習しておく必要がある。 ・受診予定の患者の事前入力やカルテ準備 ・延期可能な検査、処置、手術などの日時の変更や延期 ・検査機器の限定(例:MRI 検査を中止し CT のみ稼動など) 4.非常灯、非常時誘導路表示の点検 ・屋内および屋外 ・懐中電灯やランタンを準備しておく 5.バッテリー駆動のパソコン、モバイル端末の活用 突然の停電への対応(計画停電時も含む) 1.医事課レセコン、電子カルテあるいはオーダリングの手動化 ・非常電源からの電力供給の有無の確認 ・緊急停電時の通常電源から非常電源への自動切り替えの有無 ・作業継続が可能かどうかの確認 ・データのバックアップ機構の確認 ・停電発生後、機能が停止した後の診療再開が可能かどうかの確認 紙媒体での診療 他部署との連絡方法 処方箋発行 会計の手順(明細書、領収書の発行) 調剤薬局との連絡方法を確認しておく(自院と近隣の調剤薬局が僅かな差で境界線が分 かれている可能性がある) ・通電後の復旧にかかる時間の把握と診療再開の手順を演習しておく ・消失データの復旧、診療記録の整理の方法とそれに要する時間 2.外来、病棟および入院関連部署の対応 ・患者の安全確保 院内の照明、ナースコールの確認

(18)

非常用照明、懐中電灯などの準備、電池の確保 院内放送による患者へのアナウンスの手順 エレベーターなどへの閉じ込めがないかの確認 人工呼吸器、患者監視モニター、点滴ポンプ、吸引などのチェック 空調設備の停止時の対応(主として夏場の冷房) ・病棟業務の継続性の確認 通常の治療行為と緊急時の対応 ・医事課、受付業務の事務的業務 継続あるいは一時停止の判断 患者への対応 患者からの問い合わせへの対応 病診連携についての対策 他の医療機関との連携 救急隊、消防、自治体担当者との連絡 ・薬局の対応 調剤の継続可能性の検討(分包機の作動など) 輸血、血液製剤などの管理 ワクチンやインスリンなど薬剤の保冷の維持を確認しておく(別添資料参照) 3.治療機器に関して ・個々の機器が治療中の患者に及ぼす影響の確認 安全確保、実害の可能性 ・電源のバックアップ機能の有無 ・電力を必要としない器具での治療の継続可能性 手術にかかる器具の代用 レスピレーター → アンビュなど 血液透析 4.検査機器に関して(レントゲン、MRI、超音波検査など) ・検査中の患者の安全確保 ・データの保護(データ損失、復旧の可能性) ・突然の停電に対する検査機器自体の物理的損害発生の可能性 ・データ損失の予想 ・バックアップ機能の確認

(19)

5.検体検査に関して ・検査データのバックアップと復旧 ・検査再開に要する時間の確認 6.給食・中材その他の部署の対応 職員への対応 1.停電マニュアルの作成とそれに基づく訓練 2.医師、看護師、その他の職員の停電時の役割分担 3.職員の勤務時間の変更や時間外勤務の調整 4.通勤手段の確保

(20)

停電時間帯

停電時間帯

停電時間帯

停電時間帯に

に起

起きた

きた

きた医療事故

きた

医療事故

医療事故に

医療事故

に関

関する

する

する補償

する

補償

補償

補償

万全の準備をしても不測の事態が起こる可能性もあり医事紛争も懸念される。これに関しては日 本医師会が運用している医師賠償責任保険に関する見解が出ている。基本的には個々の事案で 検討されることになるが下記の基準に照らし合わせて対応される。 1.施設の運用上に基づくものと医療事故によるものを個々に検証して補償の是非が検討される。 従って日医の賠償保険に加えて医療施設賠償保険に加入すると万全である。日医の医賠責保険 には施設保険は含まれておらず、個別で損保ジャパンの 100 万円以下対応保険へ加入するか、 その他独自で加入している医師賠償責任保険に付加されているか事前に確認しておく必要があ る。 2.日医医賠責保険での保険特別約款において「保険金を支払う場合」として「医療行為に起因す る他人の身体の障害」と規定されている。そして「保険金を支払わない場合」として「被保険者が業 務を行う施設または設備の所有、使用または管理に起因する損害は免責」とされている。 一方医療施設賠償保険では「保険金を支払わない場合」として「医療業務の遂行に起因する身 体の障害は免責」としている。従って事故が医療行為に起因するかどうかが判断の基準になりうる。 計画停電において医療機関が事前に認識しているのであれば、停電期間中における適切な対応 策を準備することが医療機関における注意義務と考えられるが、医療行為に起因するかどうかは 一律な判断をすることが困難であり、想定できないケースもあるので、事故が起こってから個別に対 応するしかありません。 例1: 自家発電の切り替えにあたり、一度落とした人工呼吸器の電源の再起動を忘れてしまっ た・・・ 日医賠償責任保険の対象(人工呼吸器の確認は医療行為) 例2: 前もって自家発電の作動確認を怠っていたため、当日自家発電に切り替えたが作動せず 人工呼吸器の電源が確保できなかった・・・施設賠償保険の対象(自家発電の作動確認は医 療行為とみなされず) 例 3:自家発電は正常に作動したが、たまたま人工呼吸器が故障してしまった・・・施設賠償保険の 対象(機器の故障は医療行為とは関係ない) 例 4:自家発電設備の導入が間に合わず、他院への転院を計画していたが転院できないまま停電 して呼吸器が止まってしまい、障害が残った・・・日医賠償責任保険の対象(転院の判断は医 療行為) 例 5:停電により真っ暗になった廊下で患者さんが転倒した・・・施設保険の対象 などである。 もし不幸にもこのような事案が発生した場合は一般の医療事故と同様に個別で対応せずに、地 区医師会または県医師会の担当に速やかに連絡する。独自で補償交渉を始めると日医医賠責保 険の補償対象外となる。

(21)

冷所保存のワクチンなどの停電対策について

今夏の電力不足に伴い、今後計画停電が実施される可能性がある。現在、各医療機関 に設置されている保冷庫内の温度が保持できない場合の緊急対策について、東京都が平 成23年3月に関係団体等に確認し、取りまとめた内容等については下記および別紙の とおりである。 記 1.停電後、一度も保冷庫を開閉しなければ、庫内温度は3時間保たれる。 2.保冷庫内の温度が保たれない場合は、氷を庫内に配置する。 保冷庫の大きさにもよるが、目安としてアイスノン5~6個程度が妥当である。 なお、ドライアイスを使用すると凍結することがあるので使用しないこと。 3.ワクチン等の保管にあたっては、保管温度とともに遮光に十分注意する。 添付資料 1.ワクチン類の保管温度一覧(一般社団法人日本ワクチン産業協会) 2.「今般の計画停電に伴う経口生ポリオワクチンの措置について」 (財団法人日本ポリオ研究所) 3.各種ワクチン及びインスリンに関する計画停電時の対応について

(22)

ワクチン類の保管温度

ワクチン類の保管温度一覧

ワクチン類の保管温度

ワクチン類の保管温度

一覧

一覧

一覧

1.保管条件(遮光して、凍結を避けて10℃以下で保管す 1.保管条件(遮光して、凍結を避けて10℃以下で保管す 1.保管条件(遮光して、凍結を避けて10℃以下で保管す 1.保管条件(遮光して、凍結を避けて10℃以下で保管する必要があるもの)る必要があるもの)る必要があるもの)る必要があるもの) 製剤名と有効期間 製剤名と有効期間製剤名と有効期間 製剤名と有効期間

インフルエンザ HA ワクチン(0.5 年、1 年) A 型インフルエンザ HA ワクチン(HINI 株)(0.5 年、1 年) 成人用沈降ジフテリアトキソイド(3 年) 沈降ジフテリア破傷風混合トキソイド(2 年) 沈降破傷風トキソイド(2 年) 組換え沈降 B 型肝炎ワクチン(2 年) 沈降精製百日せきジフテリア破傷風混合ワクチン(2 年) ワイル病秋やみ混合ワクチン(1 年) 水痘抗原(2 年) 2 2 2 2. . . 保管条件(遮光して、10℃以下で保管する必要があるもの). 保管条件(遮光して、10℃以下で保管する必要があるもの)保管条件(遮光して、10℃以下で保管する必要があるもの)保管条件(遮光して、10℃以下で保管する必要があるもの) 製剤名と有効期間 製剤名と有効期間製剤名と有効期間 製剤名と有効期間 乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン(製造日から 2 年) 乾燥細胞培養不活化狂犬病ワクチン(3 年) 乾燥細胞培養不活化 A 型肝炎ワクチン(3 年) 乾燥ガスえそウマ抗毒素(10 年) 乾燥ジフテリアウマ抗毒素(10 年) 乾燥はぶウマ抗毒素(10 年) 乾燥ボツリヌスウマ抗毒素(10 年) 乾燥まむしウマ抗毒素(10 年) 3 3 3 3. . . 保管条件(10℃以下で保管する必要があるもの). 保管条件(10℃以下で保管する必要があるもの)保管条件(10℃以下で保管する必要があるもの)保管条件(10℃以下で保管する必要があるもの) 製剤名と有効期 製剤名と有効期製剤名と有効期 製剤名と有効期間間間 間

乾燥 BCG ワクチン(2 年) 精製ツベルクリン(3 年) 4 4 4 4. . . 保管条件(遮光し、凍結を避けて8℃以下で保管する必要があるもの). 保管条件(遮光し、凍結を避けて8℃以下で保管する必要があるもの)保管条件(遮光し、凍結を避けて8℃以下で保管する必要があるもの)保管条件(遮光し、凍結を避けて8℃以下で保管する必要があるもの) 製剤名と有効期間 製剤名と有効期間製剤名と有効期間 製剤名と有効期間

肺炎球菌ワクチン(23 価多糖体)(1 年)

(23)

5 5 5 5. . . 保管条件(遮光して、2~8℃で保管する必要があるもの). 保管条件(遮光して、2~8℃で保管する必要があるもの)保管条件(遮光して、2~8℃で保管する必要があるもの)保管条件(遮光して、2~8℃で保管する必要があるもの) 製剤名と有効期間 製剤名と有効期間製剤名と有効期間 製剤名と有効期間 乾燥ヘモフィルスb型ワクチン(製造日から 3 年) 乳濁A型インフルエンザHAワクチン(HINI株)(製造日から 1.5 年) 6 6 6 6. . . 保管条件(凍結を避け、2~8℃で保管する必要があるもの). 保管条件(凍結を避け、2~8℃で保管する必要があるもの)保管条件(凍結を避け、2~8℃で保管する必要があるもの)保管条件(凍結を避け、2~8℃で保管する必要があるもの) 製剤名と有効期間 製剤名と有効期間製剤名と有効期間 製剤名と有効期間

沈降 7 価肺炎球菌結合型ワクチン(製造日から 1.5 年) 7 7 7 7. . . 保管条件(遮光し、凍結を避けて2~8℃で保管する必要があるもの). 保管条件(遮光し、凍結を避けて2~8℃で保管する必要があるもの)保管条件(遮光し、凍結を避けて2~8℃で保管する必要があるもの)保管条件(遮光し、凍結を避けて2~8℃で保管する必要があるもの) 製剤名と有効期間 製剤名と有効期間製剤名と有効期間 製剤名と有効期間 組換え沈降 2 価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(3 年) 乳濁細胞培養A型インフルエンザHAワクチン(HINI株)(0.5 年) 8 8 8 8. . . 保管条件(遮光して、5℃以下で保管する必要があるもの). 保管条件(遮光して、5℃以下で保管する必要があるもの)保管条件(遮光して、5℃以下で保管する必要があるもの)保管条件(遮光して、5℃以下で保管する必要があるもの) 製剤名と有効期間 製剤名と有効期間製剤名と有効期間 製剤名と有効期間 乾燥弱毒生おたふくかぜワクチン(1年・1.5 年) 乾燥弱毒生水痘ワクチン(2 年) 乾燥弱毒生風しんワクチン(2 年) 乾燥弱毒生麻しんワクチン(1 年) 乾燥弱毒生麻しん風しん混合ワクチン(1 年) 黄熱ワクチン(1年) 9 9 9 9. . . 保管条件(-20℃以下で保管する必要があるもの). 保管条件(-20℃以下で保管する必要があるもの)保管条件(-20℃以下で保管する必要があるもの)保管条件(-20℃以下で保管する必要があるもの) 製剤名と有効期間 製剤名と有効期間製剤名と有効期間 製剤名と有効期間 経口生ポリオワクチン(2 年) 生ワクチンは凍結可(添付溶剤の瓶破損に注意) (冷蔵庫に貼るなどしてご使用下さい。)

一般社団法人日本ワクチン産業協会

(旧 社団法人細菌製剤協会)

〒162-0821 東京都新宿区津久戸町 3 番 11 号 TH1 ビル飯田橋 9 階 TEL(03)3269-6591~2 FAX(03)3269-6598

(24)
(25)

今般の計画停電等に伴う 今般の計画停電等に伴う 今般の計画停電等に伴う 今般の計画停電等に伴う経口生ポリオワクチンの措置について経口生ポリオワクチンの措置について経口生ポリオワクチンの措置について 経口生ポリオワクチンの措置について 平成23年3月14日 財団法人日本ポリオ研究所 経口生ポリオワクチンは生物学的製剤であり、温度管理面において適正な取り扱いを しなければなりません。今般の東北地方太平洋沖地震に伴う計画停電等により貯蔵設備内 の温度が所定の温度に保たれていることを正確に把握することが困難な場合が想定されま す。停電が発生した場合には貯蔵設備内の温度上昇を防ぐため、扉の開閉は避けていただ くことをお願い申し上げます。この措置により計画停電が予定されている 3 時間程度は貯 蔵設備内の温度上昇は避けられると考えられます。また、貯蔵設備内の温度が一時的に -20℃を上回ったとしても長時間室温に放置することによりワクチンの融解が起こらなけ れば、その後適正な温度管理をすることで有効期限まで使用することができると考えられ ます。

(26)

各種

各種

各種

各種ワクチン

ワクチン

ワクチン

ワクチン及びインスリン

及びインスリン

及びインスリンに関する計画停電時の対応

及びインスリン

に関する計画停電時の対応

に関する計画停電時の対応

に関する計画停電時の対応について

について

について

について

1. 1.1. 1. 経口生ポリオワクチン(財団法人日本ポリオ研究所)経口生ポリオワクチン(財団法人日本ポリオ研究所)経口生ポリオワクチン(財団法人日本ポリオ研究所)経口生ポリオワクチン(財団法人日本ポリオ研究所) 貯蔵設備内の温度上昇を防ぐため、扉の開閉を避けること。 3時間程度は貯蔵設備内の温度上昇は避けられると考えられる。 貯蔵設備内の温度が一時的に-20℃を上回ったとしても長時間の室温放置でワ クチンの融解が起こらなければ、その後適切な温度管理をすることで有効期限ま で使用可能。 2. 2.2. 2. 日本脳炎ワクチン日本脳炎ワクチン日本脳炎ワクチン日本脳炎ワクチン 長期保存試験 温度10℃±2℃、遮光状態の保存であれば、24か月後の力価試験で 変化なし 溶解後の安定性 本剤の溶解は接種直前に行い、一度溶解したものは直ちに使用する。 温度25℃、遮光状態での保存で、8時間後の力価試験で変化なし。 3. 3.3. 3. 水痘ワクチン水痘ワクチン水痘ワクチン水痘ワクチン 長期保存試験 温度5℃、遮光状態の保存であれば、27か月後の安定性に変化なし。 溶解後の安定性 本剤の溶解は接種直前に行い、一度溶解したものは直ちに使用する。 温度25℃、遮光状態での保存で、2~4時間後の安定性に変化なし。 4. 4.4. 4. MRMRMRMRワクチンワクチンワクチンワクチン 長期保存試験 温度5℃、遮光状態の保存であれば、18か月後の力価試験で変化なし。 溶解後の安定性 本剤の溶解は接種直前に行い、一度溶解したものは直ちに使用する。 温度25℃、遮光状態での保存で、2時間後の力価試験で変化なし。 5. 5.5. 5. インフルエンザワクチンインフルエンザワクチンインフルエンザワクチンインフルエンザワクチン 長期保存試験 温度10℃、遮光状態(容器がバイアル)の保存であれば、15か月後 の力価試験で変化なし。 溶解後の安定性 該当しない。 6. 6.6. 6. プレベナー水性懸濁皮下注プレベナー水性懸濁皮下注プレベナー水性懸濁皮下注プレベナー水性懸濁皮下注 原則、凍結を避け、2~8℃で保存する。加速試験では、25℃で正立(チップ キャップを下にして保存)及び倒立(チップキャップを上にして保存)した場合 には、保存期間6か月までは安定。

(27)

7. 7.7. 7.インスリンの保存法インスリンの保存法インスリンの保存法インスリンの保存法 ① 凍結を避けた暗冷な状態、すなわち4℃の冷蔵庫で保管する。 ② 一度凍結したインスリンは使用できない。 ③ 使用中のペン型注入器やインスリン製剤・注入器一体型は、冷蔵庫で保存する と結露して故障の原因となるおそれがあるため、室温で保管する。 ④ 開封したインスリンアナログ製剤(ランタス、ノボラピッド30ミックス、 ヒューマログなど)は28日を越えて使用しないこと。 ⑤ 直射日光下または夏季の車内に長時間放置することは避ける必要があるが、 室温(25℃)では数か月は特に問題はない。 担当役員 奈良県医師会理事 岩 井 誠 奈良県医師会理事 原 健 二 奈良県医師会理事 堀 川 巳 清 奈良県医師会理事 中 谷 晃

参照

関連したドキュメント

東北地方太平洋沖地震により被災した福島第一原子力発電所の事故等に関する原子力損害について、当社は事故

・カメラには、日付 / 時刻などの設定を保持するためのリチ ウム充電池が内蔵されています。カメラにバッテリーを入

国では、これまでも原子力発電所の安全・防災についての対策を行ってきたが、東海村ウラン加

当社は福島第一原子力発電所の設置の許可を得るために、 1966 年 7

夜真っ暗な中、電気をつけて夜遅くまで かけて片付けた。その時思ったのが、全 体的にボランティアの数がこの震災の規

東京電力(株)福島第一原子力発電所(以下「福島第一原子力発電所」と いう。)については、 「東京電力(株)福島第一原子力発電所

基準の電力は,原則として次のいずれかを基準として各時間帯別

東北地方太平洋沖地震により被災した福島第一原子力発電所の事故等に関する原子力損害に