• 検索結果がありません。

「生きる力」をはぐくむ学校での安全教育

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "「生きる力」をはぐくむ学校での安全教育"

Copied!
39
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

危機管理マニュアル

(2)

Ⅱ 具体的対応策

1 不審者等への対応

2 (1)日常の指導及び管理体制 (2)保護者・地域・関係機関との連携 (3)緊急時の体制 ○緊急時の安全確保 (4)事後の行動原則 (5)平常への回復処置 (6)日常の安全確保のための留意事項

2 巨大地震発生時の生徒の安全確保

5 ○災害発生からのポイント ・初期対応 ・避難する時 ・行政機関への報告 ・下校 ・心のケア ・避難所の開設 ・授業再開に向けた対応 ・教職員の緊急動員計画 ○資料1

教育活動中における大規模地震発生時(震度5強以上)の対処、救急及び緊急連絡体制

7 ・教職員の役割及び行動 ○資料2

登校中における大規模地震発生時(震度5強以上)の対処、救急及び緊急連絡体制

9 ・教職員の役割及び行動 ○資料3

校外活動中における大規模地震発生時(震度5強以上)の対処、救急及び緊急連絡体制

11 ・教職員の役割及び行動 ○資料4

大規模地震発生時(震度5強以上)の保護者への引き渡しの流れ

13 ・教職員の役割及び行動

3 集中豪雨時の生徒の安全確保

15 ○災害発生からのポイント ・初期対応 ・避難する時・行政機関への報告・下校・心のケア・授業再開に向けた対応・避難所の開設 ○台風時における生徒の登下校の指導ならびに授業実施について 16 1 始業時前に暴風警報が発令されている場合 2 始業後に暴風警報が発令された場合

4 局地的大雨(ゲリラ豪雨)発生時の生徒の安全確保

17

○災害発生からのポイント ・初期対応・避難する時・行政機関への報告 ・下校・心のケア・授業再開に向けた対応・避難所の開設

5 竜巻発生時の生徒の安全確保

19 ○竜巻注意情報等の把握と周知 ○様々な場面での対応 ・教室にいる時(授業中) ・教室以外の校舎内にいる時(休み時間、掃除等) ・屋外にいる時(行事、部活動等) ・始業前 ・下校 ○天候回復後の対応 ・行政機関への報告 ・その他

6 食中毒への対応

21

7 感染症への対応(主にインフルエンザ)

22

8 生徒の問題行動(暴力行為といじめ)への対応

23 体制作り (1)事前準備のポイント (2)校内と組織体制と役割分担 (3)問題行動等発生時の連携 (4)警察との連携 (5)問題行動等に備えた体制作り ア 生徒間暴力・対人暴力 イ いじめ

9 調査の実施

33

(3)

福井市社中学校「危機管理マニュアル」

―生徒の安心・安心・笑顔を守る学校―

Ⅰ 危機未然防止と対応

視点 と学校危機の分類 <視点> ・校 内 の 危 機 管 理 体 制 ・教 職 員 の 危 機 管 理 意 識 と 研 修 ・未然防 止・再発防止に向けた開発的・予防的指導 ・日 常 の 安 全 指 導 と 避 難 ・ 防 犯 訓 練 ・施 設 ・ 設 備 等 の 点 検 管 理 ・情 報 の 把 握 ・ 伝 達 ・ 管 理 ・地 域 ・ 家 庭 ・ 警 察 ・ 消 防 署 と の 連 携 ・入 校 者 の 確 認 1)教職員の資質の向上 2)安全教育の充実 3)安全点検の実施(安全管理の徹底) 4)各種マニュアルの策定・見直し 5)事故事例の共有 6)緊急時対応に関する体制整備 7)保護者や地域住民、関係機関との連携・協働体制の整備 8)事故発生の未然防止及び事故発生時に備えた事前の取り組みの推進

< 学校危機の分類>

生徒・学校施設に関係すること ○不審者等による生徒への危害 □ 登下校時の生徒への危害・被害 □ 学校への侵入・占拠による危害・被害 ○学校施設・設備等の被害(自然災害を除く) □ 学校施設の爆破及び爆破予告 □ 器物損壊に伴う施設・設備の被害 □ 備品類等の盗難・紛失 □ 薬物・毒劇物・危険物の盗難・紛失 ○事故 □ 交通事故 □ 授業・部活動・修学旅行等での事故 □ 学校管理下外での事故等 ○学校における集団疾病 □ 学校内における食中毒 □ インフルエンザ等の集団感染 ○問題行動等 □ いじめ・暴力行為 □ 授業妨害・学級崩壊 □ 万引などの窃盗 □ 性の逸脱行為 □ 家出等 □SNS 等の不適切な使用 教職員に関係すること ○事故 □ 死亡・負傷 □ 安否不明(海外旅行中での事故等) 等 ○非違行為 □ 飲酒運転等交通法規違反 □ 体罰、わいせつ行為及びセクシュアル・ハラスメント等 火災災害・大規模事故 □ 地震等での避難 □ 台風・地震・ゲリラ豪雨等による学校施設・設備の被害 □ 原子力事故での対応 *野外活動、体験活動、宿泊学習、修学旅行等、学校外での活動を含む全教育活動を視野 に入れた安全確保体制の整備。 *学級づくり、教科指導の充実、道徳教育・特別活動の充実、キャリア教育の推進 -1-

(4)

調査の実施 ・学校による基本調査の実施 ・詳細調査への移行の判断と調査の実施 再発防止策の策定及び実施 被害児童生徒等の保護者への支援

Ⅱ 具体的対応方策

1 不審者等への対応

(1)日常の指導及び管理体制 A 生徒への指導 ・ 校舎・校地内で危害が及ぶ事態が生じたら、大声を出して周りの人に助けを求め逃げる。 ・ 生徒が不審者を見つけたり、危害を受けている生徒を発見したら、すぐに近くにいる先生に知らせる。 ・ 先生や大人が近くにいない場合は、校内電話を使って知らせるか、直接に職員室へ知らせに行く。 ・ 登校終了時から帰りの会終了まで生徒玄関の扉を閉め、施錠をする。その後は職員玄関から出入りする。 ・ 休日等に校舎に入る場合、部活以外は職員玄関から出入りし、職員室へ連絡を取る。(部活動時の出入り・ 施錠は顧問が管理する) B 指導体制 <学級担任> ・ 生徒の出欠状況を朝の会後、出席簿または補助簿に記入するとともに、欠席者、遅刻者、早退者の記入欄に 該当者名とその時間を記入し、生徒の出欠状況を常に明確にしておく。 <授業中・部活動中> ・ 授業中(部活動中)、異常や危機的状況になった場合、隣の(近くの)授業者(部顧問)と連絡をとり、生 徒の安全確保または避難を行う。また、校内電話等で職員室へ緊急事態を知らせる。 <集会・行事中> ・ 集会や行事中に異常や危険な状態になった場合は、その場にいる教員が不審者に対応し、生徒に状況を知ら せるとともに安全確保を行う。また、職員室に緊急事態を知らせる。 <巡視> ・ 不審者進入等の危険な状況になっていないか。 ・ 校舎内の窓や扉、施錠状態、施設設備等に不備な点、危険な点がないか。 ・ 危険な状況や施錠等にはその場で対応し、施設の不備等は管理部長・教頭に連絡する。 ■ 教頭、施設技師巡回 ・10:00 ・14:00 ・16:00 ■ 生徒指導部巡回 ・ 7:50 ・13:10 ・17:00 ■ 管理当番 ・ 7:45 ・13:30 ・18:30 C 管理体制 <緊急連絡網の確保> ・ 各学級の緊急連絡網、教育委員会、警察、消防署、病院、警備会社の緊急連絡先一覧を職員室の電話の所に 一括に保存掲示し、職員室にいる者が管理職と連絡密にし、即、連絡体制に入れるようにしておく。 <施設の管理> ・ 1階の外との出入り口は、施錠状態にする。 ・ 火災等の非常時避難口の解錠を生徒に指導しておく。 ・ 各教室等のインターホーンは常に使用できる状態にしておく。 ・ 小型拡声器を職員室に設置し非常時に即使用できるようにしておく。 <生徒、保護者、外部者等の出入り> ・ 遅刻早退生徒、保護者、業者等外部者の出入りは職員玄関に限定する。 ・ 遅刻早退生徒は職員室で氏名と時刻を記入し、出入校を確認する。早退者は帰宅後、学校へ電話連絡する。 ・ 保護者、業者は来校者名簿に署名し、ネームカードを着ける。職員室に届け出、用件を済ませる。 ・ 校舎内修理修繕業者等は、業務許可証(ネームカード)を着けて、業務に当たる。 -2-

(5)

(2)保護者・地域・関係機関との連携 <登校時> ・ 登校時挨拶運動参加の保護者・地域の方々に登校の状況を知ってもらうと共に、生徒の安全確保にも協力し てもらう。 <地域の協力体制> ・ 困ったと時、危害にあいそうになった時、助けを求められる「110番駆け込み所」を生徒に周知しておく。 ・ 日頃から、地域住民による情報ネットワークなど情報交換や連携を進めておく。 ・ 生徒への声かけや地域パトロールなど地域住民による積極的な働きかけを依頼する。 <警察の協力体制> ・ 日常的に学校周辺を中心に校区をパトロールをしてもらう。 ・ 学校に立ち寄ってもらうなど周辺の保安状況について情報提供してもらう。 (3)緊急時の体制 <緊急時の対応ポイント> ・ 人命および安全確保を第一にする。 ・ 被害を最小限にくいとめる。原因の排除。危険から遠ざける。 ・ 保護者への正確で迅速かつ誠意ある連絡、対応。 ・ 教委、関係機関への連絡 <事故時の対応の流れ> 【次頁】「緊急時の安全確保」参照 <緊急時の行動> ・ 発見者は事態の見極め・判断を俊敏にし、 □ 大声をあげる □ 周囲に知らせる □ 援助を呼ぶ □ 救助にあたる □ 職員室に連絡する □ 生徒の安全確保・避難をする。 ・ 必要に応じ、的確に、インターホーン、ハンドマイク、火災報知器、消火器、防具等を最大限に利用して、 緊急事態の被害を最小限に押さえる。 ・ 原則として複数で対処する。 ・ 発見者から連絡を受けた者は校長、教頭および全職員に事態察知が広がるようにする。察知した全職員で緊 急事態に対処する。 ・ 校長は緊急事態対処の指揮を執る。 ・ 教頭は関係者(警察、消防署、教育委員会、警備会社、マスコミ等)に通報し、救援、出動を求める。また 校長を助け、全体の士気高揚と対処の方策が有効に運ぶよう努力する。 連絡の要点 ①校名 福井市社中学校 ④校長氏名 德 永 芳 久 ②住所 福井市若杉4丁目1402番地 ⑤連絡者の職氏名 [職][氏 名] ③電話番号 35-8310 ⑥状況の概要説明・・・状況を簡潔に伝える -3-

(6)

・発見した教職員は生徒の安全確保・職員室へ通報(校内電話02番または03番)、周囲への周知を行う ・インターホーン、ハンドマイク、火災報知器、消火器、防具等を最大限に利用して、緊急事態の被害を最 小限に押さえる→不審者侵入、不審者所在場所の連絡・生徒の安全確保、避難 ※火災報知器使用の場合は、消防署や警備保障・市青少年課に連絡する。

校長指示

連絡を受けた教職員 3人以上で現場に急行 ○応対係:不審者をみだりに刺激しない→校舎外又は職員室に誘導 ○警戒係:スプレー・さすまたを持って後方に待機 ○連絡係:ハンドマイク、携帯電話を携行→状況を職員室と周囲に連絡 教頭・事務 状況に応じて全校に放送する。 ★危険な場合:非常ベルを鳴らし、緊急放送 ★様子見の場合:暗号放送 →「例の品物が届きました → ○○で仕分け作業をしています」 *不審者の出現場所・様子 *避難方法・避難場所 (○○は不審者の場所) *教職員への指示(生徒の誘導・不審者への対応) 教頭・事務 関係機関への連絡 *状況に応じて緊急出動の要請(警察・消防署:救急車) *市青少年課への連絡 *保護者への連絡(状況に応じて迎えの連絡) 養護教諭 負傷者の応急手当 → 必要に応じて病院へ搬送、保護者への連絡 教務・生徒指導主事 避難生徒の誘導・掌握 → 待機・再避難の指示 *状況に応じて保護者への引渡し

事件収束後 打合せ:企画委・職員会議 ○教育委員会への報告 経過説明・今後の対応の協議 ○PTA・保護者への対応 事件の経過説明・被害生徒及び保護者への支援 ○マスコミへの対応 窓口の一本化(教頭) 事態への対応中は会見時間を指示して取材を待ってもらう 警察署 110 警備保障:アイビックス 33-8530 消防署 119 福井南警察署 34-0110 市青少年課 20-5418 社北小学校 35-2821 学校教育課 20-5350 社西小学校 35-1018 PTA会長 浅野樹33-5358 社南小学校 35-2822 (4)事後の行動原則 ・ 教育委員会に報告。指示を待つ。 ・ 窓口は教頭に一本化。 ・ マスコミ関係者は会議室または指定した場所以外には立ち入らない。(校長室・職員室には入れない) ・ マスコミの生徒への質問等は教頭を通し、学校外では教頭もしくは保護者の了解を取って進めるようにする。 ・ PTA、保護者への連絡 -4-

(7)

(5)平常への回復処置 ・ 校長を中心に企画委員会メンバーによって、対応・具対策を考える。全教職員に共通理解を図り、その具対 策をもとに、正常な教育活動回復に向けて尽力する。 ・ 被害生徒とその保護者のケア活動。(担任、関係教諭) ・ 臨時生徒集会を開く。校長から全校生徒へ事態の説明。平常心を取り戻すための講話と説諭。 ・ 教育委員会に事故の詳細とその後の対処状況について説明。事故報告書提出。指導指示を受ける。 ・ 窓口は教頭に一本化。 ・ PTA - PTA役員に対して校長から経過説明を行う。 ・ 保護者 - 保護者に対して校長から経過説明を行う。 ・ 地区住民 - 校長から地区団体長に経過説明を行う。 ・ 隣接民家 - 関係する学校隣接民家への説明。教頭、教務。 ・ マスコミ - 教頭一本化。事実のみ答える。他の教員はインタビューに答えない。 □校長記者会見になるときは事前に会見内容を整理し、準備しておく。 □生徒直接へのインタビューには応じない。名前も基本的に出さない。 □どうしても必要な状況の場合、担任保護者同伴でインタビューに応じる。 (6)日常の安全確保のための留意事項 ・ 校舎内外の巡視を定期的に行う。 ・ 生徒登校完了時間7:55から帰りの会終了までは一階の鍵はすべて施錠する。 ・ 来校者はすべて職員室に立ち寄るようにする。 ・ 来校社・部外者を見かけたら、必ず声をかける。 ・ 生徒の呼び出しには慎重を期する。 ・ 校区内外からの不審者等の情報を入手し、部外者に対しては所属をはっきりさせる。 ・ 生徒の下校は複数で通学路を通るように指導をする。 ・ 定期的に、緊急時における対応能力を高める現職教育・研修を実施し、緊急時に、的確・敏速に対処できる能 力を養う。

2 巨大地震発生時の生徒の安全確保

災害発生からの対応のポイント

初期対応

・ 緊急地震速報が放送されたときは、揺れが到着するまでの間に、生徒に対して危険な場所から離れ、安全確 保を呼びかけるとともに、自身も身の安全を確保する。突然揺れに襲われたときも、冷静に対応行動をとる。 ・ 普通教室で授業中の場合は、生徒を机の下に潜らせ、机の脚をしっかりと持たせる。 ・ 身を隠すところがない場合は、手近にあるカバンや本などで頭を覆い、できるだけ低い姿勢をとらせるなど、 場所や状況に応じた適切な行動をとらせる。 ・ 火気使用中の場合は、身の安全を確保した上で、火災発生の防止に努める。揺れがおさまったら、ガスの元 栓を閉め、ストーブの消火をする。電気器具はコンセントを抜く。 ・ 恐怖と不安で生徒がパニック状態になっているので、教職員は生徒が落ち着いて行動できるよう具体的な指 示をする。 ・ ドアや窓を開け、脱出口を1か所以上確保する。 ・ 防災行政無線、ラジオ、テレビ等から情報収集を行う。 ・ 落ち着いて行動する。

避難する時

・ 校内放送、ハンドマイク等で全校に避難を指示する。 ・ 火災が発生した場合は、出火場所を周知し、迂回するよう指示する。 ・ 各教職員は、生徒に対して、適切な避難経路を指示した上、先導する。 (隣のクラスと連携して、先頭や最後尾に教職員がつくように工夫する)。 -5-

(8)

行政機関への報告

・ 校長(教頭)は、人的・物的被害状況を把握し、教育委員会へ報告する。 ・ 必要があると判断したら、消防署や警察署、市災害対策本部へ救助要請等を行う。

下 校 ※震度5強以上の時(通学路の建物の倒壊等の危険がある時)は、生徒は学校待機とし、

安全確認後、保護者の迎えにより下校。

災害進行中においては、原則引き渡し(下校)は行わない。

・ 生徒を下校させる場合は、余震やがけ崩れ、河川の決壊等を考慮するとともに、事前に通学路を点検したり、 地域の情報を収集したりするなどした上で、適切な時期に行う。また、下校時の注意事項について十分な指導 を行い、安全確保の徹底を図る。なお、通学路の安全が確認できるまで、学校に生徒を学校待機させる。 ・ 下校時刻を変更する場合は、緊急メールで速やかに保護者と連絡をとる。また、通学路の状況等により、必 要と判断した場合は、保護者への引き渡しを行う。 ・ 保護者が避難してきた場合は、原則として保護者への引き渡しを行う。

心のケア

・ ショックを受けている生徒に留意し、勇気づけるとともに安心させる。 ・ 心のケアを必要とする生徒に対しては、保護者並びに養護教諭等と十分に連携をとり、対応する。また、PTSD (外傷後ストレス障害)になることも考えられるので、継続的な心のケアを行う。

避難所の開設

・ 市災害対策本部から避難所開設の連絡があったときは、避難所が円滑に運営されるよう、施設管理者として 必要な対応を行う。

授業再開に向けた対応

・ 教育委員会と連携して、授業再開に向けた対応を行う。

教職員の緊急動員計画

勤務時間内(校内) 勤務時間内(出張中) 勤務時間外 管理職 直ちに配備につく

直ちに帰校し、配備につく

直ちに出勤し、配備につく

一般職員 直ちに配備につく

直ちに帰校し、配備につく

できる限り早期に出勤し、配備につく -6-

(9)

(各副担任) 《方針》 1生徒等の安全確保、生命維持を最優先 2冷静で的確な判断と指示 3適切な対処と迅速正確な連絡、通報

教育活動中における大規模地震発生時(震度5強以上)の対処,救急及び緊急連絡体制

(例)

生徒の安全確保 処置 医療機関 校 長 (教 頭) 担任以外の 教職員 学級担任 (授業担当者) ・学校施設の損壊状況確認 (教頭・管理部長・施設技師 ) ・避難経路確認 (生徒指導主事) (負傷者の有無確認) 養護教諭 無 有 避 難 誘 導 避 難 誘 導 ・負傷者の応急処置 ・119番通報 ・負傷生徒の保護者への連絡 人員及び生徒の安否確認 (家庭への連絡) 状況に応じて通学路の安全状況確 認・報告(生徒指導部長・学年主任 ) 学校へ戻り,生徒の対応 (各担任) 保護者・地域住民等への対応 (教務主任) 生徒の対応 保護者への引き渡し 保護者と下校 学校待機指示 生徒の安否確認・報告 資料 1 -7-

(10)

【主な役割】 全体の統括、避難誘導の指示、学校施設及び生徒の状況把握、教育委員会との連携、報道機関との対応など 【地震発生後の行動】 ①災害の状況を確認し、避難誘導を指示する。 ②避難誘導後、人員の確認を指示する。 ③負傷者の有無を確認し、下記のことについて指示する。 ・負傷者への対応と応急処置 ・救急車及び医療機関への連絡 ・負傷者の保護者への連絡 ④地震の規模・状況の把握を行い、次の対応に備える。 ⑤学校待機の指示、待機場所への誘導を指示する。 震度5以上の時は以下の対応を行う。 ⑥各家庭へ学校への迎えの依頼についての連絡をするよう指示する。 ⑦災害状況に応じて通学路の安全確認を行うよう指示する。 ⑧保護者への確実な引き渡しを行うよう指示する。 ⑨必要に応じて、教育委員会や報道機関などへ連絡、報告を行う。 ○学級担任(授業担当者) 【主な役割】 生徒の安全確保、避難誘導、負傷者の確認、家庭への連絡など 【地震発生後の行動】 ①生徒に対して、机の下にもぐるなど、余震が収まるまでその場から動かないことを指示する。 ②校長の指示により、指定された避難場所へ避難誘導する。 負傷者がいる場合には、職員室へ状況を報告するとともに、負傷者対応部隊が来るまでその場にいて他の生徒に 避難の指示を行う。必要に応じて応急処置を行う。 ③避難後の人員確認を行い、校長に報告する。 ④校長の指示により、生徒を待機場所へ誘導し、保護者が迎えに来るまで安全に待機させる。 ⑤校長の指示により、各家庭へ迎えの依頼についての連絡を行う。 ⑥学校で待機している生徒の対応にあたり、保護者へ確実に引き渡す。 ○担任以外の教職員 【主な役割】 避難経路の確認、生徒の安全確保、避難誘導、負傷者への対応、通学路の安全確認、下校指導など 【地震発生後の行動】 ①学校施設の損壊状況や避難経路の安全確認を行う。 ②負傷者がいる場合には、現場へ急行し負傷者を避難させる。必要に応じて応急処置を行う。 ③負傷者が医療機関へ行く場合、付添をする。負傷者の状況を随時、校長に報告する。 ④生徒が避難後、校長の指示により、通学路の安全確認(災害状況に応じて)を行い、状況を校長に報告する。 ⑤学校へ戻り、生徒や保護者、地域住民等の対応にあたる。 ○養護教諭 【主な役割】 負傷者への応急処置、負傷者の状況報告、救急車の要請,医療機関への連絡など 【地震発生後の行動】 ①負傷者の状況を把握し、校長に報告する。必要に応じて応急処置や救急車の要請・医療機関への連絡を行う。 ②負傷者の保護者へ連絡し、状況を伝えるとともに、負傷者のもとへ行くよう依頼する。。 ③生徒の心身の健康状態を把握する。 -8-

(11)

(副担任) 《方針》 1生徒等の安全確保、生命維持を最優先 2冷静で的確な判断と指示 3適切な対処と迅速正確な連絡、通報

登下校中における大規模地震発生時(震度5強以上)の対処,救急及び緊急連絡体制

(例)

生徒の安全確保、安否確認 処置 医療機関 校 長 (教 頭) 地区担当以外の 教職員 地区担当教職員 学校施設の損壊状況確認 (教頭・管理部長・施設技師) (負傷者の有無確認) 養護教諭 無 有 学校へ来た生徒の対応 (生徒指導主事・教育相談担当) ・負傷者の応急処置 ・負傷生徒の保護者への連 絡(担任・学年主任) 保護者と 下校 生徒の安否確認・報告 そのまま 登下校指導 災害状況に応じて通学路の安全状 況確認(信号機の稼働状況、家屋や道 路の損壊状況,河川の氾濫状況など) ・負傷者の応急処置 ・119番通報 ・負傷生徒の保護者への 連絡 (負傷者の有無確認) 学校で 生徒の 対応 有 無 ・負傷者の応急処置 ・119番通報 ・医療機関への連絡 資料 2 -9-

(12)

【主な役割】 全体の統括、避難誘導の指示、学校施設及び生徒の状況把握、教育委員会との連携、報道機関との対応など 【地震発生後の行動】 ①災害の状況を確認し、地区の巡回(災害状況に応じて)と学校施設の安全点検を指示する。 ②負傷者の有無を確認し、下記のことについて指示する。 ・負傷者への対応と応急処置 ・救急車及び医療機関への連絡 ・負傷者の保護者への連絡 ③学校に来た生徒の避難誘導を指示する。 ④通学路の安全確認(災害状況に応じて)を行うことを指示する。 ⑤学校に来た生徒について学校の対応を保護者へ連絡をすることを指示する。 ⑥下校指導の指示をする。 ⑦学校に来ていない生徒が無事に帰宅できたかの確認を行うことを指示する。 ⑧必要に応じて、教育委員会や報道機関などへ連絡、報告を行う。 ○地区担当教職員 【主な役割】 生徒の避難誘導、負傷者の確認、家庭への連絡など 【地震発生後の行動】 ①(担当する地区を巡回(災害状況に応じて)し、生徒の安全確認と通学路の安全確認をする。) ②校長の指示により、指定された避難場所等へ避難誘導する。 負傷者がいる場合には,学校へ状況を報告するとともに、負傷者対応部隊または救急車が来るまでその場にいて 他の生徒に避難の指示を行う。必要に応じて応急処置を行う。 ③避難誘導した生徒の人員確認を行い、校長に報告する。 ④校長の指示により、各家庭へ下校についての連絡を行う。 ○地区担当以外の教職員 【主な役割】 避難経路の確認、生徒の避難誘導、負傷者への対応、通学路の安全確認(災害状況に応じて)、下校指導など 【地震発生後の行動】 ①学校施設の損壊状況や避難経路の安全確認を行う。 ②負傷者がいる場合には、現場へ急行し負傷者を避難誘導する。必要に応じて応急処置を行う。 ③負傷者が医療機関へ行く場合は付添をする。負傷者の状況を随時、校長に報告する。 ④生徒が避難後、通学路の安全確認(災害状況に応じて)を行い、状況を校長に報告する。 ⑤通学路の安全が確保され、生徒が下校となった場合、そのまま下校指導を行う。 通学路の安全が確保されず、生徒が学校待機となった場合、学校へ戻り、生徒の対応にあたる。(必要に応じて下 校指導を行う) ○養護教諭 【主な役割】 負傷者への応急処置、負傷者の状況報告、救急車の要請、医療機関への連絡など 【地震発生後の行動】 ①負傷者の状況を把握し、校長に報告する。必要に応じて応教処置や救急車の要請・医療機関への連絡を行う。 ②負傷者の保護者へ連絡し、状況を伝えるとともに、負傷者のもとへ行くよう依頼する。 ③生徒の心身の健康状態を把握する。 -10-

(13)

有 《方針》 1生徒等の安全確保、生命維持を最優先 2冷静で的確な判断と指示 3適切な対処と迅速正確な連絡、通報

校外活動中における大規模地震発生時(震度5強以上)の対処,救急及び緊急連絡体制

(例)

生徒の安全確保 医療機関 校 長 (教 頭) 学級担任以外 (引率教諭2) 学級担任 (引率教諭1) (負傷者の有無確認) 無 有 避 難 誘 導 避 難 誘 導 ・負傷者の応急処置 ・119番、関係機関等へ救助要 請 ・負傷生徒の保護者への連絡 人員及び生徒の安否確認 情報収集、学校へ状況報告 学校へ戻る 保護者への引き渡し 保護者と下校 今後の対応の決定(待機、帰校) 資料 3 (負傷者の有無確認) 生徒の安全確保 無 有 保護者と合流 無 処置 学校へ戻り報告 -11-

(14)

【主な役割】 現地情報の収集、避難誘導の指示、生徒の状況把握、教育委員会との連携、報道機関との対応など 【地震発生後の行動】 ①災害の状況を確認し、避難誘導を指示する。 ②負傷者の有無を確認し、下記のことについて指示する。 ・負傷者への対応と応急処置 ・救急車及び医療機関、地元の関係機関への連絡 ・負傷者の保護者への連絡 ③避難誘導後、人員の確認を指示する。 ④地震の大きさの把握を行い、次の対応に備える。 ⑤(各家庭へ学校への迎えの依頼についての連絡をするよう指示する。) ⑥必要に応じて、現地へ教員を派遣する。 ⑦今後の対応を決定する。(待機、帰校、避難) ○学級担任(引率教諭) 【主な役割】 生徒の安全確保、避難誘導、負傷者の確認、学校への連絡など 【地震発生後の行動】 ①生徒に対して、安全な場所に身を寄せるなど、余震が収まるまでその場から動かないよう冷静に指示する。 交通機関利用時は、乗務員の指示に従う。 ②揺れがおさまるのを待って、安全な場所へ避難誘導する。 負傷者がいた場合には、他の引率教諭と連携して応急処置を行う。 ③避難後の人員確認を行い、校長に報告する。 ④校長の指示により、生徒を待機場所へ誘導し安全に待機させる。 ⑤学校へ状況を報告し、今後の対応(待機、帰校、避難)の指示に従う。 ○担任以外の引率 【主な役割】 生徒の安全確保、避難誘導、負傷者への対応、救急車の要請、負傷した保護者への連絡など 【地震発生後の行動】 ①生徒に対して、安全な場所に身を寄せるなど、余震が収まるまでその場から動かないよう冷静に指示する。 交通機関利用時は、乗務員の指示に従う。 ②揺れがおさまるのを待って、安全な場所へ避難誘導する。 ③負傷者がいた場合には、負傷者を避難誘導する。必要に応じて応急処置を行う。 ④負傷者が医療機関へ行く場合は付添をする。負傷者の状況を随時、校長(保護者)に報告する。 ④搬送医療機関で、(教頭)、(保護者)と合流する。 ⑤学校へ戻り、生徒や保護者、地域住民等の対応にあたる。 -12-

(15)

《方針》 1生徒等の安全確保、生命維持を最優先 2冷静で的確な判断と指示 3適切な対処と迅速正確な連絡、通報

大規模地震発生時(震度5強以上)の保護者への引き渡しの流れ

校 長 (教 頭) 担任以外の 教職員 学級担任 (保護者連絡) 学校待機指示・生徒の対応 保護者への引き渡し ・引き渡しカードの照合 ・名簿にチェック 保護者と下校 引き渡しカードの準備・連絡 資料 4 二次対応後、生徒の安全が確保された段階 保護者への引き渡しを決定 引き渡し場所の準備(教務主任) 生徒の対応(生徒指導主事) 保護者を誘導・説明(学年主任) 残った生徒の対応 (学年副担任) -13-

(16)

【主な役割】 全体の統括、学校施設及び生徒の状況把握、引き渡しの判断、教育委員会との連携、報道機関との対応など 【二次避難後の行動】 ①地震の大きさの把握を行い、次の対応に備える。 ②学校待機の指示をし、待機場所への誘導を指示する。 ③各家庭へ学校への迎えの依頼についての連絡をするよう指示する。 ④災害状況に応じて通学路の安全確認を行うよう指示する。 ⑤保護者への確実な引き渡しを行うよう指示する。 ⑥必要に応じて、教育委員会や報道機関などへ連絡、報告を行う。 ○学級担任(授業担当者) 【主な役割】 生徒の安全確保、避難誘導、家庭への連絡、確実な引き渡しなど 【二次避難後の行動】 ①校長の指示により、生徒を待機場所へ誘導し、保護者が迎えに来るまで安全に待機させる。 ②校長の指示により、各家庭へ迎えの依頼についての連絡を行う。 ③学校で待機している生徒の対応にあたり、保護者へ確実に引き渡す。 ④保護者等の迎えが困難な生徒の対応にあたる。 ○担任以外の教職員 【主な役割】 避難経路の確認、生徒の安全確保、避難誘導、引き渡し場所等の準備、保護者の誘導、保護者への説明など 【二次避難後の行動】 ①学校施設の損壊状況や避難経路の安全確認を行う。 ②校長の指示により、引き渡し場所の開設・準備を行う。 ③校長の指示により、保護者の誘導、保護者への説明にあたる。 ④引き渡しの際、担任の補助にあたる。 ⑤保護者等の迎えが困難な生徒の対応にあたる。 ○養護教諭 【主な役割】 保護者の迎えが困難な生徒の心のケアなど 【二次避難後の行動】 ①生徒の心身の健康状態を把握する。 ②待機が長時間に及ぶ場合、不安を訴える生徒の心のケアに努める。 ○引き渡しカードの活用 生徒の引き渡しの状況を把握するため、「引き渡しカード」を学校で保管し活用する。 生徒引き渡しカード(学校に用意) 【 月 日 時 分】 生徒氏名 年 組 氏名 年 組 氏名 年 組 氏名 住 所 保護者名 受取人 【続柄】 立会職員 引き渡し場所 -14-

(17)

3 集中豪雨時の生徒の安全確保

(日野川・足羽川・狐川の氾濫、道路排水溝氾濫などによる水害等)

災害発生時の対応のポイント

初期対応

① テレビ、ラジオ、気象関係のホームページなどで、気象情報や河川情報、避難勧の発令を確認する。 ② 公共交通機関の状況をインターネット、電話などで確認する。 ③ 学校周辺の冠水状況を常時監視する。 ④ 校舎内への浸水の可能性がある場合は、速やかに生徒を校舎3階(場合によって屋上)へ誘導する。 ⑤ 可能であれば、重要書類や機器、図書、教材、薬品などを安全な場所に移動する ⑥ 風雨の状況により、生徒を学校に待機、保護者への引き渡しを行う。 ⑦ 始業前で生徒が家庭にいる時は、休校、自宅待機の措置を講ずる。(緊急メール・電話連絡)

避難する時

① 各教職員は生徒に対して、適切な避難経路を指示したうえで先導する。 ② 学校外へ避難する際は、排水溝や側溝などが冠水でわからない場合があるので、気をつける。 ③ 風が強い場合は、飛来物にも注意する。 ④ 避難場所に集合後、人数確認をする(出席簿を携行する)。

行政機関への報告

① 校長(教頭)は、人的・物的被害状況を把握し、教育委員会へ報告する。 ② 必要があると判断したら、消防署や警察署、市災害対策本部へ救助要請等を行う。

下 校

① 生徒を下校させる場合は、風雨の状況を把握するとともに、事前に通学路を点検たり、地域の情報を収集したり するなどした上で、適切な時期に行う。 下校時の注意事項について十分な指導を行い、安全確保の徹底を図る。通学路の安全が確認できるまでは、学校 に生徒を待機させる。 ② 下校時刻を変更する場合は、緊急メール・電話等で速やかに保護者に連絡する。また、通学路の状況等により、 必要と判断した場合は、保護者への引き渡しを行う。

心のケア

① ショックを受けている生徒に留意し、勇気づけるとともに安心させる。 ② 心のケアを必要とする生徒に対しては、保護者並びに養護教諭等と十分に連携をとり、対応する。また、PTSD (外傷後ストレス障害)になることも考えられるので、継続的な心のケアを行う。

授業再開に向けた対応

① 教育委員会と連携して、授業再開に向けた対応を行う。 ・当面の予定を知らせる。 ② 学校早期再開への調査 ・不足教科書・学用品の調査を実施する。 -15-

(18)

・校区の災害状況地図をもとに、必要に応じて新しい通学路を決める(PTA役員や対象地域の役員とも話し合い、 了解を得る)。 ・授業形態及び授業時間を検討する。 ・教育計画表をもとに、再開日時を教育委員会やPTAと相談し、保護者に連絡する。 ・教職員は、学校再開に向けての必要な行動を優先する。 ④ 転出・転入、就学援助 ・生徒の転出・転入一覧表を作成し、職員室等に掲示し、その都度記入・確認ができるようにする。 ・転出、仮転出している生徒の転出先の住所・学校の確認をする。 ・災害救助法の適用を受けた市町に在籍する生徒が紛失した教科書は、無償で給与される。適用外の市町の場合は、 要保護・準要保護生徒のみ無償で給与される。 ・保護者の安否及び被災状況(全壊・半壊・一部半壊等)を調査しておく。就学奨学金の申請や助成金等の申請に 必要となる。

避難所開設

市災害対策本部から避難所開設の連絡があったときは、避難所が円滑に運営されるよう、必要な対応・協力を行う。 ① 開設支援 ・校舎の被害状況を確認し、開設場所及び開放場所の決定・表示を行う。 (本部・受付・避難所・救護・便所・物資保管所等) ・校長室、職員室、放送室は、できるだけ開放しない。 ・避難者家族票、避難者一覧表準備 ・毛布、暖房器具等の準備 ②運営支援 ・避難者家族票の配布、回収(所定の場所に誘導後)、一覧表の作成 ・負傷者への対応(重傷及び緊急時は、救急車を要請)、訪問者・電話への対応 ・便所、ゴミ処理等の衛生管理(特にゴミの分別処理方法の指示) ・救援物資、食糧の請求、仕分け、配給 ・ボランティア受け入れ、要請、必要な業務への割り振り ・避難所での幼児、小学生への対応(特に日中の保護者不在になる可能性のある時間) ・避難所生活ルールの再検討、発表 ・避難所日誌の記入 ・遺体の受け入れ、引き渡し

台風時における生徒の登下校の指導ならびに授業実施について

1 始業時前に暴風警報が発令されている場合

(1) 生徒は登校させなくてよい。 (2) ただし、警報が午前 11 時までに解除された場合は、解除後 2 時間の余裕をもつて生徒を登校させ、当日の授業を 始める。 (3) 午前 11 時においてもなお警報が解除されない場合は当日の授業は中止する。

2 始業後に暴風警報が発令された場合

(1) 原則として、直ちに授業を中止し、速やかに生徒を帰宅させる。 (2) ただし、 台風の中心位置、進行方向、速度、発令等における気象状況、地域の道路、橋梁、浸水の状況等から 判断して、安全に帰宅することが困難と認められる生徒については、最も安全な場所に待避させ保護するとともに 父兄と緊密な連絡をとる等適切な処置をとること。 3 暴風警報の地域的差違、学校のおかれている諸条件からみて前記によることが学校運営上いちじるしく適当でな い場合は1および2の定めにかかわらず学校長の判断によりその都度適切な処置を講ずるものとする。 4 大雨・洪水注意報又は警報が発令された場合も地域によっては前記1、2、3に準じて適切な処置を講ずるもの とする。 -16-

(19)

4 局地的大雨(ゲリラ豪雨)発生時の生徒の安全確保

災害発生時の対応のポイント

初期対応

① テレビ、ラジオ、気象関係のホームページなどで、気象情報や河川情報、避難勧の発令を確認する。 ② 公共交通機関の状況をインターネット、電話などで確認する。 ③ 学校周辺の冠水状況を常時監視する。 ④ 校舎内への浸水の可能性がある場合は、速やかに生徒を校舎3階(場合によって屋上)へ誘導する。 ⑤ 可能であれば、重要書類や機器、図書、教材、薬品などを安全な場所に移動する ⑥ 風雨の状況により、生徒を学校に待機させたり、保護者への引き渡しを行うなどする。 ⑦ 始業前で生徒が家庭にいる時は、休校、自宅待機の措置を講ずる。(緊急メール・電話連絡)

避難する時

① 各教職員は生徒に対して、適切な避難経路を指示したうえで先導する。 ② 学校外へ避難する際は、排水溝や側溝などが冠水でわからない場合があるので、気をつける。 ③ 風が強い場合は、飛来物にも注意する。 ④ 避難場所に集合後、人数確認をする(出席簿を携行する)。

行政機関への報告

① 校長(教頭)は、人的・物的被害状況を把握し、教育委員会へ報告する。 ② 必要があると判断したら、消防署や警察署、市災害対策本部へ救助要請等を行う。

下 校

① 生徒を下校させる場合は、風雨の状況を把握するとともに、事前に通学路を点検たり、地域の情報を収集したり するなどした上で、適切な時期に行う。また、下校時の注意事項について十分な指導を行い、安全確保の徹底を図 る。なお、通学路の安全が確認できるまで、学校に生徒を待機させる。 ② 下校時刻を変更する場合は、緊急メール・電話で速やかに保護者と連絡をとる。また、通学路の状況等により、 必要と判断した場合は、保護者への引き渡しを行う。

心のケア

① ショックを受けている生徒に留意し、勇気づけるとともに安心させる。 ② 心のケアを必要とする生徒に対しては、保護者並びに養護教諭等と十分に連携をとり、対応する。また、PTSD(外 傷後ストレス障害)になることも考えられるので、継続的な心のケアを行う。

授業再開に向けた対応

① 教育委員会と連携して、授業再開に向けた対応を行う。 ・当面の予定を知らせる。 ② 学校早期再開への調査 ・不足教科書・学用品の調査を実施する。 ③ 臨時教育計画の作成 *早期の再開を目指した計画表を作成し、全職員に周知する。 ・学級(学年)別の学習場所の確保をする。 ・学校施設、設備、校区の被害状況を掌握する。 -17-

(20)

・教職員は学校再開に向けての必要な行動を優先する。 ④ 転出・転入、就学援助 ・生徒の転出・転入一覧表を作成し、職員室等に掲示し、その都度記入・確認ができるようにする。 ・転出、仮転出している生徒の転出先の住所・学校の確認をする。 ・災害救助法の適用を受けた市町に在籍する生徒が紛失した教科書は、無償で給与される。適用外の市町の場合は、 要保護・準要保護生徒のみ無償で給与される。 ・保護者の安否及び被災状況(全壊・半壊・一部半壊等)を調査しておく。就学奨学金の申請や助成金等の申請に 必要となる。

避難所開設

市災害対策本部から避難所開設の連絡があったときは、避難所が円滑に運営されるよう、施設管理者として必要な 対応・協力を行う。 ① 開設支援 ・校舎の被害状況を確認し、開設場所及び開放場所の決定・表示を行う。 (本部・受付・避難所・救護・便所・物資保管所等) ・校長室、職員室、放送室は、できるだけ開放しない。 ・避難者家族票、避難者一覧表準備 ・毛布、暖房器具等の準備 ②運営支援 ・避難者家族票の配布、回収(所定の場所に誘導後)、一覧表の作成 ・負傷者への対応(重傷及び緊急時は、救急車を要請)、訪問者・電話への対応 ・便所、ゴミ処理等の衛生管理(特にゴミの分別処理方法の指示) ・救援物資、食糧の請求、仕分け、配給 ・ボランティア受け入れ、要請、必要な業務への割り振り ・避難所での幼児、小学生への対応(特に日中の保護者不在になる可能性のある時間) ・避難所生活ルールの再検討、発表 ・避難所日誌の記入 ※参考事項 ①集中豪雨と局地的大雨(ゲリラ豪雨)の違い ◆集中豪雨 前線や低気圧などの影響や雨を降らせやすい地形の効果によって、積乱雲が同じ場所で次々と発生・発達 を繰り返すことにより起きるもので、激しい雨が数時間にわたって降り続き、狭い地域に数百 mm の総雨 量となる。 ◆局地的大雨 いわゆるゲリラ豪雨のことで、単独の積乱雲が発達することによって起きるもので、一時的に雨が強まり、 局地的に数十 mm 程度の総雨量となる。極めて局地的に大雨を降らせ、かつ雨雲の発生から降雨の最大化 までの時間が非常に短いため、現在の技術では事前に発生場所や時刻の特定、雨量の予測は、地震と同様 に大変困難である。 ②局地的大雨(ゲリラ豪雨)の予兆 ・真っ黒い雲が近づき、周囲が急に暗くなる。 ・雷鳴が聞こえたり、雷光が見えたりする。 ・ヒヤッとした冷たい風が吹き出す。 ・大粒の雨や、ひょうが降り出す。 -18-

(21)

5 竜巻発生時の生徒の安全確保

竜巻注意情報等の把握と周知

① 特に屋外での学校行事が予定されている時には、普段以上にテレビやインターネット等で気象情報を把握し、 大気が不安定な状況等の気象情報が前日から出されていないかどうか、積乱雲が発生しやすい気象状況かど うかを確認し、状況によっては中止や延期等についても検討する。 <キーワード>「雷を伴う」「大気の状態が不安定」「竜巻などの激しい突風」 ② 竜巻注意報等が発表されたときには、校内放送等で教職員及び生徒へ注意を促す。

様々な場面での対応

教室にいるとき(授業中)

緊急放送による指示を行う。 ○「緊急放送。学校付近に竜巻が発生しました。先生方は窓の鍵をかけ、カーテンを閉めてください。生徒机を 壁際に寄せて机の下に入ってください。」 ○「竜巻が去って、状態が安定してきました。先生方は生徒の健康状態を確認してすぐに報告してください。」

教室以外の校舎内にいる場合(休み時間、掃除等)

緊急放送による指示を行う。 ○「緊急放送。学校付近に竜巻が発生しました。ガラスが飛んでくる危険のない壁際に避難してください。」 ○「竜巻が去って、状態が安定してきました。教室に戻ってください。先生方は生徒の健康状態を確認してすぐ に報告してください。」

屋外にいる場合(行事、部活動等)

緊急放送による指示を行う。 ○「緊急放送。学校付近に竜巻が発生しました。直ちに活動を中止し、飛来物に注意し、校舎など頑丈な建物内 に避難してください。」 ○「竜巻が去って、状態が安定してきました。教室に戻ってください。先生方は生徒の健康状態を確認してすぐ に報告してください。」

始業前

① 登校前で家庭にいる時は、休校、自宅待機の措置を講ずる。 ② 登校中に発生した場合には、瓦やトタンなど飛来物に注意し、付近の頑丈な建物に非難し、頭・首を守るよ う日頃より指導しておく。 ③ 生徒を登校させる場合は、必要に応じて通学路の被害状況を分担して確認し、適宜危険箇所での登校指導や 見守り活動の実施をする。

下 校

① 生徒を下校させる場合は、必要に応じて通学路の被害状況を分担して確認し、適宜危険箇所での下校指導や 見守り活動の実施をする。 ② 下校時刻を変更する場合は、緊急メール・電話で速やかに保護者と連絡をとる。また、通学路の状況等によ り、必要と判断した場合は、保護者への引き渡しを実施する。 -19-

(22)

行政機関への報告

① 校長(教頭)は、人的・物的被害状況を把握し、教育委員会へ報告する。 ② 必要があると判断したら、消防署や警察署、市災害対策本部へ救助要請を行う。

その他

① 必要に応じて生徒の自宅の被害状況を把握するための家庭訪問を実施する。 ② 学校、保護者、教育委員会間の情報共有を図る。 ※参考事項 ① 竜巻の予兆 ② 竜巻が近づく際の特徴 ・「ゴー」というジェット機のような轟音がする。 ・真っ黒い雲から漏斗状の雲が下がってくる。 ・飛散物が筒状に舞い上がる。 ・真っ黒い雲が近づき、周囲が急に暗くなる。 ・雷鳴が聞こえたり、雷光が見えたりする。 ・ヒヤッとした冷たい風が吹き出す。 ・大粒の雨や、ひょうが降り出す。 -20-

(23)

6 食中毒への対応

対応の手順(状況に応じて、順番や組み合わせを変化させる) 急激な発病者 日常の健康管理 (欠席者の確認) 校長以下関係者 検討 教育委員会 校医 保健所 欠席生徒 の 見舞 生徒保護者 への 連絡 職員会議 給食停止 PTA臨時 役員会 マスコミへの 対応 入院生徒 見舞 臨時PTA 保護者会 教育委員会へ 報告書の提出 教育委員会へ 報告、説明 地域社会へ 説明 (1)発生の確認 ① 出欠席及び生徒の健康状態の把握 ア 電話連絡 = 欠席連絡カード(症状(重いか軽いか)、何月何日何時ごろからか) イ 健康観察 = 学級朝の会の健康観察 ウ その他 授業中等 ② 総合的判断 ア 学級担任または養護教諭は欠席者を集計する。急激な欠席者の増加等、異常を感じたら教頭・学年主任に 連絡する。 イ 校長に報告し、校長、教頭、教務、保健主事、養護教諭、学年主任等で対応を検討する。 ウ 学校長が校医の判断を求める。 エ 異常が確認できたら、ただちに市教委保健給食課に報告し、指示を仰ぐ。 オ 保健所に連絡(教育委員会の指示に従って) 保健所の指示を仰ぐ。 カ PTA 会長に連絡し、状況を説明して協力を要請する。 「臨時 PTA 役員会」開催 (2)教育委員会との連絡 ア 原因の調査探求 給食施設・食料・水道施設等 イ 保健所の対応 給食施設の消毒・検便等 ウ 文書、保護者会の開催等、保護者への説明内容や説明方法についての検討 (3)給食の停止(給食による集団食中毒の可能性が高い、と判断された時) ア 教育委員会、保健所、校医と多角的に検討する場の設定・・・学校としての原案をもつ。 イ 給食室・・・立ち入り禁止の張り紙が貼ってあるか、確認。 (4)職員会議を招集 ア 全教職員の共通理解を図り、確認事項を徹底する。 イ 現状把握(欠席生徒数、その症状、今後の行動計画) ウ 保護者への説明内容の確認 エ 教職員の健康状態の確認 (5)欠席生徒への対応(入院していてもいなくても、学級担任は即日見舞いに行く。) -21-

(24)

① 欠席者数が学級の1/3程度になった場合は、校医に学校の状況を連絡し相談する。 ② 校長が「臨時休業(学級閉鎖、学校閉鎖)」と判断した時は、その旨を市教委保健給食課へ連絡の上、保健所へ も連絡する。 ※臨時休業になった場合、保健所は「インフルエンザ」の菌を調べるために生徒の採血などに来る時がある。その 時は生徒の保護者に協力依頼をする。 ③ 臨時休業の場合も生徒及び保護者へ「かぜ」の流行を防ぐ対策(うがい、手洗いの励行、雑踏を避ける、マスク の着用、睡眠など)の徹底を呼びかける。 ④ 「欠席者数」は毎日、FeNet で保健給食課に報告する。 (2)必要書類等 ① インフルエンザの時 ・「インフルエンザ様疾患発生報告」 ・「臨時休業申請書」 ・「臨時休業等による給食停止の発生報告」 ② その他の伝染病発生の時は対応が異なるため、校医、保健給食課、保健所と相談する。 (3)その他 ① インフルエンザ等で急遽、学級全体の生徒を早退させる場合、特に提出書類はない。保健給食課に電話などで学 級の状態・処置などを連絡する。 ② 学級の子どもに、帰ってからの健康管理等について指導する。 ③ 保護者向けに、早退に関するお知らせや健康管理について緊急メール等を利用したり、プリントを持ち帰らせた りして、注意を促す。 -22-

(25)

8 食物アレルギー等によるアナフィラキシーへの対応

福井市教育委員会資料より 発見者が行うこと ・ 発症した児童生徒から目を離さない (意識状態、呼吸、脈拍、症状の把握) ・ 人手の確保 (近くの児童生徒に他の教職員を呼ぶよう伝える。)

≪対応の実際≫

あり

異常に気づく

(発見)

意識の確認 緊急常備薬(抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬、副 腎皮質ステロイドなど)があれば内服し、症状を観 察する な し 119番の通報 ※エピペン保持者であること を必ず伝える エピペンの注射 AEDの準備 状態の把握 ・ 意識状態、呼吸、心拍等の把握 ・ 症状、経過の把握 ・ 基礎情報の確認(管理指導表等確認) 一次救命措置 ・ 気道確保 *自発呼吸がない、心停止もしく は心停止の疑いがある場合 ・心臓マッサージ ・人工呼吸 ・AED使用 呼吸器系症状がある場合、応急処置 ・ エピペンの自己注射 本人 → 保護者来校 → 教職員 119番通報 ※エピペン保持者であることを 必ず伝える (救急車要請の目安) アナフィラキシー症状が見られる場合 食物アレルギーでの呼吸器症状疑いがある場合 エピペンを使用した場合 主治医、学校医または保護者から要請がある場合 全職員で対応する 校長・教頭等が全体を把握し対応者への指示を行う 応援にかけつけた教職員が行うこと ・ 校長、教頭、養護教諭への連絡 ・ 周囲の児童生徒の管理 ・ 応急処置への参加 校長、教頭等が行うこと ・ 保護者への連絡 ・ 救急車要請などの判断 ・ 緊急時連絡先への連絡・相談 ●異常を示す症状 皮膚・粘膜症状:じんましん、かゆみ、目の充血 呼吸器症状:咳、ゼーゼー・ヒューヒュー、呼吸困難 消化器症状:吐き気、嘔吐、腹痛 アナフィラキシーショック:血圧低下、頻脈、意識障害・消失 *アナフィラキシーとは、 短時間に全身に現れる激しい 急性のアレルギー反応。 *アレルゲン(原因)は、食物・ ハチ等の毒、薬(注射・服用)

(26)

9 生徒の問題行動(暴力行為といじめ等)への対応

*いじめに関しては「いじめ防止基本方針」を参照すること

【体制作り】

(1)事前準備のポイント

○ どの学校でも起こり得る! → 平常時における危機意識の高揚 ○ リーダーシップとチームワーク! → 校内の組織体制と役割分担の明確化 ○ 日ごろの教育活動の充実を! → 児童生徒・保護者との信頼関係の構築 ○ 変化をいち早く察知! → 児童生徒の多面的理解と情報の一元化 ○ 自己実現への援助を! → 自己指導能力や人間性の伸長の支援 ○ 「抱え込み」から「連携」へ! → 教職員間の情報共有と関係機関との連携 ○ 備えあれば憂いなし! → 定期的な訓練・校内研修等の実施 ○ 過去の対応や反省を生かす! → 指導・対応記録の整理・蓄積と分析

(2)校内の組織体制と役割分担

ア 校務分掌に沿った緊急時の組織体制 ○問題行動等への対応に当たっては、校務分掌に沿った緊急時の組織体制が重要である。管理職を中心 に、各分掌が迅速・的確にそれぞれの役割を果たすために、平素からの事前準備と役割確認が大切で ある。 ○問題行動等が発生した場合は、管理職を中心に緊急対策会議を編成して対応する。また、いじめにつ いてはいじめ対応サポート班を編制して対応する。 学年・学級担当 ・個々の児童生徒への対応 ・保護者への連絡 ・教室での心のケア 等 養護教諭・教育相談担当 ・応急処置とケア ・スクールカウンセラー 医療機関との連携 等 管理職 ・校内の統制と指揮 ・外部への緊急支援要請 ・報道機関への対応 ・危機対応経過の整理 ・教職員の健康チェック 等 生徒指導担当 ・全校児童生徒への対応 ・現場での実践的対応 ・警察等関係機関との連携 等 教務主任 ・管理職の補助 ・授業変更等の措置 ・保護者・地域との連携 等 その他の分掌 ・教職員間の連絡と補助 ・臨機応変な対応 等

(27)

イ 問題行動等に備えた役割分担 管 理 職 ・年度当初、校務分掌に沿った危機対応チームを組織し、各自の役割を明確にす る。その際、役職で分担せず、個々の力量を的確に判断して組織づくりを行う。 ・計画的に生徒指導、教育相談体制の充実を図る。 ・教職員の緊急連絡網を整備するとともに関係機関との緊急連絡体制を整備し、 平時から連携を図る。 ・危機対応に係る教職員用資料を作成・配付し、平時から訓練・校内研修等を実 施する。 ・日常的に発生する小さな問題行動に対し、平時から組織として対応する訓練を しておく。 ・教職員に対して、事件・事故発生時には、内容を時系列に沿って詳細かつ正確 に記録するよう徹底しておく。 ・あらかじめ、管理職が不在の場合に指揮を執る教職員を決めておく。 教 務 主 任 ・管理職が不在の場合、代行・代決できる体制を整えておく。 ・日ごろから、学校通信やPTAだより等を活用し、保護者に対して危機対応へ の理解と協力を呼びかけておく。 ・あらかじめ保護者による支援組織と危機対応時の協力を要請しておく。 生徒指導主事 ・日ごろから、校内で危機を誘発する可能性のある様々な事象への注視を怠らな い。職員朝礼等を活用し、情報を共有する。 ・危機発生時の全校児童生徒の緊急連絡方法、指導及び支援の実践的プランを準 備する。 ・問題行動等が発生した場合は、緊急対策会議等のコーディネートを行う ・これまでの指導記録を整理・分析し、今後の対応に生かす。 学 級 担 任 学 年 主 任 ・日ごろから、児童生徒にしっかりと寄り添い、変化を敏感に感じ取るとともに、 安心・安全な学級づくりに努める。 ・児童生徒へ心理的・物理的危機をもたらす可能性がある事物は、教室から取り 除く。 ・教職員研修へ積極的に参加し、応急処置や心のケアが行えるようなスキルや基 本的知識を高める。 ・学級・学年の保護者全員の緊急連絡体制を整備する。 養 護 教 諭 教育相談担当 ・地域の救急医療や精神保健などの専門機関と連携し、協力体制を確立する。 ・基本的な応急手当(止血等)、救命処置(心肺蘇生・AEDの使用等)やカウン セリングの基本等について、校内研修会を計画的に実施する。 -24-

(28)

(3) 問題行動等発生時の連携

行動等の発生・発見 保護者・地域 関係機関等 情報提供 報告・相談 児童生徒 教職員 情 教 職 員 学 年 主 任 生徒指導主事 報告 指示 ・ 連絡 判断 管 理 職 報 急行 指示 報告 ・状況判断 ・被害・加害者への対応 ・応急手当 ・救急車の手配 ・興奮状態の沈静化 ・周囲の児童生徒への対応 ・現場の保存 ・事情聴取 ・管理職への報告 ・警察への通報 等 関係機関 ・福井市教育委員会等 ・学校問題解決支援チーム ・チャレンジ教室 ・教育研究所教育相談課 ・医療機関 ・警察 ・総合福祉相談所 ・子ども福祉課 ・中学校区の学校 ・福井少年鑑別所 ・家庭裁判所 等 関係者 ・PTA ・地域学校協議会委員 ・公民館長 ・民生児童委員 ・同窓会長 等 提 供 報告 ・ 連絡 報 告 ・ 連 絡 連 携 ・ 緊急対策会議 ・校長 ・教頭 ・生徒指導主事 ・学年主任 ・学級担任 ・教育相談担当 ・養護教諭 ・関係教諭 ・スクールカウンセラー ・SSW 報告・ 説明 現場 家庭 当該児童生徒の保護者 訪問 依頼・報告・説明 指 導 ・ 助 言 ・ 協 力 ・情報の集約 ・役割の分担 ・具体的な対策等の検討 ※状況により、職員会議を待 たずにチームを編制して緊急 に対応する。 (必要に応じて) 再 検 討 緊急職員会議 ・全教職員への周知 ・共通理解 ・役割分担 ・具体的な対策等の検討 ・今後の指導方針 等 報告 ・ 説明 緊急PTA役員会 ・状況説明 ・PTAとしての対等の在り 方協議 ・臨時PTA総会開催の検討 指導方針にあった対応 報告 開催 ・ 説明 緊急保護者会 ・保護者への説明 対応経過の記録・整理 分析 ・ 評価 ・ 改善

(29)

・生徒指導・教育相談 体制の改善 学校体制の見直し ・関係機関等との 連携体制の構築 ・再発防止策の検討と方針決定

(4)警察との連携

ア 警察に連絡する具体的事案 ・生徒間暴力・対教師暴力等により、周囲の生徒及び教職員等が被害を負い、指導にかかわらず、周囲に危険と 判断した場合 ・シンナーの吸引等の薬物乱用により、当該生徒の生命の安全及び周囲に危険が予測されると判断した場合 ・暴走族グループの構成員となり、当該生徒の安全確保及び周囲の被害防止のために連絡が必要であると判断し た場合 ・不審者や校地内への侵入者等により、生徒及び教職員が事件・事故の被害者となるような危険が予測される場合 ・生徒虐待など、当該生徒の被害防止及び健全育成上、警察との連携が必要と認められる場合 ・その他、生徒の被害防止と安全確保のため、即時に警察や関係機関の協力要請が必要であると判断した場合 (自殺予告等) ※ 警察への連絡の判断:校長がそれぞれの事案について判断する。(事案に応じて教育委員会と対応を協議する) イ 暴力行為いじめ事案発生時の連絡基準 生徒間暴力 ・被害児童生徒に怪我や骨折等が認められ、医療機関の診断・治療が必要な場合 (※ただし、被害生徒の保護者の承諾があったもの) ・教職員の制止にもかかわらず暴力行為を止めず、興奮状態が継続し、さらなる危険が予測さ れる場合 対教師暴力 ・教職員に怪我等が認められ、医療機関の診断・治療が必要な場合 ・被害の程度にかかわらず、日常的に教職員の指導に従わず、つかみかかる、物を投げる、殴 る・蹴るなどの暴力行為が繰り返される場合 器物損壊 ・故意に器物を損壊させ、行為に対する自省が見られない場合 ・損壊の程度にかかわらず、日常的に暴力行為が繰り返され、周囲に危険が予測される場合 いじめ ・ 悪質又は深刻で、学校だけでは解決が難しく、学校における安全配慮義務の上から警察の協 力が必要な場合

(5) 問題行動等に備えた体制づくり

ア 生徒間暴力・対人暴力 対応のポイント ① 複数の教職員で対応し、負傷者の救助を第一に、教職員の安全にも十分留意する ② 興奮状態にある生徒の鎮静化を図り、別の場所へ移動させる ③ 管理職及び生徒指導主事へ正確な情報を迅速、確実に伝える ④ 「暴力は絶対に許されない行為である」という毅然とした姿勢を示す 〈傷害(刑法第204条)、暴行(刑法第208条)など〉 ⑤ 情報を一元的に集約し、時系列で、詳細かつ正確に記録する ⑥ 学校と警察との連携を強化する -26-

参照

関連したドキュメント

避難所の確保 学校や区民センターなど避難所となる 区立施設の安全対策 民間企業、警察・消防など関係機関等

取組の方向  安全・安心な教育環境を整備する 重点施策  学校改築・リフレッシュ改修の実施 推進計画

適応指導教室を併設し、様々な要因で学校に登校でき

一貫教育ならではの ビッグブラ ザーシステム 。大学生が学生 コーチとして高等部や中学部の

● 生徒のキリスト教に関する理解の向上を目的とした活動を今年度も引き続き

具体的な取組の 状況とその効果 に対する評価.

 履修できる科目は、所属学部で開講する、教育職員免許状取得のために必要な『教科及び

拠点校、連携校生徒のWWLCリーディングプロジェクト “AI活用 for SDGs” の拠 点校、連携校の高校生を中心に、“AI活用 for