• 検索結果がありません。

コンテンツツーリズムの概念についての研究ノート

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "コンテンツツーリズムの概念についての研究ノート"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

- 34 - 【研究ノート】

コンテンツツーリズムの概念についての研究ノート

A current state of Contents tourism

石田 もとな

Motona ISHIDA 西南女学院大学 要約 言葉や概念としては、一般にはあまり認識されていないにもかかわらず『コンテン ツツーリズム』は盛んに行われ、新たな観光の形となりつつある。 本研究においては、ツーリズムを学ぶ学生の「コンテンツツーリズム」に対する認 知度を調べ、学生に分かりやすくその内容を整理し、その影響に関する考察を試みた。 キーワード:コンテンツツーリズム、ブックツーリズム、フィルムツーリズム、 ミューシックツーリズム、アートツーリズム Ⅰ はじめに コンテンツツーリズムという言葉は、2005 年に国土交通省総合政策局、経済産業省商務 情報政策局、文化庁文化部による『映像等コンテンツの制作・活用による地域振興の在り 方に関する調査』において「このような地域に関わるコンテンツ(映画、テレビドラマ、 小説、マンガ、ゲームなど)を活用して観光と関連産業の振興を図ることを意図したツー リズムを「コンテンツツーリズム」と呼ぶことにしたい」と定義されている。また、この 調査では、「コンテンツツーリズムの根幹は、地域に『コンテンツを通して醸成された地域 固有の雰囲気・イメージ』としての『物語性』『テーマ性』」を付加し、その物語を観光資 源として活用することである」としている。筆者の知る限り、コンテンツツーリズムとい う言葉の初出は、この定義であろう。 このように言葉で定義されたのは、ごく最近のことであるがコンテンツツーリズム自体 は、実は新しいものではない。例えば、増淵(2010)が過去のコンテンツツーリズムとし て指摘している「歌枕」は平安時代のものである。歌枕とは和歌に詠まれる名所旧跡のこ とである。岸川(2010)は、コンテンツの起源をラスコーの洞窟壁画としているが、これ は約 4 万年前のものということになる。このように現代のような情報化社会ではなく、情 報が極めて少ない時代の情報も観光に大きな影響を与えている。 筆者自身も、全くコンテンツツーリズムという言葉を知らない時期から、自らも認識す ることなしにそれを経験してきた。小学生の頃、テレビで忠臣蔵をみたことから赤穂浪士 に興味を持ち、泉岳寺を訪ねたことがある。学生時代、卒業旅行と称し友人とヨーロッパ 旅行に出かけた際は、ローマで真実の口に手を入れ、わざわざフレアースカートをはいて、

(2)

- 35 - スペイン広場の階段を歩きながらジェラートを食べた記憶がある。今思えば、全く意識す ることなくフィルムツーリズムを経験していたと言えよう。 2005 年に、観光分野の専門学校教員として、韓国への研修旅行の引率をした。当時爆発 的なブームとなっていた「冬のソナタのロケ地を訪ねる旅」であったが、そのあまりに大 きな経済効果に驚き、ツーリズムの多様化について考えるよ うになった頃、コンテンツツ ーリズムという言葉を知ったのである。現代の日本には、多様なコンテンツツーリズムが 日常に存在する。しかしながら、コンテンツツーリズムという言葉、その概念は一般には あまり認識されていないと考えられる。 現状を把握するため、2015 年 9 月に、2 校の専門学校と 1 校の大学においてコンテンツ ツーリズムという言葉を知っているか否かについてのアンケートを実施した。 表 1 コンテンツツーリズムという言葉の認知度 単位 人 学校 学科(学年) 対象人数 知っていると回答 知らないと回答 A 専門学校 トラベル科(1 年) 旅行関連学科以外(2 年) 37 0 37 41 0 41 B 専門学校 トラベル科(1 年) 26 0 26 C 大学 観光文化学科(3・4 年) 40 1 39 A 専門学校の旅行関連学科、1 年生 37 人、旅行関連学科以外の学科 41 人にコンテンツ ツーリズムという言葉についてのアンケートを実施したが、双方とも知っていると答えた 学生は皆無であった。B 校は旅行関連以外の学科がない学校であるが、こちらも知ってい ると答えた学生はなかった。A、B 校共に 1 年生は 10 月に旅行業務取扱管理者試験を全員 が受験する「旅行の専門家」を養成する学科である。大学においては、資格試験は全員受 験ではないものの 3 年生、4 年生混合のクラスであるため半数くらいは知っているのでは ないかと予想していたが、知っていると回答した学生は 1 名のみであった。 コンテンツに関しては、若年層の方が知識はあると考えられるが、コンテンツツーリズ ムという言葉が何を表すのかは知られていない。映画のロケ地などを訪ねる旅などの例を 出せば、そういうことかと納得してくれる状態である。旅行関連学科の学生にとって、コ ンテンツツーリズムの知識は不可欠であろう。今後ますます多様化し、増えていくであろ うコンテンツツーリズムに関して学生たちに分かりやすく説明するために、本研究では、 コンテンツツーリズムの枠組みについて整理し、現状のインパクトと今後の展望について の考察を行う。 Ⅱ コンテンツツーリズムにおけるコンテンツとは コンテンツツーリズムにおけるコンテンツを、岡本(2010)は、「エンタメ性を持つ可 能性のある情報財」と定義しており、田中(2003)は、広義と狭義があるとして広義のコ ンテンツを「情報財」、狭義のコンテンツを映画、音楽、テレビ番組、書籍雑誌などの『エ ンターテイメント系の情報財』のことであると分類している。コンテンツを分類した研究

(3)

- 36 - は他にも存在する。岡本(2012)は、現実空間上で結実するものをアナログコンテンツ、 情報空間上で結実するコンテンツをデジタルコンテンツと定義している。水鳥川(2005) は、コンテンツは、映画、アニメ、ゲーム、マンガ、音楽などの『情報』であり、それ自 身が人々の欲求の対象になるようなもの、すなわち「最終消費財」として「価値ある 情報」 をさすとしている。また、出口(2009)は、コンテンツを「マンガや小説、音楽やドラマ、 アニメやゲーム等多彩な領域の『作品』を括る用語であると定義している。 コンテンツを正確に定義するには、より詳細な議論が必要とされるところであるが、コ ンテンツツーリズムにおけるコンテンツは、制作や加工をされた情報であり、それが旅行 の動機となりうるものと考えることは可能であろう。また、その中の『地域性』『物語性』 『テーマ性』」を上手くいかして、観光資源として活用することが、コンテンツツーリズム のあるべき姿であるということになる。コンテンツツーリズムの主な種類とそれぞれの一 例を表にしたものが、表 2 である。 ブックツーリズムは、最も古くから存在するもので、小説やエッセイの舞台を訪ねる旅 である。すなわち、赤毛のアンを読んで、プリンスエドワード島の物語に描写されていた 場所を訪ねる旅などがこれにあたる。前述の歌枕も日本最古のブックツーリズムである。 フィルムツーリズムは、複雑である。フィルムツーリズム、 スクリーンツーリズム、ロ ケーションツーリズム、メディア誘発型観光、エンタメ観光 は、全て映像をコンテンツと しているため同じものと捉える考え方もある。筆者は、フィルムツーリズム、スクリーン ツーリズム、メディア誘発型観光、エンタメ観光はほぼ同義語であり、そ の中にシネマツ ーリズム、ロケーションツーリズム、聖地巡礼などが存在すると考えている。シネマツー リズムという言葉は、その名のとおり基本的には「映画」を意味するものであり、ロケー ションツーリズムは、映画にも、ドラマにも使う言葉で、ロケーションを行った場所を訪 ねるというものである。そのため舞台となった場所とロケーションを行った場所が異なる ケースもあり得る。例えば、実写版映画「るろうに剣心」の京都 大火編においては、舞台 は京都であるにもかかわらず熊本県の荒尾市にある炭坑跡であり世界文化遺産にも登録さ れた万田坑でロケが行われた。舞台とロケ地が頃なる例である。また、ドキュメンタリー の場合、フィクションではないことが前提のため、必然的に対象地とロケ地が一致するこ とになる。 また、近年新たなコンテンツとして頭角を現してきた物が「動画」である。動画という 言葉は、本来は「アニメーション」の日本語訳であるが、ここに取り上げるコンテンツと しての動画は、アニメーションではなく動画サイトなどにあげられる静止画ではない動く 画像のことである。ユーチューブやニコニコ動画などに動画を制作し投稿する「ユーチュ ーバ―」なる人物が人気を集めている。人気ユーチューバ―の投稿する動画を閲覧し、動 画通りの行動をする人が増えているのである。インターネットが普及した現代ならではの コンテンツと言えよう。 アニメ、マンガ、ゲームなどの舞台になった場所、ゆかりの場所を訪ねる旅は、『聖地

(4)

- 37 - 表 2 コンテンツツーリズムの主な種類と一例 筆者作成 ツ ー リ ズ ム の 名 称 【 内 容 】 小 分 類 コ ン テ ン ツ 作 品 例 場 所 (旅 行 先 )対 象 ブ ッ ク ツ ー リ ズ ム 【 小 説 や エ ッ セ イ の 舞 台 を 訪 ね る 旅 】 小 説 エ ッ セ イ 夏 目 漱 石『 坊 ちゃ ん 』 モ ン ゴ メリ『 赤 毛の ア ン 』 村 上 春 樹『 遠 い太 鼓 』 愛 媛 県 松山 市 カ ナ ダ ギ リ シ ャ イ タ リ ア フ ィ ル ム ツ ー リ ズ ム (ス ク リ ー ン ツ ー リ ズ ム 、 メ デ ィ ア 誘 発 型 観 光 、エ ン タ メ 観 光 等 多 数 の 名 称 有 ) 【 映 画・ド ラ マ・ア ニ メ な ど 映 像 の 舞 台 、ロ ケ 地 等 を 訪 ね る 旅 】 シ ネ マ ツ ー リ ズ ム 【 映 画 の 舞 台 等 を 訪 ね る旅 】 ロ ケ ツ ー リ ズ ム 【 ロ ケ 地 を 訪 ね る 旅 】 聖 地 巡 礼 【 ア ニ メ、マ ンガ ゲ ー ム 等 の 舞 台 を 訪 ね る旅 】 映 画 映 画 ド ラ マ ド キ ュ メ ン タ リ ー 動 画 ア ニ メ マ ン ガ ゲ ー ム ロ ー マ の休 日 進 撃 の 巨人 る ろ う に剣 心 (京 都 大火 ) 冬 の ソ ナタ あ ま ち ゃん 世 界 の 車窓 か ら 僕 ら は 新世 界 で旅 を する ス ラ ム ダン ク 新 世 紀 エヴ ァ ンゲ リ ヲン ら き ☆ すた ゲ ゲ ゲ の鬼 太 郎 サ ザ エ さん ラ ブ プ ラス + ひ ぐ ら しの 鳴 く頃 に イ タ リ ア・ ロ ーマ 長 崎 ・ 軍艦 島 熊 本 ・ 万田 坑 韓 国 ・ 春川 等 岩 手 県 ・久 慈 世 界 各 国 鉄 道 関 東 6 県 北 海 道 神 奈 川 県・ 鎌 倉 静 岡 県 ・箱 根 埼 玉 県 ・鷲 宮 島 根 ・ 境港 市 東 京 ・ 桜新 町 静 岡 県 ・熱 海 岐 阜 ・ 白川 郷 ミ ュ ー ジ ッ ク ツ ー リ ズ ム 【 歌 や 音 楽 の 舞 台 を 訪 ね る 旅 、ま た 音 楽 関 連 の イ ベ ン ト に 参 加 す る 旅 】 ご 当 地 ソン グ ご 当 地 アイ ド ル コ ン サ ート 音 楽 フ ェス 参 加 歌 ア イ ド ル 歌 手 音 楽 襟 裳 岬 津 軽 海 峡冬 景 色 AKB48 HKT48 ジ ャ ニ ーズ の 追っ か け等 フ ジ ロ ック フ ェス 北 海 道 ・襟 裳 岬 青 森 秋 葉 原 ・博 多 全 国 新 潟 県 ・湯 沢 ア ー ト ツ ー リ ズ ム【 ア ー ト 関 連 の も の を 訪 ね る 旅 】 絵・彫 刻 そ の 他 東 海 道 五十 三 次 東 海 道

(5)

- 38 - 巡礼』という特別な言葉が存在する。また、聖地巡礼の「聖地」に関しては、作品中に場 所が公表されているケースとそうでないケースが存在する。公表されていない聖地を特定 することがファンの楽しみのひとつにもなっている。 ミュージックツーリズムも多様な形態を持っている。ご当地ソングを訪ねる旅のように、 歌詞に詠まれた場所、歌碑などが建立されている場所を訪ねるもの、ご当地アイドルのイ ベントに参加するもの、特定の歌手の全国コンサートを制覇する『追っかけ』や、音楽フ ェスティバルに参加するものなど、「音楽」をコンテンツとしながらも、様々な方向に広が りを見せている。 アートツーリズムは、コンテンツツーリズムの中でも最も従来型の観光に近いものと言 えるだろう。「箱もの」の美術館、博物館を訪ねる旅は従来の観光そのものであるが、アー トの題材になった場所を訪ねるという旅の形態をとる場合は、フィルムツーリズムと非常 に似通ったコンテンツツーリズムとなる。 Ⅲ コンテンツツーリズムの多面性 ダークツーリズムとの関わり コンテンツツーリズムと共通の「コンテンツ」・「対象」が非常に多いダークツーリズム を語ること無しには、コンテンツツーリズムの概念の整理は困難であろう。 ダークツーリズムとは、井出(2015)によると、「戦争や災害をはじめとする人類の悲しみ の記憶を巡る旅」とされている。コンテンツツーリズムの中のダークサイドは、ダークツ ーリズムでもあるということになる。例えば、「アンネの日記」を読んでアウシュビッツを 訪ねれば、それはコンテンツツーリズムの中のブックツーリズムであり、ダークツーリズ ムでもある。同じアウシュビッツを対象にしていても、ヒトラーやホロコーストについて のドキュメンタリー番組を見て訪れたのであれば、フィルムツーリズムでありダークツー リズムでもあるということになる。コンテンツツーリズムが、旅行の動機となりうる情報 の発信源であるコンテンツを起点に分類されたものであるのに対し、ダークツーリズムは、 その対象となる場所の持つ負の特性を起点に分類されたものであるといえる。物事に明る い面と暗い面の両方が存在することは当然のことであり、ダークツーリズムもコンテンツ ツーリズムの一面を、違う角度からとらえたものであると言えよう。 Ⅳ コンテンツツーリズムの影響 コンテンツツーリズムの最も分かりやすい影響は、観光客の増加というプラスのインパ クトである。鈴木(2009)は、「映画やテレビの放送を契機に観光客の増加がみられることは、 メディア誘発型観光が一つの研究領域となる以前から示唆されていた。」とその効果を認め つつも、ある程度の賞味期限のある観光形態であるとのべている。勿論、「ローマの休日」 のように長く続くものもあるであろうが、一過性ものも存在するということである。 Beeton(2005)は、経済効果の意味でメディア誘発型観光を説明する傾向を「近視眼的経 済合理主義」と呼んで非難していることからも、負のインパクトの存在を認識することが できる。急激な観光客の増加による、渋滞、イメージの悪化、地元住民 とのトラブルなど である。舞台やロケ地となる地域が、その経済効果を期待し、道路の整備など歩調を合わ

(6)

- 39 - せて対応できる場合は問題ないが、住民が全く知らない状態でデメリットばかりが生じる 場合、軋轢が生じる危険性がある。ダークツーリズムに関しても、「悲しみの場所を物見遊 山で訪れるとは不謹慎な。」という感情を持つ者も存在すると考えられる。ただし、ダーク ツーリズムの場合、ダークツーリズムを通して起こった悲劇に関する知識を得ることが次 の悲劇の抑止力になることもある。災害の際の対応等は、風化させてしまえば新たな悲し みを生むことになってしまうのではないだろうか。井出(2009)は、防災の世界では、しば しば人は 2 度死ぬというフレーズが語られる、1 度目は肉体的な死。2 度目はその人を知 る人がいなくなってしまうことであるとのべている。災害に関する場所で 2 度目の死が起 きた場合、そこに住む人々は災害を恐れることや備えることをしなくなってしまうという ことになる。経済効果、対象地との関係、学習の効果などをコンテンツツーリズムのイン パクトとしてとらえることができる。 Ⅴ 今後のコンテンツツーリズムの展望 日本政府は2020 年までに訪日外国人数 2000 万人、旅行消費額 4 兆円という目標を掲げ ている。また、平成 26 年度補正予算による「地域経済活性化に資する放送コンテンツ等 海外展開支援事業費補助金」を活用し、海外展開に必要な「映像素材等のローカライズや プロモーション」をおこなう事業者に対する J-LOP+という補助金を交付することにより、 日本のコンテンツの海外展開を支援し、「日本ブーム創出」にともなう「関連産業の海外展 開の拡大」や「訪日観光等の促進」による地域経済活性化につなげようとしている。目標 達成のためには、日本のコンテンツの何が外国人観光客にとって魅力 的であり、どのよう な旅を望んでいるのか、日本に来てどんな問題にぶつかるのかを充分に分析する必要があ る。 20 数年前成田空港で空港職員として働いていた頃、外国人案内所の案内業務を担当した 経験がある。当時外国人観光客から寄せられた不満の中で最も多かったものは、観光業界 に携わる職員ですら満足に英語が話せない、日本語以外の表記が極端に少ないというもの であった。その他、文化・慣習の違いが理解されないという不満も多かったことを記憶し ている。2020 年の東京オリンピックに向けて英語表記は増やされ、スマホの翻訳アプリが 進化し、言葉についての問題は、以前より改善されたといえる。文化や慣習の違いに関し ても、ハラル食1)を提供する店や礼拝室2)を備えた施設も増えてきている。しかし、それは 首都圏に限定されているのが現状である。様々な魅力的なコンテンツが地方に存在するこ とを考えると、地方自治体が、積極的にコンテンツツーリズムに取り組むことが、より多 くの、一過性ではなく日本の様々な場所を訪れようとする観光客を生むのではないだろう か。またそれが、地域の活性化につながると考えられる。 1) イスラムの戒律に基づいて調理された食事。戒律により豚肉、アルコールなどの摂取は禁止。 2) イスラム教徒に義務付けられている一日 5 回の祈り のための部屋。土足厳禁でカーペットが敷かれ、 メッカの方向がわかる方位磁石が完備されている。

(7)

- 40 - 【参考文献】

井出 明(2015)「ダークツーリズムとは何か」『Dark tourism JAPAN』 VOL.1 ミリオン 出版 岡本 健(2010)「コンテンツツーリズム研究序説-情報社会における観光の新たなあり 方とその研究概念の構築」 岡本 健(2012)「コンテンツツーリズム研究の枠組みと可能性」 岸川 善光(2010)『コンテンツビジネスの意義』「コンテンツビジネス特論」学文社 鈴木 晃志郎(2009)「メディア誘発型観光の研究動向と課題」日本観光研究学会第 24 回 全国大会論文集 pp.85-88 田中 辰雄(2003)「コンテンツ産業の経済・経営分析」新宅純次郎・田中辰雄・柳川範 之編『ゲーム産業の経済分析』東洋経済新報社 出口 弘(2009)「コンテンツ業界のプラットフォーム構造と超多様性市場」出口弘・田 中秀幸・小山友介『コンテンツ産業論』、東京大学出版会 増淵 敏之(2010)『物語を旅するひとびと』彩流社 水鳥川 和夫(2005)「日本発のコンテンツは世界を変える」長谷川文雄・水鳥川和夫『コ ンテンツビジネスが世界を変える』NTT 出版

Beeton, S. (2005): Film-induced tourism, Channel View Publications.

国土交通省総合政策局、経済産業省商務情報政策局、文化庁文化部(2005)「映像等コン

テンツの制作・活用による地域振興の在り方に関する調査」 日本政府観光局(2015)「訪日外国人数推計値」

特定非営利活動法人 映像産業振興機構(略称:VIPO)J-LOP+事務局ホームページ 2015 年 8 月 27 日閲覧

参照

関連したドキュメント

存在が軽視されてきたことについては、さまざまな理由が考えられる。何よりも『君主論』に彼の名は全く登場しない。もう一つ

突然そのようなところに現れたことに驚いたので す。しかも、密教儀礼であればマンダラ制作儀礼

 中世に巡礼の旅の途上で強盗に襲われたり病に倒れた旅人の手当てをし,暖かくもてなしたのがホスピスの

黒い、太く示しているところが敷地の区域という形になります。区域としては、中央のほう に A、B 街区、そして北側のほうに C、D、E

遮音壁の色については工夫する余地 があると思うが、一般的な工業製品

 貿易統計は、我が国の輸出入貨物に関する貿易取引を正確に表すデータとして、品目別・地域(国)別に数量・金額等を集計して作成しています。こ

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場

第76条 地盤沈下の防止の対策が必要な地域として規則で定める地