• 検索結果がありません。

2017 年 8 月発行第 590 号 国土地理院長表彰受賞の皆様 1. 平成 29 年国土地理院長等表彰式を実施 平成 28 年度 全建賞 を受賞

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2017 年 8 月発行第 590 号 国土地理院長表彰受賞の皆様 1. 平成 29 年国土地理院長等表彰式を実施 平成 28 年度 全建賞 を受賞"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

国土地理院広報 2017 年 8 月| 1 1.平成 29 年国土地理院長等表彰式を実施---2 2.平成 28 年度「全建賞」を受賞---3 3.札幌市内の小学校で測量体験学習を開催---4 4.G空間 EXPO2017「Geo アクティビティコンテスト」---5 5.国土地理院 ことばのミニ辞典 ~第 13 回「標高と海抜」~---6 6.第 52 回海岸昇降検知センター総会を開催---7 7.平成 29 年測量士・測量士補国家試験合格者を発表---7 8.企画展「手描き地図の世界」を開催---8 9.7 月の報道発表・9 月の主な行事予定---8 2017年8月発行 第590号 国土地理院長表彰受賞の皆様

(2)

2| Geospatial Information Authority of Japan 測量技術の向上及び円滑な事業の推進に資することを目的として、測量事業の発展に寄与した測量事業関 係功労者並びに平成 28 年度に完了した国土地理院発注の測量業務のうち、特に優れた成績を収めた優良業 務及び優良技術者に対し、7 月 18 日に国土地理院長等表彰式を実施しました。 国土地理院長表彰及び地方測量部長表彰の受賞者は、次の方々です(敬称略)。 国土地理院長表彰 ◆測量事業関係功労者 園 寿和 関西地図センター 代表者(一般社団法人地図協会 理事) 黒田 茂夫 株式会社昭文社 代表取締役(一般社団法人地図調製技術協会 理事) ◆優良業務 株式会社本州 国土調査補助基準点測量(千葉県東金市福俵地区ほか1地区) 東邦コンサルタント株式会社 成果不整合地域における基準点改測(北海道標茶地区) 日豊・アースプラニング共同企業体 水準測量(富岡地区) 大成ジオテック株式会社 精密水準測量及び地盤沈下調査水準測量(佐賀地区) 基洲・大高共同企業体 平成 28 年熊本地震に伴う水準測量(阿蘇地区) 大正測量設計株式会社 平成 28 年熊本地震に伴う三角点改測(熊本第 13 地区) 日豊・アースプラニング共同企業体 平成 28 年熊本地震に伴う高度地域基準点測量(熊本 C 地区) 大和コンサル株式会社 平成 28 年熊本地震に伴う水準測量(久留米地区) 写測エンジニアリング株式会社 平成 28 年熊本地震に伴う高度地域基準点測量(熊本 F 地区) 扇精光コンサルタンツ株式会社 平成 28 年熊本地震に伴う水準測量(熊本地区) 高崎共同企業体 平成 28 年熊本地震に伴う三角点改測(熊本第 12 地区) ◆優良技術者 白川 修(主任技術者) 株式会社本州 庭野 基(主任技術者) 日豊・アースプラニング共同企業体 東北地方測量部長表彰 ◆優良業務 昭和株式会社 水準測量(北上地区) 中部地方測量部長表彰 ◆優良業務 株式会社日研コンサル 防災対策地域水準測量(御前崎地区) 四国地方測量部長表彰 ◆優良業務 株式会社松本コンサルタント 防災対策地域水準測量(室戸地区) 国土地理院長表彰式の様子 (総務部・企画部)

平成 29 年国土地理院長等表彰式を実施

(3)

国土地理院広報 2017 年 8 月|3 全建賞は、一般社団法人全日本建設技術協 会が、我が国の建設技術の発展に寄与するこ とを目的に昭和 28 年に設けたもので、建設技 術の活用並びに公共事業の進め方や運用の工 夫等により、特出した成果の得られた若しく は特出した成果を得ようとする事業及び施策 を選考し、これを実施した機関を表彰するも のです。 国土地理院は、平成 26 年の東京都大島町及 び 広 島 市 安 佐 南 区 で の 土 砂 災 害 に お け る TEC-FORCE 活動 においても 表彰されて おり、 今回は 2 度目の受賞です。 ●受賞名 「特定のインフラ整備に係わらない公共事業 全般に関する取組み」部門 以下の 2 事業で受賞 【平成 28 年熊本地震における TEC-FORCE の 自治体・住民支援活動】 (国土交通本省、北海道開発局、東北地方整 備局、北陸地方整備局、関東地方整備局、中 部地方整備局、近畿地方整備局、中国地方整 備局、四国地方整備局、九州地方整備局、内 閣府沖縄総合事務局、国土技術政策総合研究 所、土木研究所、建築研究所、海上・港湾・ 航空技術研究所、港湾空港技術研究所と同時 受賞) 【平成 28 年台風 7 号及び平成 28 年 8 月 20 日 からの大雨に伴う TEC-FORCE の活動】 (北海道開発局、関東地方整備局、近畿地方 整備局、中国地方整備局、四国地方整備局、 国土技術政策総合研究所、土木研究所、寒地 土木研究所と同時受賞) 平成 28 年度 全建賞受賞のページ http://www.zenken.com/hypusyou/zenkensyo u/h28/28_zk_midasi.htm#itiran 平 成 28 年 熊 本 地 震 に お け る TEC-FORCE の 自 治 体 ・ 住 民 支 援 活 動 表 彰 状 ( 上 ) と 楯 ( 下 ) (企画部)

平成 28 年度「全建賞」を受賞

6 月 27 日、平成 28 年度全建賞受賞式が行われ、平成 28 年熊本地震及び台風 7 号等の大雨 に対する国土地理院の TEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)活動が表彰されました。

(4)

4| Geospatial Information Authority of Japan 北海道地方測量部は札樽(さっそん)地区測量設計協会の若手メンバーからなる札樽若力会と 共催し、7 月 20 日に「測量の日」記念行事の一環として、札幌市西区の西野小学校において、「測 量体験学習」を開催しました。 この体験学習は札樽若力会と共催で、地図 と測量に関する知識と理解の向上を図ること を目的として、平成 8 年から札幌市内の小学 6 年生を対象に実施しているものです。22 年目 となる今年は、札幌市西区の西野小学校にお いて、児童 44 名が参加して行われました。 最初に教室で、北海道地方測量部から測量 や地図作成の手順、地理院地図を活用した学 校周辺の今と昔の状況、UAV(ドローン)の活 用をはじめとする新しい測量技術などについ て説明しました。 その後児童たちはグラウンドに移動して、 グループに分かれてトータルステーション (測角・測距儀)を使った校舎の高さ測定 や、歩測で 20m の距離を測定する体験をしま した。 後半はトータルステーションを用いた「ト ラバース測量」の体験を行いました。2 つのグ ループでは、札樽若力会のメンバーがあらか じめ計測した値とわずか 1mm のずれしかな く、プロの技術者も驚くほどの素晴らしい結 果となりました。 体験学習の最後に、全てのグループが測量 した計測点をラインでつなぐと、グラウンド には北海道の形が浮かび上がり、児童たちか ら驚きと歓声がわき上がりました。 その後、校章と十字を刻んだ記念石標(札 樽若力会より寄贈)において、GNSS 測量の説 明を行いました。 当日は、時折夏の日差しが差し込み、少し 汗ばむくらいの天気となりましたが、北国北 海道の爽やかな風の中、児童たちはみな元気 いっぱいで、初めて体験する測量を楽しんで いました。 今回の測量体験が児童たちの地図・測量へ の興味を高めるとともに、将来の職業を考え る際の参考になれば幸いです。 (北海道地方測量部)

札幌市内の小学校で測量体験学習を開催

北 海 道 地 方 測 量 部 に よ る 地 図 と 測 量 の 説 明 ト ラ バ ー ス 測 量 に 挑 戦 歩 測 に よ る 距 離 の 測 定 GNSS 測 量 の 説 明 の 様 子

(5)

国土地理院広報 2017 年 8 月|5 ○G空間 EXPO2017 地理空間情報の最先端技術やサービスを集 結し、広く一般の方々に対し、未来をつくる 日本の技術やサービスを紹介するとともに、 新たな技術やサービスの創出、民間事業者等 の提案や創意工夫を掘り起こす場として、産 学官の連携により「G空間 EXPO2017」を開催 します。 期間:10 月 12 日(木)から 14 日(土) 会場:日本科学未来館(東京・お台場) G空間 EXPO2017 は、以下の5つのイベント から構成されています。 ・G空間 EXPO メッセージゾーン 地理空間情報に関わる製品やサービス の紹介、多彩なゲストによる講演等を通 じたG空間社会のしくみの紹介 ・地理空間情報フォーラム 産学官による最先端技術の展示等 ・Geo アクティビティコンテスト 一般公募を経て選ばれたプレゼンター による展示及びプレゼンテーション ・Geo エデュケーションプログラム 体験型のツアーや研修会、子ども向け 地図教室等 ・講演・シンポジウム 最新情報や研究成果発表、業界・技術 動向の紹介など様々なプログラム ○Geo アクティビティコンテスト プレゼンター決定 「Geo アクティビティコンテスト」は、世 の中の地理空間情報に関する独創的なアイデ アや画期的な技術を発表するイベントです。 展示はG空間 EXPO 開催期間中の全 3 日間、 プレゼンテーションは 2 日目の 10 月 13 日 (金)に実施し、有識者による審査委員会を経 て、最終日に表彰式を行います。 展示・プレゼンテーションを行うプレゼン ターは、多数の応募の中から 16 者が選ばれま した。プレゼンターの方々は中小・ベンチャ ー企業、大学・高校、官公庁関係者など多方 面にわたり、その作品も「地理空間情報」と いうキーワードによる非常に多様なものとな っています。 プ レ ゼ ン タ ー の 詳 細 は 、 G 空 間 EXPO2017 公 式 ホ ー ム ペ ー ジ (http://www.g-expo.jp/) をご覧ください。 なお、最新の情報については、公式ホーム ページに加えて、ソーシャルメディアでも発 信して参りますので、こちらもぜひご覧くだ さい。 多くの皆様のご来場を心よりお待ちしてお ります。 ・Twitter :@geo_contest ・Facebook:Geo アクティビティコンテスト なお、昨年の開催は 11 月でしたが、今年は 10 月です。 (企画部)

G空間 EXPO2017「Geo アクティビティコンテスト」

10 月 12 日(木)から 14 日(土)にG空間 EXPO2017 を開催します。国土地理院では、厳 選されたプレゼンターが地理空間情報に関するアイデア・技術の展示とプレゼンテーション を行う「Geo アクティビティコンテスト」を行います。

(6)

6| Geospatial Information Authority of Japan

富士山の高さは 3,776m だって誰もが知っていますね。それでは、どこを基準にして測った 高さかわかりますか。答えは、海面を基準にして測った高さです。でも、海面は波もあるし、 潮の満ち引きもあって常に動いていますね。それに日本は周囲を海に囲まれているから、ど この海面という疑問も残ります。 この疑問を解く鍵が日本の地図作成の歴史にあります。日本は、明治時代になって正確な 地図作りを開始しました。地図を作るためには、全国の正確な位置(緯度・経度)と高さ(標 高)を知る必要があります。日本の高さの基準はこのときに決めらました。 今から 145 年前の明治 6 年から明治 12 年まで、東京湾の霊岸島(れいがんじま)というと ころで、海に物差しを立て、来る日も来る日も海面の高さを測って記録し、約 6 年間の結果 を平均して求めた海面を東京湾平均海面として高さの基準(標高=0m)と決めました。そし て、当時の霊岸島に水準点を作って、この水準点の高さを平均海面から 2.6210m としていま したが、日本の高さの基準としてしっかりと管理するため、明治 24 年 5 月、国土地理院の前 身である参謀本部陸地測量部の敷地内(現在の国会議事堂前の公園)に日本水準原点を設置 するとともにそれを格納するための標 庫を建て、水晶板のゼロ目盛を東京湾 平均海面から 24.5000m と決めました。 現在は、関東大地震と平成 23 年東北 地方太平洋沖地震の影響により、原点 数値は 24.3900m となっています。全国 の土地の高さは、この原点を基準とし て、3m の物差しとレベルという器械を 使った水準測量で、何万 km も歩いて測 量し、水準点の高さを決めるという気の遠くなるよう先人の苦労によって決められました。 一方で、「ここの場所は海抜○.○メートル」などと書かれた看板をよく目にしますが、海 抜とは、近隣の海面からの高さを表す言い方であり、地図・測量の世界では東京湾平均海面 を基準とした高さ(標高)を用いています。 (測地部)

国土地理院 ことばのミニ辞典 ~第 13 回「標高と海抜」~

「標高ひょうこうと海抜かいばつ」って、そもそもどこが違うの? 日本の土地の標高(高さ)は、国土地理院が決めてい るんじゃよ。さっそく、詳しい人に聞いてみよう!

(7)

国土地理院広報 2017 年 8 月|7 第 52 回海岸昇降検知センター総会(事務局:国土地理院)が、7 月 28 日に九段第二合同庁 舎(東京都千代田区)において開催されました。 総会は、東京大学地震研究所教授の加藤委員 を議長として、次のとおり議事が進められまし た。 1.気象庁、海上保安庁海洋情報部、国土交 通省港湾局及び国土地理院による平成 28 年度事業実施報告及び平成 29 年度事業実 施計画の報告 2.海岸昇降検知センターの事業実施報告、 事業実施計画等について、関連の質疑と新 たな津波監視手法の現状と課題に関する 議論 3.研究成果、話題提供等 ・気象庁「沖合の津波観測施設による津 波監視」 沖合で津波観測を行うことにより、 沿岸への到達時間や推定される津波の 高さなどの警報情報の迅速更新が可能 になったこと等が報告されました。 ・国土地理院「電波式験潮儀の導入と課題」 電波式験潮儀について試験観測を行い、 従来のフロート式験潮儀との精度の比 較結果や、導入に向けての課題につい て報告されました。 次回の開催については、事務局より各委員に 照会のうえ決定する旨を確認し閉会しました。 総会の様子 海岸昇降検知センターの詳細は以下のホームペー ジをご覧下さい。 http://cais.gsi.go.jp/cmdc/centerindex.html (地理地殻活動研究センター) 平成 29 年測量士・測量士補国家試験の合格者を 7 月 11 日に発表しました。 試験は、5 月 21 日に全国 14 都市において実施し、測量士試験に 351 名、測量士補試験に 6,639 名 が合格しました。試験結果は、合格発表当日に受験者全員に通知しました。 各試験地の願書提出者数、受験者数及び合格者数は、下表のとおりです。 試験地 測 量 士 測 量 士 補 願書提出者数 受験者数 合格者数 合格率% 願書提出者数 受験者数 合格者数 合格率% 北海道 272 184 10 5.4 593 466 254 54.5 宮城県 400 268 27 10.1 1,547 1,215 519 42.7 秋田県 120 86 9 10.5 553 496 182 36.7 東京都 1,255 787 119 15.1 5,005 3,498 1,734 49.6 新潟県 158 115 20 17.4 522 423 172 40.7 富山県 145 92 11 12.0 549 461 247 53.6 愛知県 427 304 36 11.8 1,864 1,499 712 47.5 大阪府 572 357 39 10.9 2,071 1,541 759 49.3 島根県 185 145 8 5.5 383 323 149 46.1 広島県 140 94 14 14.9 701 571 216 37.8 香川県 253 181 21 11.6 959 778 393 50.5 福岡県 374 241 21 8.7 2,094 1,698 837 49.3 鹿児島県 128 85 9 10.6 840 728 344 47.3 沖縄県 80 50 7 14.0 474 345 121 35.1 合 計 4,509 2,989 351 11.7 18,155 14,042 6,639 47.3 詳細はホームページをご覧ください。(http://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/goukaku2017.html)

第52回海岸昇降検知センター総会を開催

平成 29 年測量士・測量士補国家試験合格者を発表

(総務部)

(8)

8 | Geospatial Information Authority of Japan 国土地理院「地図と測量の科学館」(茨城県つくば市)では、7月28日(金)から12月17日(日) まで、企画展「手描き地図の世界」を開催しています。 地図には地形図のように正確さが求められる 地図もあれば、道案内をするときに目的地の場 所や道順など相手に伝えたい情報を独自に表現 して書く手描きの地図などもあります。 今回の企画展は、手描き地図に焦点をあて、 手描き地図の位置付けや作製のポイントをわか りやすく展示するとともに、先人達の魅力ある 手描き地図をご紹介します。 趣味の世界で地図を作る楽しさ、描いて分か る地域の魅力など新たな地図の世界を楽しんで いただければ幸いです。 <主な展示内容> ■手描き地図について ■先人の手描き地図を紹介 詳細については、以下のホームページをご覧 ください。 http://www.gsi.go.jp/MUSEUM/p09.html#ki kaku4 (総務部) 記事の内容は、国土地理院ホームページ>2017 年 報道発表資料 (http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html)をご覧ください。 国土地理院広報は、国土地理院ホームページ>広報誌>国土地理院広報 (http://www.gsi.go.jp/WNEW/koohou/index.html)に掲載しています。

企画展「手描き地図の世界」を開催

7 月の報道発表 10 日 平成 29 年 6 月の地殻変動について 測地観測センター 地理地殻活動研究センター 13 日 企画展「手描き地図の世界」を開催 ~地図を描いて地域の魅力を再発見~ 総務部 18 日 測量事業関係功労者並びに優良業務及び優良技術者を表彰 ~今年は平成 28 年度に実施した災害対応業務も表彰します~ 総務部・企画部 20 日 外国人向け地図記号「観光案内所」を決定 -訪日外国人旅行者にわかりやすい地図の普及- 基本図情報部 9 月の主な行事予定 6/6~9/18 地図と測量の科学館ギャラリー展 「どこでも測る測量士!!~極寒の南極と噴火した西之島~」 7/28~12/17 地図と測量の科学館企画展「手描き地図の世界」 11 日 地震調査委員会

参照

関連したドキュメント

対策等の実施に際し、物資供給事業者等の協力を得ること を必要とする事態に備え、

事業の財源は、運営費交付金(平成 30 年度 4,025 百万円)及び自己収入(平成 30 年度 1,554 百万円)となっている。.

2013(平成 25)年度から全局で測定開始したが、2017(平成 29)年度の全局の月平均濃度 は 10.9~16.2μg/m 3 であり、一般局と同様に 2013(平成

回答した事業者の所有する全事業所の、(平成 27 年度の排出実績が継続する と仮定した)クレジット保有推定量を合算 (万t -CO2

成 26 年度(2014 年度)後半に開始された「妊産婦・新生児保健ワンストップ・サービスプロジェク ト」を継続するが、この事業が終了する平成 29 年(2017 年)

・ 2017 年度助成先(事業対象地 4 ヶ国、 7 件、計 651.1 万円)からの最終報告書のと りまとめ、 2018 年度助成事業(3 ヶ国、3 件、計 300

都内の観測井の配置図を図-4に示す。平成21年現在、42地点91観測 井において地下水位の観測を行っている。水準測量 ※5

2011 (平成 23 )年度、 2013 (平成 25 )年度及び 2014 (平成 26 )年度には、 VOC