• 検索結果がありません。

部材の耐力劣化を考慮した鋼構造超高層建築物の損傷特性評価と下層部変形集中現象 [ PDF

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "部材の耐力劣化を考慮した鋼構造超高層建築物の損傷特性評価と下層部変形集中現象 [ PDF"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

52 - 1

部材の耐力劣化を考慮した鋼構造超高層建物の

損傷特性評価と下層部変形集中現象

今村 翔太 1. 序  近年,海溝型巨大地震による長周期地震動の発生が 危惧されており,大都市圏における超高層建築物が想 定レベル以上の強震動を被った場合,鉛直荷重による P-効果および鋼材の局部座屈などの部材の局所的な耐 力劣化の影響により,一方向への変形累積や過大な残       長周 期地震動に対しては,梁降伏型の設計がなされた骨組 であっても,梁の降伏後に下層部に弓型の撓みが発生 することで柱の塑性化が顕著になり,崩壊に至る危険 性も指摘されている.1)しかし,超高層建築物における 各種劣化要因と下層部変形集中現象2)との連成効果につ いては未だ明らかにされていない部分が多く,耐震・制 振要素が存在する場合の検討も不十分である.  そこで本研究では,部材の耐力劣化特性や骨組の崩 壊形に影響を与える柱梁耐力比などの解析変数を設定 した超高層骨組を作成して巨大地震に対する時刻歴応 答解析を行い,部材の耐力劣化が骨組の損傷特性や下 層部変形集中現象に及ぼす影響を考察する.また履歴 型ダンパーにより耐震補強された S 造超高層骨組に対 する検討も行い,ダンパー配置による応答低減効果に ついて考察する.   2. 解析計画 2.1 解析手法の概要  解析は有限要素法に基づく弾塑性解析3)であり,鉛直 荷重による P- 効果を考慮する.図 1 のように,部材断 面は曲げを加える方向に対して直交する方向に分割し, 図 1 断面方向の分割 (a) 角形鋼管柱 (b) H 形鋼梁 フランジ ウェブ フランジ ウェブ 図2のように,部材の材長方向の分割は塑性化領域を材 端に設定し塑性域の長さを部材の断面せいに等しいと して分割する.図3に本論で用いるブレース支持型シア パネルダンパーのモデルを示す. 応答解析は Newmark 法(=1/4)による微小時間増分 に対して行い,減衰は架構モデルの1次固有モードに対 して減衰定数が 2% となる剛性比例型とした. 2.2  耐力劣化を考慮した鋼材の応力 - 歪関係 図 4にS造部材に使用する鋼材の応力‐歪関係のスケ ルトンカーブ4)を示す.図 4 において鋼材の局部座屈に 起因する耐力劣化を考慮する場合,歪が局部座屈発生 時の mに達した以後に応力の劣化勾配を与える.この 劣化勾配や mの値は,鋼材の幅厚比や降伏応力に影響 を受けて変化する.本研究では,履歴型ダンパー構成 部材では部材の耐力劣化は考慮しない. 2.3 解析対象骨組の設計  解析対象骨組は鋼構造超高層事務所ビルの一例とし て作成した 40 層魚骨形骨組とした.表 1 に各骨組の骨 組名および 1 次固有周期を示す.  図 5 に S 造骨組の軸組図を示す.S 造骨組は,構造計 画や使用材料の時系列変化5)を参考にし,超高層建築物 の平均的な階高,材料強度を持つように作成した.鋼 材は 490N/mm2級とし,各層の重量は7.84kN/m2とした. 1990 年代に建設されたS 造超高層建物には FBランクの 部材が使用されている例もあることから6),全部材FAラ ンクとした骨組(以下,cFA-bFA:cFA は柱,bFA は梁 のランクを示す),梁部材のみFBランクとした骨組(以 下,cFA-bFB)の 2 種類を設計した.骨組は柱梁耐力比 図 4 鋼材の応力 - 歪関係 Es m m -y -u 劣化あり 劣化なし 圧縮側 引張側 図 2 材長方向の分割 図 3 ダンパーモデル D1 D2 D2 D1 シアパネル 支持ブレース 柱 ピン支持 梁 0 rdm 塑性域 梁 柱 留変形が発生することが懸念されている1).また,

(2)

52 - 2 3. 解析精度の検証  本章では魚骨形骨組へのモデル化の妥当性を検証す るため,魚骨形骨組と平面骨組の地震応答解析結果を 比較する.解析地震波は 2.5 で示した Art-Hachi 波を 25cm/s(以下 L1)と 50cm/s(以下 L2)に基準化して入 力する.図 7 に最大層間変形角 R max,柱塑性率 maxを示 す.応答結果は魚骨形骨組の L1 の応答を FB-L1,平面 骨組の L1 の応答を FF-L1 とし,L2 も同様に示す. 4. 変形集中領域の予測  上谷らは既往の研究11)で,水平変位を受ける梁降伏 型骨組の頂点に作用する鉛直荷重がある限界値を超え る場合,柱に弓型のモードが発生する現象を明らかに している.またその限界値は,魚骨形骨組から塑性ヒ ンジが形成された全ての梁を取り除いた柱部材につい て,その上下両端を単純支持した時のオイラー荷重と 一致するとしている.そこで本研究では,文献の算出 式12)を参考にオイラー座屈荷重を算出し,等価骨組に 作用する鉛直荷重と比較することで変形集中領域を予 測する.  上谷らによると,N層等価骨組の頂点にN層以上の質 (a) S40 図 5 解析対象骨組の軸組図 図 6 速度応答スペクトル(減衰定数 h=0.05) 表 2 検討地震波の諸元 0 1 2 3 4 5 6 0 2 4 6 8 S v [m/s] 周期 [s] Art-Hachi (=1.0) Art-Hachi (=2.0) Art-Hachi (=3.0) Art-Hachi (=4.0) Art-Hachi (=5.0) 地震動名 継続時間[s] PGA [m/s2] PGV [m/s] 備考 Art-Hachi 163.8 4.67 0.64 模擬地震動 注 PGA:最大地動加速度,PGV:最大地動速度 1 6 1 .0 m 3 9 @ 4 .0 m = 1 5 6 .0 m 5 .0 m (b) DS40 4@8.0m=32.0m 表 1 解析対象骨組の骨組名および 1 次固有周期 1.0 4.68 1.5 4.20 2.0 3.96 3.0 3.62 1.0 4.71 1.5 4.21 2.0 3.98 3.0 3.64 1.5 3.69 3.0 3.20 1.5 3.69 3.0 3.15 ダンパー付 S造 DS40-cFA-bFA DS40-cFA-bFB 40層骨組 柱梁耐力比 COF S造 S40-cFA-bFA S40-cFA-bFB 構造種別 一次固有周期 [s] 骨組名 1 6 1 .0 m 3 9 @ 4 .0 m = 1 5 6 .0 m 5 .0 m 8.0m (b) DS40 (a) S40 (ⅰ) 平面骨組 (ⅱ) 魚骨形骨組 20m       解析 結果より最大層間変形角,柱の塑性率の応答誤差は1割 程度に抑えられており,精度よく予測可能である. (以下 COF)が1.5 となるモデルを基準とし,梁の耐力, 剛性は一定のまま柱の耐力,剛性を変化させCOF=1.0, 1.5,2.0,3.0 の各モデルを作成した.基準骨組は,超 高層建築物で採用されてきたクライテリア7)を満足する ように設計を行った.COF は各層の柱の全塑性モーメ ント和とフロアモーメントの比で定義した.  図5に履歴型ダンパー付40層骨組の軸組図を示す.骨 組の部材ランクは S 造と同様とし,ダンパー配置は全 層配置とした.ダンパー系の設計は,ダンパー系の水 平力分担率が実務設計で採用される値を満たしつつ, 水平力分担率の適正値にできるだけ近い値となるよう に設計した8) 2.4 魚骨形骨組へのモデル化  魚骨形骨組の柱梁要素は平面骨組の柱梁要素を集約 したものと同等の剛性,耐力を持つ等価部材とした.ま た,骨組に過大な復元力が生じないよう,解析上では 各層の梁端を剛棒でピン接合している. 2.5 解析対象地震波の概要および損傷評価法   動 的 解 析 に 使 用 し た 地 震 動 は 長 周 期 領 域 で Sv=0.8~1.2m/s となるよう作成された Art-Hachi 波9)とし た.また,地震規模が増大した場合に,どの程度の地 震動レベルから部材の耐力劣化の影響が生じ始めるか を検証するために,地震動倍率  を 1.0~5.0 まで 0.5 刻         IDA(Incremental Dynamic Analysis)を行った.表2に地震波の諸元を,図 6に速度応答スペクトルを示す.図中の点線は解析骨組 の 1 次固有周期である.  本論では文献10)に示される性能判断基準表を参考に, 層間変形角 R の安全限界値を RSL=1/75 とし損傷評価を 行った. みで増加させ各段階で動的解析を行う

(3)

52 - 3 量の総和を配置した骨組を設定し,その骨組の座屈す る高さの最小値(以下 rN*)と座屈しない高さの最大値 (以下 rN*-1)の間に変形集中領域の高さ(以下 H*)が存 在するとしている.  図8にN層等価骨組の上部重量Wと算出したオイラー 座屈荷重 P crの比較を示す.上部重量 Wは図中に直線で 示しており,オイラー座屈荷重 P crが直線の左側にある 場合,その層から1層までが変形集中領域である.した        COF=1.0で8~9層,COF=1.5で11~12層, COF=2.0 で 12~13 層,COF=3.0 で 18~19 層の間に変形集 中領域の上端が存在すると予想される. 5. 解析結果 5.1 S 造骨組に対する検討  本章では,4 章で得られた変形集中領域の予測域 H* と解析結果との対応,各 COF 骨組の応答と下層部変形 集中現象との関連性を検証する.  図 9 に地震動倍率 =5.0 に対する各 COF 骨組の最大 層間変形角 Rmaxを示す.図中の一点鎖線は安全限界を, 破線は予測域上端を示している.予測域との対応は COF = 1.5 を除いた各骨組で H* より下層部で応答が増 大しており精度よく予測できている.各骨組において 劣化を考慮した場合は下層部で応答が増大しており, 梁 FB ランク骨組は梁 FA ランク骨組と比べ劣化の影響 が顕著に見られた.また,COF の増加に伴い下層部の                            図 7 Art-hachi 波(L1,L2)に対する応答結果 (ⅰ) 最大層間変形角Rmax に対する COF=3.0 骨組(梁 FBランク)の層間変形角の 時刻歴応答を示す.劣化を無視した場合は残留変形が 安全限界 1/75 付近であるが,劣化を考慮した場合は安 全限界を超えて残留変形が生じた.  図 11 に地震動倍率 =5.0 に対する各骨組の残留変形        の増加に伴い柱の塑性化が抑制されているが,下層部 における残留変形は増大している.これは梁が塑性化 して柱が長柱化し,P-効果の影響を受けたことで下層 部における変形の累積が助長されたと考えられる. 5.2 ダンパー付 S 造骨組に対する検討  ここでは5.1で中間層に損傷が集中したCOF=1.5骨組 と下層部で応答の増大が見られた COF=3.0 骨組を対象

(a) cFA-bFA (b) cFA-bFB (ⅱ) 柱の塑性率max

(a) cFA-bFA (b) cFA-bFB

0 0.5 1 1.5 2 0 10 20 30 40 FF-L1 FF-L2 FB-L1 FB-L2 層 柱-塑性率 max 0 0.5 1 1.5 2 0 10 20 30 40 FF-L1 FF-L2 FB-L1 FB-L2 層 柱-塑性率max 0 0.005 0.01 0 10 20 30 40 FF-L1 FF-L2 FB-L1 FB-L2 層 最大層間変形角R max [rad] 0 0.005 0.01 0 10 20 30 40 FF-L1 FF-L2 FB-L1 FB-L2 層 最大層間変形角R max [rad] 図 8 上部荷重 W とオイラー座屈荷重 P crの比較 0 100000 200000 0 5 10 15 20 25 30 35 40 W COF=1.0 COF=1.5 COF=2.0 COF=3.0 H*Pcr [kN] 図 9 各 COF の最大層間変形角 R max 0 0.02 0.04 0.06 0.08 0 10 20 30 40 層 最大層間変形角R max [rad] ○ cFA-bFA △ cFA-bFB ● 劣化あり ○ 劣化なし 0 0.02 0.04 0.06 0.08 0 10 20 30 40 層 最大層間変形角R max [rad] ○ cFA-bFA △ cFA-bFB ● 劣化あり ○ 劣化なし 0 0.02 0.04 0.06 0.08 0 10 20 30 40 層 最大層間変形角Rmax [rad] ○ cFA-bFA △ cFA-bFB ● 劣化あり ○ 劣化なし 0 0.02 0.04 0.06 0.08 0 10 20 30 40 層 最大層間変形角Rmax [rad] ○ cFA-bFA △ cFA-bFB ● 劣化あり ○ 劣化なし (c) COF=2.0 (d) COF=3.0 (a) COF=1.0 (b) COF=1.5

-0.04 -0.02 0 0.02 0.04 0 60 120 180 劣化あり 劣化なし 1/75 R [rad] [s] 図 10 1 層の層間変形角の時刻歴応答(COF=3.0) 応答が増大する結果となった.図10に地震動倍率=5.0 図と塑性ヒンジ図(劣化考慮)を示す.各骨組で COF がって図 8 より,

(4)

52 - 4 図 11 S40-cFA-bFB 骨組の残留変形図,塑性ヒンジ図   に履歴型ダンパーを配置して IDA を行い,ダンパー配 置による応答低減効果について検証する.        骨組では中間層の応答が低減されていたが,下層部に おいては僅かに低減された程度であった.COF=3.0 骨 組では下層部の応答が大幅に低減されており,ダン パー配置による充分な応答低減効果を確認できた.図 13 に地震動倍率=5.0 に対する COF=3.0 骨組(梁 FBラ ンク,劣化考慮)の層間変形角の時刻歴応答を示す.S 造骨組では残留変形が安全限界 1/75 を超えているが, ダンパー配置により残留変形が極僅かな値まで低減さ れていた. 6. 結  本論では,S造超高層骨組の巨大地震に対する損傷特 性評価,各種劣化要因と下層部変形集中現象との関連 性の検証を行った.得られた知見を以下に示す.  変形集中領域の予測から得られた予測域と解析結果 は概ね一致しており,COF が変化する骨組でも精度よ く予測可能であった.COF が変化する S 造骨組の検討 では,COF の増加に伴い下層部における応答も増大し 0 0.02 0.04 0.06 0.08 0 10 20 30 40 層 最大層間変形角R max [rad] ○ cFA-bFA △ cFA-bFB ● DS40 ○ S40 0 0.02 0.04 0.06 0.08 0 10 20 30 40 層 最大層間変形角R max [rad] ○ cFA-bFA △ cFA-bFB ● DS40 ○ S40 -0.04 -0.02 0 0.02 0.04 0 60 120 180 DS40 S40 1/75 R [rad] [s] 図 12 各 COF の最大層間変形角 R max

(a) COF=1.5 (b) COF=3.0

図 13 1 層の層間変形角の時刻歴応答(COF=3.0) (c) COF=2.0 ○2~4 ×1~2 塑性率 ●4~5 ●5~ (a) COF=1.0 (d) COF=3.0 (b) COF=1.5 ○2~4 ×1~2 塑性率 ●4~5 ●5~ ○2~4 ×1~2 塑性率 ●4~5 ●5~ ○2~4 ×1~2 塑性率 ●4~5 ●5~ ており,COF を充分に確保した場合でも部材の耐力 劣化や P- 効果の影響で過大な変形が生じる危険性 があることがわかった.また,ダンパー付骨組の検討 では損傷集中層での応答が低減されており,下層部 における変形累積も抑制できることが確認できた.   参考文献

K.Uetani,T.Nakamura:Symmetry Limit Theory for Cantilever Beam-columns Subjected to Cyclic Reversed Bending,Journal of the

Mechanics and Physics of Solids,31(6),pp.449-484,1983.

Kawano,A.,and Warner,R.F.:Nonlinear Analysis of the Time-Dependent Behaviour of Reinforced Concrete Frames,Research Report No.R125, Department of Civil and Environmental Engineering,The University of Adelaide,1995. 日本構造技術者協会:耐震構造設計ハンドブック,2008. 日本建築学会:長周期地震動と建物の耐震性,2007. 上谷宏二,田川浩:梁降伏型骨組の動的崩壊過程における変形 集中現象 , 日本建築 学会構造 系論文集 , 第 4 8 3 号 , p p. 5 1 -60,1996.5. 1) 2) 3) 4) 5) 6) 7) 8) 9) 10) 11) 12)  図 12 に骨組の最大層間変形角 Rmaxを示す.COF=1.5 金紋廷,荒木慶一,山川誠,田川浩,五十子幸喜:極大地震 動に対する純ラーメン超高層鋼構造骨組の動的応答に及ぼす P-効果の影響,日本建築学会構造系論文集,第 644 号 pp.1861-1868,2009

白涌滔,河野昭彦等:Consititutive Models for Hollow Steel Tubes and Concrete Filled Steel Tubes Considering the Strength Deterioration,日本建築学会構造系論文集,第 677 号, pp.1141-1150,2012 日本建築センター:評定・評価を踏まえた高層建築物の構造 設計実務,2006. 建築研究所,日本鉄鋼連盟:履歴型ダンパー付鋼構造骨組の 設計法,2002. 北村春幸,馬谷原伴恵等:時刻歴応答解析結果をもとにエネ ルギーの釣り合いに基づく耐震設計法を適用した建築物の耐 震性評価法の提案,日本建築学会構造系論文集,第 632号, pp.1755-1763,2008. 北村春幸,宮内洋二等:性能設計における耐震性能判断基準 値に関する研究―JSCA耐震性能メニューの安全限界値と余 裕度レベルの検討―,日本建築学会構造系論文集,第604 号,pp.183-191,2006. 日本建築学会:鋼構造設計規準―許容応力度設計法―,1970.

図 13 1 層の層間変形角の時刻歴応答(COF=3.0)(c) COF=2.0○2~4×1~2塑性率●4~5●5~(a) COF=1.0(d) COF=3.0(b) COF=1.5○2~4×1~2塑性率●4~5●5~○2~4×1~2塑性率●4~5●5~○2~4×1~2塑性率●4~5●5~ ており,COF を充分に確保した場合でも部材の耐力劣化や P- 効果の影響で過大な変形が生じる危険性があることがわかった.また,ダンパー付骨組の検討 では損傷集中層での応答が低減されており,下層部における変形累積も抑制

参照

関連したドキュメント

第124条 補償説明とは、権利者に対し、土地の評価(残地補償を含む。)の方法、建物等の補償

確認圧力に耐え,かつ構造物の 変形等がないこと。また,耐圧 部から著 しい漏えいがない こ と。.

建築物の解体工事 床面積の合計 80m 2 以上 建築物の新築・増築工事 床面積の合計 500m 2 以上 建築物の修繕・模様替(リフォーム等) 請負金額

第9条 区長は、建築計画書及び建築変更計画書(以下「建築計画書等」という。 )を閲覧に供するものと する。. 2

点検方法を策定するにあたり、原子力発電所耐震設計技術指針における機

今回工認モデルの妥当性検証として,過去の地震観測記録でベンチマーキングした別の 解析モデル(建屋 3 次元