• 検索結果がありません。

Asian and African Languages and Linguistics, No.4, 2009 ナーナイ語の非人称形動詞について 風間伸次郎 ( 東京外国語大学 ) Impersonal Participle in Nanai KAZAMA, Shinjiro Tokyo Unive

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Asian and African Languages and Linguistics, No.4, 2009 ナーナイ語の非人称形動詞について 風間伸次郎 ( 東京外国語大学 ) Impersonal Participle in Nanai KAZAMA, Shinjiro Tokyo Unive"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ナーナイ語の非人称形動詞について

風 間 伸 次 郎

(東京外国語大学)

Impersonal Participle in Nanai

KAZAMA, Shinjiro

Tokyo University of Foreign Studies

Nanai is a Tungusic language. As a Tungusic language, Nanai has a head-final phrase structure and agglutinating morphology. Nanai has both personal and impersonal participles which have three functions: as a nominal argument, an adnominal modifier and a predicate.

This paper deals with the present tense form of the impersonal participle in Nanai. In two respects this form functions like a form associated with voice: (1) it does not agree in person with the subject, and (2) it may have passive-like meaning. However, it is not like a voice form in that it does not rearrange the argument structure of the verb or the case frame of the arguments. In many cases this form designates obligation.

Based on text materials that I have collected I will examine both morphosyntactic and semantic characteristics of this form, and argue that this form has the following two major characteristics: (1) it usually occurs as the predicate of a complement clause of speech verbs and thinking verbs, and (2) the tense has future time reference relative to the time expressed by the verb of the main clause or to the time of utterance, indicating that the tense of the impersonal participle is relative rather than absolute tense.

キーワード:ナーナイ語,ツングース諸語,テキストコーパス,非人称,形動詞 Keywords: Nanai, Tungusic languages, corpus, impersonal, participle

1. はじめに 2. 先行研究 3. 研究方法 4. 分析 5. まとめと今後の課題 6. 対照言語学的考察 1. はじめに ナーナイ語はツングース諸語の一つである。ツングース諸語は一般に主要部後 置型で,形態的手法としてはもっぱら接尾辞を用いる膠着型の言語である。アル タイ諸言語の記述では一般に多くみられることだが,ツングース諸語の準動詞形

(2)

には形動詞(participle)と副動詞(converb)という用語が用いられる。本稿もこれに従 う。ここでいう形動詞とは,日本語の古文における連体形に近い働きを示すもの で,①名詞を修飾したり,②文中において(格接辞をとって)名詞項となったり, ③文末の述語となったりするものである。 ナーナイ語には,主語の人称接辞をとらない非人称形動詞,というものが存在 する。一般に非人称というと,英語のIt rains.のような非人称動詞による文などを 指すが,ここでいう非人称とは,人称接辞を取る形動詞にあい対するものとして の名づけられたものである。人称接辞を取らない,という点から見れば,むしろ 英語などにおける不定詞のほうに近いものといえる。本稿はこの非人称形動詞と いう形式を扱う。なお人称形動詞に関しては,風間(2006a)で詳しく考察したので, そちらを参照されたい(したがって本稿は風間(2006a)の続編としての性格も持っ ている)。なお上記の①~③の統語的機能を持つ,という点に関しては,人称形 動詞であっても非人称形動詞であっても変わりはない。 主語の人称から解放される,という点や,時に「受身」のような意味を実現す る(例文(15)で後述),という点で,この非人称形動詞はヴォイス的な面を持つ形 式と考えられる。しかし実際の現われ方を観察してみると,文末で「~すべきだ」 のようなモダリティ的な意味を実現していることが多いことがわかる。 非人称形動詞は,肯定/否定,現在/過去,の違いによって,次の表1 にみら れるような諸形式に分かれる。本稿では,このうち肯定現在の非人称形動詞のみ を扱う。 結論として本稿では,次の2 点を主張する: (1) 非人称形動詞は,発話や思考の動詞が支配する名詞項として多く用いられる。 (2) 非人称形動詞は,意味的にはヴォイス的な性格も示すものの,統語論的な面 から例文を検討してゆくと,格枠組みの変化等を引き起こさないことがわかる。 むしろ主節の動詞の示す時点や発話の時点に対する「相対テンス」としての性格 を強く示す。 表1 非人称形動詞の諸形式 非人称形動詞 人称形動詞(-人称接辞)

肯定現在 -ori / -uri / -wori / -wuri / -bori / -buri -i / -rii / -dii 肯定過去 -oxan / -uxən / -woxan / -wuxən / -boxan / -buxən -xan / -xən / -kin 否定現在 -wasi / -wəsi / -bowasi / -buwəsi -asi(n) / -əsi(n) 否定過去 -wači / -wəči / -bowači / -buwəči -ači(n) / -əči(n)

太字のo/u/w/wo/wu/bo/bu/bow/buw の部分を分析して,これを非人称形動詞の語

幹形成接辞とする分析も考えられる。o~u, a~ǝ など母音の違いによる異形態の現

われは母音調和によるものである。なお以下で,人称形動詞は必ずしも常に人称 接辞を取るわけではないことに注意されたい。

(3)

2. 先行研究

Avrorin (1961: 84-95)に記述がある。以下にその要点を箇条書きにして示す。 ・必然(dolzhenstvovanie)/予定(prednaznachenie)の意味を示す。これは未完成の行 為と関連がある。

・一般化された主語を示す:mi xola-i daŋsa「私の 読む 本」-xola-ori daŋsa「読

むべき 本」(ここで,-i は人称形動詞,-ori は非人称形動詞である) ・(統語的にみて,)①連体的機能,②名詞的機能,③述語的機能の三つの機能 がある。 ・①連体的な機能のものには二種類あり,被修飾名詞が所有関係のもの(非常に 稀だという)と,動作の対象のものがある:xala-ori modani「読んだ末(読むこと の末)」-xola-ori gisurən「読むべき話」 ・②名詞的な機能の場合,とる格は主格,対格,処格,具格,与格である:mi

xola-ori-wa kama uləsii.「私は 読むことを とても 好む」 一部の動詞は具格の非

人称形動詞をとる:un-「言う」,murči-「考える」,ǰombo-「思いつく,思い出

す」,tokto-「決める,同意する」,noso-「決める」,ǰoǰa-「話し合う,検討する」。 ・③述語的機能での用法の場合,ふつう「必然(~すべき)」を示す(しかし過 去非人称形動詞の場合,この意味を示さない)。不定主語の「一般的恒常的行為」 を示すこともある:əj daŋsawa xola-ori.「この 本を 読むべきだ」,aga, uləmbə siapi, uləmbə tolkiči-ori.「兄さん,良いものを 食べれば,良いものを 夢みるんだよ」 こ のように肯定現在の非人称形動詞が述語的な用法で,しかも一般的恒常的な行為 を示す場合には,三人称の人称接辞 -ni をとることがある。しかし,これはいか なる機能的意味も持たない。 ・③述語的機能での用法の場合には,必然ばかりでなく,「不可避性」(neizbezhnost’ 「~することになる」),「可能性」(vozmozhnost’),「勧誘」(priglashenie),など の意味になることもある。 3. 研究方法 風間(2001, 2002, 2005, 2006b, 2007)から用例を集め,分析する。上述のように本 稿では肯定現在の-ori / -uri に限って検討する。 なお,siaori「食べ物,食事」はほぼ完全に名詞化しているので,これは対象か ら除いた。上記の5 つのテキスト集から得られた用例数は,全部で 427 例であっ た。

(4)

4. 分析 4.1 形態(3人称単数人称接辞の付加について) 通常,非人称形動詞には人称接辞がつかないが,実際には 3 人称単数の人称接 辞-ni の付いた形だけは現れる。その例を集めてみたところ,全テキストで 21 例 (/427 例)あった。 例は全て述語的用法のもので,文の主要部として現れるものであった。コピュ ラ文の補語となっているものが多かったが,必ずしも全てそうではない。先行研 究の指摘にあった通り,一般的恒常的な行為を示す例のみで,必然を示す例は見 られない(以下,先行研究に倣い,「~すべきだ」のような意味は「必然」と呼 ぶ)。

(1) təi=tənii namo doo-la-ni bi-i ĵaka xəm that=CLT sea inside-LOC-3SG be-PRS.PTCP thing all

ičə-uri-ni bi-či-ni. təi tətuə-ni. see-IMPS-3SG be-PST.PTCP-3SG that cloth-3SG

「それは海の中にある物が全部見えるのだった。その服は。」

反語・反問の例も多かった(11 例(/21 例))が,これも必ずしも全てそうではな い。

(2) “xai-do bi-pugu-ji bi-uri-ni,” un-dii. what-DAT be-PURP-REF.SG be-IMPS-3SG say-PRS.PTCP

「「どこにいられる場所などありましょうか,」と言う。」

3 人称以外が主語である場合が明白な場合でも,現れるのは必ず 3 人称の接辞 のみである。

(3) amiŋ-ko-ĵi tui bi-uri-ni buə, tui=də. father-PROP-INS thus be-IMPS-3SG we thus=CLT

「父親がいたならこんな風な暮らしだろうか,私たちは,こんな風な。」

ほとんど同じ文が繰り返されている時に,一方の例には3 人称単数の人称接辞

-ni が付き,もう一方では現れないケースもいくつか見られた。したがって確かに はっきりした意味・機能の違いはないのかもしれない。今後さらに検討していく 必要がある。

(5)

(4) “buə=dəə naijaaŋkaači osini piktə-ji

we=CLT humanly if daughter-REF.SG

gələ-ndə-gu-uri-ni=goani,” search-go-RPT-IMPS-3SG=CLT

「「私たちだって心ある人間ならば,自分の子供を求めて行くべきなの だ,」と」

(5) “buə naijaaŋkaači bi-i osini buə=dəə

we humanly be- if we=CLT

gələ-ndə-gu-uri=goani asi-ji. search-go-RPT-IMPS=CLT wife-REF.SG

「「私たちも心ある人であるならば,私たちも求めて行くべきなんだ, 自分の妻を。」 4.2 機能(統語的機能) 先行研究に倣い,4.2.1 連体的機能,4.2.2 名詞的機能,4.2.3 述語的機能,の順 で検討していくことにする。 4.2.1 連体的機能 連体的な用法の例は少なく,22 例(/427 例)であった。連体修飾節は総じて短 く(一語のものが多い),被修飾名詞も限られているようだ(ĵaka「もの」が多 い)。先行研究の指摘どおり,動詞は全て他動詞で,被修飾名詞は動詞の目的語 にあたる名詞である。したがって一種の同格構造と考えることができる。 (6) ota-wa, garon, xai=daa xəm təsičə-uri ĵaka-sal shoes-ACC leg.guard what=CLT all put.on-IMPS thing-PL

toobo-raa bring.up-CONV

「靴を,すねあてを,何でも全て身に着けるさまざまな物を持って上っ てから」

(6)

(7) “aja~ ŋəələ-uri ĵaka-la, xai ənə-ĵəəm-bi,” un-dii-ni. OK fear-IMPS thing-LOC what go-FUT-1SG say-PRS.PTCP-3SG

「「大丈夫よ,恐ろしい物へ,どうして行ったりするでしょうか,」と 言う。」

「着るもの一般」,「食べもの一般」などを指す例が多いが,次のように明確

な主語を持つ例もあった。buə omi-i muə「私たちが 飲む 水」のように普通の形

動詞を用いても良いように思うが,より恒常的(ここでは「いつも飲んでいた水」 のような)ニュアンスがあるのかもしれない。

(8) “buə omi-ori muə gəŋgiən bi-čin=goani,” we drink-IMPS water clear be-PST.PTCP=CLT

un-dii-ni=goani, say-PRS.PTCP-3SG=CLT

「「私たちの飲む水は澄んだものだったわ,」と言うのだ,」

句/節になっているものには,次のように ičə-「見る」によるものが多く,こ

れは全体に占める割合も大きい。

(9) ojaa-ni ičə-mi sama~=m gəjə=m

appearance-3SG see-CONV shaman=CLT shaman=CLT

ičə-uri puĵin bi-či-ni.

see-IMPS heroine be-PST.PTCP-3SG

「その姿を見るとシャーマン,いかにもシャーマンと見るべきプジンで あった。」 (なおpuĵin「プジン」は民話中の女主人公のことを指す語) 先行研究があげていたような修飾構造の前項要素となっている例は筆者のコー パスの中には見出されなかった。 4.2.2 名詞的機能 4.2.2.1 言語活動・思考の動詞による支配 今回調べてみてわかった重要なことは,言語活動や思考の動詞等により支配さ れているものが多かった,ということである(67(/427))。その動詞は,un-「言 う」,aloosi-「教える」,gusurə-「話す」,ĵoombo-「思い出す」,gələ-「求める,

(7)

要求する」, čixala-「同意する」,murči-「考える,思う」,saa-「知る」,otoli-「分かる」,osisi-「嫌がる」,galo-「嫌う」,である。 ここで非人称形動詞は対格をとる場合と,具格をとる場合,それから明示的な 接辞が何もついていない場合がある。何も付いていない場合,ゼロ対格とみなす べきか,むしろ形動詞が述語的機能を果たし,引用節のようになっているとみる べきか,なお検討の余地がある。 上記の動詞のうち,čixala-「同意する」などの動詞はもっぱら具格の非人称形 動詞をとるようだ。その他の動詞では基本的に本来的な格枠組みに変化はない。 つまりふつうの名詞句補語がとる格と同様の格をとった非人称形動詞を支配する。 以下に,対格の例(10),具格の例(11),ゼロ対格もしくは節の例(12)をあげてお く。

(10) nəu-ni=tənii gusuru-uri-wə gələ-i=dəə

younger.sister-3SG=CLT talk-IMPS-ACC want-PRS.PTCP=CLT

gələ-i əikə-ni=tənii osisi-i-ni want-PRS.PTCP elder.sister-3SG=CLT shrink-PRS.PTCP-3SG gusuru-uri-wə nəə=dəə.

talk-IMPS-ACC immediately=CLT

「妹は話すことを求めに,求める,姉は嫌がる,話すことを,今すぐに, だ。」

(11) əsi=tənii nəə ĵi-wuri-ĵi tui xai-xan,

now=CLT immediately come-IMPS-INS thus do.what-PST.PTCP

čimii təə-xən xailaa jaoxi-i-ni=goani morning get.up-PST.PTCP how welcome-PRS.PTCP-3SG=CLT

「今すぐに来ることでそうして同意した,朝起きた,何とも良く客をも てなすのだ,」

(12) əsi=tənii, xai jəbə-du-ə-ni bi-uri=ə now=CLT what all.right-DAT-E-3SG be-IMPS=CLT

murči-i-ni=goani, think-PRS.PTCP-3SG=CLT

(8)

次のような例の,「準備しておく」もこの種の非人称形動詞を要求する述語か もしれない。

(13) buri-du-ji čək nəə-xən ləkəələ-uri-ĵi, bow-DAT-REF.SG ready put-PST.PTCP shoot-IMPS-INS

「弓にきちんとつがえて準備しておいた,すぐ射られるように,そうし てから,」

対格と具格以外の格がついた例としては,与格の例が1 例のみ見出された。

(14) “ičə-uri-du=dəə uləə-ni=goani=a”=m=da. see-IMPS-DAT=CLT good-3SG=CLT=CLT=CLT=CLT

「「見るのにも良いのだ,」と。」 この用法の基礎には,非人称形動詞が未完成の行為(主節の動詞の行為より時 間的に後の行為)を示すことがあるだろう。一種の相対テンスのような機能であ るとも言えるかもしれない。 なお,今回対象としたコーパスからは得られなかったが,別のテキスト集(風 間2000: 225)から得られた次のような例では受身に近い意味を実現している。

(15) “aag-bi xori-go-ori-wa gǝlǝ-mi brother-REF.SG save-RPT-IMPS-ACC want-CONV

soŋ-go-i-ni”=m=da.

cry-RPT-PRS.PTCP-3SG=CLT=CLT

「「(彼女は)自分の兄が救出されることを求めて泣いている,」と。」

4.2.2.2 主語の用法

名詞的用法には,文の主語になっているとみるべき例もある。 (16) “ča-wa baa-ori xai maŋga,” un-dii-ni.

that-ACC find-IMPS what hard say-PRS.PTCP-3SG 「「それを得るのに何の困難があろうか,」と言う。」 (17) xai-do=daa bi-uri=dəə əmutu.

where-DAT=CLT be-IMPS=CLT same 「どこにいたって同じだ。」

(9)

ここでも非人称形動詞が示す行為は,発話の時点でまだ実現していないことに 注意したい。 4.2.3 述語的機能 述語的機能の非人称形動詞に関しては,筆者のコーパスに基づく調査からも, 先行研究の指摘していたような諸用法を確認することができた。 以下では,4.2.3.1 必然用法,4.2.3.2 一般的恒常的行為の用法,4.2.3.3 可能用法, 4.2.3.4 当然用法,4.2.3.5 意志用法,4.2.3.6 慣用句的用法,の 6 つの用法に分け, これらを順に見てゆくことにする。 むろんこのような諸用法は(前後の文脈を考慮しつつ解釈した)意味に基づく 分類であり,必ずしも個々の例が截然と分類できるというわけではない。以下で は典型的と思われる例をあげていくことにする。 さらに,疑問詞とともに生じた場合,非人称形動詞は反語・反問となることが 多い(72 例(/427),このことについてはすでに 4.1 および例文(2)で言及した)。 しかしそれらは同時に必然や可能の用例として解釈できるものであり,反語で あるかどうかは上記の諸用法とは別のレベルで働いているものと考え,以下での 諸用法の検討には含めないものとした。 4.2.3.1 必然用法(人称との関係) 必然「~すべき」のような意味のものがもっとも多いので,その主語は 1 人称 (単複)や2 人称(単複)になることも多い。その主語は単に文脈からのみ理解 される場合も多いが,明示的に文中に現れる場合もある(1 人称複数の例は前出)。 (18) “gəə mii=dəə ənə-uri,” un-dii.

well I=CLT go-IMPS say-PRS.PTCP

「「そうか,では私も行くべきだ,」と言う。」

4.2.3.2 一般的恒常的行為の用法

特定の時間や空間に限られない,完全な一般論を述べるのに使われている例も ある。

(19) “xai təjə-ku,” un-dii, “əktə nii tolki-i-ni.

what true-PROP say-PRS.PTCP women person dream-PRS.PTCP-3SG

orkim-ba sia-pi orkim-ba tolkiči-ori, uləəm-bə bad-ACC eat-CVB bad-ACC dream-IMPS good-ACC

(10)

sia-pi uləəm-bə tolkiči-ori,” un-dii-ni, əji-ni. eat-CVB good-ACC dream-IMPS say-PRS.PTCP husbund-3SG

「「何の真実があろうか,」と言う,「女が夢に見たことになんて。悪い 物を食うと悪い夢を見るし,良い物を食うと,良い夢を見るっていうもん さ,」と言う,夫は。」 4.2.3.3 可能用法 多くの例は必然の解釈がされるが,Avrorin (1961)の指摘にあるように可能と解 釈できる,もしくは可能と解釈したほうが自然な例もある。 たとえばxooni ta-ori.「どうすべきか!?」は非人称形動詞の例でもよく現れるも のだが(13: 6/5/2),「どうすることができよう!?」とも訳せるケースがよくある。 以下は可能の解釈が自然な例である。

(20) “mii=tənii əsi=tənii ambaa~n səwəən xojaa-do-a-ni I=CLT now=CLT devil idol while-DAT-E-3SG

ĵoo-ji isi-go-ori=noo abaa=noo,” un-dii, house-REF.SG reach-RPT-IMPS=CLT not=CLT say-PRS.PTCP

「「私は今魔物とスウン(シャーマンの助手である木偶)が運ぶその間 に自分の家に着けるだろうか,着けないだろうか,」と言う,」 (21) “əi biaktaa-kaan oja-la-ni təə-ruu,” un-dii,

this arrow-DIM top-LOC-3SG sit-IMP say-PRS.PTCP

“xooni təə-uri,” un-dii, how sit-IMPS say-PRS.PTCP

「「兄嫁よ,この柳の矢の上に座れ,」と言う,「どうやって座るの,」 と言う,」

(22) “uləəsi-uri=nuu,” un-dii-ni, like-IMPS=CLT say-PRS.PTCP-3SG

「「好きでいられるでしょうか,」と言う(おばあさんは,自分が与えた 布を全部,娘が人形にしてしまったことに腹を立てながら),」

(23) (əsi=tənii undiisi=ə, očogoxani undiisi, čimii tookogoi toikaandii, siksə əugupi toikaandii talogoxani.)

(11)

təi aldan-do-a-ni=kaa xəə xəə ərsi-uri. that between-DAT-E-3SG=CLT ONOMAT ONOMAT breathe-IMPS

「(今そのようになった,朝森へ上る時に叩き,夕方下りて来ると叩き, し始めた。)その間ばかりはヒーヒー息ができる。」

(24) “ilamo~,” un-dii-ni=goani, “xai goo-ko-la-ji

be.ashamed say-PRS.PTCP-3SG=CLT what reason-PROP-LOC-REF.SG

nai-či əu-wuri=ə”=m, preson-DIR go.down-IMPS=CLT=CLT

「「恥ずかしい,」と言うのだ,「どうしてきちんとした人達の所へ下 りて行けよう,」と」

4.2.3.4 当然用法(強い推量の用法~不可避性の用法)

biĵəə=mə「~だろう」とともに実現すると,強い推量の意と解釈できる。これは 広く見れば当然の用法と言ってもよいと考える。

(25) “əsi=tənii simbiə əi-du ičə-gu-rəə=dəə əi-du now=CLT you.ACC this-DAT see-RPT-CVB=CLT this-DAT

bur-buri bi-ĵəə=mə,” un-dii-ni. die-IMPS be-FUT=CLT say-PRS.PTCP-3SG

「今おまえをここで見たということはここで死ぬということのようだ,」 と言う。」

(26) “narasi-mi=kol=daa nadalta bi-uri bi-ĵəə=mə,” regeret-CVB=CLT=CLT seven.days be-IMPS be-FUT=CLT

「「別れを惜しむのに七日はかかるだろう,」(と言う。)」 biĵəə=mə「~だろう」が無くとも強い推量と解釈できる例もある。 (27) “suniəči bi-i gurun-dulə xai-wa=daa xəm like.you be-PRS.PTCP people-LOC what-ACC=CLT all

(12)

saa-ori,” un-dii-ni=goani. know-IMPS say-PRS.PTCP-3SG

「「おまえ達の様な者なら何でも全て知っているであろう,」と言うの だ。」 上記の(25),(26)の例もそうだが,自分の意志では制御できない事態の場合,「~ すべき」と訳すのは不適当で,「~してしまう」のように解釈される。これも広 い意味では当然の用法とみてよいだろう。Avrorin (1961)の用いた語に従えば,不 可避性の用法と呼ぶことができよう。

(28) “abaa,” un-dii-ni, “am ičə-gu-ruu, no say-PRS.PTCP father see-PRT-IMP

oŋasa-ori,” go.to.sleep-IMPS

「「いいや,」と言う,「義娘よ,居眠りしてしまうよ,」(と言う。)」 (29) “ə~ŋ ənu-əsim-bi,” un-dii, “bur-buri.”

well leave-NEG.PRS-1SG say-PRS.PTCP die-IMPS

“ənu-gu-uri,” un-dii. leave-RPT-IMPS say-PRS.PTCP

「「行かないわ,」と言う,「死ぬから。」「行こう,」と言う。」 この(29)の例にみえる二つ目の非人称形動詞は,勧誘の用法ということができる。

次の例での動詞は soŋgo-「泣く」であり,全く制御不可能な動詞ではないが,

やはり一種の不可避な事態として捉えられているようだ。「もちろん~するのだ」 と訳するのが適している。

(30) təi paiŋa, apii-la-ni nai paačila-xa-ni=kas that palm nape-LOC-3SG person hit-PST.PTCP-3SG=CLT

soŋgo-ori=goani. cry-IMPS=CLT

(13)

4.2.3.5 意志用法

1 人称単数が主語の場合,主語の意志を示すものとして解釈するのが自然である と考えられる。

(31) “sii osisi-i osini simbiə waa-jaam-bi”=m, you unwilling if you.ACC kill-FUT-1SG=CLT

“əi, loxon-ĵi čapčila-ori=a”=m. this saber-INS cut-IMPS=CLT=CLT

「「あなたが嫌がるなら,あなたを殺す,この刀で切るわ,」と。」 (32) “baa-ori,” un-dii, “goi-wa. bajan nai

find-IMPS say-PRS.PTCP another-ACC rich man əĵi-gu-ji baa-pi.”

husbund-DESIG-REF.SG find-CVB

「「見つけるわ,」と言う,「別のを。お金持ちの夫を得たら。」」 ただ,(31)の例の非人称形動詞は,「切るべきだ」,「切らなければならない」, 「切ることになる」,などと解釈すべきものかもしれないし,(32)の例は,「(も ちろん)見つかる」,などと解釈すべきものかもしれない。 4.2.3.6 慣用句的用法 ĵəə=dəə bi-uri「ほどほどにすべき」は,慣用句のようにこの決まった組み合わせ で用いられるようだ。 (33) ĵəə=dəə ənduəči-uri,” un-dii, common=CLT jest-IMPS say-PRS.PTCP

「「ふざけるのもいいかげんにしろ,」と言う,」 5. まとめと今後の課題 以上,コーパスからの用例に基づき,非人称形動詞の形態特徴および機能的特 徴を検討してきた。その機能についてまとめると,まず連体的用法では「(いつ も)~する[もの]」,「~すべき[もの]」などの意味で多く実現する。名詞 的用法では,主に発話や思考の動詞が支配する名詞項となって,「~するべきか と(考える)」,「~することで(合意する)」などの意味で実現する。述語的

(14)

用法では,「~すべきだ」,「(一般に)~する」,「~できる」,「~するこ とになる」,などの意味で実現する。 これらの用法に共通することは,非人称形動詞で示される行為が,連体的およ び名詞的用法の場合は主節の述語の行為より時間的に後に実現し,述語用法でも 発話時より後に実現する,という点である。Avrorin (1961)が,必然や予定の意味 が「未完成の行為(nezakonchennyj dejstvie)」と関連していると述べていることもこ の点を捉えているものと思われる。 このことは,非人称形動詞が人称をとらないことから,具体的な行為者や場面, 時間から解放されることに起因するものと考えられる。ただ解放されても抽象的 な名詞相当のものになるわけではなく,主語をはじめとする名詞項をとり,動詞 的な力を残しつつ相対的な未来を示している点にこの形式の特徴があると言える だろう。これは現代日本語で,「寮では寮の規則に従うこと」のような例にみら れるように,名詞的な形式が必然の意味を示すのと似ている。 ただ本稿での検討はもっぱら非人称形動詞現在形のみにとどまっている。今後 の課題として,非人称形動詞過去の形式を調査することがまず必要だが,さらに 人称形動詞との対比およびそれとの関係を明らかにすることが重要であると考え ている。 6. 対照言語学的考察 欧米の言語,特に印欧語族の言語では,一般的恒常的行為や,不特定の行為者 による行為を表現する場合に,受身表現が多く用いられる。これはいわば受身の 非人称的な性格とも言うべきものである。すでに見てきたように,たしかにナー ナイ語の非人称形動詞は意味的にこうした性格を示すことがある。したがってこ れをヴォイス的な意味を実現する形式と考えがちである。しかしその構文等をよ く観察すると,この形式はvalency changing を引き起こさず,むしろ相対テンスと しての面を強く示すことがわかった。 以上に見てきたようなナーナイ語の非人称形動詞の機能の広がり(分布)は, 意外なことに,むしろ日本語の古文にみえる助動詞「べし」のそれと類似してい る。以下,林・安藤編(1997: 1162-63)における「べし」の用法ならびにそれについ ての説明を要約する。 推量用法:潮満ちぬ。風も吹きぬべし(潮が満ちた。きっと風も吹くだろう) 意志用法:毎度ただ得失なくこの一矢に定むべしと思へ(矢を射る度ごとに, ただただ矢の当たり,はずれを考えないで,この一本の矢で決めようと思 え) 当然・適当用法:子となり給ふべき人なめり(当然私の子とおなりになるは ずの人であるようだ)

(15)

可能用法:羽なければ,空も飛ぶべからず(羽がないので,空を飛ぶことも できない) 命令・勧誘用法:頼朝が首をはねて,我が墓の前にかくべし(頼朝の首をは ねて,私の墓の前にかけよ) 意味の多い「べし」 「べし」の根本の意味は,「そうであるのが当然(必 然)である」ということで,そこからいろいろな意味が生じてくる。・・・ ある事柄について「そうなることが当たり前(必然・当然)である」と判断 する態度を表し,そこから確信のある「きっと~だろう」という推量の意味 が生じた。 このように,林・安藤編(1997: 1162-63)は「必然・当然」の意味を基本義とし, そこからの派生としてこの形式の意味的広がりを説明しようとしている。筆者は もとより日本語の古文の形式について明るくないが,本稿でみてきたようなナー ナイ語の非人称形動詞の状況から考えると,もっと具体的な(言い換えれば「非 モダリティ的な」)機能のものから,モーダルな諸用法が発展してきた可能性も 考えられるのではないかと思う。 略号 1, 2, 3… 人称(それぞれ1人称,2人称,3人称) ACC (ACCUSATIVE) 対格 CLT (CLITIC) 付属語(クリティック) CONV (CONVERB) 副動詞

DAT (DATIVE CASE) 与格

DESIG (DESIGNATIVE CASE) 指定格

DIM (DIMINUTIVE) 指小辞

DIR (DIRECTIVE CASE) 方向格

E (EPENTHETIC VOWEL) 挿入母音

FUT (FUTURE TENSE) 未来時制

IMP (IMPERATIVE) 命令形

IMPS (IMPERSONAL (PARTICIPLE)) 非人称(形動詞)

INS (INSTRUMENTAL CASE) 道具格

LOC (LOCATIVE CASE) 処格

NEG (NEGATIVE) 否定 ONOMAT (ONOMATPEIA) 擬声語 PL (PLURAL) 複数 POSS (POSSESSIVE) 所有(人称接辞) PROP(PROPRIETIVE) 所有形容詞化 PRS (PRESENT TENSE) 現在時制 PST (PAST TENSE) 過去時制 PTCP (PARTICIPLE) 形動詞(一種の分詞的な機能を示す動詞形) PURP (PURPOSIVE) 目的副動詞 REF (REFLEXIVE) 再帰

(16)

SG (SINGULAR) 単数 V (VERB) 動詞 転写に用いる記号 ・子音(IPA と異なるものについてのみ挙げる。) ň (ɲ), č (ʨ), ĵ (ʥ) ・母音

Close i [i] u [u]

Close Mid ə [ə] Open Mid o [ɔ] Open a [a] 本研究のデータ 本研究のデータは,筆者自身の現地調査によって得られたものである。コンサ ルタントその他の情報に関しては,参考文献に挙げた元のテキストを参照された い。 なお本誌の査読者からはきわめて有益なコメントをいただいた。筆者の力不足 のため,十分に反映しきれなかった点もあるが,いろいろと参考にさせていただ いた。末筆ながら,ここに記しお礼申し上げたい。 参 考 文 献 風間伸次郎.2000.『ナーナイの民話と伝説5』.ツングース言語文化論集14.東京:東京外国語大学. ——. 2001.『ナーナイの民話と伝説6』.ツングース言語文化論集15.文部省特定領域研究(A) 環北太平洋 の「消滅に瀕した言語」にかんする緊急調査研究 報告書.A2-005.吹田:大阪学院大学. ——. 2002.『ナーナイの民話と伝説7』.ツングース言語文化論集18.文部省特定領域研究(A) 環北太平洋 の「消滅に瀕した言語」にかんする緊急調査研究 報告書.A2-020.吹田:大阪学院大学. ——. 2004.『ウデヘ語テキスト(A)』.ツングース言語文化論集24/A.東京:東京外国語大学アジア・アフ リカ言語文化研究所. ——. 2005.『ナーナイの民話と伝説8』.ツングース言語文化論集27.千葉:千葉大学. ——. 2006a.「ナーナイ語の形動詞について」.『言語研究におけるコーパス分析と理論の接点』.言語情 報学研究報告11.東京外国語大学大学院 地域文化研究科 21世紀COEプログラム「言語運用を基盤と する言語情報学拠点」.pp.95-108. ——. 2006b.『ナーナイの民話と伝説9』.ツングース言語文化論集32.千葉:千葉大学. ——. 2007.『ナーナイの民話と伝説10』.ツングース言語文化論集36.札幌:北海道大学大学院文学研究 科.

参照

関連したドキュメント

Computation of this new de- scriptor involves the following steps: i basin in digital form representing topographic fluctuations as an input, ii threshold decomposition of

The performance measures- the throughput, the type A and type B message loss probabilities, the idle probability of the server, the fraction of time the server is busy with type r,

Chaudhuri, “An EOQ model with ramp type demand rate, time dependent deterioration rate, unit production cost and shortages,” European Journal of Operational Research, vol..

By virtue of Theorems 4.10 and 5.1, we see under the conditions of Theorem 6.1 that the initial value problem (1.4) and the Volterra integral equation (1.2) are equivalent in the

Henry proposed in his book [7] a method to estimate solutions of linear integral inequality with weakly singular kernel.. His inequality plays the same role in the geometric theory

Section 3 is first devoted to the study of a-priori bounds for positive solutions to problem (D) and then to prove our main theorem by using Leray Schauder degree arguments.. To show

iv Relation 2.13 shows that to lowest order in the perturbation, the group of energy basis matrix elements of any observable A corresponding to a fixed energy difference E m − E n

More recently, Hajdu and Szikszai [12] have investigated the original problem of Pillai when applied to sets of consecutive terms of Lucas and Lehmer sequences.. It is easy to see