• 検索結果がありません。

お 客 さま 各 位 株 式 会 社 平 成 24 年 9 月 吉 日 損 害 保 険 ジャパン 自 動 車 保 険 参 考 純 率 におけるノンフリート 等 級 別 料 率 制 度 の 改 定 と 当 社 の 対 応 について 拝 啓 時 下 ますますご 清 祥 のこととお 慶 び 申 し 上 げ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "お 客 さま 各 位 株 式 会 社 平 成 24 年 9 月 吉 日 損 害 保 険 ジャパン 自 動 車 保 険 参 考 純 率 におけるノンフリート 等 級 別 料 率 制 度 の 改 定 と 当 社 の 対 応 について 拝 啓 時 下 ますますご 清 祥 のこととお 慶 び 申 し 上 げ"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

自動車保険の改定について

(2012年10月1日始期の御契約より移行)

アネシスの坂口です。いつもお世話になりありがとうございます。

この度表題のように、「自動車保険の」内容が、大きく変わります。

一言で表現すると、『事故があり保険を使うと、翌年から一定期間保険料が

とても高くなります』という内容です。

① 一定期間に関しましての概略は、

a 通常事故は翌年から3年間

b 据え置き事故とされていたケースは1年間

(今回、据え置き事故はなくなり1等級ダウンとなります)

② また、「等級プロテクト」と言われる特約は、発売中止となります。

詳細は、株式会社損害保険ジャパンが、お客様向けに作成している御案内を

そのまま 以下に掲載いたします。ご覧頂けましたら幸いです。

保険商品は一般的に「解りにくい」ものです。今回の改訂はそれを

さらに解り難くしていると感じます。

お気づきの点がございましたら、何なりと御指摘ください!

訪問・面談の上、御納得いただけますまで御説明させていただきたく思います。

よろしくお願いいたします。

以上

(2)

平成24年9月吉日 お客さま各位 株式会社 損害保険ジャパン

自動車保険参考純率におけるノンフリート等級別料率制度の改定と

当社の対応について

拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、有 り難く厚く御礼申し上げます。 さて、損害保険料率算出機構は、会員保険会社に提供している自動車保険の参考純率に おけるノンフリート等級別料率制度の改定を行いました。今回の改定内容の背景と概要、 当社の対応について、開示内容に基づき下記のとおりご連絡させていただきますので、ご 理解賜りますようお願い申し上げます。 敬具 【参考純率とは】 損害保険料率算出機構(注1)が、会員である保険会社から収集した大量の保険データの分析 に基づいて算出した純保険料(注2)です。この参考純率について使用義務はありませんが、実 際には多くの保険会社がその精度の高さから参考純率を利用しています。 (注1)損害保険料率算出機構とは、2002年7月1日に、その前身である損害保険料率算定会と自動車保険料 率算定会が統合して設立された料率算出団体です。 (注2)純保険料とは、保険料のうち、将来の保険金の支払に充てられる部分の保険料率を指し、各保険会社の社 費等を含めた販売保険料とは異なります。 【ノンフリート等級制度とは】 契約者の事故歴に応じたリスクを保険料に反映するための制度であり、1年間無事故であ れば次契約の保険料は安くなり、事故を起こした場合は保険料が高くなります。現行の制度 では、1∼20 等級(1 等級の保険料が最も高く、20 等級の保険料が最も安い)に区分されて おり、等級に応じた割増引率は「等級係数」で与えられています。 記

1.参考純率改定の背景

下記(1)∼(3)の理由から、契約者間の保険料負担の公平性に歪みが生じてお り、今般の等級制度改定となりました。 (1)現行の等級係数は、リスク実態と乖離している部分がある。 (2)同じ等級が適用されている契約者であっても、前年契約で事故を起こした契約 者(以下「事故有契約者」といいます。)のリスク実態は、前年契約で無事故 であった契約者のリスク実態よりも悪い傾向にある。 (3)事故有契約者の内、前年契約ですえおき事故を起こした契約者のリスク実態を みると、事故有契約者全体のリスク実態よりも悪くなっている。

(3)

2.今回の制度改定の概要

今回の制度改定の主な内容は以下のとおりです。なお、それぞれの改定内容の詳細につ きましては別紙をご参照下さい。 <1> 等級係数の見直し 全ての等級についてリスク実態を基に見直しが行われています。また、継続契約に ついては、7∼20 等級の等級係数が無事故係数と事故有係数に細分化されています。 <2> すえおき事故の廃止 現行制度では、盗難やいたずら等、一定の事故形態の場合には等級がすえおかれて いましたが、改定後の制度では「1等級ダウン事故」として取り扱われます。 <3> 事故有係数を適用する期間について 事故有係数を適用する期間は、1事故あたりの等級ダウン数に合わせて、3等級ダ ウン事故1件につき3年、1等級ダウン事故1件につき1年となっています。なお、 事故有係数を適用する期間は積算されますが、上限は6年間となっています。 <4> 周知期間と経過措置期間 「次の契約からは新制度が開始される」ことを周知するため、新制度の導入日以降、 1年間の周知期間が設けられます。また、現行係数から無事故係数への移行にあたっ ては、等級進行時に係数が引き上げとならないよう、2年間の経過措置期間が設けら れます。 <5> 使用開始時期 改定後の参考純率は、平成24年4月以降使用が可能となります。

3.当社の対応について

今回の参考純率の改定を受けて、当社でも等級制度改定を検討中ですが、現時点で未定 となっております。決定次第ご案内させていただきます。 今後も、環境変化への柔軟な対応を行いながら、お客様にご満足いただける商品・サー ビスの提供に努めて参りますので、引き続き、ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。 以上

(4)

別紙

《自動車保険参考純率改定の概要》

1.等級係数の見直し

現行の等級係数とリスク実態に乖離が見られることから、全ての等級についてリスク実 態を基に見直しが行われています。また、改定後の等級制度では、7(F)等級および8 ∼20等級の等級係数が「無事故係数」と「事故有係数」に細分化され、事故を起こした 契約者には、翌年以降「事故有係数」が適用されます。事故有係数を適用する期間につい ては、「3.事故有係数を適用する期間」を参照ください。

2.すえおき事故の廃止

等級すえおき事故が廃止され、「1等級ダウン事故」として取り扱われることになります。対 象となる事故に変更はありませんが、現行ではすえおかれていた等級が、改定後は1等級ダウン します。 【継続契約】 1等級 1.52 1等級 2等級 1.26 2等級 3等級 1.10 3等級 4等級 0.99 4等級 5等級 0.90 5等級 6(F)等級 0.83 6(F)等級 7(F)等級 0.77 7(F)等級 8等級 0.72 8等級 9等級 0.67 9等級 10等級 0.63 10等級 11等級 0.60 11等級 12等級 0.56 12等級 13等級 0.53 13等級 14等級 0.50 14等級 15等級 0.48 15等級 16等級 0.45 16等級 17等級 0.43 17等級 18等級 0.41 18等級 19等級 0.39 19等級 20等級 0.37 20等級 【新規契約】 全年齢 1.25 全年齢 21歳以上補償 1.10 21歳以上補償 26歳以上補償 0.95 26歳以上補償 年齢条件対象外 1.00 年齢条件対象外 全年齢 0.90 全年齢 21歳以上補償 0.85 21歳以上補償 26歳以上補償 0.72 26歳以上補償 年齢条件対象外 0.72 年齢条件対象外 現行の等級係数 改定後の等級係数 等級係数 無事故係数 等級 等級 事故有係数 6(S) 等級 7(S) 等級 7(S) 等級 6(S) 等級 1.64 1.28 1.12 0.98 0.87 0.81 0.70 0.60 0.80 0.79 0.57 0.55 0.53 0.52 0.51 0.50 0.49 0.48 0.47 0.46 0.45 0.37 0.78 0.77 0.75 0.73 0.71 0.69 0.67 0.64 0.62 0.60 0.58 0.56 1.28 1.03 0.91 1.04 1.11 0.89 0.60 0.61

(5)

3.事故有係数を適用する期間

事故有係数を適用する期間は、3等級ダウン事故1件につき3年間、1等級ダウン事故 1件につき1年間となります。また、事故有係数の適用を管理するため、「事故有係数適 用期間(以下「有事故期間」といいます。)」という項目が新設されます。 (例1) 無事故係数を適用していた契約に3等級ダウン事故が1件発生した場合、翌 年は事故有係数を適用し、有事故期間は「3」となります。 (例2) 有事故期間「3」の契約が1年無事故であった場合、翌年の有事故期間は「2」 となります。 なお、有事故期間は積算されます。(上限は「6」となっています。)

4.周知期間と経過措置期間

「次の契約からは新制度が開始される」ことを周知するため、新制度の導入日以降、 1年間の周知期間が設けられます。 次項の適用イメージ図のとおり、周知期間に始期を有する新契約については、現行係数 が適用されます。また、現行係数から無事故係数への移行にあたっては、等級進行時に係 数が引き上げとならないよう、2年間の経過措置期間が設けられます。 (例①) 20等級で3等級ダウン事故1件を起こした場合の等級と有事故期間 現在の契約 1年後 2年後 3年後 4年後 無事故係数を適用 20等級 20等級 (上段:等級  下段:有事故期間) 0 0 3等級ダウン   事故有係数を適用 17等級 18等級 19等級 (上段:等級  下段:有事故期間) 3 2 1 (例②) 20等級で1等級ダウン事故1件を起こした場合の等級と有事故期間 現在の契約 1年後 2年後 無事故係数を適用 20等級 20等級 (上段:等級  下段:有事故期間) 0 0 1等級ダウン   事故有係数を適用 19等級 (上段:等級  下段:有事故期間) 1 事故 事故 前契約の事故情報 等 新制度導入日 新制度開始日 周知期間(1年間) 現行制度に基づく等級および現行係数 新制度に基づく等級および新係数

(6)

以上 ■ 周知期間・経過措置期間における適用イメージ 制度導入前 無事故係数 現行係数 事故有係数 ※  新制度の導入日以降に締結した契約で事故を起こし、周知期間中に更改契約をおこなった場合には、     周知期間中であっても、その更改契約から新ルールに基づき決定した等級および新係数(事故有係数)による契約が開始されます。 ■ 周知期間・経過措置期間に適用する係数 制度導入前 事故有無問わず 無事故 係数 事故有 係数 無事故 係数 事故有 係数 無事故 係数 事故有 係数 無事故 係数 事故有 係数 現行係数 現行係数 現行 係数 (※1) 20等級 0.37 0.37 0.56 0.37 0.56 0.37 0.56 19等級 0.39 0.41 0.58 0.43 0.58 0.45 0.58 18等級 0.41 0.43 0.60 0.45 0.60 0.46 0.60 17等級 0.43 0.45 0.62 0.47 0.62 0.47 0.62 16等級 0.45 0.48 0.64 0.48 0.64 0.48 0.64 15等級 0.48 0.50 0.67 0.49 0.67 0.49 0.67 14等級 0.50 0.51 0.69 0.50 0.69 0.50 0.69 13等級 0.53 0.52 0.71 0.51 0.71 0.51 0.71 12等級 0.56 0.53 0.73 0.52 0.73 0.52 0.73 11等級 0.60 0.54 0.75 0.54 0.75 0.53 0.75 10等級 0.63 0.57 0.77 0.56 0.77 0.55 0.77 9等級 0.67 0.59 0.78 0.58 0.78 0.57 0.78 8等級 0.72 0.60 0.79 0.60 0.79 0.60 0.79 7(F)等級 0.77 0.72 0.80 0.71 0.80 0.70 0.80 全年齢 0.90 21歳以上補償 0.85 26歳以上補償 0.72 年齢条件対象外 0.72 6(F)等級 0.83 全年齢 1.25 21歳以上補償 1.10 26歳以上補償 0.95 年齢条件対象外 1.00 5等級 0.90 4等級 0.99 3等級 1.10 2等級 1.26 1等級 1.52 ※1 新制度の導入日以降に締結した契約で事故を起こし、周知期間中に更改契約をおこなった場合には、     周知期間中であっても、その更改契約から新ルールに基づき決定した等級および新係数(事故有係数)による契約が開始されます。 ※2  は経過措置を表します。 0.99 1.10 1.26 1.52 0.95 1.00 0.90 0.72 0.83 1.25 1.10 0.90 0.85 0.72 0.63 0.67 0.72 0.77 0.50 0.53 0.56 0.60 0.98 1.12 1.28 1.64 0.98 1.12 1.28 1.64 0.98 1.12 1.28 1.64 0.87 0.87 0.87 1.28 1.03 0.91 1.04 1.04 6(S) 等級 7(S) 等級 等 級 周知期間 0.37 0.39 0.41 0.43 0.45 0.48 周知期間 経過措置(1年目) 経過措置(2年目) 本適用 現行係数 経過措置 (1年目) 経過措置 (2年目) 本適用 現行係数(※) 1.11 0.89 0.60 1.04 1.11 0.89 0.60 0.61 1.28 1.03 0.81 0.91 0.61 0.81 0.81 0.91 1.28 1.03 1.11 0.89 0.60 0.61 新係数 新係数 新係数 新係数 経過措置係数 (2年目) 経過措置係数 (1年目) 新係数 経過措置係数 新係数 新係数 (2年目) 経過措 置係数 (1年目) 新係数

参照

関連したドキュメント

被保険者証等の記号及び番号を記載すること。 なお、記号と番号の間にスペース「・」又は「-」を挿入すること。

継続企業の前提に関する注記に記載されているとおり、会社は、×年4月1日から×年3月 31

対象期間を越えて行われる同一事業についても申請することができます。た

東北地方太平洋沖地震により被災した福島第一原子力発電所の事故等に関する原子力損害について、当社は事故

○運転及び保守の業務のうち,自然災害や重大事故等にも適確に対処するため,あらかじめ,発

・隣接プラントからの低圧  電源融通 ・非常用ディーゼル発電機  (直流電源の復旧後)

評価する具体的な事故シーケンスは,事故後長期において炉心が露出す

本協定の有効期間は,平成 年 月 日から平成 年 月