• 検索結果がありません。

お手続きの確認に チェック欄をご活用ください 活用例 : 手続きチェック 6 12: 手続き完了日 チェック欄 手続きの内容 世帯主が亡くなられたとき ( かつ残りの世帯員が二人以上である場合 ) 世帯主に関係性が一番近い世帯員の方 ( 住民登録で世帯主の次に名前が記載されている方 例 : 妻や子

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "お手続きの確認に チェック欄をご活用ください 活用例 : 手続きチェック 6 12: 手続き完了日 チェック欄 手続きの内容 世帯主が亡くなられたとき ( かつ残りの世帯員が二人以上である場合 ) 世帯主に関係性が一番近い世帯員の方 ( 住民登録で世帯主の次に名前が記載されている方 例 : 妻や子"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成30年6月現在

ご遺族の方へ

~ 死亡に伴う手続きのご案内 ~

手続きの際には、窓口で本人確認をさせていただきます。

 来庁される場合は、必ず本人確認書類(運転免許証、パスポート、在留カード、

マイナンバーカード等の顔写真つきのもの。健康保険証など顔写真つきでないものについては、

複数点での確認となります。例:国民健康保険証と年金手帳など)をご持参ください。

この一覧は、死亡に伴う手続きのすべてを網羅している訳ではありませんので、ご了承ください。

前橋市

(2)

チェック 欄 活用例   ☑ :手続きチェック       6 /12:手続き完了日

お手続きの確認に、チェック欄をご活用ください。

/

/

/

/

/

/

/

世帯主が亡くなられたとき

(かつ残りの世帯員が二人以上である場合)

世帯主に関係性が一番近い世帯員の方(住民登録で世帯主の次に名前が記載されている 方。例:妻や子)を新しい世帯主として登録させていただきます。別の世帯員の方を世帯主とし たい場合のみ手続きをしてください。 《必要なもの》 ①届出人の本人確認書類 ②印鑑(認印可) ③国民健康保険証(国民健康保険に加入されている方のみ)

国民健康保険の加入者の方が亡くなられたとき

葬祭執行日の翌日から2年以内に申請すると、葬祭執行者(喪主)様に葬祭費が支給され ます。 《必要なもの》 亡くなられた方の…①国民健康保険証 ②マイナンバーが分かるもの 喪 主 の 方 の …③本人確認書類(免許証等) ④マイナンバーが分かるもの            ⑤印鑑  ⑥預金通帳又はそのコピー(支給は口座振込となります)         ⑦葬祭を行った方の氏名が確認できるもの。       (会葬御礼・埋火葬許可証・葬祭に要した費用の領収書等) ※国民健康保険証以外をお使いの方は、勤務先または各健康保険組合へ確認してください。 資格を失った勤務先に社会保険離脱証明書(社会・共済保険等の記号番号と被保険者・扶 養者の氏名、資格喪失日、社印等を必ず会社が記入)を記入してもらい、提出してください。 《必要なもの》 ①社会保険離脱証明書 ②印鑑 ③世帯主と該当者のマイナンバーが分かるもの ④世帯主の本人確認書類

受付窓口

印鑑登録をしていた方

印鑑登録は抹消になります。印鑑登録証を返納してください。 カードは使用できなくなります。返納してください。

マイナンバーカード(顔写真つきのカード)をお持ちだった方

マイナンバーカードは使用できなくなります。 死亡に伴う各種手続き等がすべて完了し、マイナンバー(個人番号)の確認が不要になりました ら返納してください。

通知カード(マイナンバーが記載された紙のカード)について

死亡に伴う各種手続き等がすべて完了し、マイナンバー(個人番号)の確認が不要になりました ら返納してください。

住民基本台帳カードをお持ちだった方

1階5番 市民課 印鑑登録について 《直通》027-898-6122 マイナンバーカード・通知カー ド・住民基本台帳カードに ついて 《直通》027-898-6106

手続きの内容

1階5番 市民課 《直通》027-898-6106 【支所】 大胡・宮城・粕川・富士見 ・城南 2階 22番 国民健康保険課 《直通》027-898-6249 1階5番 市民課 【支所】 大胡・宮城・粕川・富士見 ・城南 2階 21番 国民健康保険課 《直通》027-898-6250 1階5番 市民課 【支所】 大胡・宮城・粕川・富士見 ・城南

亡くなった方の被扶養者が社会保険等の資格を失い、国民健康保険に

加入するとき

(3)

チェック 欄

手続きの内容

受付窓口

/

/

/

/

/

/

/

/

/

/

/

/

後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証、後期高齢者医療特

定疾病療養受療証をお持ちの方

精神手帳・自立支援医療の証を返納ください。サービスを受けていた方は、廃止の手続きも行い ます。 ※お持ちいただくもの等については、保健予防課までお問い合わせください。

特定医療費(指定難病)受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証をお持

ちの方

中止届(窓口にあります)を提出し、受給者証を返納してください。

公的年金を受給していた方及び加入していた方

国民年金・厚生年金受給者は年金事務所へ、共済年金のみの方は各共済組合へ相談してくだ さい。 ※国民年金加入者及び国民年金の障害・遺族・寡婦年金の受給者は、市民課に相談してくだ さい。

介護保険被保険者証について

認定証等(介護保険負担限度額認定証・訪問介護利用者負担額減額認定証・社会福祉 法人等利用者負担軽減確認証)を返納してください。

国民健康保険税

後期高齢者医療の加入者

(75歳以上又は65~74歳で一定の障害をお持ちの方) 1階 12番 介護保険課 《直通》027-898-6158 027-898-6159 【支所】 大胡・宮城・粕川・富士見・城南

65歳以上の方の介護保険料

(40~64歳までの方は加入している医療保険者へ)

精神手帳・自立支援医療をお持ちの方、障害福祉サービス(精神)を受けていた方

国民健康保険高齢受給者証、国民健康保険限度額適用・標準負担額減額

認定証、国民健康保険特定疾病療養受療証をお持ちの方

後期高齢者医療の保険料について

葬祭執行日の翌日から2年以内に申請すると、葬祭執行者(喪主)様に葬祭費が支給され ます。 《必要なもの》 亡くなられた方の…①後期高齢者医療被保険者証 喪主の方の…②印鑑 ③預金通帳又はそのコピー(支給は口座振込となります。) ④葬祭を 行った方の氏名が確認できるもの(会葬御礼、埋火葬許可証、葬祭に要した費用の領収書 等) 後期高齢者医療被保険者証に添えて返納してください。 保険料の精算が生じる場合がありますので、国民健康保険課に相談してください。

介護保険の各種減額認定証等の交付を受けていた方

高額介護(予防)サービス費の支給を受けていた方

被保険者証を返納してください。認定を受けていて、介護保険負担割合証をお持ちの方は返納 してください。 払戻しのある場合がありますので、介護保険課に相談してください。 保険料額に精算が生じますので、介護保険課に相談してください。 国民健康保険税の税額が変更になることがあります。その場合には、相続人宛に翌月以降、変 更の通知を送付します。また、新たに国保加入者の世帯主となった方については、翌月以降、納 税通知書を送付します。 国民健康保険高齢受給者証、国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証、特定疾 病療養受療証を返納してください。 1階 12番 介護保険課 《直通》027-898-6157 027-898-6158 027-898-6159 【支所】 大胡・宮城・粕川・富士見・城南 1階9番 市民課 《直通》027-898-6254 【支所】 大胡・宮城・粕川・富士見 前橋年金事務所(年金相談室) 《直通》027-231-1709 2階 21番 国民健康保険課 《直通》027-898-6250 2階 22番 国民健康保険課 《直通》027-898-6249 【支所】 大胡・宮城・粕川・富士見・城南 2階 23番 国民健康保険課 《直通》027-898-6253 保険料については2階24番 《直通》027-898-5955 【支所】 大胡・宮城・粕川・富士見・城南 保健所1階 保健予防課 《直通》027-220-5785 027-220-5787

(4)

チェック 欄

手続きの内容

受付窓口

/

/

/

/

/

/

/

/

福祉医療

(子ども、母子、父子、重度心身、高齢重度)

を受給していた方

福祉医療(母子・父子家庭)の申請

18歳以下の児童を養育している方は、保健センター子育て支援課へ連絡してください。援助事 業、相談等の案内があります。 軽自動車税については、相続人に納付していただくことになります。詳しくは、市民税課(又は各 支所)に相談してください。

身障・療育手帳、障害福祉サービス、障害児通所支援サービス、

各種手当・見舞金等

身障・療育手帳等を返還ください。各種サービスを受けていた方は、廃止の手続きも行います。 ※お持ちいただくもの等については、障害福祉課までお問い合わせください。

軽自動車税

児童手当を受給していた方

児童扶養手当を受給していた方

母子(父子)家庭に関すること

市・県民税

市・県民税については、相続人に納付していただくことになります。詳しくは、市民税課(又は各支 所)に相談してください。 未払い分の児童扶養手当について、子ども名義の口座に振り込みする手続きが必要となりますの で、子ども名義の通帳をお持ちください。 今後児童を養育することになる方が児童扶養手当を受給できる場合があります。 詳しい手続きについては右記載の窓口に問い合わせてください。 未払い分の児童手当を受給することができませんので、子ども名義の口座に振り込みする手続き が必要となります。 《必要なもの》 ①子ども名義の通帳 ・未払分より後の児童手当を受給する為に受給者変更の手続きが必要です。 《必要なもの》 ①養育者名義の通帳 ②印鑑 ③養育者の健康保険証 ④養育者のマイナンバーを確認するための書類 福祉医療費受給資格者証返納の届出が必要です。 夫または妻が死亡し、18歳未満の児童を扶養していて所得税が非課税の方は申請の相談をし てください。 ただし、所得税が課税の方でも対象となる場合がありますので、ご相談ください。 ※城南支所では手続きできません。 《必要なもの》 ①所得課税状況を証明する書類 ②福祉医療費受給資格者証(子ども等) ③戸籍謄本(本市に本籍がある方は不要) ④健康保険証 保健センター2階 子育て 支援課 《直通》027-220-5701 【支所】 大胡・宮城・粕川・富士見 2階 34番 市民税課 《直通》027-898-5842 【支所】 大胡・宮城・粕川・富士見 2階 25番 児童手当窓口 保健センター2階子育て 支援課 《直通》027-220-5701 【支所】 大胡・宮城・粕川・富士見・城南 2階 34番 市民税課 《直通》027-898-6203 【支所】 大胡・宮城・粕川・富士見 2階 23番 国民健康保険課 《直通》027-898-6253 【支所】 大胡・宮城・粕川・富士見・城南 ※城南支所では、受給資格 者証返納の届出は出来ます が、福祉医療の申請は出来ま せん。 保健所1階 障害福祉課 《直通》027-220-5711 027-220-5712 027-220-5713 【支所】 大胡・宮城・粕川・富士見

(5)

チェック 欄

手続きの内容

受付窓口

/

/

/

/

/

嶺公園墓地を使用したい時、市営墓地使用者(名義人)が亡くなられたとき

○嶺公園墓地を使用したいとき…市が管理する嶺公園墓地の使用については、随時受付けをし ます。 《使用の条件》 ①前橋市に住民登録をしていること。 ②遺骨を所持しており、他に墓地を所持していないこと。 ③許可後3年以内に規格にあった墓碑を設置できること。 ④市が指定する期日までに、使用料等を納付できること。 ⑤申込者本人が必ず使用すること。 ○市営墓地使用者(名義人)が亡くなられた場合…公園緑地課へお問い合わせください。

農地を相続した場合

相続(遺産分割および包括遺贈を含む)により農地の権利(所有権や賃借権等)を取得した方 は、農業委員会へ届出書の提出が必要です。(概ね10か月以内) 詳細につきましては、お問い合わせください。

不用となった物の処分について

処分する荷物が多量にある場合は下記工場に電話してから自己搬入してください。 ◎可 燃 ご み   …亀泉清掃工場 《℡:027-269-1783》        大胡クリーンセンター 《℡:027-283-4924》 ◎不燃ごみ・粗大ごみ…荻窪清掃工場 《℡:027-269-0621》         富士見クリーンステーション 《℡:027-230-5300》 ※必ず事前に電話連絡してください。 ※200㎏以下は無料、200㎏を超えた量(分)に対して10㎏あたり180円かかります。 ※自己搬入できない時…ごみ収集運搬業者(前橋市許可業者)へ依頼してください。(有料) ※紙類、不用となった衣類・バック・靴等については市内のリサイクル庫に出すこともできます。(事前連 絡不要) ○土地・登記してある家屋の場合…法務局に相続登記の申請をしてください。   《相続登記の手続き方法や必要なものは、法務局にお問い合わせください》 ○登記していない家屋の場合…資産税課に以下の書類を提出してください。   《必要なもの》   ①未登記家屋所有者変更申請書(新所有者の印鑑登録済み印の押印が必要です。)   ②被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本等のうち、相続人全員の相続関係がわかるもの   ③相続したことを証する書類(遺産分割協議書など)   ④被相続人相続関係説明図  ⑤印鑑登録証明書(相続人全員分)   ※②、④については、法務局発行の「法定相続情報一覧図の写し」でも可 ○名義変更をするまでは、固定資産税の納付等を行っていただくため、相続人の中から相続人  代表者を選んでいただき、現所有者申告書を資産税課へ提出してください。 ※相続関係がわかる書類(戸籍等)がある場合は、提出の際にお持ちください。   また、代表者になる方が市外在住の場合、住所がわかる書類(住民票、戸籍の附票)があ れば、あわせてお持ちください。

土地・家屋の名義変更について

森林の土地を相続した場合

8階 公園緑地課 《直通》027-898-6845 2階 26番 ごみ減量課 《直通》027-898-6272 027-898-6273 【支所】 大胡・宮城・粕川・富士見 前橋地方法務局 《℡》027-221-4428 2階 32番 資産税課 《直通》027-898-6216 【支所】 大胡・宮城・粕川・富士見 粕川支所内 環境政策課赤城森林事務所 《直通》027-285-4116 7階 農業委員会事務局 《直通》027-898-6734 相続により森林の土地を取得した場合は、所有者となった日から90日以内に環境政策課赤城 森林事務所へ届出が必要です。詳細については、お問い合わせください。

(6)

チェック 欄

手続きの内容

受付窓口

死亡に伴う各種手続きに必要な住民票・戸籍等を請求の際には、免許証・保険証などで窓口に

来た方の本人確認を行います。また、別世帯の方の住民票や直系親族以外の戸籍等請求の

際には、委任状が必要な場合があります。

/

名義変更の届出をしてください。水道局お客様センターへお問い合わせください。

水道の所有者、使用者(名義人)が亡くなられたとき

水道局お客様センター 《直通》027-898-3300

前橋市役所 … 027-224-1111

【支所】

大 胡 …

宮 城 …

粕 川 …

富士見 …

城 南 …

上川淵 …

桂 萱 …

東 …

元総社 …

南 橘 …

027-268-2111

027-283-2131

☎各支所・市民サービスセンターの連絡先(代表)☎

【市民サービスセンター】

027-251-2243

027-265-0455

027-288-2211

027-283-1111

027-285-4111

027-251-2598

027-231-2376

027-261-0111

(7)

所得税の申告

前橋税務署 《℡》027-224-4371

関 係 機 関

関係窓口

遺産相続で話し合いがつかないとき

財産を相続したとき

被相続人の遺産(相続時精算課税に係る贈与含む)が一定額(3,000万円+600万円×法定相 続人の数)を超える場合については、被相続人が死亡した日の翌日から10か月以内に、相続税の 申告、納税が必要になります。必要書類等の詳細は税務署にお問い合わせください。 家庭裁判所にご相談ください。 前橋家庭裁判所《℡》027-231-4275 所得税の確定申告書を提出すべき人が死亡したとき、死亡した日の翌日から4か月以内に、被相続 人の納税地の所轄税務署に相続人が確定申告書を提出し、納税をしてください。 必要書類等の詳細は税務署にお問い合わせください。

個人事業主の方が亡くなったとき

税務署にお問い合わせください。なお、亡くなった方が酒類販売業者であった場合には、酒類販売業免 許の手続きが必要となります。 相続を証明する書類・印鑑等が必要になる場合があります。まずは口座のある金融機関にお問い合わせください。

金融機関(銀行・郵便局等)

群馬県総合交通センター 《℡》027-253-9300

電話・携帯電話

契約している電力会社へお問い合わせください。 契約しているガス会社へお問い合わせください。

ガ  ス

名義変更、解約等の手続きがありますので、契約されている電気通信事業者にお問い合わせください。

電気の名義変更等

前橋警察署・前橋東警察署・群馬県総合交通センターへ返却してください。 《必要なもの》 ①免許証 ②死亡を確認できるもの

免許証の処分

名義変更、又は廃車の手続きをしてください。 ・普通自動車、250ccを超えるバイク…関東運輸局群馬運輸支局(℡ 050-5540-2021) ・126~250ccのバイク…群馬県自動車整備振興会(℡027-261-0221) ・三輪・四輪の軽自動車…軽自動車検査協会群馬事務所(℡050-3816-3109) ・原付バイク(125cc以下)、小型特殊自動車(農耕用等)・・・・前橋市役所市民税課(直通 ℡027-898-5842) ◎自動車税(軽自動車以外)についてのお問い合わせ・・・・群馬県自動車税事務所(℡027-263-4343) ※手続きにより必要書類が異なりますので、必ず先に電話でお問い合わせください。

車・バイク

関 係 機 関 の ご 案 内

(8)

名 称 受付時間 《月~金曜日》 9:00~19:00 《土曜日》 9:00~17:00 女 性 相 談 《月~金曜日》9:00~17:00 母子父子相談 《月~金曜日》 9:00~16:00 家庭児童相談 《月~金曜日》 8:30~17:15 教育費に関する相談 市 民 相 談 《月~金曜日》 8:30~17:15 行政書士相談 《毎月第1月曜日》 13:00~16:00 人 権 相 談 《毎月第3金曜日》 *6月・12月は休み 13:00~16:00 公 証 相 談 《毎月第2月曜日》13:00~16:00 法 律 相 談 《毎週火曜日》 *8月は休み 13:00~16:00 登 記 相 談 《毎月第2金曜日》13:00~16:00 行 政 相 談 《毎月第3水曜日》13:00~16:00 こころの相談 《毎月第2・第4水曜日》 13:30~15:00 相談方法 相談窓口 教育青少年相談 電話・Eメール相談・面接(面接は17時までに電話予約が必要) 総合教育プラザ相談室 《直通》027-230-9090 soudan@mail.menet.ed.jp 電話、面接(面接は電話予約が必要) 女性の悩みの各種相談 男女共同参画センター 《直通》027-898-6520 電話、面接(面接は電話確認が必要) 母子父子家庭および寡婦の方の各種相談 など(母子自立支援員応対) 保健センター2階 子育て支援課 《直通》027-220-5701 電話、面接(面接は電話予約が必要) お子さんに関しての悩み各種相談 保健センター2階 子育て支援課 《直通》027-223-4148 面接(精神科医) 事前に必ず予約してください。日程は異なる場 合があります。 保健所1階 保健予防課 《直通》027-220-5787 ※ここに掲載した相談窓口は、ほんの一例です。他の各種相談については『広報まえばし』等をご覧ください。 (『広報まえばし』の毎月1日号に、相談窓口の案内が掲載されています。) 義務教育費用でお困りの方、又は就学援助制度のご相談は各学校へ 各学校 電話・面接(市民相談員) 市役所2階 生活課 市民相談室 《直通》027-898-6100 面接(行政書士) 官公庁等への提出書類作成相談 面接(人権擁護委員) 面接(公証人) 遺言等公正証書作成相談 面接(弁護士) 事前に電話予約を(前週の木曜日午後2時か ら) 面接(司法書士・土地家屋調査士) 不動産登記、土地境界問題相談 面接(行政相談委員) 行政に対する苦情・要望

各種相談窓口のご案内

(9)

案  内  図

(10)

〒371-0033

前橋市国領町2-19-12

バス 群大病院入口下車徒歩5分

至渋川 歩道橋 群馬大学 付属病院 ↑ 一 方 通 行 国 道 17 号 群 馬 県 庁 国道50号 市役所 東部バイパス エメラルド ボウリング ドコモ (旧) 保健所 若宮小学校 リリカ グンゼ スポーツ (旧 前橋サティ) アパート

週末相談:第2土曜日

日 本 年 金 機 構 前 橋 年 金 事 務 所 略 図

デニーズ すき家

TEL:027-231-1709(年金相談室)

TEL:027-231-1706(国民年金課)

8:30から19:00

8:30から17:15

9:30から16:00

受付時間:平日(月~金) 

時間延長:週初めの開所日 

日本年金機構

前橋年金事務所

(旧前橋社会保険事務所)

(11)

8階

会議室 男 WC 女 WC 道路建設課 公園緑地課 EV1 EV4 EV2・3 書庫 道路管理課 群馬県住宅供給公 社前橋支所 建築住宅課

7階

男 WC 女 WC 書庫 農村整備課 建築指導課

前橋市役所 庁内案内図

EV1 EV4 EV2・3 農業 委員室 農業委員会事務局 農 林 課

(12)

階 段 階 段

前橋市役所 庁内案内図

2階

38 生活課 清掃施設 整備室 廃棄物 対策課 市民課 改葬許可申請 EV2・3 情報公開 コーナー 国民健康保 険課 市民税課 22 WC 男 WC 水道窓口 EV1 EV4 情報 公開窓口 市民相談室 35 36 37 男 WC 女 WC 長寿包括ケア課 契約監理課 自治会長等控室 34 エスカレーター 23 税証明窓口 33 24 21 多目的 WC 環境政策課 光庭 28 児童手当窓口 資産税課 32 光庭 25 ごみ減量課 26 収納課 31 27

1階

自動 販売機 正面玄関 パスポート センター 市民ロビー 授乳室 男 WC 女 WC 自動販売機 1 お渡し窓口 階段 2 証明申請 EV1 EV4 市民課待合い 多目的WC EV2・3 群馬銀行 出張所 CD エスカレーター 女 WC 男 WC 光庭 4 登録型本人通知制度受付 11 5 住所の変更・マイナンバー 宿直室 12 3 介護保険課 マイナンバーマイナンバー窓口 社会福祉課 6 印鑑登録 光庭 7 生活保護の相談・申 請、福祉全般の相談 10 8 特別永住者証明 戸籍の届出 9 国民年金 総合案内

参照

関連したドキュメント

(5) 子世帯 小学生以下の子ども(胎児を含む。)とその親を含む世帯員で構成され る世帯のことをいう。. (6) 親世帯

⑧ 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金事業 0

ライセンス管理画面とは、ご契約いただいている内容の確認や変更などの手続きがオンラインでできるシステムです。利用者の

1人暮らし 高齢者世帯 子世帯と同居 独身の子と同居 長期入所施設 一時施設 入院中 その他

意向調査実施世帯 233 世帯 訪問拒否世帯 158/233 世帯 訪問受け入れ世帯 75/233 世帯 アンケート回答世帯 50/233 世帯 有効回答数 125/233

のうちいずれかに加入している世帯の平均加入金額であるため、平均金額の低い機関の世帯加入金額にひ

・条例手続に係る相談は、御用意いただいた書類 等に基づき、事業予定地の現況や計画内容等を

世の中のすべての親の一番の願いは、子 どもが健やかに成長することだと思いま