• 検索結果がありません。

コーパスからの構文頻度の抽出と辞書への活用 : 現状と課題 大羽良 1. はじめに 2. 構文とは 2.1. Goldberg (1995, p1) Particular semantic structures together with their associated formal expres

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "コーパスからの構文頻度の抽出と辞書への活用 : 現状と課題 大羽良 1. はじめに 2. 構文とは 2.1. Goldberg (1995, p1) Particular semantic structures together with their associated formal expres"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1 コーパスからの構文頻度の抽出と辞書への活用: 現状と課題 大羽良 1. はじめに 2. 構文とは 2.1. Goldberg (1995, p1)

Particular semantic structures together with their associated formal expression must be recognized as constructions independent of the lexical items which instantiate them. (cf. Pinker 1989)

2.2. 英語教育の観点から (動詞構文の交替現象)

give NP2 NP1 *supply NP2 NP1 serve NP2 NP1

give NP1 to NP2 supply NP1 to NP2 serve NP1 to NP2

*give NP2 with NP1 supply NP2 with NP1 serve NP2 with NP1

※構文交替の説明は難しく、暗記学習が必要

3. コーパスからの構文情報の抽出と構文頻度と辞書への活用 3.1. 新しい構文の使用の発見

例)動詞 Equip

*Brown equipped a camera to Jones.

Brown equipped Jones with a camera. (Levin 1993)

Can you use a spell to destroy whispersilk cloak if I've equipped it to a

creature?

(http://www.mtgfanatic.com/Forum/ViewDiscussion.aspx?ID=56873&Page=56&PageSize=25)

例)動詞 Deliver

She delivered a lecture to us yesterday.

*She delivered us a lecture yesterday. (ジーニアス 第 4 版)

If I delivered you a pizza, and you had no money, how would you pay me?

(http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20070902154921AAZPYBo)

(2)

2

3.2. 構文の記述順序

例)動詞 Provide

They provide food for those children. They provide those children with food. They provide food to those children.

They provide those children food. (大羽 2011a)

LDOCE 5th Edition

MACMILLAN English DICTIONARY FOR ADVANCED LEARNERS 2nd Edition

Treebank Wall Street Journal Corpus Release 1 (大羽 2011a)

(3)

3 ジーニアス英和辞典 第4版 ウィズダム英和辞典 第2版 ※構文頻度から (1)記述順序の基準の一つになる (2)学習辞典において、どこまで書くかなにを省略するかの基準になる 3.3. 構文交替の説明 例 1)与格構文交替 例 2)Fulfilling Alternation

I gave a watch to Mary. The judge presented a prize to the winner.

I gave Mary a watch. The judge presented the winner with a prize.

※様々な要因が関わっている ※満足する理論的説明はない

(4)

4 例) supply 代名詞 with 一般名詞句 vs. supply 一般名詞句 to 代名詞

supply 一般名詞句 with 代名詞 vs. supply 代名詞 to 一般名詞句 ※頻度情報が自分の経験を裏付ける 4. コーパスと構文:問題点 4.1. 中規模構文解析済みコーパスの必要性 A. 解析パーサの精度には限界がある  構文解析には文脈情報が必要  最終的に人が修正した構文解析済みコーパスが必要 ← 負担大 B. ICE-GB(約 100 万語)では、中頻度動詞の構文には不十分 ICE-GB(大羽 2011b) 4.2. ユーザフレンドリなツールの必要性 A. 木構造から、分かりやすい構造への変換が必要 B. 検索しやすいツールの開発が必要 5. 実践報告:プログレッシブ第5版のコラムについて 5.1. プログレッシブ第5版のコラムの方針 A. コラムとして本文と独立して記述 B. 動詞のすべての構文パターンの頻度を記述 C. 解説はせず、データのみを記述 (上級者向け) remind remember

(5)

5 find

5.2. 構文パターンの抽出

×正確な構文解析済みコーパス

Treebank: Wall Street Journal Corpus Release 1

 1987ー1989 の 3 年間の約 2500 の記事(約 3000 万語)が構文解析されたもの  人によるチェックは(おそらく)なし

検索しやすいツールの開発 コーパスから動詞句のみを抽出し、データベース化する 検索画面 VP パ タ ー ン 結果

(6)

6 詳細表示 第二目的語が代名詞の場合を表示: 強調の themselves であることがわかる → 検索対象から削除 5.3. 課題点 A. 解析ミス・検索ミスチェックのための目視が必要 → 高頻度の動詞は扱えない  高頻度には ICE-GB コーパスを使用すべき B. TreeBank のタグだけでは不十分  that 節・wh 節 → S’として一括して扱われる  to 不定詞句・動名詞 → S として一括して扱われる ※目視による事前/事後チェックが必要 C. 有意義? ← 構文頻度のリストは学習効果が得られるか?  コラムとしての構文頻度の活用方法を事前に考えることが必要 cf. レクシスプラネットボード の recommend の二重目的語構文 D. ツールの使いやすさ ← 理論言語学以外の人にも使えるように修正が必要 とにかく記述前に十分な準備が必要 6. まとめ 参考文献

Bresnan, Joan and Tatiana Nikitina (2009) “The Gradience of the Dative Alternation,” in Uyechi, Linda and Lian-hee Wee (eds.), Reality Exploration and Discovery: Pattern Interaction in

Language and Life, Stanford, CA, CSLI Publications, 161-184.

Erteschik-Shir, Nomi (1979) “Discourse constraints on dative movement,” in Givon (ed.),

Discourse and Syntax. Syntax and Semantics, New York, Academic, 441-467.

Goldberg, Adele (1995) Constructions: A Construction Grammar Approach to Argument

Structure, Chicago, IL, University of Chicago Press.

(7)

7 Levin, Beth (1993) English Verb Classes and Alternations A Preliminary Investigation, Chicago,

IL, University of Chicago Press.

大羽良 (2011a) 「与格構文交替における統語的制約の再検証」研究叢書 54 号『文法記述の諸相』 中央大学人文学研究所 177-210 頁。

大羽良 (2011b) 「確率的最適性理論による与格交替の統一的説明と動詞のモデル化の試み」 英語 英米文学第 51 集 中央大学英米文学会 93-120 頁。

Pinker, Steven (1989) Learnability and Cognition: The Acquisition of Argument Structure, Cambridge, Mass., MIT Press.

Rappaport Hovav and Beth Levin (2008) “The English Dative Alternation: The Case for Verb Sensitivity,” Journal of Linguistics 44, 129-167.

鷹家秀史・林龍次郎 (2004) 『詳説 レクシスプラネットボード―103 人のネイティブスピーカーに聞く生 きた英文法・語法』 旺文社。

参照

関連したドキュメント

「男性家庭科教員の現状と課題」の,「女性イ

8月上旬から下旬へのより大きな二つの山を見 るととが出來たが,大体1日直心気温癬氏2一度

週に 1 回、1 時間程度の使用頻度の場合、2 年に一度を目安に点検をお勧め

・少なくとも 1 か月間に 1 回以上、1 週間に 1

 WU-2 株の培養には、スクリーニングの場合と同じ TA-1培地を使用した (Table 2. 1)。特 に記載しない場合には TA-1 培地に唯一の硫黄源として DMSO 0.64 mM

本論文の構成は、第 1 章から第 3 章で本論文の背景と問題の所在について考察し、第 4

うことが出来ると思う。それは解釈問題は,文の前後の文脈から判浙して何んとか解決出 来るが,

節の構造を取ると主張している。 ( 14b )は T-ing 構文、 ( 14e )は TP 構文である が、 T-en 構文の例はあがっていない。 ( 14a