• 検索結果がありません。

1 中学校学力検査問題算数 -50 分 - ( 解答はすべて解答用紙に書きなさい ) 1 は,Ⅰ 進 Ⅱ 進とも全員解きなさい 1 次の問いに答えなさい または, 空らんにあてはまる数や記号を答えなさい ⑴ を計算しなさい ⑵ 3 {(38-24) } を計算しなさい

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1 中学校学力検査問題算数 -50 分 - ( 解答はすべて解答用紙に書きなさい ) 1 は,Ⅰ 進 Ⅱ 進とも全員解きなさい 1 次の問いに答えなさい または, 空らんにあてはまる数や記号を答えなさい ⑴ を計算しなさい ⑵ 3 {(38-24) } を計算しなさい"

Copied!
48
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

〒663-8003 西宮市上大市5丁目28-19

TEL.0798-51-3021(代) FAX.0798-53-0404

E-mail nyushi@hotoku.ac.jp URL http://hotoku.ac.jp 報徳学園 検 索

報徳学園中学校

入学試験問題集

(2)

─1─

中学校学力検査問題

算数

-50分- (解答はすべて解答用紙に書きなさい)

1は,Ⅰ進・Ⅱ進とも全員解きなさい。

1

次の問いに答えなさい。または,空らんにあてはまる数や記号を答えなさい。 ⑴ 256-89+44 を計算しなさい。 ⑵  3 ×{(38-24)÷ 3 + 2 } を計算しなさい。 ⑶  1 + 13 -15  を計算しなさい。 ⑷  85 ×10.3-0.3×1 35  を計算しなさい。 ⑸ 5.6× 78 -65 ÷1.2 を計算しなさい。 ⑹  12 + 3 - 5 2 + 1 = 2 ⑺ 次の 3 つの数を大きい順に並べ替えなさい。  3 10,13 ,0.33    ⑻  kgの12%は600gです。 ⑼  56 :125  を最もかんたんな整数の比で表すと : です。 ⑽ 1.117km+85cm+72.15m= mです。 ⑾ ある水そうを満水にするのにAの水道だと 2 時間,Bの水道だと 3 時間かかるといいます。AとBの水道を両方使 うと何時間かかりますか。 ⑿ ある列車は450mのトンネルを通り抜けるのに30秒かかり,240mの橋を渡りきるのに18秒かかります。この列車の 長さは何mですか。 ⒀  1 個7500円の品物に 2 割 2 分の利益を見込んで定価をつけました。定価はいくらですか。

(3)

⒁ 図 1 で角xの大きさを求めなさい。 ⒂ 図 2 でぬりつぶした部分の面積を求めなさい。ただし,円周率は3.14とします。 ⒃ 図 3 は直方体を組み合わせてできた立体です。この立体の体積を求めなさい。 45° 10° x 60° 図 1 10cm 図 2 10cm 3cm 3cm 17cm 8cm 3cm 5cm 14cm 5cm

(4)

─3─

Ⅰ進受験者は2~5を解きなさい。Ⅱ進受験者は6~9を解きなさい。

2

図 4 のように,正六角形の周上にA,B,C,D,E,Fの 6 つの点があります。最初,点PはAにあり,硬貨を投 げて,表が出た時は時計回りに 1 つ,裏が出た場合は反時計回りに 1 つ移動します。次の問いに答えなさい。  ただし,硬貨を 2 回投げると,表→表,表→裏,裏→表,裏→裏の 4 通りとして考えます。 ⑴ 硬貨を 2 回投げて,点Pがとまる点をすべて答えなさい。 ⑵ 硬貨を 4 回投げて,点PがAにとまる場合は全部で何通りありますか。 ⑶ 硬貨を 5 回投げて,点PがDにとまる場合は全部で何通りありますか。 ⑷ 硬貨を 6 回投げて,点PがAにとまる場合は全部で何通りありますか。 P A B C D E F 図 4 ─2─ ⒁ 図 1 で角xの大きさを求めなさい。 ⒂ 図 2 でぬりつぶした部分の面積を求めなさい。ただし,円周率は3.14とします。 ⒃ 図 3 は直方体を組み合わせてできた立体です。この立体の体積を求めなさい。 45° 10° x 60° 図 1 10cm 図 2 10cm 3cm 3cm 17cm 8cm 3cm 5cm 14cm 5cm 図 3

(5)

3

図 5 のようにご石を使って正方形に並べていきます。 1 番目のご石の個数は 4 個, 2 番目のご石の個数は 9 個とし ます。次の問いに答えなさい。 ⑴ 10番目のご石の個数を求めなさい。 ⑵ 19番目と20番目のご石の個数の差は何個ですか。 ⑶ 225個のご石を使うのは何番目のときですか。 ⑷ ご石の個数の差が49個になるのは,何番目と何番目の間ですか。 2 番目 1 番目 3 番目

……

……

図 5

(6)

─5─

3

図 5 のようにご石を使って正方形に並べていきます。 1 番目のご石の個数は 4 個, 2 番目のご石の個数は 9 個とし ます。次の問いに答えなさい。 ⑴ 10番目のご石の個数を求めなさい。 ⑵ 19番目と20番目のご石の個数の差は何個ですか。 ⑶ 225個のご石を使うのは何番目のときですか。 ⑷ ご石の個数の差が49個になるのは,何番目と何番目の間ですか。 2 番目 1 番目 3 番目

……

……

図 5 ─7─

4

図 6 のように 2 つの長方形AEFDと長方形EBCFを組み合わせてできた正方形ABCDがあります。いま,点Pは秒速 4 cmで辺EFの上をEからFまで二往復します。また,点PがEを出発するのと同時に,点Qは秒速 2 cmで辺BCの上 をBからCまで一往復します。次の問いに答えなさい。 ⑴  4 秒後の三角形DPQの面積を求めなさい。 ⑵  7 秒後の三角形DPQの面積を求めなさい。 ⑶ 三角形DPQの面積が72cm2になるのは何秒後ですか。 ⑷ 点D,P,Qが一直線上に並ぶのは 2 つの点が出発してから何秒後ですか。すべて答えなさい。 A E B D F C P→ Q→ 12cm 6cm 6cm 図 6

(7)

5

図 7 のように,中に段差とうすいしきりがある水そうがあります。水道からは毎分 8 ℓの水を入れることができます。 次の問いに答えなさい。 ⑴ この水そうには水が何ℓ入りますか。 ⑵ しきりから水があふれるのは,水を入れ始めてから何分何秒後ですか。 ⑶ Ⓐの面からの水の深さが15cmになるのは水を入れ始めてから何分何秒後ですか。 ⑷ 水面が水そうの上のふちから35cmのところにくるのは,水を入れ始めてから何分何秒後ですか。 A 120cm 40cm 10cm 12cm 60cm 80cm 90cm 図 7

(8)

─9─

5

図 7 のように,中に段差とうすいしきりがある水そうがあります。水道からは毎分 8 ℓの水を入れることができます。 次の問いに答えなさい。 ⑴ この水そうには水が何ℓ入りますか。 ⑵ しきりから水があふれるのは,水を入れ始めてから何分何秒後ですか。 ⑶ Ⓐの面からの水の深さが15cmになるのは水を入れ始めてから何分何秒後ですか。 ⑷ 水面が水そうの上のふちから35cmのところにくるのは,水を入れ始めてから何分何秒後ですか。

(Ⅰ進の問題はこれで終わりです。)

A 120cm 40cm 10cm 12cm 60cm 80cm 90cm 図 7 ─11─

Ⅱ進受験者は6~9を解きなさい。

6

0 と 1 だけを使った数字をある決まりにしたがって並べていき整数を作ります。      0 , 1 ,10,11,100,101,110,111,1000,1001,1010,1011,1100 ・・・  このとき,次の問いに答えなさい。 ⑴ 左から20番目の整数を求めなさい。 ⑵  5 桁の整数は全部で何個ありますか。 ⑶ ⑵のうち 1 が 2 個ある整数は何個ありますか。 ⑷ 100100は左から何番目の整数ですか。

7

5 時と 6 時の間で,時計の長針と短針について,次の問いに答えなさい。 ⑴  5 時ちょうどのとき,長針と短針がなす角のうち小さい方の角度を求めなさい。 ⑵ 長針と短針が重なる時刻を求めなさい。 ⑶ 長針と短針のなす角がはじめて90°になる時刻を求めなさい。 ⑷ 長針と短針のなす角が 2 回目に90°になる時刻を求めなさい。

(9)

8

図 8 のように,たて 3 cm,横 5 cmの長方形ABCDがあります。辺BC上にBE:EC= 3 : 1 になるように点Eをと ります。点Aと点Eを結ぶ直線と辺DCの延長線との交点をFとします。また,点Dと点Eを結ぶ直線と辺ABの延長線 との交点をGとします。次の問いに答えなさい。 ⑴ DFの長さを求めなさい。 ⑵ AGの長さを求めなさい。 ⑶ 三角形EFDの面積は三角形AEGの何分の 1 ですか。 ⑷ 三角形ECFの面積は長方形ABCDの何分の 1 ですか。 A B C D E F G 5cm 3cm 図 8

(10)

─13─

8

図 8 のように,たて 3 cm,横 5 cmの長方形ABCDがあります。辺BC上にBE:EC= 3 : 1 になるように点Eをと ります。点Aと点Eを結ぶ直線と辺DCの延長線との交点をFとします。また,点Dと点Eを結ぶ直線と辺ABの延長線 との交点をGとします。次の問いに答えなさい。 ⑴ DFの長さを求めなさい。 ⑵ AGの長さを求めなさい。 ⑶ 三角形EFDの面積は三角形AEGの何分の 1 ですか。 ⑷ 三角形ECFの面積は長方形ABCDの何分の 1 ですか。 A B C D E F G 5cm 3cm 図 8 ─15─

9

図 9 のような直方体の水そうに水を一定の割合で注ぎます。また,水を注ぎながら途中で底の栓せんを開いて一定の割合 で水を出しました。また,図10のグラフは,底からの水の深さと水を入れ始めてからの時間の関係を表したものです。 次の問いに答えなさい。 ⑴ 水は毎分何cm3の割合で注がれていますか。 ⑵ 底の栓せんからは毎分何cm3の割合で水が出ていますか。 ⑶ 栓せんを開いてから水の深さが10cmになるのは水を入れ始めてから何分後ですか。 ⑷ ⑶のとき,水を注ぐことを止めました。このとき,水そうが空になるのは水を入れ始めてから何分後ですか。 40cm 24cm 50cm 図 9 (cm) 25 0 10 20 30 40 50 60(分) 図 10 水を入れ始めてからの時間 水の深さ

(11)

  号 1次-Ⅰ進   名   計

中学校学力検査解答用

紙   

算 数

 -50分-

1

⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑹ ⑺ → → ⑻ kg ⑼ : ⑽ m ⑾ 時間 ⑿ m ⒀  円 ⒁ 度 ⒂ cm2 cm3

2

⑴ ⑵ 通り ⑶ 通り ⑷ 通り

3

⑴ 個 ⑵ 個 ⑶  番目 ⑷         番目と 番目 小 計 小 計 小 計 小 計

4

⑴ cm2 cm2 ⑶ 秒後 ⑷ 秒後 共 通 計 コース計 小 計

(12)

  号 1次-Ⅰ進   名   計

中学校学力検査解答用

紙   

算 数

 -50分-

1

⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑹ ⑺ → → ⑻ kg ⑼ : ⑽ m ⑾ 時間 ⑿ m ⒀  円 ⒁ 度 ⒂ cm2 cm3

2

⑴ ⑵ 通り ⑶ 通り ⑷ 通り

3

⑴ 個 ⑵ 個 ⑶  番目 ⑷         番目と 番目 小 計 小 計 小 計 小 計

4

⑴ cm2 cm2 ⑶ 秒後 ⑷ 秒後 共 通 計 コース計 小 計

5

⑴ ℓ ⑵  分 秒後 ⑶  分 秒後 ⑷ 分 秒後   号 1次-Ⅱ進   名   計

中学校学力検査解答用

紙   

算 数

 -50分-

6

⑴  ⑵ 個 ⑶ 個 ⑷  番目

7

⑴  度 ⑵ 時 分 ⑶ 時 分 ⑷ 時 分 小 計 小 計 小 計

8

⑴ cm ⑵ cm ⑶ 分の1 ⑷ 分の1 コース計

1

⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑹ ⑺ → → ⑻ kg ⑼ : ⑽ m ⑾ 時間 ⑿ m ⒀  円 ⒁ 度 ⒂ cm2 cm3 小 計 共 通 計 小 計

9

⑴ 毎分 cm3 ⑵ 毎分 cm3 ⑶  分後 ⑷  分後

(13)

中学校学力検査問題

理科

-40分- (解答はすべて解答用紙に書きなさい)

1~4は、Ⅰ進・Ⅱ進とも全員解きなさい。

1

 次の文章の{  }からもっとも適切なものを1つ選び、記号で答えなさい。 ⑴ カイコガのよう虫の食べものは、{ア.サンショウ  イ.ミカン  ウ.クワ  エ.キャベツ}の葉である。 ⑵ 顕けんびきょう微鏡で下図のように見える●をまん中にするには、プレパラートを{ア. イ. ウ. エ.}の方向に動かす。 ⑶ 川岸がけずられやすいのは、川が{ア.まっすぐなところ  イ.曲まがっているところの内側   ウ.曲がっているところの外側}である。 ⑷ 気温は、風通しのよい日かげの{ア.地面  イ.地面からの高さが50cmの所   ウ.地面からの高さが1.2mの所  エ.地面からの高さが2mの所}ではかるのがよい。 ⑸ アルミニウムにうすい塩酸を加えると、気体が発生した。その気体を集めた試験管に火のついたマッチを近づけた ところ、{ア.火が消えた  イ.火が大きくなり激はげしく燃えた  ウ.変わらなかった   エ.ポッという音をたてて燃えた}。 ⑹ 二酸化炭素を発生させるのに必要なものは、石灰石と{ア.食塩水  イ.オキシドール  ウ.アンモニア水 エ.うすい塩酸}である。 ア イ ウ エ プレパラート 図

(14)

─1─

中学校学力検査問題

理科

-40分- (解答はすべて解答用紙に書きなさい)

1~4は、Ⅰ進・Ⅱ進とも全員解きなさい。

1

 次の文章の{  }からもっとも適切なものを1つ選び、記号で答えなさい。 ⑴ カイコガのよう虫の食べものは、{ア.サンショウ  イ.ミカン  ウ.クワ  エ.キャベツ}の葉である。 ⑵ 顕けんびきょう微鏡で下図のように見える●をまん中にするには、プレパラートを{ア. イ. ウ. エ.}の方向に動かす。 ⑶ 川岸がけずられやすいのは、川が{ア.まっすぐなところ  イ.曲まがっているところの内側   ウ.曲がっているところの外側}である。 ⑷ 気温は、風通しのよい日かげの{ア.地面  イ.地面からの高さが50cmの所   ウ.地面からの高さが1.2mの所  エ.地面からの高さが2mの所}ではかるのがよい。 ⑸ アルミニウムにうすい塩酸を加えると、気体が発生した。その気体を集めた試験管に火のついたマッチを近づけた ところ、{ア.火が消えた  イ.火が大きくなり激はげしく燃えた  ウ.変わらなかった   エ.ポッという音をたてて燃えた}。 ⑹ 二酸化炭素を発生させるのに必要なものは、石灰石と{ア.食塩水  イ.オキシドール  ウ.アンモニア水 エ.うすい塩酸}である。 ア イ ウ エ プレパラート 図 ─2─ ⑺ 下図のてこをそれぞれ水平にするためには、おもりAを{ア.10  イ.30  ウ.50  エ.60}gにするとよ い。ただし、てこの棒ぼうと糸の重さは考えないものとする。 ⑻ 同じものの体積がもっとも大きくなるのは、{ア.気体  イ.液体  ウ.固体}のときである。 A 30g 20cm 30cm 10cm 30cm 30g

(15)

2

 図1のように、鉄クギにエナメル線をそれぞれ300回、200回、100回まいた3つの電でんじしゃく磁石をつかって、磁力の強さと 電流の強さ、磁力の強さとコイルのまき数との関係を調べました。電磁石の強さは、電磁石に鉄クギが何本ついたか で調べました。この実験の結果は、図2のグラフのようになりました。これについて、あとの問いに答えなさい。 ⑴ この実験の結果からわかることが2つあります。それぞれ簡かん単たんに書きなさい。 ⑵ 図2のグラフで考えると、100回まきの電磁石に鉄クギを20本つけるためには、何Aの電流を流せばよいですか。 ⑶ 500回まきの電磁石をつかって同じ実験をすれば、どんなグラフになると考えられますか。そのグラフを書きなさい。 ただし、ものさしを使わなくてもかまいません。 ⑷ 電磁石のはたらきを利用したものを下のア~オからすべて選び、記号で答えなさい。 ア.電気こたつ  イ. LエルイーディーE D 電球  ウ.電気アイロン  エ.扇せん風ぷう機き  オ.モーター ⑸ 図1の実験で電流計のマイナスたんしは、どの大きさのマイナスたんしを使うのが良いと考えられますか。下のア ~ウから選び、記号で答えなさい。 ア.50 mA  イ.500 mA  ウ.5A A − 鉄クギ 電池 電流計 (個数を変化させる) 300回まき スイッチ −A+ 鉄クギ 電池 電流計 (個数を変化させる) 200回まき スイッチ −A+ 鉄クギ 電池 電流計 (個数を変化させる) 100回まき スイッチ 図 1 20 16 12 8 4 0 0.2 0.4 電流(A) 300回まき 200回まき 100回まき 電磁 石 に つ い た 鉄 ク ギ の 本数 ︵本︶ 図 2

(16)

─3─

2

 図1のように、鉄クギにエナメル線をそれぞれ300回、200回、100回まいた3つの電でんじしゃく磁石をつかって、磁力の強さと 電流の強さ、磁力の強さとコイルのまき数との関係を調べました。電磁石の強さは、電磁石に鉄クギが何本ついたか で調べました。この実験の結果は、図2のグラフのようになりました。これについて、あとの問いに答えなさい。 ⑴ この実験の結果からわかることが2つあります。それぞれ簡かん単たんに書きなさい。 ⑵ 図2のグラフで考えると、100回まきの電磁石に鉄クギを20本つけるためには、何Aの電流を流せばよいですか。 ⑶ 500回まきの電磁石をつかって同じ実験をすれば、どんなグラフになると考えられますか。そのグラフを書きなさい。 ただし、ものさしを使わなくてもかまいません。 ⑷ 電磁石のはたらきを利用したものを下のア~オからすべて選び、記号で答えなさい。 ア.電気こたつ  イ. LエルイーディーE D 電球  ウ.電気アイロン  エ.扇せん風ぷう機き  オ.モーター ⑸ 図1の実験で電流計のマイナスたんしは、どの大きさのマイナスたんしを使うのが良いと考えられますか。下のア ~ウから選び、記号で答えなさい。 ア.50 mA  イ.500 mA  ウ.5A A − 鉄クギ 電池 電流計 (個数を変化させる) 300回まき スイッチ −A+ 鉄クギ 電池 電流計 (個数を変化させる) 200回まき スイッチ −A+ 鉄クギ 電池 電流計 (個数を変化させる) 100回まき スイッチ 図 1 20 16 12 8 4 0 0.2 0.4 電流(A) 300回まき 200回まき 100回まき 電磁 石 に つ い た 鉄 ク ギ の 本数 ︵本︶ 図 2 ─4─

3

 食べ物の消化について、次の実験をしました。これについて、あとの問いに答えなさい。 【実験】①:ごはんつぶを湯にもみ出し、その液をA、Bの試験管にそれぞれ入れる。     ②:試験管Bに、だ液を少量入れる。     ③:A、Bの試験管を湯で10分くらいあたためる。     ④:A、Bの試験管にそれぞれうすいヨウ素液を入れて、色の変化を見る。 ⑴ 実験で使った湯の温度は何℃ぐらいがよいですか。下のア~オから選び、 記号で答えなさい。 ア.10℃  イ.20℃  ウ.30℃  エ.40℃  オ.50℃ ⑵ 実験の④で、AとBの試験管に入れたヨウ素液の色の変化はそれぞれどう なりましたか。簡かん単たんに答えなさい。 ⑶ うすいヨウ素液を入れて色に変化があったのは、ごはんつぶに何がふくま れているからですか。 ⑷ 食べ物が移動していく順を図1のア~クから必要な記号を使って、ならべ なさい。ただし、最初はアから始まり、最後はクでおわります。 ⑸ 養分を吸収するのはどこですか。図1のア~クから選び、記号で答えなさい。 うすい ヨウ素液 A B A B 湯 A B だ液 木綿の布 湯 白くにごるぐらいもみ出す。 ④ ③ ② ① もめん ア イ ウ オ カ キ ク 図 1

(17)

4

 下図は、西宮市で観察した太陽の動きを透とう明めい半球に記録したものです。A~Cは、それぞれ3月21日、6月21日、 12月21日のいずれかの日の記録を示しています。またア~エは、それぞれ東西南北のいずれかの方角を示しています。 これについて、あとの問いに答えなさい。ただし、Oは観測した地点です。 ⑴ 西の方角を上図のア~エから選び、記号で答えなさい。 ⑵ 3月21日の記録を上図のA~Cから選び、記号で答えなさい。 ⑶ 次の①~③に当てはまる記録を上図のA~Cから選び、記号で答えなさい。 ① 正午の太陽の高度がもっとも高い日の記録 ② 夜の長さがもっとも長い日の記録 ③ 日の出の時刻がもっとも早い日の記録 ⑷ 同じ観察を北ほっかいどう海道と沖おきなわ縄で行いました。この時正午の太陽の高度は、西宮市とくらべるとそれぞれどうなりますか。 A B C ア エ イ O ウ

(18)

─5─

4

 下図は、西宮市で観察した太陽の動きを透とう明めい半球に記録したものです。A~Cは、それぞれ3月21日、6月21日、 12月21日のいずれかの日の記録を示しています。またア~エは、それぞれ東西南北のいずれかの方角を示しています。 これについて、あとの問いに答えなさい。ただし、Oは観測した地点です。 ⑴ 西の方角を上図のア~エから選び、記号で答えなさい。 ⑵ 3月21日の記録を上図のA~Cから選び、記号で答えなさい。 ⑶ 次の①~③に当てはまる記録を上図のA~Cから選び、記号で答えなさい。 ① 正午の太陽の高度がもっとも高い日の記録 ② 夜の長さがもっとも長い日の記録 ③ 日の出の時刻がもっとも早い日の記録 ⑷ 同じ観察を北ほっかいどう海道と沖おきなわ縄で行いました。この時正午の太陽の高度は、西宮市とくらべるとそれぞれどうなりますか。 A B C ア エ イ O ウ ─6─

Ⅰ進受験者は5~8を解きなさい。Ⅱ進受験者は9~を解きなさい。

5

 6種類の水よう液a~fがあります。これらの水よう液はアンモニア水、石灰水、水酸化ナトリウム水よう液、食 塩水、塩酸、砂とう水のいずれかであることがわかっています。いくつかの実験を行い、その結果を以下のようにま とめました。これについて、あとの問いに答えなさい。ただし、下図の中ではそれぞれの水よう液をa~fで表します。 ⑴ a~fにはそれぞれどの水よう液があてはまりますか。 ⑵ BTB液を入れて、黄色に変化した水よう液の性質は何ですか。 ⑶ 水よう液dを加熱したときに発生する気体についてあてはまるものを、下のア~クからすべて選び、記号で答えな さい。 ア.水によくとける。  イ.水にとけにくい。  ウ.空気より軽い。 エ.空気より重い。   オ.空気中に約20%ふくまれている。 カ.空気中に約80%ふくまれている。 キ.ものが燃えるのをたすけるはたらきがある。 ク.ポッという音をたてて燃える性質がある。 ⑷ 鉄を加えると、すぐに変化が見られる水よう液はどれですか。水よう液a~fの記号で答えなさい。 ⑸ ⑷の変化はどのようなものですか。簡かん単たんに書きなさい。 BTB液を入れる と黄色になった 水よう液は a である。  f に二酸化炭素 を加えると白く にごった。 加熱すると、何も残らないが、 発生した気体が鼻をさすような においがした水よう液は a・d である。  加熱すると、白い固体が残る 水よう液は b・c・e・f である。 BTB液を入れる と緑色になった 水よう液は b・e である。 BTB液を入れる と青色になった 水よう液は c・d・f である。 白い固体が残った 水よう液のうち、b の結晶は下図のよ うな形をしていた。

(19)

6

 下図は、ヒトの子宮の中にいる子どものようすを示したものです。これについて、あとの問いに答えなさい。 ⑴ 受精とは何ですか。簡かん単たんに書きなさい。 ⑵ 図のA、Bの部分を何といいますか。 ⑶ 図のAのはたらきは何ですか。簡単に書きなさい。 ⑷ 羊水のはたらきは何ですか。簡単に書きなさい。 子宮 A B 羊水ようすい

(20)

─7─

6

 下図は、ヒトの子宮の中にいる子どものようすを示したものです。これについて、あとの問いに答えなさい。 ⑴ 受精とは何ですか。簡かん単たんに書きなさい。 ⑵ 図のA、Bの部分を何といいますか。 ⑶ 図のAのはたらきは何ですか。簡単に書きなさい。 ⑷ 羊水のはたらきは何ですか。簡単に書きなさい。 子宮 A B 羊水ようすい ─8─

7

 下図は、西宮市で、ま南の空に見えた月をスケッチしたものです。これについて、あとの問いに答えなさい。 ⑴ この月が見えた時刻を下のア~エから選び、記号で答えなさい。 ア.午前0時ごろ  イ.午前6時ごろ  ウ.午後3時ごろ  エ.午後6時ごろ ⑵ 上図の月は1時間後、図のa、bどちらの方向に動きますか。記号で答えなさい。 ⑶ 上図の3日前の同じ時刻に見える月はどのような形ですか。図でかきなさい。   ただし、見えている月のりんかくを実線で書きなさい。 ⑷ ⑶の月が見える方角を下のア~エから選び、記号で答えなさい。 ア.東  イ.南東  ウ.南  エ.南西 ⑸ 上図の月が満月になるのは、何日後ですか。下のア~エから選び、記号で答えなさい。 ア.7日後  イ.10日後  ウ.14日後  エ.20日後 南 西 東 a b

(21)

8

 ふりこを木片に衝しょうとつ突させる実験を行いました。下図の①~⑤のように、ふれはば、おもりの重さ、糸の長さを変え ました。これについて、あとの問いに答えなさい。ただし、木片はすべて同じものを使いました。また、下図のおも りは、手をはなしたときの位置を示しています。 ① 20cm 10g 25° ② 20cm 30g 25° ③ 20cm 10g 60° ④ 20cm 30g 60° ⑤ 40cm 30g 60° ⑴ 木片がもっとも大きく動くのはどれですか。上図の①~⑤から選び、番号で答えなさい。 ⑵ この実験から、木片の動くきょりは何によって変わるといえますか。2つ書きなさい。 ⑶ 上図の①~⑤のふりこの周期(ふりこが1往復する時間)を調べると、1秒と1.4秒のどちらかがあてはまりました。 それぞれの周期にあてはまるふりこを、上図の①~⑤からすべて選び、番号で答えなさい。 ⑷ ⑶より、ふりこの周期は何によって変わるといえますか。簡かん単たんに書きなさい。 ⑸ 下図のように糸をつけたところから10cm下にくぎをさしたところ、くぎの位置でふれ方が変わりました。くぎに 糸がかかったあと、おもりはどの高さまで上がりますか。下図のア~オから選び、記号で答えなさい。 くぎ イ ア ウ エ オ 10cm

(22)

─9─

8

 ふりこを木片に衝しょうとつ突させる実験を行いました。下図の①~⑤のように、ふれはば、おもりの重さ、糸の長さを変え ました。これについて、あとの問いに答えなさい。ただし、木片はすべて同じものを使いました。また、下図のおも りは、手をはなしたときの位置を示しています。 ① 20cm 10g 25° ② 20cm 30g 25° ③ 20cm 10g 60° ④ 20cm 30g 60° ⑤ 40cm 30g 60° ⑴ 木片がもっとも大きく動くのはどれですか。上図の①~⑤から選び、番号で答えなさい。 ⑵ この実験から、木片の動くきょりは何によって変わるといえますか。2つ書きなさい。 ⑶ 上図の①~⑤のふりこの周期(ふりこが1往復する時間)を調べると、1秒と1.4秒のどちらかがあてはまりました。 それぞれの周期にあてはまるふりこを、上図の①~⑤からすべて選び、番号で答えなさい。 ⑷ ⑶より、ふりこの周期は何によって変わるといえますか。簡かん単たんに書きなさい。 ⑸ 下図のように糸をつけたところから10cm下にくぎをさしたところ、くぎの位置でふれ方が変わりました。くぎに 糸がかかったあと、おもりはどの高さまで上がりますか。下図のア~オから選び、記号で答えなさい。 くぎ イ ア ウ エ オ 10cm ─10─

9~はⅡ進受験者が解きなさい。

9

 下のグラフは、固体A~Eを水100gにとかすことができる最大の量を表しています。このように、とかすことがで きる最大の量までとかした液を、ほう和水よう液といいます。これについて、あとの問いに答えなさい。 ⑴ 60℃の水53gにもっとも多くとけるものは固体A~Eのどれですか。記号で答えなさい。 ⑵ 70℃の水82gにもっとも多くとけるものは固体A~Eのどれですか。記号で答えなさい。 ⑶ 40℃の水250gに固体Cをとかし、ほう和水よう液をつくりました。固体Cは何gとけていますか。 ⑷ 95℃の水72gに125gの固体Aをすべてとかし、温度を80℃に下げると、固体Aがあらわれました。あらわれた固 体Aは何gですか。 ⑸ 50℃の水300gに固体Eをとかし、ほう和水よう液をつくりました。この水よう液の濃こさは何%ですか。ただし、 小数点第1位を四捨五入し、整数で答えること。また、水に固体をとかしてできた水よう液の濃さは下の関係で表さ れます。 150 100 50 0 50 100 温度(℃) A B C D E g の水にとける量︵ g ︶ 100 水よう液の濃さ(%)= とけている固体の重さ(g) 水よう液の重さ(g) × 100

(23)

 下図はメダカやいろいろなこん虫が、育っていくようすをスケッチしたものです。ただし、その順じゅんばん番はばらばらです。 これについて、あとの問いに答えなさい。 ⑴ チョウの一生に関係があるものを上図から4つ選び、育つ順番に記号をならべなさい。ただし、たまごを最初にす ること。 ⑵ カマキリの一生に関係があるものを上図から3つ選び、育つ順番に記号をならべなさい。ただし、たまごを最初に すること。 ⑶ 上図では、たまご→よう虫→成せいちゅう虫の順番で育つこん虫が4種類います。その4種類のこん虫の成虫のすがたを4つ 選び、記号で答えなさい。 ⑷ セミは、よう虫のすがたで冬ごしをします。上図では同じようによう虫のすがたで冬ごしをするこん虫が、あと2 種類います。冬ごしをしているよう虫のすがたをセミ以外に2つ選び、記号で答えなさい。 セミのよう虫 セミのよう虫 ア. カ. サ. シ. ス. セ. ソ. キ. ク. ケ. コ. イ. ウ. エ. オ. 土の中にうみつ けられたたまご 葉の上にうみつ けられたたまご よう虫 タ. ナ. ニ. ヌ. ネ. ノ. チ. ツ. テ. ト. よう虫

(24)

─11─

 下図はメダカやいろいろなこん虫が、育っていくようすをスケッチしたものです。ただし、その順じゅんばん番はばらばらです。 これについて、あとの問いに答えなさい。 ⑴ チョウの一生に関係があるものを上図から4つ選び、育つ順番に記号をならべなさい。ただし、たまごを最初にす ること。 ⑵ カマキリの一生に関係があるものを上図から3つ選び、育つ順番に記号をならべなさい。ただし、たまごを最初に すること。 ⑶ 上図では、たまご→よう虫→成せいちゅう虫の順番で育つこん虫が4種類います。その4種類のこん虫の成虫のすがたを4つ 選び、記号で答えなさい。 ⑷ セミは、よう虫のすがたで冬ごしをします。上図では同じようによう虫のすがたで冬ごしをするこん虫が、あと2 種類います。冬ごしをしているよう虫のすがたをセミ以外に2つ選び、記号で答えなさい。 ⑸ よう虫のとき、水の中でくらしているのはどのこん虫ですか。成虫のすがたを上図から選び、記号で答えなさい。 ⑹ 図のウ、オ、キ、シ、タ、チ、ツ、ナ、ノに共通することは何ですか。下の①~⑤から選び、番号で答えなさい。 ① 動かない  ② 呼吸をしない  ③ えさを食べない  ④ こん虫でない  ⑤ こん虫である セミのよう虫 セミのよう虫 ア. カ. サ. シ. ス. セ. ソ. キ. ク. ケ. コ. イ. ウ. エ. オ. 土の中にうみつ けられたたまご 葉の上にうみつ けられたたまご よう虫 タ. ナ. ニ. ヌ. ネ. ノ. チ. ツ. テ. ト. よう虫 ─12─



 下図は、ある星座の午後6時から翌日の午前2時までの2時間おきの位置を、西宮市で観測したものです。これに ついて、あとの問いに答えなさい。 ⑴ この星座の名前を書きなさい。 ⑵ 東の方角を示しているのは上図のA、Bどちらですか。記号で答えなさい。 ⑶ 上図のように、時間がたつと星座の位置が変化するのはなぜですか。簡かん単たんに書きなさい。 ⑷ この星座が、上図のアの位置に見えるのは何時ですか。 ⑸ この日から1ヶ月後の午後10時に、この星座はどの位置に見えますか。上図のア~オから選び、記号で答えなさい。 ⑹ この星座が3ヶ月前に、上図のイの位置に見えたのは何時ですか。 南 A B ア イ ウ エ オ

(25)



 下図のように、同じ種類のかん電池と豆電球をつかって、①~⑤の回路をつくり、電流を流しました。これについて、 あとの問いに答えなさい。ただし、は豆電球を表しています。 ⑴ 上図の回路でもっとも明るい豆電球はどれですか。①~⑤から選び、番号で答えなさい。 ⑵ 上図の回路でもっとも長い時間光る豆電球はどれですか。①~⑤から選び、番号で答えなさい。 ⑶ 上図の④の回路でもう1個かん電池を並へい列れつつなぎにすると、豆電球の明るさはどうなりますか。 ⑷ 電球1個とかん電池4個をつかって上図の②の回路と同じ明るさにするには、どのようにつなげばよいですか。回 路の図を書きなさい。 ⑸ 上図の①に豆電球を1個つけくわえ、下図のようにつなぐと、豆電球A、Bの明るさはもとの①の豆電球の明るさ にくらべて、それぞれどうなりますか。 ① ② ③ ④ ⑤ A B

(26)

─13─



 下図のように、同じ種類のかん電池と豆電球をつかって、①~⑤の回路をつくり、電流を流しました。これについて、 あとの問いに答えなさい。ただし、は豆電球を表しています。 ⑴ 上図の回路でもっとも明るい豆電球はどれですか。①~⑤から選び、番号で答えなさい。 ⑵ 上図の回路でもっとも長い時間光る豆電球はどれですか。①~⑤から選び、番号で答えなさい。 ⑶ 上図の④の回路でもう1個かん電池を並へい列れつつなぎにすると、豆電球の明るさはどうなりますか。 ⑷ 電球1個とかん電池4個をつかって上図の②の回路と同じ明るさにするには、どのようにつなげばよいですか。回 路の図を書きなさい。 ⑸ 上図の①に豆電球を1個つけくわえ、下図のようにつなぐと、豆電球A、Bの明るさはもとの①の豆電球の明るさ にくらべて、それぞれどうなりますか。 ① ② ③ ④ ⑤ A B   号 1-Ⅰ進   名   計

中学校学力検査解答用

紙   

理 科

 -40分-

1

⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑹ ⑺ ⑻

2

⑴ ⑵ A ⑶ ⑷ ⑸

3

⑴ ⑵ A:      B: ⑶ ⑷ ア→(        ) →ク ⑸

4

⑴ ⑵ ⑶ ①:      ②:       ③: ⑷ 北海道: 沖縄:

5

⑴ a:       b:       c: d:       e:       f: ⑵ ⑶ ⑷ ⑸

6

⑴ ⑵ A:      B: ⑶ ⑷

7

⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸

8

⑴ ⑵ ⑶ 1秒:      1.4秒: ⑷ ⑸ 20 16 12 8 4 0 0.2 0.4 電流(A) 300回まき 200回まき 100回まき 電磁 石 に つ い た 鉄 ク ギ の 本数 ︵本︶ 小   計 小   計 小   計 小   計 小   計 小   計 小   計 小   計 コ ー ス 計 共 通 計

(27)

  号 1-Ⅱ進   名   計

中学校学力検査解答用

紙   

理 科

 -40分- 小   計 小   計

1

⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑹ ⑺ ⑻

2

⑴ ⑵ A ⑶ 20 16 12 8 4 0 0.2 0.4 電流(A) 300回まき 200回まき 100回まき 電磁 石 に つ い た 鉄 ク ギ の 本数 ︵本︶ ⑷ ⑸

3

⑴ ⑵ A:      B: ⑶ ⑷ ア→(        ) →ク ⑸

4

⑴ ⑵ ⑶ ①:      ②:       ③: ⑷ 北海道: 沖縄:

9

⑴ ⑵ ⑶ g ⑷ g ⑸ %

10

⑴      →     →     →     ⑵       →       →      ⑶ ⑷ ⑸ ⑹

11

⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 時 ⑸ ⑹ 時

12

⑴ ⑵ ⑶   計小 小   計 小   計 小   計 小   計 共 通 計 小   計

(28)

  号 1-Ⅱ進   名   計

中学校学力検査解答用

紙   

理 科

 -40分- 小   計 小   計 コ ー ス 計

1

⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑹ ⑺ ⑻

2

⑴ ⑵ A ⑶ 20 16 12 8 4 0 0.2 0.4 電流(A) 300回まき 200回まき 100回まき 電磁 石 に つ い た 鉄 ク ギ の 本数 ︵本︶ ⑷ ⑸

3

⑴ ⑵ A:      B: ⑶ ⑷ ア→(        ) →ク ⑸

4

⑴ ⑵ ⑶ ①:      ②:       ③: ⑷ 北海道: 沖縄:

9

⑴ ⑵ ⑶ g ⑷ g ⑸ %

10

⑴      →     →     →     ⑵       →       →      ⑶ ⑷ ⑸ ⑹

11

⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 時 ⑸ ⑹ 時

12

⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ A:       B: 小   計 小   計 小   計 小   計 小   計 共 通 計 小   計 ─1─

中学校学力検査問題

  

国 語  

五十分

︵答えはすべて解答用紙に書くこと︶ 一∼四はⅠ進・Ⅱ進とも全員解きなさい。 次の   部について、①∼⑤の漢字は読みをひらがなで書き、⑥∼⑩のカタカナは漢字に直 しなさい。 ① 今年の豊作を願う。 ② この町は古い街道が通っている。 ③ 車窓を流れる景色。 ④ なにかの気配を感じた。 ⑤ 空気が振動する ⑥ 中学生になったおイワいをいただいた。 ⑦ さくらの花がサいた。 ⑧ 日本はキセツを感じられる国だ。 ⑨ 今日はハクブツ館へ行こう。 ⑩ カイスイヨクがたのしみだ。 次の□にあとの語群から漢字を入れて二字の熟語を完成させなさい。なお、矢印は読むときの 方向を示します。      雑      挙      国        →      →      →   ① 散↓ □ ↓暴    ② 画↓ □ ↓切    ③ 万↓ □ ↓体        →      →      →        混      同      完        者      易        →      →   ④ 到↓ □ ↓成    ⑤ 受↓ □ ↓量        →      →        友      内 水・全・類・乱・容・一・内・楽・達・八

一 二

(29)

─2─ 次の□に入る身体に関係する漢字を後の語群から選んで、ことわざ・慣用句を完成させなさい。 なお、漢字は一回しか使えません。また、それぞれの意味を後から選び、記号で答えなさい。 ① おたがいに﹁□を割って﹂話そう。 ② 彼の話は﹁寝□に水﹂だった。 ③ ぼくはついに彼と﹁□をならべる﹂までになった。 ④ 先生の言葉で﹁□からうろこが落ちた﹂ようだった。 ⑤ 彼のひとことで﹁□がすく﹂思いだった。 頭・目・耳・鼻・口・舌・肩・胸・腕・腹 ア 気がおさまる。 イ 心の中をうちあける。 ウ 急にものごとの真実が分かってくる。 エ 対等の力を持つ。 オ とつぜんで意外だ。 三

(30)

─3─ 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。  人間は、一日の約三分の一をねむって過ごします。︵A︶ねむらないですむなら、もっと遊 べるのに、と思ったことはありませんか。でも、︵B︶、夜ふかしをした次の日は、からだがだ るかったり、頭がよく働かなかったりしませんでしたか。  どうして人はねむるのでしょうか。  そ a の最大の目的は、からだとa 脳を休めて、つかれを回復することにあります。  起きているときに人間の脳が使うエネルギーは、からだ全体が使うエネルギーの二十パーセ ントにもなるとb いわれています。この働きものの脳を休めることが、すいみんの大切な働きで す。長い間ねむらずにいるとc 、からだだけでなく、脳がつかれて病気になってしまいます。人 間は、ねむらなければ、健康に生きていけません。  ︵C︶、ねむりのもう一つの大切な働きは、頭の中で記憶を整理することです。  人間は、起きている間に、いろいろな情報を見聞きし、脳にとりいれています。︵D︶見た ものや聞いたもののすべてを覚えていたら、大変ですね。脳は、必要な情報とそうでない情報 を整理し、大切なことだけをしっかりとしまいこみます。そb の働きは、夜ねている間に活発に 行われるのです。テスト前の夜に、ねむらずに勉強してテストを受けたときよりも、すいみん をとってテストを受けたときのほうが、よく記憶していて、テストの平均点がよかったという 実験結果もあります。  すいみんには﹁レムすいみん﹂と﹁ノンレムすいみん﹂という二種類があり、この二種類が 一晩のうちに四∼五回くり返されています。レムすいみんの間は、からだは休んでいても、脳 は働いています。昼間にとりいれた記憶の整c 理は、レムすいみん中に行われると考えられてい ます。 ︵科学のお話編集委員会編﹃なぜ?どうして?科学のお話﹄学研︶ 四

(31)

─4─ 問一 ︵A︶∼︵D︶に入るもっとも適当な語を次から選び、記号で答えなさい。 ア でも  イ つまり  ウ もしも  エ さらに  オ たとえば 問二    部①﹁その﹂、   部②﹁その﹂はそれぞれどういうことを指していますか。 問三    部abcの﹁と﹂と同じはたらきをしている﹁と﹂を次のア∼オからそれぞれ選び、 記号で答えなさい。 ア ﹁ありがとう﹂とお礼を言う。 イ 好きな科目は国語と算数です。 ウ 雪がとけて水となった。 エ 勉強をしないと、しかられる。 オ 引きとめられようと、ぼくは進む。 問四    部③﹁整理は﹂が直接にかかる語句を答えなさい。 問五 本文の内容について、次の問いに答えなさい。 ⑴ ねむることの目的は何ですか。二つ答えなさい。 ⑵ 人間の情報の整理が活発に行われるのはいつですか。 ⑶ 目が覚めているときの脳の働きに近いのはア・イのどちらだといえますか。記号で答えな さい。  ア ﹁レムすいみん﹂  イ ﹁ノンレムすいみん﹂

(32)

─5─ Ⅰ進受験者は五を解きなさい。Ⅱ進受験者は六を解きなさい。 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。  教育という字は、﹁教﹂と﹁育﹂に分けることができる。そして、興味深いことは、育つと いう語は、育てる、育つ、と他動詞にも自動詞にも用いられることである。  教育ということには、教 a 育する側と、教b 育される側とがあり、教育する方から考えると、や はり自分が﹁教える﹂という行為に重点がおかれ、その後で、﹁育てる﹂ということが考えら れるが、﹁育つ﹂となると、これはその本人の自発的なはたらきであるから、教育とは関係が ない、あるいは考慮の外にある、ということになりがちである。   Ⅰ 、教育ということを深く考えるならば、そのベースに、教育される側に※潜在している 自ら﹁育つ﹂力ということを無視することはできないのではなかろうか。﹁教育﹂ということ は、これまではどうしても、教育する側の視点から発言されることが多かったので、何を、い かに教えるかに重点がおかれがちで、﹁育つ﹂はおろか、﹁育てる﹂ことの方さえ、軽視される 傾向が強かったのではなかろうか。  教 c 育を教育される側から見る、ということは困難なことである。これまでの教育論を見ると、 教師が生徒に何をするべきか、何をしてやれるか、いかにするべきか、などと常に教師から生 徒への一方向のはたらきかけの姿勢が目立つのである。しかし、すでに戦前において木村素衛 氏が﹁教育とは、精神の自覚的自己発展が、他人の助力の下に遂げられるという根本的に矛盾 した※概念である。﹂︵木村素衛氏﹃国家に於ける文化と教育﹄岩波書店︶と述べているのは、注 目に値する。︵ ア ︶  ﹁精神の自覚的自己発展﹂という彼の哲学的表現は、今日、臨 床 心理家が好んで使う﹁自己 実現傾向﹂などという用語と、相当に似通ったものとして受けとめられないだろうか。そして、 また彼が﹁根本的に矛盾した概念﹂として教育をとらえていることは、私が心理療法には常に 二律背反が存することをすでに他に論じてきたが、それとも通じる感じを与えるのである。木 村氏の考える﹁教育﹂は、心理臨床の側から見る教育への通路をひらいてくれていると感じら れる。︵ イ ︶  現代社会の一員として生きてゆくためには、人間は実に多くのことを身につけねばならない。 膨大な知識、そして、社会人として暮らしてゆくのに必要な※ 規範、対人関係を維持する能力な どを身につけねばならない。そd れを思うと、大人としては子どもに﹁教える﹂ことに熱心にな らざるを得ない。教育において、教えることが中心になるのも当然とも言えるだろう。  しかし、ここで反省しなくてはならないのが、一般的な﹁教え﹂に乗ってこない、あるいは、 乗れない子どもたちがいるということである。それと、あまりにもわれわれ大人が※ 既成の知識 五 ※

(33)

─6─ 体系を注入することに熱心になりすぎて、子どもが個々にもっている個性を壊すことになって いないか、ということである。 Ⅱ 、こe の両者は案外関係しているのである。※極言すると、 個性の強い子どもの方が、既成の知識を注入する﹁教え﹂には乗f りがたいと言えるからであ る。︵ ウ ︶   Ⅲ 、教育における﹁育てる﹂、﹁育つ﹂側面の重要性が浮かびあがってくる。知識を注入 するのではなく、自らの力で知識を獲得できるように﹁育てる﹂ことを考えよう。 Ⅳ 、自 らの力で﹁育つ﹂ことを援助できないかを考える。︵ エ ︶  心理臨床の場合、どうしても一般的な﹁g 教える﹂システムからはみ出した子どもに接するこ とが多い。最初の頃は、そのような子どもに対しても、﹁なすべきこと﹂を教えようと試みた りもしたのだが、失敗を繰り返しているうちに、われわれは﹁教える﹂ことを焦るよりも、根 本的には、﹁育つ﹂のを待つ方が、はるかに効果的であることを知らされたのであった。そして、 それは単に効果的であるということをこえて、教育全般に対しても、﹁育つ﹂ことの重要性を もっと認識すべきであるという反省へとつながってきたのである。  誰もが知っておくべき知識の注入に力を入れすぎると、子どもの個性が壊されることを指摘 した。このことは、今後われわれ教育にたずさわるものが常に心がけておかねばならないこと である。知識だけではない、社会的規範として、われわれが疑っていないことでも、本当のと ころはそれが絶対に正しいなどとは言えないこともあるはずである。 ︵河合隼雄﹃子どもと学校﹄岩波新書︶ ※潜在⋮⋮ひそんでいること。 ※概念⋮⋮そのことについての考え方。 ※二律背反⋮⋮対立する二つのことがら。 ※規範⋮⋮行動や判断の基準となる模範。手本。 ※既成⋮⋮すでにできていること。 ※極言⋮⋮強い言い方をすること。

(34)

─7─ 問一  Ⅰ ∼ Ⅳ に入る言葉を次から選び、記号で答えなさい。 ア そして  イ しかし  ウ あるいは  エ そこで 問二 次の段落は文中の︵ア︶∼︵エ︶のどこに入りますか。記号で答えなさい。  しかし、この際、木村素衛氏のいう﹁矛盾﹂の存在も忘れないようにしよう。このよ うな教育に対する考えに、心理臨床の実際が大きくかかわってくるのである。 問三    部①﹁教育する側﹂と、②﹁教育される側﹂とありますが、次のア∼エはそれぞれど ちらにあたりますか。記号で答えなさい。 ア 教える  イ 教わる  ウ 小学生  エ ピアノの先生 問四    部③﹁教育を教育される側から見る、ということは困難なこと﹂とありますが、なぜ 困難なのですか。二十五字以内で答えなさい。 問五    部④﹁それ﹂とは、何を指しますか。文中の言葉を用いて、六十字以内で答えなさい。 問六    部⑤﹁この両者﹂とありますが、この﹁両者﹂とは﹁一般的な﹃教え﹄に乗ってこな い、あるいは乗れない子どもたちがいるということ﹂のほかに、どんなことですか。文中から ぬき出し、はじめと終わりの五字を答えなさい。 問七    部⑥﹁乗りがたい﹂という言葉の意味は、どういう意味ですか。次のア∼ウから選び、 記号で答えなさい。 ア 賛成することはできない。 イ まったく賛成しない。 ウ もちろん賛成したい。 問八    部⑦﹁﹃教える﹄システムからはみ出した子ども﹂とありますが、このような子ども たちが﹁育つ﹂ためには何が必要ですか。十五字以内で答えなさい。

(35)

─8─ 問九 次のア∼オについて、本文の内容と合っているものには○を、合っていないものには ×を答えなさい。 ア ﹁育つ﹂というのは、教育される側の自発的なはたらきである。 イ 教育は、﹁教える﹂ことが、まずは優先である。 ウ これからの教育は﹁育つ﹂ことだけに重点をおいた教育が必要である。 エ 個性の強い子どもは、知識を注入するとすぐに身につけることができる。 オ 知識の注入に力を入れすぎてしまえば、子どもの個性が壊されてしまう。

(36)

─9─ Ⅱ進受験者は六を解きなさい。 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。  ﹁万物の霊 長 ﹂という言葉があるように、私たち人間は他の動物よりも頭が良いと思ってい るらしい。人間はコウモリのように暗闇の中を超音波の反射を頼りに飛び回れはしないし、チ ータのように猛スピードで走ることもできない。それでも、これだけの文明を発達させてきた という事実を見ると、確かに少しは﹁頭がいい﹂と思ってもいいのだろう。  人a 間の﹁頭の良さ﹂は、何に由来するのか。計算を素早く、正確に実行するだけならば、今 やコンピュータのほうが遥かに優れている。コンピュータはルールの決まったゲームをするの も得意で、チェスの世界チャンピオンを打ち負かしてしまったほどである。  一体、人間の頭の良さの特徴とは何か。多くの研究者が、人間の知能の本質はその社会性に あると考えている。養老孟司先生は、﹁教養とは他人の心がわかることである﹂としばしば言 われる。他人と心を通じ合わせ、協力して社会をつくり上げることが、人間の頭の良さの本質 である。  頭の良さが社会性と深く関わるということを、意外に感じる人もいるかもしれない。学校で 勉強ができる子どもはなんとなくツンと澄ましていて、あまりできない子のほうがかえって他 人と温かく接することができる。一般にはそb のような思い込みがあるかもしれないが、現代の 脳科学では、頭の良さとはすなわち他人とうまくやっていけることであると考えるのだ。  他人の心を読み取る能力を、専門用語では、﹁心の理論﹂という。コンピュータは、いくら 計算が速くできたとしても、心の理論を持たない。他人の心を読み取り、初めて会う人ともい きいきとしたやりとりができるといった﹁コミュニケーション﹂の能力においては、人間はコ ンピュータよりもまだまだ遥かに優れているのである。  人間の社会的知性を、他の動物と比べてみると、どうだろうか。人間以外にも、社会をつく る動物はいる。アリは高度に発達した分業体制を持つし、猿の群れの中には社会的地位のよう なものがある。しかし、これらの動物に比べてみても、人間の社会的知性が特に優れているこ とは疑いない。︵ ア ︶  現在までに得られている知見を総合すると、厳密な意味で他人の心を読み取ることができる のは、全c ての動物の中で人間だけであるとされる。﹁※ 惻隠の情﹂﹁あうんの呼吸﹂﹁本音と建前﹂ といった言葉に表れているように、相手の考えが身振りや周囲の状況からは容易に判断できな い場合でも、目には見えない相手の心を読み取る能力に大変優れている。  そのような能力は、動物にもあると考える人もいるかもしれない。ペットを飼っている人 は、うちのポチ、うちのミイちゃんは私の心がわかるのよ、と反論したくなるかもしれない。 六

(37)

─1 0─ ︵ イ ︶  しかし、科学者は、このような場合、ペットは飼い主の目に見える﹁行動﹂を読んでいるの であって、目に見えない﹁心﹂がわかるのではないと考える。飼い主のポーカーフェイスの下 に隠された本心を察知したり、本当は悲しいのに楽しそうな顔をしているといった飼d い主の心 がわかるわけではないのだ。︵ ウ ︶  ところで、厳密な意味では﹁他人の心がわかる﹂とは言えない犬たちだが、彼らと人間の交 流は、社会的知性がそもそもどのように進化してきたのかを考える上で、大切なヒントを提供 してくれる。︵ エ ︶  犬は、人間の行動から意図を察する能力に長けている。飼い主が見た方向に自分も目を向け たり、手の動きが示すほうに走ったりといった行動は、知能が発達しているとされるチンパン ジーよりもむしろ※ 敏捷で反応が良い。  どうして、犬は人間の意図を読み取れるようになったのか。人類の歴史の中で、犬がペット として飼われるようになった経緯は明確ではないが、犬と人間がお互いの存在を﹁許容﹂する ようになったことが一つの鍵であったと考えられている。  野生の動物は、お互いに対する警戒心に満ちている。異種の動物はもちろん、同種の仲間に さえ容易に警戒を解こうとはしない。目を合わせれば闘ったり、逃げだしたりすることが普通 である。そのような状況では、相手の振る舞いに合わせて自分が協力したり、微 妙 なニュア ンスを読み取ったりといった認知能力は発達しない。  英語に﹁犬は人間の最良の友﹂という表現がある。ある時期から、犬と人間がお互いの存在 を許容し、リラックスしたままで﹁一緒にいること﹂が可能になったことが、犬と人間の﹁社 会的な関係性﹂が発達する上で大切なきっかけとなったと、科学者たちは考えているのだ。  犬と人間だけではない。人間同士の社会的知性の進化においても、お互いの存在を受け入れ、 共生することが本質的に重要であったとされる。  異質な他者を受け入れ、共生することが﹁頭が良くなる﹂ことにつながる。最先端の科学の 理論が描き出したそのようなシナリオには、※世知辛くなっていく現代を生きる人間が耳を傾け るべきメe ッセージが潜んでいる。  一緒に仲良くいることで、頭が良くなる。私たち人間は、そのようにして﹁万物の霊長﹂に なったのである。 ︵茂木健一郎﹃それでも脳はたくらむ﹄中公新書︶

(38)

─1 1─ 問一    部①﹁人間の﹃頭の良さ﹄は、何に由来するのか﹂とありますが、人間の頭の良さの 本質とは何だと述べていますか。文中から三十字以内でぬき出しなさい。 問二    部②﹁そのような﹂とは、どのような内容を指しますか。文中からぬき出し、はじめ と終わりの五字を答えなさい。 問三 コンピュータと人間を比べた時、お互いどのような点で優れていると述べていますか。文中 の言葉を用いて、七十字以内で答えなさい。 問四    部③﹁全ての動物の中で人間だけ﹂とありますが、人間は動物と比べるとどんなこと に優れていますか。文中の言葉を用いて二十字以内で答えなさい。 問五    部④﹁飼い主の心がわかるわけではない﹂とありますが、犬はどのようなことを読み 取ることができますか。そのきっかけとなることを明らかにして、四十五字以内で答えなさい。 問六 次の段落は文中の︵ア︶∼︵エ︶のどこに入りますか。記号で答えなさい。  確かに、犬や猫などのペットを観察していると、飼い主の心を読み取っているのでは ないかと思えることがある。寂しそうにしていると近くに寄ってきたり、散歩に連れて いってくれそうだとわかるとよろこんだりする。 問七    部⑤﹁メッセージが潜んでいる﹂とは、どんなメッセージですか。文中の言葉を用い て四十五字以内で答えなさい。 問八 次のア∼オについて、本文の内容と合っているものには○を、合っていないものには×を答 えなさい。 ア ﹁万物の霊長﹂と言われるのは、常に人間が動物を支配してきたからである。 イ 人間と動物では、心を読み取る能力は全く同じである。 ウ お互いに警戒しあったり逃げ出したりする状況では、認知能力は発達しない。 エ 人間同士の社会的知性の進化もお互いの受け入れと共生が重要になる。 オ 人はあらゆる動物と一緒にいることで頭が良くなった。

(39)

番 号 氏 名

中学校学力検査解答用

   

国語

   ― 五十分 ―次 − Ⅰ

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩

① ② ③ ④ ⑤

① 漢 字 意 味 ② 漢 字 意 味 ③ 漢 字 意 味 ④ 漢 字 意 味 ⑤ 漢 字 意 味

問一 A B C D 問二 ① ② 問三 a b c 問四 問五 ⑴ ⑵ ⑶

問一 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ 問二 問三 ア イ ウ エ 問四 問五 問六 ∼ 問七 共 通 計  計

(40)

番 号 氏 名

中学校学力検査解答用

   

国語

   ― 五十分 ―次 − Ⅰ

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩

① ② ③ ④ ⑤

① 漢 字 意 味 ② 漢 字 意 味 ③ 漢 字 意 味 ④ 漢 字 意 味 ⑤ 漢 字 意 味

問一 A B C D 問二 ① ② 問三 a b c 問四 問五 ⑴ ⑵ ⑶

問一 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ 問二 問三 ア イ ウ エ 問四 問五 問六 ∼ 問七 問八 問九 ア イ ウ エ オ 共 通 計 コ ー ス 計  計 番 号 氏 名

中学校学力検査解答用

   

国語

   ― 五十分 ―次 − Ⅱ

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩

① ② ③ ④ ⑤

① 漢 字 意 味 ② 漢 字 意 味 ③ 漢 字 意 味 ④ 漢 字 意 味 ⑤ 漢 字 意 味

問一 A B C D 問二 ① ② 問三 a b c 問四 問五 ⑴ ⑵ ⑶

問一 問二 ∼ 問三 問四 問五 問六 問七 問八 ア イ ウ エ オ 共 通 計 コ ー ス 計  計

(41)

  号 1次-Ⅰ進   名   計

中学校学力検査解答用

紙   

算 数

 -50分-

1

⑴ 211 ⑵ 20 ⑶ 17 15 (1 2 15) ⑷ 16 ⑸ 39 10 (3.9) ⑹ ÷ ⑺   1 3 → 0.33 → 3 10    ⑻ 5 kg ⑼     25 : 42 ⑽ 1190 m ⑾ 6 5 (1 1 5,1.2) 時間 ⑿ 75 m ⒀ 9150 円 ⒁ 65 度 ⒂ 57 cm2 555 cm3

2

⑴ A,C,E(完答) ⑵ 6 通り ⑶ 10 通り ⑷ 22 通り

3

121 個 ⑵ 41 個 ⑶ 14 番目 ⑷    23    番目と   24 番目 小 計 小 計 小 計 小 計

4

⑴ 12 cm2 42 cm2 ⑶ 6 秒後 ⑷ 3.6,8.4,2,10(完答) 秒後 共 通 計 コース計 小 計 50 50 13 12 13

(42)

  号 1次-Ⅰ進   名   計

中学校学力検査解答用

紙   

算 数

 -50分-

1

⑴ 211 ⑵ 20 ⑶ 17 15 (1 2 15) ⑷ 16 ⑸ 39 10 (3.9) ⑹ ÷ ⑺   1 3 → 0.33 → 3 10    ⑻ 5 kg ⑼     25 : 42 ⑽ 1190 m ⑾ 6 5 (1 1 5,1.2) 時間 ⑿ 75 m ⒀ 9150 円 ⒁ 65 度 ⒂ 57 cm2 555 cm3

2

⑴ A,C,E(完答) ⑵ 6 通り ⑶ 10 通り ⑷ 22 通り

3

121 個 ⑵ 41 個 ⑶ 14 番目 ⑷    23    番目と   24 番目 小 計 小 計 小 計 小 計

4

⑴ 12 cm2 42 cm2 ⑶ 6 秒後 ⑷ 3.6,8.4,2,10(完答) 秒後 共 通 計 コース計 小 計

5

⑴ 624 ℓ ⑵     3 分 36  秒後 ⑶    12 分 36  秒後 ⑷    46 分 30  秒後 50 50 13 12 13 12 50   号 1次-Ⅱ進   名   計

中学校学力検査解答用

紙   

算 数

 -50分-

6

⑴ 10011 ⑵ 16 個 ⑶ 4 個 ⑷ 37 番目

7

150 度 ⑵     5 時 27 3 11( 300 11)分 ⑶     51010 11( 120 11)分 ⑷     5 時 43 7 11( 480 11)分 小 計 小 計 小 計

8

⑴ 4 cm ⑵ 12 cm ⑶ 9 分の1 ⑷ 24 分の1 コース計 小 計 共 通 計 小 計

9

⑴ 毎分 600 cm3 ⑵ 毎分 1200 cm3 ⑶ 84 分後 ⑷ 92 分後

1

⑴ 211 ⑵ 20 ⑶ 17 15 (1 2 15) ⑷ 16 ⑸ 39 10 (3.9) ⑹ ÷ ⑺   1 3 → 0.33 → 3 10    ⑻ 5 kg ⑼     25 : 42 ⑽ 1190 m ⑾ 6 5 (1 1 5,1.2) 時間 ⑿ 75 m ⒀ 9150 円 ⒁ 65 度 ⒂ 57 cm2 555 cm3 12 12 13 13 50 50 50

(43)

  号 1-Ⅰ進   名   計

中学校学力検査解答用

紙   

理 科

 -40分-

1

⑴ ウ ⑵ ア ⑶ ウ ⑷ ウ ⑸ エ ⑹ エ ⑺ イ ⑻ ア

2

⑴ 電流が強くなるほど磁力も強くなる。 コイルのまき数が多いほど磁力は強くなる。 ⑵ 2 A ⑶ ⑷ エ,オ ⑸ イ

3

⑴ エ ⑵ A:   青紫色になる。  B:    変化しない。 ⑶ でんぷん ⑷ ア→( イ → エ → キ → オ ) →ク ⑸ キ

4

⑴ エ ⑵ B ⑶ ①:  A   ②:   C   ③:  A ⑷ 北海道:     低くなる。 沖縄:    高くなる。

5

⑴ a:塩酸          b:食塩水         c:水酸化ナトリウム水溶液 d:アンモニア水    e:砂とう水       f:石灰水 ⑵ 酸性 ⑶ ア,ウ ⑷ a ⑸ 水素が発生する。

6

⑴ 卵と精子が結びつくこと。 ⑵ A:へそのお       B:たいばん ⑶ 酸素や栄養分を母親から受けとり、二酸化炭素や不要物を母へ送り返す。 ⑷ 子宮の中にいる子どもを囲み、外部からの力をやわらげ、子どもを守るはたらき。

7

⑴ エ ⑵ b ⑶ ⑷ エ ⑸ ア

8

⑴ ⑤ ⑵ 重りの高さ 重りの重さ 20 16 12 8 4 0 0.2 0.4 電流(A) 300回まき 200回まき 100回まき 電磁 石 に つ い た 鉄 ク ギ の 本数 ︵本︶ 小   計 6 小   計 5 小   計 6 小   計 7 小   計 6 小   計 6 小   計 6 共 通 計 25 小   計 8

参照

関連したドキュメント

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

問題集については P28 をご参照ください。 (P28 以外は発行されておりませんので、ご了承く ださい。)

けいさん たす ひく かける わる せいすう しょうすう ぶんすう ながさ めんせき たいせき

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

本事業を進める中で、

Âに、%“、“、ÐなÑÒなどÓÔのÑÒにŒして、いかなるGÏもうことはできません。おÌÍは、ON

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので

学側からより、たくさんの情報 提供してほしいなあと感じて います。講議 まま に関して、うるさ すぎる学生、講議 まま