• 検索結果がありません。

目次 フィッシング対策協議会について フィッシングの動向 フィッシング事例 地方銀行 LINE 大学 フィッシング対策 まとめ 2

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目次 フィッシング対策協議会について フィッシングの動向 フィッシング事例 地方銀行 LINE 大学 フィッシング対策 まとめ 2"

Copied!
25
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

フィッシングの現状と対策 2016

フィッシング対策協議会 (JPCERT/CC) 2016年11月22日 駒場一民

(2)

フィッシング対策協議会について

フィッシングの動向

フィッシング事例

地方銀行・LINE・大学

フィッシング対策

まとめ

目次

(3)
(4)

 設立

 2005年4月

 名称

 フィッシング対策協議会 / Council of Anti-Phishing Japan

 会員  金融機関、信販会社、オンラインサービス、セキュリティベンダーなど 91組織が加盟 (2016年11月現在)  会長 岡村 久道  運営委員長 加藤 孝浩  事務局 JPCERTコーディネーションセンター  目的  フィッシングの攻撃対象となり得る事業者又はその団体や、防御手段を提 供し得る事業者などにより構成される「フィッシング対策協議会」を運営 し、フィッシングに関する情報収集・提供、動向分析、技術面の検討など を行う

フィッシング対策協議会の組織概要

(5)

フィッシング対策協議会の活動イメージ

啓発活動 フィッシングサイト フィッシング 対策協議会 報告 情報共有 事例の開示許可 被害事業者 プレス、メディア 掲載 情報共有 事例公開 関係省庁 協議会ML 情報共有、サイト停止 (テイクダウン)依頼 誘導メール 確認・分析 Press Notice

(6)
(7)

日本国内ブランドを狙ったフィッシングの割合が約2割 フィッシングサイト件数の推移 (JPCERT/CC) 0 0 7 25 50 380 803 272 311 719 435 557 256 75 341 650 696 649 1212 1818 1189 1474 1914 1798 1908  1248  0 500 1000 1500 2000 2500 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 フィッシングサイト報告件数 フィッシングサイト報告件数推移 2004年~2016年(10月末) 報告全体 国内ブランド

20%

(8)

昨年に比べると今年のフィッシングの報告は微減している フィッシング報告件数の推移 (フィッシング対策協議会) フィッシングメール報告件数 2009年~2016年(10月末) 0 5000 10000 15000 20000 25000 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016

111  500  415  684 

3,803 

22,411 

11,408 

10,044 

(9)

フィッシング報告件数の推移 (フィッシング対策協議会)月別 0 1000 2000 3000

1476

2935

1921

878

676

375 439

801

417

126

件数 フィッシング報告件数 2016年1月~2016年10月

(10)
(11)

地方銀行のフィッシングサイトについて

1.

ターゲットとなった銀行

 福岡銀行、京都銀行、静岡銀行

2.

共通点

フィッシングに使われたドメインが同じ

 gTLD.cc オーストラリア領ココス (キーリング) 諸島

メールの文面や、送付された宛先がほぼ同一と思われ

2016年8月に地方銀行をかたるフィッシングが見つかった

(12)

LINEをかたるフィッシングが見つかる

1.

発生時期

 10月28日16時頃

2.

フィッシングに使われたドメイン

 .pw パラオ共和国  これらのホスティング先はアメリカにあり、停止の調整を行った が、時差の関係でテイクダウンに時間がかかった

3.

フィッシングメール送信方法

 PCメールと日本国内の携帯番号(0906708●●●●)からの SMS

4.

遷移先:正規サイトのヘルプページ

2016年10月にLINEをかたるフィッシングについて

(13)

大学を狙ったフィッシングについて

1.

国内事例

 発生時期:2016年4月以降

大学を狙ったフィッシングが多数発生している

名古屋大学フィッシングメール 電気通信大学フィッシングメール

(14)

大学を狙ったフィッシングについて

2.

国内事例

 関西学院大学  IDやパスワードが盗まれ、学生・卒業生ら1,466人の個人情報(氏 名、住所、生年月日、携帯番号)が漏えい  システム利用IDはOffice365のアカウントも兼ねているため、クラ ウド上のファイルにアクセスできるため非常に重要なID  人によっては、個人情報よりも大事なデータが盗まれる可能性が あったが、大学側は発表当時は悪用されたことはなかったとする も、実被害については報道された  参照:「Office 365 ProPlus利用マニュアル」に詳細なログイン方 法などが掲載されている(現在も利用可能)

大学を狙ったフィッシングが多数発生している

(15)

大学を狙ったフィッシングについて

2.

海外事例

 ミシシッピ大学  メールとポップアップで、銀行口座やクレジットカード番号、パス ワードや社会保障番号を詐取しようとするメールに関する注意喚起 を行った  Apple IDとパスワードを不正に詐取しようとするメールが学内の メールアドレスに送信された  トゥレーン大学  大学職員が、銀行口座を確認すると200万円がなくなっているこ とに気が付いた。調査の結果、大学のシステム上に登録されている 給与振込先がフィッシャーにより変更されていた。職員のIDとパス ワードはフィッシングサイトによってフィッシャーに詐取されてい たことが原因である

FBIによると、2015年1月から2016年10月にかけて、

フィッシングによる

被害者は270%増加

、被害金額としては

米国において

23億ドル超の損失

が発生している

(16)

利用者の多いサービスを狙ったフィッシング

Amazon、Apple、Yahoo!などフィッシングサイトが見つかっている

利用者の多いサービスをターゲットとし、サイトロ

ゴをブランドを詐称することにより利用者から、ク

レジットカードの情報を詐取しようとしている

なぜ狙われるのか??

(17)
(18)

フィッシング対策

1.

もし、フィッシングサイトが建てられたら・・

まずは、3つの事を行ってください

1.

サイトの停止へ向けての調整

2.

ユーザに向けてのアナウンス

3.

問い合わせ窓口を公開する

もし、フィッシングサイトが建てられたら皆さんはどうしますか?

警察?

情シス?

役員へ報告?

何をしますか?

(19)

フィッシング対策

1.

サイトの停止

1. フィッシング対策協議会に連絡する 2. 普段からセキュリティ対策を依頼しているベンダーやセキュリ ティ事業者に連絡 3. フィッシングサイトのドメインからホスティング事業者を調べ て停止依頼のメールを送信する(海外であれば英語で) 4. Googleのセーフブラウジングに報告する

対策1

(20)

フィッシング対策

2.

ユーザに向けてのアナウンス

1. Webサイトで注意喚起する 2. メーリングリスト等で注意喚起する 3. SNS(TwitterやFacebook)などで情報を拡散する

対策2

大事なことは、ユーザに正しい情報を素早く伝えることが大切

(21)

フィッシング対策

3.

問い合わせ窓口を設置する

1. Webサイトにて問い合わせ先窓口を明記する

(22)

フィッシング対策

1.

フィッシング対策ガイドラインにある要件を確

認し、対策を検討する

 要件29:フィッシング詐欺に関する報告窓口を設けること  要件30:フィッシング詐欺発生時の行動計画を策定すること  要件32:フィッシングサイト閉鎖体制の整備をしておくこと  要件33:フィッシングサイトアクセスブロック体制の整備をし ておくこと  要件34:利用者が実施すべきフィッシング詐欺対策啓発活動を 行うこと  要件35:フィッシング詐欺発生時の利用者との通信手段を整備 しておくこと  要件36:Webサイトに対する不審なアクセスを監視すること  要件37:フィッシング詐欺検出サービスを活用すること

ガイドラインに従って対策を行う

(23)
(24)

まとめ

 フィッシングの動向  昨年に比べるとフィッシングメールの報告件数はほぼ同じ  日本国内ブランドを狙ったフィッシングの割合が約2割と昨年とほぼ同じ  報告件数は変わらないが、1万件以上の報告があり、多様化している  フィッシング事例(トピック)  地方銀行を狙ったフィッシングが見つかった  LINEをかたるフィッシングが見つかった  大学を狙ったフィッシングが多数発生している  Amazon、Apple、Yahoo!などはクレジットカード情報が目的  フィッシング対策  サイトの停止、ユーザに向けてのアナウンス、問い合わせ窓口の設置  ガイドラインに従って対策を行う  今後ターゲットになりうるブランド  大手スーパーのWebサイト、チケット販売サイト、ユーザ数の多いサービスのWeb サイト  最後に  ネットを介在したビジネスが今後狙われる可能性が高い  偽サイトやフィッシングサイトが建てられるので対策が必要

(25)

 お問い合わせ/サイト停止のご依頼は  フィッシング対策協議会 報告窓口 Email:info@antiphishing.jp Web: https://www.antiphishing.jp Twitter: http://twitter.com/antiphishing_jp  フィッシング対策協議会 事務局(入会/取材等) Email:antiphishing-sec@jpcert.or.jp Tel:03-3518-6120

ご清聴ありがとうございました

参照

関連したドキュメント

・難病対策地域協議会の設置に ついて、他自治体等の動向を注 視するとともに、検討を行いま す。.. 施策目標 個別目標 事業内容

本事業は、内航海運業界にとって今後の大きな課題となる地球温暖化対策としての省エ

(実 績) ・協力企業との情報共有 8/10安全推進協議会開催:災害事例等の再発防止対策の周知等

年平均濃度 SO2,Ox, NO2)、mg/m3(SPM) 年平均濃度µg/m3 (PM2.5)、×0.1ppmC

添付資料 4.1.1 使用済燃料貯蔵プールの水位低下と遮へい水位に関する評価について 添付資料 4.1.2 「水遮へい厚に対する貯蔵中の使用済燃料からの線量率」の算出について

事象発生から 7 時間後の崩壊熱,ポロシティ及び格納容器圧力への依存性を考慮し た上面熱流束を用いた評価を行う。上面熱流束は,図 4-4 の

事象発生から 7 時間後の崩壊熱,ポロシティ及び格納容器圧力への依存性を考慮し た上面熱流束を用いた評価を行う。上面熱流束は,図 4-4 の

事象発生から 7 時間後の崩壊熱,ポロシティ及び格納容器圧力への依存性を考慮し た上面熱流束を用いた評価を行う。上面熱流束は,図 4-4 の