• 検索結果がありません。

[研究ノート] 『延喜式』巻一七の写本系統と本文校訂

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "[研究ノート] 『延喜式』巻一七の写本系統と本文校訂"

Copied!
23
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(一条家巻子      一条家巻子本 本の祖本)        慶長本     前田A本 前田B本         林本     島原本 弥勒院本 藤波本 貞享本         (一条家本)     土御門本       玄梁本            近衛本                  他本による傍訓補充       九条家冊子本        訓点簡略化、他本による傍訓補充 京都博物館本           ヲコト点を送り仮名に変える   梵舜本 梵舜別本

巻一七の写本系統と本文校訂

Engishiki 式 』 校 訂 文 は、 新 訂 増 補 国 史 大 系 な ど 長 ら く 版 本 を 底 本 と し た 〔小倉二〇一八c〕 。 現 在 進 行 中 の「 古 代 の 百 科 全 書『 延 喜 式 』 の 多 分 野 協 働 研 究 」 巻一七の写本系統 別稿にて検討を行なった巻五については、次のような写本系統図を描 くことができた 〔小倉二〇一八bc )( ( 〕 。   他本による補充

(2)

このうち、ゴチックで表記した一四の写本および泉亭本(賀茂別雷社 所蔵泉亭文庫本)が巻一七を有しており、巻五を欠く東京国立博物館所 蔵九条家旧蔵本は巻一七も欠いている。一方、巻五を欠き巻一七を有す る 写 本 と し て は、 壬 生 本( 宮 内 庁 書 陵 部 図 書 寮 文 庫 所 蔵 壬 生 家 旧 蔵 本 ) が存在する。そこで、巻一七の写本のうち前田A本(前田育徳会尊経閣 文庫所蔵前田家旧蔵本二種のうちの一) の転写と考えられる前田B本 (同 文庫所蔵前田家旧蔵本二種のうちの一)を除いた一五の写本を取り上げ て、以下、写本系統を検討することとしたい。 (一) 土御門本と近衛本の関係 巻五において土御門泰重が元和三年(一六一七)から四年にかけて一 条家本を転写したと見られる土御門本(国立歴史民俗博物館所蔵土御門 家旧蔵本)と並んで江戸中期写の近衛本(京都大学附属図書館所蔵近衛 家 旧 蔵 本 ) が 優 れ た 写 本 で あ る こ と が 明 ら か と な っ た 〔 小 倉 二 〇 一 八 a 〕 が、まずは巻一七における両写本の関係について述べたい。 共に朱点・傍訓を持つことは巻五と同様であり、半葉九行で字詰めは 一 三 ~ 一 七 字 程 度 で あ る。 や は り 字 詰 め は 両 本 で 完 全 に 一 致 し な い が、 巻五のように近衛本の方が親本の字詰めを尊重しているとまで言えるか どうかは不明である。ただし土御門本は表1に例示するように誤字や脱 字が若干目立ち、基本的には近衛本の方が書写態度が丁寧である印象を 受ける。 な お、 土 御 門 本 と 近 衛 本 の 親 本 が 同 じ で あ っ た と 考 え る 上 で 障 害 と な る の が、 22腰 輿 条「 短 功 一 百 四 人 」 の 分 注 で あ る。 近 衛 本 で は「 工 九 十 五 人 半、 夫 八 人 半 」 と 記 さ れ る の に 対 し、 土 御 門 本 は「 工 九 十 …… 夫八人半」となっている。近衛本の方が書写時期は後であるから、近衛 本書写の段階では判読できた親本の文字が土御門本書写の段階で判読で きなかったと考えることは難しい。巻五とは異なり、巻一七では両写本 の親本は別であった可能性が高いということになる )2 ( 。ただし全体として は、朱点にいたるまで両写本は似通っているので、両写本の親本は極め て近い関係にあったと言うことができるであろう。 30大寒日条 24牛車条 9革筥条「橡絁一疋三丈」分注 7朱漆器条 同条 4 3 ( 月 五 日 条 「 軟 障 台 二 基 」 分 注   諸節条「軟障台六基」分注 大極殿飾条「高御座」分注 ( ナ シ ) 轅輻料檻 革筥二 敬王子 但軟障十基 南西二門 西二門 四 門 土御門本   ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 藤波本 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 泉亭本 30大寒日条 24牛車条 9革筥条 7 6 4 3 ( 「橡絁 一 疋三丈」 分注 朱漆器条 漆器条   同 条 五月 五 日 条 「 軟 障 台 二 基 」 分 注   諸節条「軟障台六基」分注 大極殿飾条「高御   座」 分注 (ナシ) 轅輻料檻 革筥二 敬王子 水槽一口 但軟障十基 南西二門 西二門 四門 土御門本   功 一 百 卅 四 人 〈 工 九 十 六 人 、夫 卅 八 人 、 〉 轅輻料樫 革筥工 擎子 水槽一日 但軟障台十基 南西二間 西二間 四間 表 1 土御門本と近衛本の文字の異同例 (注)6条の事例を除いては、いずれも近衛本が正しい。 表 2 土御門本の誤写・誤脱を共有する写本

(3)

(二) 土御門本系統の写本 先 に 掲 げ た 土 御 門 本 に お け る 近 衛 本 に は 見 え な い 誤 写・ 誤 脱 に つ い て、共通して有する写本が他に二点存在する(表2参照) 。 泉亭本は小倉二〇一八bの段階では未調査であったが、その後、巻五 が土御門本の転写本(直接の転写でない可能性も含む)であることを確 認しており )3 ( 、それが巻一七でも裏付けられたということになる。 一方、藤波本(宮内庁書陵部図書寮文庫旧蔵本)は、巻五では土御門 本系統ではなく、慶長本(国立公文書館所蔵紅葉山文庫慶長写本)の系 統であったことが確認されている。しがたって藤波本においては巻五と 巻一七では親本の系統が異なっていたということになるであろう。 次に巻五において土御門本・近衛本と同系統とみなした玄梁本(無窮 会 専 門 図 書 館 井 上 文 庫 所 蔵 玄 梁・ 芝 崎 文 庫 旧 蔵 本 ) に つ い て 述 べ た い。 玄梁本は標目など多くの書入れが存在するが、巻五においては土御門本 独自の誤字・脱字を共有しており、土御門本の転写本(直接の転写でな い 可 能 性 も 含 む ) と 判 断 し た。 し か し 巻 一 七 で は 先 に 掲 げ た 土 御 門 本・ 泉 亭 本・ 藤 波 本 に 共 通 す る 誤 字 誤 字 は 共 有 し て お ら ず、 近 衛 本 の ほ か、 壬 生 本( 宮 内 庁 書 陵 部 図 書 寮 文 庫 所 蔵 壬 生 家 旧 蔵 本 ) や 京 都 博 物 館 本 ( 京 都 国 立 博 物 館 所 蔵 京 都 博 物 館 旧 蔵 本。 以 下、 京 博 本 と 略 称 ) と 近 い 関係にある。この点は後ほど検討を加えたい。 土 御 門 本 の 誤 字・ 誤 字 の な か で 注 目 さ れ る の は、 「 官 本 」 お よ び 版 本 との関連である。貞享本(宮内庁書陵部図書寮文庫所蔵坊城俊方貞享五 年書写本)には巻によって「官本」などによる校訂がなされており、巻 一 七 に も 六 か 所「 官 本 」 と の 異 同 が 確 認 で き る。 「 官 本 」 と は 幕 府 関 係 者の場合は紅葉山文庫本を指すが、公家の場合には禁裏本を指すと考え られる。 この貞享本における「官本」書入れ箇所は以下の通りである(表3) 。 こ の よ う に、 い ず れ も 貞 享 本 書 入 れ の「 官 本 」 は 土 御 門 本 と 一 致 し、 30大寒日条 8瓜刀条「刀子廿枚」分注 4五月五日条「軟障台二基」分注 3諸節条「軟障台六基」分注 大極殿飾条「高御座」分注 ( ナ シ ) 刃 南西二門 西二門 四門 鏡廿面 土御門本   功一百卅四人 〈工九十六人、 夫 卅八人、 〉 反 南西二間 西二間 四間 鏡廿五面 貞享本本文 「此一行官本ニ无此」 「刃官本」 「官本作門」 「官本作門」 「官本作門」 「五ノ字官本无之 )4 ( 」 貞享本書入れ さ ら に そ の う ち 四 箇 所 は 土 御 門 本・ 泉 亭 本・ 藤 波 本 の み に 見 ら れ る 誤 字・ 脱 字 と 一 致 す る。 1 大 極 殿 飾 条「 高 御 座 」 分 注「 廿 五 面 」 の「 五 」 は、 現 存 写 本 で は 近 衛 本 も 本 文 で は 脱 落 し て お り、 補 筆 さ れ て い る が、 それ以外の写本にはすべて存在する。また8瓜刀条「刀子廿枚」分注の 「刃」は貞享本のみが「反」と記し、その他の写本は「刃」としている。 以 上 に よ り、 「 官 本 」 は 土 御 門 本 と 近 い 関 係 に あ る 写 本 で あ っ た こ と が 判明する。 ま た 4 五 月 五 日 条 で は 諸 本「 但 軟 障 臺 十 基 」 と す る 箇 所 を 土 御 門 本・ 泉亭本・藤波本のみ「但軟障十基」と「臺」を脱落させているが、これ は実は流布版本とも共通する。もちろん土御門本の脱落すべてが流布版 本に受け継がれているわけではないが、 流布版本の底本にもともと「臺」 字があったものが、版本作成時の校訂によって削除されたとは考えにく いので、流布版本の底本が土御門本系統の写本であった可能性が考えら れるであろう。 表 3 貞享本における「官本」との異同書入れ

(4)

(三) 慶長本系統の写本 次 に は 慶 長 本 系 統 の 写 本 に つ い て 取 り 上 げ た い。 こ の グ ル ー プ に は、 前 田 本( 前 田 育 徳 会 尊 経 閣 文 庫 所 蔵 写 本 A )( ( )・ 貞 享 本・ 林 本( 国 立 公 文 書 館 所 蔵 林 家 旧 蔵 本 )・ 島 原 本( 東 京 大 学 史 料 編 纂 所 所 蔵 島 原 藩 主 松 平 忠 房・ 和 学 講 談 所 旧 蔵 本 )・ 弥 勒 院 本( 西 尾 市 岩 瀬 文 庫 所 蔵 法 隆 寺 弥 勒 院旧蔵本)があり、藤波本以外は巻五と同様である。 以下、この五本に共通する他の写本系統にはない誤字・脱字を紹介し たい(表4) 。 六種の写本のうち、貞享本は他の五写本と一部異なっているところが ある。しかしかなりの部分で共通しているところから、それは貞享本の 系統が慶長本等と系統を異にしているということではなく、たとえば島 原本のような他の写本や版本等との校合により修正の加わった本文を底 本にしているためと考えた方が良いであろう )6 ( 。 書写時期より推測すれば、慶長写本がその他の写本の祖本(直接の親 本である可能性も含む。以下、同)となっていると考えるのが妥当であ るが、その場合、幾つかの問題が存在する。 それは慶長本において空白となっている箇所に他の写本では文字が確 認される箇所が二箇所あるということである。その一つは1大極殿飾条 で、 「 又 建 烏 像・ 宝 幢 等 」 と あ る べ き と こ ろ が 慶 長 本 で は「 烏 」 字 が 空 白 と な っ て い る。 ま た (6内 印 条 で も、 「 内 印 一 面 料 」 と あ る べ き と こ ろ の「印」字が空白となっている。この点については、前田本・林本が慶 長本を祖本とするのではなく、慶長本に近い系統の別の写本を祖本とす るという可能性も考えられなくはないが、前田本・林本は朱書標目が存 在するなど他本によって書入れがなされているとことから、祖本は慶長 本であるものの、ともに慶長本そのままの転写ではなく、他本による書 入れ段階での補写がなされていると考えておきたい。ちなみに慶長本は 書写後に文字の訂正が脚書されているが、前田本・林本ともその訂正は 33 3( 28 26 23 2( (3 (0 7 5 3 ( 同条「酒海」 同条「銀唾壺」 同条同項 賀茂装束条 「銀箸三具 」 同条「大翳筥」 伊勢初斎院条 「 几帳 」 雕木条 厨子条「棚料板」 腰車条 御輿条 同条「短功廿九人」 御鏡条 柳筥条 朱 漆 器 条 「 四尺臺盤 」 銀器条「杓一柄」   諸 節 条 大 極 殿 飾 条 黒漆五尺 銀小七十八両 短功六人 八寸四分 大翳筥   熟銅大八両 伊豫砥 各長五尺三寸 高欄鳥居等料檜榑二村桁 幷 巾料調布六尺 夫二人小半 伊豫砥青砥 中功三百九十二人 五分 二寸広二尺三寸高一尺五寸 火 工 一 人 、 磨 三 人 、   ­ 差向工一人 土御門本   墨漆五尺 ※島原本傍書「十イ」あり 銀小七八両 功六人    ※貞享本あり 八寸八分 大醫筥 ※島原本補書「銅イ」 熟大八両 ※貞享本は「伊豫砥」 伊与砥 ※島原本補入 各五尺三寸 ※島原本補入、貞享本あり (ナシ) ※島原本傍書補入、 (ナシ) 貞享本あり 二人小半 ※島原本「夫イ」あり 伊豫青砥 ※島原本は補入 中功三九十二人 ※島原本は擦り消し訂正、 一尺五寸五分広二尺三寸高 貞享 本は正しく記す (ナシ) ※島原本は補入 小安殿にて改行 着向工一人 慶長本系統 表 4 慶長本系統写本の誤字・脱字(例示) 2( (4 7 6 輿 条 同 条 御帯 条   朱 漆 器 条 同条 「 盤 」 漆 漆 器 条 「 手 湯 戸 」 六寸、 障子四枚、 一枚長五尺……各高三尺 短功二百卅三人小半…… (工一百九)人大半……夫一百八人 砥伊豫砥炭五斗長功十九人中功廿二人短 (漆)一合(一夕)   手湯戸…… 周三寸五分   ※「手湯戸一口」のみ補筆       林本脱落箇所   表 5 林本の誤脱

(5)

反映されておらず、脚書がなされる以前の転写と考えられる。 (四) 林本系統の写本 慶長本系統の写本の中でも林本には特徴的な誤脱がある(表5参照) 。 これら林本の脱落箇所は、島原本・弥勒院本にも見られる(ただし島 原 本 は 7 条 お よ び (4条・ 2(条 に つ い て 補 筆 し て い る )。 し た が っ て 島 原 本・弥勒院本は巻五の場合と同様、林家本系統の末流と位置づけること ができるであろう。 (五) 慶長本と梵舜本 梵 舜 本( 天 理 大 学 附 属 天 理 図 書 館 所 蔵 梵 舜 等 書 写 本 ) は、 土 御 門 本・ 慶 長 本 と の 相 違 点 に つ い て 後 述 の 壬 生 本・ 京 博 本・ 玄 梁 本 と 比 較 す る と、 慶 長 本 に 近 い 傾 向 に あ る。 例 え ば 土 御 門 本 系 統 の 写 本 や 壬 生 本 ・ 京 博 本・ 玄 梁 本 に 存 在 す る 7 朱 漆 器 条 の 「 擎 子 」 の 朱 傍 書 「 音 強 」 や 朱 脚 注 「 盛 二 膳 盤、 一 謂 二 擎 子、 一 覆 二 上、 一 謂 二 蓋 擎 子 一 は、 慶 長 本 と 同 様、梵舜本にも存在しない。ただしこれは梵舜本・慶長本の親本に存在 し た 傍 書 等 を そ れ ぞ れ の 書 写 段 階 で 削 除 し た も の な の か、 親 本 の 段 階 で 既 に 傍 書 が 存 在 し て い な か っ た の か は、 定 か で な い。 梵 舜 本 は 慶 長 二 年( 一 五 九 七 ) 頃 の 書 写 で あ る か ら、 慶 長 本 以 前 の 書 写 で あ る 〔 小 倉 二〇一八b〕 。 表 6 に 掲 げ た よ う に 、 全体 と し て は 梵舜本 は 慶長本 よ り も 誤 り が 少 な い。 (六) 壬生本・京博本・玄梁本の位置 最後 に 壬 生本 ・ 京博本 ・ 玄梁本 お よ び の 位置 づ け に つ い て 検討 し た い 。 この三写本は全体的に見て土御門本系統に近いが、土御門本 ・ 近衛本 ・ 藤波本・泉亭本に共通する誤りを持たないことがある一方で、独自の誤 りを共有する箇所がある(表7) 。 従 っ て こ の 三 本 の 系 統 は 近 い も の と 考 え ら れ る が 、 な か で も 壬 生 本 と 京 博 本 は 半 丁 の 行 数 ( 九 行 ) の み な ら ず 一 行 ご と の 字 詰 め も ほ ぼ 完 全 に 一 致 し て お り 、 そ れ ぞ れ の 親 本 を 忠 実 に 模 写 し た か 、 壬 生 本 を 転 写 し た の が 京 博 本 で あ る か の ど ち ら か と 考 え ら れ る ( 7 ) 。 こ れ ら 壬 生 本 系 統 の 写 本 に は 、 他 の 系 統 の 写 本 に 見 る こ と が で き な い「 弘( イ )」 「 貞( イ )」 の 墨 書 鼇 頭 標 目 も 存 在 し て お り )8 ( 、 親 本 に 既 に 書 き 込 ま れ て い た 可 能 性 が 考 え ら れ る 。 23 2( (3 車 条   御 輿 条 同条「短功」分注 御 鏡 条 「 伊 豫 砥 」 柱 幷 高 闌 鳥 居 巾料調布六尺 夫二人小半 伊 豫 砥 梵舜本   桂 幷 高闌鳥居 巾料調布六尺 夫二人小半 伊豫砥 柱 幷 (ナシ) 二人小半 伊豫 表 6 梵舜本と土御門本・慶長本 の比較(例示) 表 7 土御門本と壬生本系統写本との 異同箇所(例示) 3( 9 7 ( 伊勢初斎院条 「 大笠柄 」 革筥条「衾筥四合」 同 条 「 盤 」( 径 八 寸 ) 同 朱漆器条「盞」 大極殿飾条 加 志 部 深 五 寸 二 合 綿 二 両 ( ナ シ ) 漆 七 夕 蕃 客 土御門本   加志都 ※京博本は朱傍書 「 津イ 」「 部 」 深五寸二分 綿 二 止イ止イ 分 中 イ 功一人 ※京博本は括線を朱抹 漆一合 イ 七夕 番客 ※京博本は 「蕃」 に朱訂正



(6)

      土御門本      藤波本        近衛本      泉亭本       壬生本・京博本・玄梁本        梵舜本    梵舜別本     慶長本 前田本(A本)      前田B本     貞享本         林本     島原本・弥勒院本 (七) 巻一七の写本系統 以上の考察を踏まえて巻一七の写本系統を推定すると、以下のように なる。 巻一七の写本系統は基本的に一つの系統にまとめられるが、そのなか では大きく土御門本・近衛本・壬生本系統と梵舜本・慶長本系統の二系 統に分かれる。ただしこのうち壬生本系統の写本には、現存写本にはも ともとなかった鼇頭標目の書入れがなされている点が注目される。近衛 本や壬生本・京博本、また梵舜本等により、土御門本の誤写・誤脱を訂 正することができる。 参考文献 小倉慈司   二〇一八a「 『延喜式』土御門本と近衛本の検討」佐藤信編『史料・ 史        跡と古代社会』吉川弘文館       二〇一八b「 『延喜式』写本系統の基礎的研究」新川登亀男編 『日本古 代史の方法と意義』勉誠出版       二〇一八c「古代文献史料本文研究の課題」 『九州史学』一八一   巻一七校訂文(稿) (凡例) ・ 前 節 に お け る 写 本 系 統 の 検 討 を 踏 ま え、 『 延 喜 式 』 巻 一 七 の 校 訂 文 を以下に掲げる。 ・条文番号・条文名称は訳注日本史料本(以下、訳注本と略称)に従 い(ただし 39条のみ「作物衣服条」より「作物衣条」に変更した) 、 条文ごとに校異を示す。ただし1条文が長文にわたる場合には、適 宜(1) (2)等の項目番号を私に付し分割して表示する。 ・土御門本を底本とし、諸本との異同は校訂に資する場合、あるいは 内容を理解する上で参考となる場合に限り掲載する。活字本との異 同は原則として訳注本を示すにとどめる。 ・異同を示す写本は、一で検討した写本系統を踏まえ、校訂者がより 重要と判断する写本を重視することとし、必ずしも網羅的には記さ ない。 なお、使用した写本名称の略称(一で使用したものは省略)は以下の 通りである。       土本     土御門本       近本     近衛本       壬本     壬生本       梵本     梵舜本 ・明らかに誤字・誤脱が推測される場合でも、補うべき字あるいは改 めるべき字の根拠が充分でない場合には、注で示すにとどめた。 ・字体は原則として常用漢字体とし、細字は〈   〉で括って示す。 ・容易に判定される誤字や誤用については、必ずしも注記しないこと

(7)

がある。なお「榲」「椙」については写本では両様の字体が見られ るが、便宜、 「榲」に統一した。 ・計量単位の「勺」と「夕」について、訳注本は「勺」を使用するも のの諸写本はすべて「夕」を用いているため、 本稿においては「夕」 を使用し、一々、訳注本との異同は記さない。 ・鼇頭標目のうち条文名に関するものについては原則として省略する こ と と し、 「 弘 」「 貞 」「 延 」 に つ い て は、 条 文 番 号・ 条 文 名 称 の 下 に付すこととする。 ・版本について言及する際、雲州版を除く、慶安本も含めた流布版本 を指す場合には単に「版本」と称し、明暦修訂本以降の版本を指す 場合には「明暦以降版本」と称することとする。雲州本の『延喜式 考異』は「考異」と略称する。 延喜式巻第十七 内匠寮 1大極殿飾条 「 弘 )( ( イ 貞 イ 」 凡 毎 年 元 正、 前 一 日 官 人 率 木 工 長 上・ 雑 工 等、 装 飾 大 極 殿 高 御 座、 〈 蓋 作八角、 角別上立小鳳像、 下懸以玉幡、 毎面懸鏡三面、 当頂著大鏡一面、 蓋上立大鳳像、惣鳳像九隻、鏡廿五 )2 ( 面、幔台一十二基、立高御座東西各 四 間 )3 ( 、〉 又 整 立 南 庭 白 銅 大 火 炉 二 口、 〈 備 台、 入 )4 ( 鉄 火 袋、 〉 中 階 以 南 相 去 十丈、東西之間相去六丈、又建烏像・宝幢等之処差向工一人、其蕃客朝 参之時亦同、元日御 )( ( 座飾物収内蔵寮、当時出用、幔台及火炉収寮、 ( ()「弘イ貞イ」   土本無し。壬本・京博本等による。 (2)五   土本無し。壬本・梵本等により補う。 (3)間   土本「門」 。近本・壬本・梵本等により改める。 (4)入   訳注本は考異に従い「及」に改める。 (5)御座   版本以下「高御座」とするも諸写本「高」字無し。近本補入あるも    版本によったか。 2御斎会条 「 弘 )( ( イ 貞 イ 」 凡 正 月 斎 会 、前 一 日 長 上 率 雑 工 等 、従 図 書 寮 運 高 座 具 、構 立 大 極 殿 、事 了 返 送 本 寮 、 ( ()「 弘イ貞イ」   土本無し。壬本・京博本等による。 3諸節条 「 弘 )( ( イ 貞 イ 」 凡 諸 節、 前 一 日 官 人 率 雑 工 等、 豊 楽 殿 立 軟 障 台 六 基、 〈 三 基 立 高 御 座 東 三間、一基立西一間、二基立母屋西二間 )2 ( 、〉小安殿以信濃布張東隔蓋代、 事了却収、儛台障泥板方三丈、行幸之前二日令画所絵、但蕃客 )3 ( 之時画方 六丈、   ( ()「 弘イ貞イ」   土本無し。壬本・京博本等による。 ( 2)間    土本「門」 。近本・壬本等により改める。 ( 3)客    土本等「寮」 。近本・京博本朱傍書により改める。版本もまた「客」 に作る。 4五月五日条 凡 五 月 五 日 節、 前 一 日 武 徳 殿 構 立 斗 帳、 又 軟 障 台 二 基、 〈 立 御 座 壇 以 南 西二間 )( ( 、〉其神泉苑立斗帳亦同、但軟障台 )2 ( 十基、 〈御帳東西各五基、 〉 ( ()間    土本「門」 。近本・壬本等により改める。 ( 2) 台    土本無し。近本・壬本等により補う。 5銀器条 銀器 ( ()「 弘 )( ( 貞イ」

(8)

長功七人、 〈火工二人、轆轤二人、磨一人、夫二人、 〉中功七人小半、短 功七人大半、 ( ()「弘貞イ」   土本無し。壬本・京博本等による。 ( 2)「弘貞イ」   土本無し。壬本・京博本等による。 ( 3)「弘貞イ」   土本無し。壬本・京博本等による。 ( 4)炭六斗   土本本文「六斗炭」に作るも朱線にて訂正。 ( ()「弘貞イ」   土本無し。壬本・京博本等による。 ( 6)一      土本無し。近本朱補書・壬本・京博本等により補う。 ( 7)「弘貞イ」   土本無し。壬本・京博本等による。 ( 8)中功一十七人半   訳注本「長功・短功ノ数値ト整合セズ。マタ分注ノ合計ト       

 

モ合ワズ。本文・分注ノ何レニモ誤リアラン。 」と指摘する。 ( 9)「弘貞イ」   土本無し。壬本・京博本等による。 6漆器条 漆供御雑器 ( ()「弘 )( ( 」 膳 櫃 一 合、 〈 長 三 尺 三 寸、 深 八 寸 五 分、 広 二 尺 三 寸、 〉 下 案 一 脚、 〈 長 五 尺四寸、 広二尺四寸、 高一尺七寸、 〉並塗赤漆料、 漆一升二合、 荏油四合、 綿六両、絁・布各一尺二寸、炭一斗五升、功六人半、 ( 2)「 弘 )2 ( イ」 手湯戸一口、 〈周五尺八寸五分、 高二尺五寸五分、 〉蓋一枚〈周三尺五分〉 料、漆三升、掃墨五合、貲布九尺、綿一斤四両、絁・布各一尺二寸、油 二合、功五人大半、 ( 3)「 弘 )3 ( イ」 水槽一口〈周三尺五寸、高一尺二寸五分、 〉料、漆一升一合、貲布四尺、 掃墨三合、綿十両、絁・布各一尺二寸、油二合、炭一斗、功二人、 ( 4)「 弘 )4 ( 」 御 飯 笥 一 合〈 径 六 寸、 深 一 寸 七 分、 〉 料、 銀 大 二 斤 八 両、 炭 一 石 二 斗、 和炭二石、 油三合五夕、 長功日十六人、 〈火工五人、 轆轤工四人、 磨三人、 夫四人、 〉中功日十九人、 〈工十四人、夫五人、 〉短功日廿二人、 〈工十六 人、夫六人、 〉 ( 2)「 弘 )2 ( 貞イ」 酒 壺 一 合〈 受 一 斗 五 升、 〉 料、 銀 大 七 斤 八 両、 炭 二 石、 和 炭 七 斛 五 斗、 油八合六夕、 長功卅四人、 〈火工十二人、 轆轤六人、 磨四人、 夫十二人、 〉 中功卅九人、 〈工廿六人、 夫十三人、 〉短功卌三人、 〈工廿九人、 夫十四人、 〉 ( 3) 杓 一 柄〈 茎 長 一 尺 七 寸、 受 三 合、 〉 料、 銀 大 十 両、 和 炭 七 斗、 油 七 夕、 長功四人、 〈火工一人、磨三人、 〉中功四人半、短功五人、 ( 4)「 弘 )3 ( 貞イ」 酒 台 一 口〈 高 六 寸 三 分、 広 六 寸、 〉 料、 銀 大 一 斤 四 両、 炭 )4 ( 六 斗、 和 炭 一 斛 三 斗、 油 一 合 四 夕、 長 功 一 十 人、 〈 火 工 五 人、 轆 轤 一 人、 磨 二 人、 夫 二 人、 〉 中 功 一 十 二 人、 〈 工 九 人 半、 夫 二 人 半、 〉 短 功 十 三 人 大 半、 〈 工 十一人、夫二人大半、 〉 ( ()「 弘 )( ( 貞イ」 盞 一 口〈 受 三 合、 加 蓋 盤、 〉 料、 銀 大 一 )6 ( 斤、 炭 六 斗、 和 炭 一 石 二 斗、 油 一合五夕、長功一十人、 〈火工二人、轆轤三人、磨二人、夫三人、 〉中功 一十一人、 〈工八人、夫三人、 〉短功一十二人、 〈工九人、夫三人、 〉 ( 6)「 弘 )7 ( 貞イ」 水 鋺 一 口〈 径 六 寸 五 分、 深 一 寸 五 分、 〉 料、 銀 大 一 斤 二 両、 炭 五 斗、 和 炭一石二斗、 油一合五夕、 長功九人、 〈火工二人半、 轆轤二人半、 磨二人、 夫二人、 〉中 ( 8 ) 功一十七人半、 〈工一十二人大半、 夫四人大半、 〉短功十二人、 〈工一十人、夫二人、 〉 ( 7)「 弘 )9 ( 貞イ」 盤一口〈径七寸五分、 〉料、 銀大十四両、 炭四斗、 和炭八斗、 油一合六夕、

(9)

手洗槽一口 〈周七尺一寸、 高九寸、 已上四種木工寮所作、 〉 料、 漆二升五合、 貲布八尺五寸、掃墨五合、綿一斤、絁 ・ 布各一尺二寸、油二合、炭二斗、 功四人、 ( ()「弘 )( ( 」 大椀一口〈径八寸六分、 深三寸、 〉料、 漆一合七夕、 貲布一尺、 掃墨四夕、 綿二両、功半人、 ( 6)「 弘 )6 ( 中椀一口〈径七寸八分、 深二寸、 〉料、 漆一合四夕、 貲布九寸、 掃墨四夕、 綿二両、功半人、 ( 7)「弘 )7 ( 」 盤一口〈径八寸、 〉料、漆一合一夕、貲布五寸、掃墨三夕、功半人、 ( 8)「弘 )8 ( 」 窪 杯 )9 ( 一 口〈 径 五 寸、 深 一 寸 五 分、 〉 料、 漆 七 夕、 貲 布 三 寸、 掃 墨 二 夕、 功小半人、 ( ()「弘」   土本無し。壬本・京博本等による。 ( 2)「弘イ」 土本無し。壬本・京博本等による。 ( 3)「弘イ」 土本無し。壬本・京博本等による。 ( 4)「弘」   土本無し。壬本・京博本等による。 ( ()「弘」   土本無し。壬本・京博本等による。 ( 6)「弘」   土本無し。壬本・京博本等による。 ( 7)「弘」   土本無し。壬本・京博本等による。 ( 8)「弘」   土本無し。壬本・京博本等による。 ( 9)杯    訳注本は「坏」に作るも土本等諸写本は「杯」 。 7朱漆器条 朱漆器 ( ()「弘 )( ( 貞イ」 台 盤 一 面〈 長 八 尺、 広 三 尺 三 寸 三 分、 〉 料、 漆 一 斗 一 升 二 合、 朱 沙 一 斤 四両、 帛四尺、 綿三斤十二両、 貲布二丈、 調布六尺、 掃墨二升、 油二合、 小麦一升、青砥・伊予砥、 〈其数随用、下条不顕顆数者、亦准此、 〉炭一 石、長功卅八人、中功卌四人、短功五十人、 ( 2)「弘 )2 ( 」 台 盤 一 面〈 長 四 尺、 広 三 尺 二 寸 五 分、 〉 料、 漆 五 升 六 合、 朱 沙 十 両、 帛 二尺、綿二斤、貲布一丈、調布三尺、掃墨一升、油一合、小麦五合、青 砥・伊予砥、炭五斗、長功十九人、中功廿二人、短功廿五人、 ( 3) 八尺台盤台一脚〈長七尺六分、広二尺五寸七分、高一尺五寸五分、 〉料、 漆五升、絹一尺五寸、布二尺、綿一斤十両、掃墨一升、油二合、細布五 尺、 〈黏料、 〉伊予砥・青砥各小半顆、炭五斗、単功廿五人、 ( 4) 四 尺 台 盤 台 一 脚〈 長 三 尺 二 寸、 広 二 尺 三 寸、 高 一 尺 五 寸 五 分、 〉 料、 漆 二升五合、 絹・布各一尺、 綿十三両、 掃墨五合、 油一合、 細布三尺、 〈黏 料、 〉伊予砥・青砥各小半顆、炭二斗五升、単功十三人、 ( ()「弘 )3 ( 貞」 酒 海 一 合〈 受 一 斗 五 升、 〉 料、 漆 一 升 六 合、 朱 沙 六 両、 貲 布 五 尺、 絁・ 布各二尺、綿八両、掃墨二合、油一合、長功卅四人、中功卌人、短功卌 六人、 ( 6)「弘 )4 ( 貞イ」 花 盤 一 口〈 径 九 寸、 〉 料、 漆 一 合 五 夕 二 撮、 朱 沙 一 分 四 銖、 貲 布 九 寸、 絁・ 布 各 二 寸、 綿 三 分、 掃 墨 二 夕、 油 一 夕、 長 功 一 人 大 半、 中 功 二 人、 短功二人小半、 ( 7)「弘 )( ( 貞」 飯 椀 一 口〈 径 八 寸、 〉 料、 漆 一 合 二 夕、 朱 沙 一 分、 貲 布 五 寸、 絁・ 布 各 一 寸、 綿 三 分、 掃 墨 二 夕、 油 一 夕、 炭 一 升、 長 功 一 人 大 半、 中 功 二 人、

(10)

短功二人小半、 ( 8)「弘 )6 ( 貞イ」 羮 椀 一 口〈 径 七 寸、 〉 料、 漆 一 合 二 夕、 朱 沙 一 分、 貲 布 五 寸、 絁・ 布 各 一寸、綿三分、掃墨二夕、油一夕、炭一升、長功一人小半、中功一人大 半、短功二人、 ( 9) 擎 )7 ( 子 一 口〈 径 七 寸、 〉 料、 漆 一 合 一 夕、 朱 沙 一 分、 貲 布 五 寸、 絁・ 布 各 一 寸、 綿 二 分、 掃 墨 一 夕、 油 一 夕、 炭 一 升、 長 功 一 人、 中 功 一 人 小 半、 短功一人大半、 ( (0)「弘 )8 ( 貞イ」 盞一口〈径五寸、 〉料、 漆七夕、 朱沙一分、 貲布二寸四分、 絁 ・ 布各一寸、 綿二分、掃墨一夕、油一夕、炭一升、長功一人、中 )9 ( 功一人小半、短功一 人大半、 ( (() 盤一口〈径八寸、 〉料、 漆一合一夕、 朱沙一分、 貲布五寸、 絁 ・ 布各一寸、 綿二両 )(1 ( 、 掃墨一夕、 油一夕、 炭一升、 長功一人、 中功一人半、 短功二人、 ( (2)「弘 )(( ( 貞イ」 盤 一 口〈 径 七 寸、 〉 料、 漆 一 合、 朱 沙 一 分、 貲 布 四 寸、 絁・ 布 各 一 寸、 綿二分、 掃墨一夕、 油一夕、 炭一升、 長功一人、 中功一人半、 短功二人、 ( (3)「弘 )(1 ( 」 盤一口〈径六寸、 〉料、 漆七夕、 朱沙一分、 貲布二寸四分、 絁 ・ 布各一寸、 綿二分、掃墨一夕、油一夕、炭一升、長功一人、中功一人小半、短功一 人大半、 ( (4)「弘 )(1 ( 貞イ」 盤 一 口〈 径 五 寸、 〉 料、 漆 六 夕、 朱 沙 一 分、 貲 布 二 寸、 絁・ 布 各 一 寸、 綿一分、掃墨一夕、油一夕、炭一升、長功一人、中功一人小半、短功一 人大半、 ( ()「弘貞イ」   土本無し。壬本・京博本等による。 ( 2)「弘」     土本無し。壬本・京博本等による。 ( 3)「弘貞」    土本無し。壬本・京博本等による。 ( 4)「弘貞イ」   土本無し。壬本・京博本等による。 ( ()「弘貞」    土本無し。壬本・京博本等による。 ( 6)「弘貞イ」   土本無し。壬本・京博本等による。 ( 7) 擎子     土本 「敬王子」 。近本 ・ 壬本 ・ 京博本等により改める。 土本等傍書 「音 強」 、脚書「盛御膳盤、謂之擎子、覆膳上、謂之蓋擎子」 あり。 ( 8)「弘貞イ」   土本無し。壬本・京博本等による。 ( 9)中功一人   土本等無し。壬本・京博本等により補う。 ( (0)両      諸 本 「 両 」。 字 形 の 類 似 に よ る 「 分 」 の 誤 写 か。 壬 本・ 京 博 本 朱 傍 書「 或 本 分 イ 」 あ り、 明 暦 以 降 版 本 も「 分 」 に 作 る。 訳 注 本 は「分」を採用する。 ( (()「弘貞イ」   土本無し。壬本・京博本等による。 ( (2)「弘」     土本無し。壬本・京博本による。 ( (3)「弘貞イ」   土本無し。壬本・京博本等による。 8瓜刀条 割 瓜 刀 子 廿 枚〈 刃 長 五 寸、 毎 年 五 月 一 日・ 七 月 一 日 両 度、 盛 楊 筥 一 合 進之、其筥用年料内、 〉料、堅鉄大六斤四両、膠小十二両、木賊小八両、 伊予砥二顆、檜小半村、 〈鞘料、 〉紙十張、 〈敷刀子筥料、 〉和炭三斛、単 功七十五人、 〈工七十人、夫五人、 〉 9革筥条 年 料 革 筥 廿 合、 就 中 衾 筥 四 合、 〈 二 合 各 長 二 尺、 広 一 尺 八 寸 五 分、 深 五 寸、二合各長二尺、広一尺七寸、深四寸、 〉衣筥六合、 〈雁鼻、各長一尺 五 寸 五 分、 広 一 尺 三 寸、 深 二 寸 五 分、 〉 釼 緒 筥 一 合、 〈 長 一 尺 二 寸 二 分、

(11)

広 一 尺 一 寸 二 分、 深 二 寸、 〉 巾 筥 二 合、 〈 各 方 一 尺 二 分、 深 八 分、 〉 唾 巾 筥 二 合、 〈 各 長 一 尺 五 分、 広 八 寸、 深 八 分、 〉 櫛 筥 四 合、 〈 各 長 一 尺 一 寸 五 分、 広 一 尺 三 寸、 深 一 寸 五 分、 〉 刀 子 筥 一 合〈 雁 鼻、 長 一 尺 二 寸、 広 一 尺、 深 一 寸 二 分、 〉 料、 牛 皮 十 張、 〈 各 長 八 尺 已 下 七 尺 已 上、 〉 鹿 皮 十 張、 〈各長五尺已上、 〉漆六斗六升四合、熟麻廿斤七両、 〈張縄料、 〉帛一 丈五尺、石見庸綿廿二斤十両、掃墨二斗四合、粘料信濃調布四端二丈五 尺、 小 麦 二 斗 四 合、 伊 予 砥 五 顆、 青 砥 四 枚、 橡 絁 一 疋 三 丈、 〈 革 筥 工 )( ( 三 人衣 ・ 袴料、 〉苧四斤九両、 〈 縁 )2 ( 料、 〉絹六尺四寸、油三升三 )3 ( 合、鉄二廷、 〈皮焼 幷 皮刀料、 〉調布八尺八寸、炭九斛二斗五升、和炭二斛二斗三升 )4 ( 、 歩板六枚、 〈筥形料、 〉単功七百六十一人、 〈工七百十 )( ( 人、夫五十一人、 〉 ( ()工   土本「二」 。近本・壬本等により改める。 ( 2)縁   土本等「緑」 。誤字と判断し改める。 ( 3)三合 訳注本は「主殿式 (2条「五合」 」と考異の指摘を紹介する。 ( 4)升   土本等「寸」 。近本傍書および貞享本により改める。 ( ()十   土本等諸写本「七」 。明暦以降版本により改める。 10柳筥条 「弘 )( ( 」 年料柳筥一百六十八合〈一尺六寸以 )2 ( 下一尺以上、 〉料、柳一百三連、 〈山 城 国 進 之、 〉 織 筥 料 生 糸 一 十 二 斤、 巾 料 調 布 一 丈、 浸 柳 料 商 布 一 段、 長 功三百卅六人、 〈工 )3 ( 、〉中功三百九十二人、短功四百卌八人、 ( ()「弘」   土本無し。壬本・京博本による。 ( 2)以   版本および訳注本「已」に作る。 ( 3)〈工〉   版本および訳注本この字無し。 11年料屏風条 年 料 五 尺 屏 風 骨 五 十 帖 料、 榲 榑 大 七 十 五 村、 〈 以 一 村 半 充 )( ( 一 帖、 五 十 村 近江国所進、廿五村上奏所請、 〉檜榑十村、 〈七村押木一千二百枚料、三 村 鋳 釘 押 形 料、 〉 波 多 板 四 枚、 〈 作 鋳 物 押 形 料、 〉 熟 銅 百 卅 二 斤 十 三 両 二 分、 〈 卅 九 斤 十 三 両 二 分 作 肱 金 一 千 二 百 枚 料、 以 十 二 両 充 廿 四 枚、 斤 別 加損分一両、九十三斤鋳五分花釘一万八千六百隻料、以一斤得二百隻、 〉 滅 金 百 三 両 四 )2 ( 銖、 〈 五 十 両 塗 肱 金 料、 以 一 両 充 廿 四 枚、 五 十 三 両 四 銖 塗 花形釘料、以一 )3 ( 両充 )4 ( 三百五十隻、 〉滅銀廿五両二 )( ( 分、 〈鏤肱金料、以二分 充廿四枚、 〉水銀八十三両二分二 )6 ( 銖、 〈廿五両塗肱金料、卅九両三分二 )7 ( 銖 塗釘料、十八両三分合銀滅料、 〉鉄四廷、 〈三廷鋳釘湯鑵料、一廷鋳釘押 形 固 料、 〉 漆 一 斗 二 升 五 合、 〈 以 二 合 五 夕、 充 押 木 廿 四 枚、 〉 絹 一 丈、 布 二端二丈、 石見綿四斤二両、 麻大十斤、 掃墨四升、 油一升、 酢九升三合、 猪髪十把、篦百五十株、 〈塗花形釘金料、 〉筆十五管、 〈画肱金料、 〉墨二 廷、 〈同料、 〉洗革四枚、伊予砥七顆、青砥三枚、炭七十一斛七斗、和炭 六十七斛九斗、単功二千八十四人、 〈作骨工二百五十人、以一帖充五人、 作肱金工千三百人、火作四百人、錯磨四百人、鏤打堺瑩五百人、作花形 釘四百卅四人、鋳六十二人、錯三百十人、塗瑩六十二 )8 ( 人、夫百人、 〉 ( ()充   版本および訳注本「宛」に作る。 ( 2)四   壬本・京博本朱傍書「或本ニイ」あり。 ( 3)一 壬本・京博本朱傍書「十八イ」あり。 ( 4)充   版本および訳注本「宛」に作る。 ( ()二分   この二字、訳注本は考異の説により「分注ニヨルニ衍。ヨリテ削ル」        として削除する。 ( 6)二銖   訳注本、三銖の誤である可能性を指摘する。 ( 7)二銖   訳注本、三銖の誤である可能性を指摘する。 ( 8)二    土 本 等「 三 」。 「 作 花 形 釘 四 百 卅 四 人 」 ニ 合 ワ ズ 」 と し て「 二 」 の 誤 と 見る訳注本に従い改める。 12年料几帳条 年料几帳八基〈四尺四基、 三尺四基、 〉料、 檜 榑 )( ( 八村、 〈土居 幷 枝柱等料、

(12)

15御大刀条 御 大 刀 一 口 料、 堅 鉄 十 斤 五 両、 装 料 銀 大 五 両、 鮫 皮 一 条、 〈 長 六 寸、 広 三 寸 五 分、 〉 椎 一 枝、 〈 長 二 尺 五 寸、 広 三 寸、 厚 一 寸、 〉 鹿 革 一 条、 〈 長 三 尺 五 寸、 広 七 寸、 〉 膠 小 二 両、 漆 二 合、 絞 漆 帛 二 尺、 綿 六 両、 調 布 三 尺、長功卌三人、 〈鉄工十八人、銀九人、革二人、漆六人、夫八人、 〉中 功五十人小半、 〈工卌一人、夫九人小半、 〉短功五十七人半、 〈工卌七人、 夫十人半、 〉 16内印条 内印 )( ( 一面料、熟銅大一斤八両、白 大三両、﨟大三両、調布二尺、炭三 斗、和炭二斗、長功七人、 〈取﨟様工二人、鋳二人、磨三人、 〉中功八人 小半、短功九人大半、 ( ()印   土本は「仰」に近い字体をとる。 17外印条 外 印 一 面 料、 熟 銅 大 一 斤、 白 大 二 両、 﨟 大 二 両、 調 布 二 尺、 炭 二 斗、 和炭二斗、長功七人、 〈﨟工二人、鋳二人、磨三人、 〉中功八人小半、短 功九人大半、 18諸司印条 諸司印一面料、熟銅大十四両、白 大一両二分、﨟大一両二分、調布二 尺、炭二斗、和炭二斗、長功六人、 〈﨟工二人、鋳二人、磨二人、 〉中功 七人小半、短功八人大半、 19諸国印条 諸国印一面料、熟銅大十二両、白 )( ( 大一両一分、﨟大一両一分、調布二 尺、炭二斗、和炭二斗、長功五人、 〈﨟工一人、鋳二人、磨二人、 〉中 )2 ( 功 採寮杣、 〉熟銅十四両、滅金一両一分、水銀二分、漆二升、帛一尺二寸、 絹二尺、布一尺二寸、石見綿十両、掃墨六合、油三合、伊予砥半顆、青 砥一枚、 炭八斗、 和炭一斛、 単功七十七人、 〈木作工卅人、 漆塗工卅二人、 作金物工十五人、 〉 ( ()榑    土本「傳」 。近本・壬本・京博本等により改める。 13御鏡条 「弘 )( ( 」 御 鏡 一 面〈 方 七 寸、 〉 料、 熟 銅 大 四 斤、 白 大 一 斤 四 両、 銀 大 十 二 両、 熬 炭 五 斗、 和 炭 五 斗、 伊 予 砥、 青 砥、 鉄 精 )2 ( 二 分、 帛 二 尺 五 寸、 綿 四 両、 調布二尺、油一合、長功廿二人、 〈鋳工二人、磨十八人、夫二人、 〉中功 廿五人大半、 〈工廿三人小半、 夫二人小半、 〉短功廿九人小半、 〈工廿七人、 夫二人小半、 〉 ( ()「弘」   土本無し。壬本・京博本による。 ( 2)精    土本・近本・壬本等朱傍書「音掌」 。 14御帯条 馬 瑙 御 腰 帯 一 条〈 六 道、 〉 料、 馬 革 一 条、 〈 長 七 尺、 広 六 寸、 〉 縫 料 生 糸 一分、拭料調布五寸、入革脈料苧小一両、張革縄料麻小七両、粘料米一 合、作革料油一合、塩三合、糟三升、染料酢一合、漆三 )( ( 夕、炭五升、 銙 )2 ( 具石一顆、 〈方四寸、 〉切石料大坂沙一石、 鉄三廷半、 裏 幷鈌 )3 ( 料銀大六両、 長 功 一 百 七 十 五 人、 〈 革 工 七 人、 石 七 十 二 人、 銀 十 五 人、 夫 八 十 一 人、 〉 中功二百四人小半、 〈工一百九人大半、夫九十四人半、 〉短功二百卅三人 小半、 〈工一百廿五人小半、夫一百八人、 〉 ( ()三    壬本・京博本等朱傍書「二イ」 。 ( 2) 銙 具石 土本等傍書「或説云、帯石之惣名也、只可用音読云々、此説此善」 。 ( 3) 鈌   土本等朱傍書「音決、可勘」 。

(13)

六人大半、短功七人小半、 ( ()

 

  土本等「﨟」 。誤写と判断して改める。 ( 2)中功六人大半短功七人小半 訳注本「中功六人小半、短半七人大半」に改め れば公差一人小半の等差級数となることを指摘する。 20御帳条 御斗帳一具、 〈高八尺一寸、方一丈二尺二寸、 〉土居料六七寸桁二枝、柱 料簀子十 )( ( 四枝、天井料檜榑八村、熟銅大八斤、滅金小六両二分、水銀小 三両一分、 鉄二廷、 膠小十二両、 漆一斗四升、 掃墨四升、 洗刷料油四合、 木 賊 四 両、 篦 十 株、 洗 革 方 一 尺、 酢 二 合、 天 井 裏 料 白 綾 一 疋 五 丈 三 尺、 表料帛一疋五丈三尺、縫料糸三両、絞漆料帛三尺、石見綿四斤、調布三 尺、下銅湯料調布三尺、巾料布三尺、粘料糯米二升、伊予砥一顆半、青 砥一枚、合漆料焼土一斗四升、炭二斛、和炭十一斛七斗五升、長功二百 卌 二 人、 〈 木 工 七 十 一 人 半、 銅 卌 二 人 半、 鉄 八 人、 画 三 人、 漆 百 一 人、 張二人、夫十四人、 〉中功二百八十二人小半、 〈工二百六十六人、夫十六 人小半、 〉短功三百廿三人、 〈工三百四人、夫十九人、 〉 ( ()十    土本「一」 。近本・壬本等により改める。 21御輿条 御輿一具、 〈長一丈四尺、広三尺一寸、柱高四尺八寸、斗内長三 )( ( 尺三寸、 広三尺一寸、脚高六寸、 〉障子四枚 )2 ( 、〈一枚長五尺、高二尺、一枚高四尺 三寸、広三尺五寸、二枚各高三尺二寸、広九寸、 〉蓋一枚、 〈長六尺、広 五 尺 四 寸、 〉 長 桁 幷 梁・ 脚 等 料 五 六 寸 桁 二 枝、 壁 代 幷 平 帖・ 束 柱 等 料 歩 板二枚、朸料簀子二枝、柱・桁 幷 葱花等料槻十三枝、簀子敷 幷 棉 )3 ( 梠・障 子 押 等 料 檜 榑 二 村、 骨 料 榲 榑 二 村、 蓋 椽 料 簀 子 木 廿 六 枝、 〈 笠 縫 氏 供、 〉 蓋 下 桟 料 川 竹 十 株、 蓋 料 菅 一 囲、 〈 山 城 国 進、 〉 熟 銅 大 廿 三 斤、 水 銀 小 十五両、銀大一両二分、滅金小一斤十四両、釘料鉄三廷、膠小四両、漆 一 斗、 掃 墨 三 升、 油 四 合、 伊 予 砥 一 顆 半、 青 砥 一 枚、 障 子 料 紫 綾 四 丈、 下 張 料 東 絁 三 丈 五 尺 六 寸、 縁 料 錦 一 丈 三 尺、 縫 料 紫 糸 二 両、 生 糸 六 両、 絞漆料帛三尺、石見綿三斤、調布一尺五寸、下銅湯料調布六尺、巾料調 布六尺、浸菅 幷 拭料商布一段、粘縁料薄紙十六張、糯米一升三合、小麦 五 合、 焼 土 一 斗、 炭 二 斛 七 斗、 和 炭 五 十 二 斛 五 斗、 長 功 三 百 卌 人、 〈 木 工五十五人、銅百卌七人、鉄七人、漆六十人、画七人、張五人、縫笠廿 人、夫卅九人、 〉中功三百九十四人大半、 〈工三百五十一人小半、夫卌 )4 ( 三 人小半、 〉短功四 )( ( 百五十三人小半、 〈工四百一人大半、夫五十人、 〉 ( ()三尺   土 本 等 諸 写 本 こ の 二 字 無 し 。 考 異 は 斎 宮 輿 斗 内 長 三 尺 一 寸 、 同 腰 輿 斗 内 三 尺 で あ る こ と よ り「 三 尺 」 二 字 の 脱 字 を 推 測 す る。 訳 注 本 に な らい当校訂においても二字を補う。 ( 2)枚  

 

土本等「枝」 。分注ならびに慶長本等に従い改める。 ( 3)棉梠

 

土本「棍梠」 。同本朱傍書および近本・壬本本本文等により改める。 ( 4)卌三人小半   土本等 「卅三人半」 。壬本・京博本等により 「卅」 を 「卌」 に改め、         計算により「小」を補う。 ( ()四百五十三人小半…夫五十人   本文と分注とで計算が合わず、どちらかに誤         あり。なお土本等には分注の下に空白符あり。 22腰輿条 「 弘 )( ( 」 御腰輿一具、 〈桁長一丈四尺、広二尺九寸、脚高五寸、 〉桁・脚料簀子二 枝、 平 帖・ 束 柱 料 歩 板 一 枚 )2 ( 、 鳥 居・ 高 欄 )3 ( 料 檜 榑 一 村、 熟 銅 大 一 斤 十 両、 滅金小一両一分、水銀小二分三銖、鉄一廷、漆四升、掃墨一升五合、油 二合、帛一尺二寸、石見綿一斤八両、調布四尺二寸、伊予砥半顆、青砥 一枚、焼土七升、炭六斗、和炭三斛二升、長功七十八人、 〈木工廿四人、 銅 九 人、 鉄 二 人、 画 半 人、 漆 卅 六 人、 夫 六 人 半、 〉 中 功 九 十 一 人、 〈 工 八十三人小半、 夫七人大半、 〉短功一百四人、 〈工九十五 )4 ( 人半、 夫八人半、 〉 ( ()「弘」   土本無し。壬本・京博本等による。

(14)

( 6)十   壬本朱傍書・京博本墨傍書等「七イ」 。 ( 7)墨   土本等「黒」 。壬本・京博本等により改める。 ( 8)大   土本等「丈」 。近本傍書・京博本朱傍書により改める。 24牛車条 「 弘 )( ( 貞 」 牛車一具、 屋形、 〈長八尺、 高三尺四寸、 広三尺二寸、 〉輪料櫟廿八枝、 轅 ・ 輻料樫 )2 ( 九十七枝、 橧 )3 ( 料槻二枝、 博風四枚料歩板四枚、 檜榑五村、 軸木一枝、 熟銅大卌斤、滅金小廿両、水銀小八両、鉄四廷、漆五升、胡麻油・荏油 各四合、掃墨二升五合、帛三尺、石見綿八両、調布一端一丈二尺、伊予 砥二顆、青砥二枚、焼土五升、白綾五丈、油絹五丈、練糸五両、出雲席 二枚半、 毛料染苧卌四両、 炭十一斛、 和炭五十斛、 銀小八両、 〈鑵 )4 ( 銅物料、 〉 洗革一枚、木賊七両、糯米三升、猪髪二把、釭一具、絹三尺、糸 )( ( 一斤四 両、篦廿株、染料茜大三百斤、白米九斗、 〈煮茜用度、 〉酢一斛二斗、生 絹 四 尺、 〈 篩 茜 料、 〉 庸 布 四 尺、 〈 篩 皂 料、 〉 灰 卌 五 斛、 〈 斤 別 一 斗 五 升、 〉 薪 百 五 十 荷、 〈 斤 別 充 )6 ( 半 荷、 〉 染 槽 一 隻、 〈 長 一 丈 已 下 八 尺 以 上、 広 三 尺 已 下 二 尺 以 上、 〉 柴 十 五 荷、 杓 二 柄、 水 麻 笥 一 口、 〈 受 四 斗 已 下、 〉 水 𤭖 )7 ( 麻 笥 一 口、 〈 受 二 斛、 〉 苧 割 雇 女 単 卅 人 食 料、 米 )8 ( 二 斗 四 升、 〈 人 別 八 合、 〉 酒 一 斗 八 升、 〈 人 別 六 合、 〉 魚 六 升、 〈 人 別 二 合、 〉 塩 六 合、 〈 人 別 二 夕、 〉 海藻三連、 〈人別一把、 〉功新銭六十文、 〈人別二文、 〉工百三人、夫九十 人、 〈不論長短功、 〉 ( ()「弘貞」   土本無し。壬本・京博本等による。 ( 2) 土本 「檻」 。土本朱傍書 「カシノキ」 および近本 ・ 壬本等により改める。 ( 3) 橧    土本等「櫓」 。壬本・京博本・梵本等により改める。 ( 4) 鑵   訳注本は 「恐ラク 「灌」 字ニ作ルベキカ」 とする。土本等朱傍書 「ニ ワカス」 。 ( ()糸   土本「絹」 。壬本・京博本等により改める。 ( 6)充   版本および訳注本「宛」に作る。 ( 2)枚   土本等「枝」 。慶長本により改める。 ( 3) 欄   土本等「闌」 。通用とみて「欄」と表記する。以下の「欄」字も同様 にて、言及を略す。 ( 4)五人半   土本は二三字程度の空白符を置く。近本・壬本等により補う。 23腰車条 腰 )( ( 車一具、屋形、 〈長六尺、広五尺、 〉障子六枚〈二枚各高 )2 ( 二尺六寸、広 二尺、四枚各高二尺六寸、広六寸五分、 〉料槻廿四枝、 〈四枝各長八尺五 寸、 方 二 寸 五 分、 四 枝 各 長 五 尺、 方 二 寸 五 分、 八 枝 各 長 四 尺 五 寸、 方 一 寸 五 分、 二 枝 各 長 五 尺、 広 一 尺 一 寸、 厚 二 寸 五 分、 四 枝 各 長 三 尺 五 寸、 方 二 寸 五 分、 二 )3 ( 枝 各 長 二 尺、 径 七 寸、 〉 轅 幷 輪 料 櫟 七 十 二 枝、 柱 )4 ( 幷 高欄・鳥居等料檜榑二村、桁 幷 椽 )( ( ・箕形等料歩板四枚、熟銅大十一斤二 両、滅金小十 )6 ( 両三分、水銀小三両三分三銖、鉄十一廷、漆四升、掃墨 )7 ( 一 升五合、胡麻・荏油各三合、帛一尺二寸、石見綿一斤八両、伊予砥一顆 半、青砥一枚、白綾四丈、油絹二丈八尺、両面一丈一尺二寸、錦七尺五 寸、 東絁二丈二尺四寸、 練糸二両、 調布三丈二寸、 東席二枚、 苧大 )8 ( 五両、 毛料草二囲半、糯米一升、小麦一升、炭九斗、和炭廿四斛六斗、熬炭五 斗、焼土五升、長功二百九十二人半、 〈木工一百十九人、銅五十六人半、 鉄 卅 五 人 半、 画 三 人、 釭 四 人、 張 十 二 人、 漆 廿 二 人、 夫 卌 人 半、 〉 中 功 三百卌一人、 〈工二百九十四人、 夫卌七人、 〉短功三百八十九人大半、 〈工 三百卅六人、夫五十三人大半、 〉 ( () 腰車   土本等朱傍書「輦也」 、また朱脚書「近代不知其様、或云、唐車也、 今案輦也」あり。 ( 2)高   土本等諸写本無し。版本により補う。 ( 3)二   土本無し。近本傍書・壬本等により補う。 ( 4)柱   土本「桂」 。近本・壬本等により改める。 ( ()椽   土本等「 」。京博本朱傍書( 「椽イ」 )および貞享本により改める。

(15)

( 7) 𤭖   訳注本 は 「 瓺 」 の 字体 を 使用す る も 、 土 本等諸写本 の 字体 に 近 い 「 𤭖 」 を用いることとする。以下、言及を省略する。 ( 8)米    壬本・京博本等、朱書にてこの上に「白イ」と記す。 25屏風条 屏風一帖、 〈高五尺、 画雁 幷 草木之類、 〉骨料榲榑二村半、檜榑一村、 〈長 五 尺 二 寸、 方 二 寸、 〉 肱 金 料 熟 銅 大 一 斤、 花 形 釘 料 半 熟 銅 大 三 斤、 滅 金 小二両二分、水銀小一両一分、表料白絹三丈、裏料縹帛三丈、番料緋帛 五尺二寸、縁料紫綾一丈四尺、朱沙一両、金青一両、白青一両二分、緑 青六両、白緑二両、丹三 )( ( 両、同黄三分、青黛二分、胡粉五両、中烟子二 枚、紫土二両、金薄卅枚、墨一廷、膠十四両、筆料鹿毛二両、切金薄革 一条、 〈方一尺、 〉練糸一両、漆二合、掃墨一合、絞漆料帛一尺、石見綿 四 両、 調 布 一 尺、 洗 刷 料 油 五 夕、 金 薄 料 綿 二 両、 中 )2 ( 子 料 調 布 二 尺 五 寸、 瑩釘料調布三尺、下銅湯料調布一尺、下張料商布二段一丈 )3 ( 、粘縁料薄紙 十四張、 中張料紙六十五張、 番中粘料紙五張、 石灰二合、 紫革一条、 〈長 一 尺、 広 八 寸、 〉 糯 米 二 升、 小 麦 三 升、 炭 五 斛 三 斗、 和 炭 一 斛 三 )4 ( 斗、 長 功五十二人、 〈木工三人、 銅十五人、 画廿人、 漆二人、 張十一人、 夫一人、 〉 中 功 六 十 人 大 半、 〈 工 五 十 九 人 小 半、 夫 一 人 小 半、 〉 短 功 六 十 九 人 小 半、 〈工六十七人大半、夫一人大半、 〉 ( ()三    慶長本「二」 。 ( 2)中子 考異は「中烟子」の誤かとする。 ( 3)丈   土本等「尺」 。斎宮の屏風料を根拠とする考異の説に従い改める。 ( 4) 三    考 異 は 斎 宮 の 屏 風 に よ り「 五 」 に 改 め る。 訳 注 本 は「 或 イ ハ 是 ト ベ キモ暫ク旧ヲ存ス」とする。 26厨子条 「 弘 )( ( 」 厨 子 一 基、 〈 高 四 尺、 長 五 尺、 広 二 尺 二 寸、 牙 床 高 三 寸 五 分、 〉 榻 一 脚、 〈 長 五 尺 三 寸、 広 二 尺 五 寸、 高 八 寸、 〉 牙 床 等 料 檜 榑 一 村、 榻 料 歩 板 一 枚、 蓋 板 一 枚、 〈 長 五 尺 六 寸、 広 二 尺 五 寸、 厚 三 寸、 〉 棚 料 板 三 枚、 〈 各 長 五 尺 三 寸、 広 二 尺 四 寸、 厚 一 寸 五 分、 〉 壁 幷 戸 料 板 八 枚、 〈 各 長 五 尺、 広 二 尺、 厚 一 寸 五 分、 〉 膠 小 四 両、 漆 一 斗、 掃 墨 三 升、 焼 土 七 升、 熟 銅 大三斤、鉄一廷、滅金小五両二分、銀大三分、水銀小二両三分、伊予砥 一 顆 半、 青 砥 一 枚、 油 四 合、 帛 一 尺 五 寸、 石 見 綿 三 斤、 調 布 九 尺 五 寸、 炭 一 斛 七 斗、 和 炭 四 斛 五 斗、 長 功 一 百 六 十 二 人、 〈 木 工 五 十 人、 銅 卌 九 人、 鉄 四 人、 画 一 人 半、 漆 卌 七 人、 夫 十 人 半、 〉 中 功 百 )2 ( 八 十 九 人、 〈 工 百 七 十 六 人 大 半、 夫 一 十 二 人 小 半、 〉 短 功 二 百 一 十 六 人、 〈 工 二 百 一 人、 夫十五人、 〉 ( ()「弘」   土本無し。壬本・京博本等による。 ( 2)百   壬本・京博本等右上に「弘」を付す。あるいは 27幄条の標目か。 27幄条 幄 一 具、 柱 十 八 株〈 六 株 各 長 一 丈 四 尺、 周 一 尺 二 寸、 十 二 株 各 長 一 丈、 周 一 尺、 〉 料 漆 四 升 五 合、 掃 墨 二 升、 単 功 七 人、 幔 柱 一 枝〈 長 一 丈、 周 七 寸、 〉 料 漆 二 合 二 夕、 掃 墨 一 合、 功 少 半 人、 幕 桁 一 枝、 〈 長 一 丈 三 尺、 周一尺五分、 〉柱二枝〈各長九尺、 周七寸、 〉料漆七合、 掃墨五合、 功一人、 28樋類条 雕木一脚、 〈長一尺七寸、広一尺三寸、高一尺一寸、木工寮作之、 〉樋一 合、 〈 高 九 寸、 径 九 寸 五 分、 〉 虎 子 一 合 料 漆 二 升 四 合、 〈 雕 木 八 合、 樋 一 升 二 合、 虎 子 四 合、 〉 石 見 綿 一 斤、 絹 一 尺 五 寸、 貲 布 八 尺、 調 布 一 尺 五 寸、 掃 墨 一 升、 油 二 合、 伊 予 砥 半 顆、 青 砥 半 枚、 炭 八 斗、 単 功 十 七 人、 〈雕木六人、樋八人、虎子三人、 〉

(16)

八両、 滅金小一両、 水銀二分、 漆一升五合、 絹一尺五寸、 細布一尺五寸、 綿十両、 掃墨五合、 油三合、 伊予砥半顆、 青砥一枚、 炭六斗、 和炭五斗、 単功五十三人、 〈木作工廿 )6 ( 人、漆塗廿人、銅十三人、 〉 3 五 尺 屏 風 四 帖 料、 榲 榑 十 村、 〈 骨 料、 〉 檜 榑 一 村、 〈 押 料、 〉 炭 三 )7 ( 斛、 〈 鋳 釘 幷 塗金料、 〉和炭六斛、 〈作肱金料、 〉熟銅大三斤十二両、 〈作肱金料、 〉 半 熟 銅 大 十 二 斤、 〈 鋳 釘 料、 〉 滅 金 十 両 三 分、 水 銀 五 両 二 分、 一 窠 白 綾 十二丈四尺、 〈表料、 〉縹絁十二丈四尺、 〈裏料、 〉紫綾五丈 )8 ( 六尺、 〈縁料、 〉 緋 絁 二 丈、 〈 番 料、 〉 調 布 二 丈、 〈 番 中 張 料、 〉 商 布 九 段 一 丈 五 尺、 〈 下 張 料、 〉 練 糸 一 両、 〈 中 張 布 縫 料、 〉 紙 二 百 五 十 張、 〈 中 張 料、 〉 薄 紙 五 十 六 張、 〈 縁 )9 ( 料、 〉 紫 革 一 枚、 〈 長 二 尺 五 寸 )(1 ( 、 銭 形 料、 〉 膠 小 四 両、 〈 塗 縁 料、 〉 石灰八合、 〈合麦粉料、 〉糯米 )(( ( 八升、 〈張布料、 〉小麦一斗 )(1 ( 、〈張紙料、 〉単 功 一 百 卌 九 人、 〈 木 工 十 六 人、 漆 工 五 人、 鍛 冶 工 十 七 人、 細 工 五 十 六 人、 鋳工三 )(1 ( 人、張工卌八人、夫四人、 〉 4 小行障四 具料、檜榑二村、熟銅大三斤、滅金小八両、鑑銀小四両、信 濃 布 一 尺、 白 薄 六 枚、 〈 方 八 寸、 〉 細 布 六 尺、 阿 膠 六 両、 漆 一 升 六 合、 絹一尺六寸、 掃墨四合五夕、 炭一斛、 和炭四斛、 単功六十人 )(1 ( 、〈木工十人、 漆十人、   銅廿八人、白 十二人、 〉 大翳筥二合料、 波太板四枚、 〈長六尺、 厚一寸五分、 広二尺、 〉阿膠廿両、 炭四斗、白 薄十枚、 〈方八寸、 〉阿膠十両、信濃布四尺、炭四斗、漆四 升、絹四尺、綿二屯、細布四尺、信濃布六尺、調布六尺、掃墨二升、焼 土 二 升、 油 一 合、 伊 予 砥 半 顆、 青 砥 一 枚、 炭 二 斗、 単 功 六 十 五 人、 〈 木 工廿人、漆廿人、白 廿五人、 〉 6 大 笠 柄 二 枝〈 加 志 部、 〉 料、 檜 榑 一 村、 白 )(1 ( 薄 四 枚、 〈 方 八 寸、 〉 阿 膠 四 29 毬子条 凡 五 月 六 日 毬 子 廿 丸 )( ( 、〈 盛 楊 筥、 〉 預 造 備、 騎 射 畢 即 当 武 徳 殿 南 階 西 辺、 允已上一人率番上一人持候、随殿上喚進之、 ( ()丸    土本等「九」 。京博本朱傍書および本朝月令五月六日競馬事所引貞観 式逸文により改める。 30偶人条 大寒日立諸門土偶人十二枚、 〈各高二尺、 〉土牛十二頭〈各高二尺、長三 尺、 〉 料、 青 土 二 升、 赤 二 升、 白 二 升、 黄 四 升、 掃 墨 二 升、 酒 一 升、 糯 米一斗二升、 藁八囲、 板廿四枚、 〈十二枚立偶人、 各方一尺五寸、 厚二寸、 十 二 枚 立 牛、 各 長 三 尺 五 寸、 広 一 尺 五 寸、 厚 二 寸、 木 工 寮 毎 年 充 之、 〉 功 )( ( 一百卅四人、 〈工九十六人、夫卅八人、 〉 ( () 功…   以下分注 「卅八人」 に至るまで土本等無し。近本 ・ 壬本等により補う。 31伊勢初斎院条 伊勢初斎院装束 白 木 斗 帳 一 具〈 高 八 尺、 方 一 丈、 〉 料、 五 六 寸 桁 二 枝、 簀 子 十 枝、 檜 榑 四村、熟銅大七斤、滅金小五両、水銀小二両二分、鉄一廷半、調布五尺 五寸、伊予砥、膠小六両、木賊小三両、帛一疋五尺、白絁一疋五尺、練 糸 三 両、 糯 米 二 )( ( 升、 炭 七 斗 五 升、 和 炭 九 斛 二 斗 五 升、 長 功 一 百 十 三 人、 〈木工五十三人半、銅卌一人半、鉄七人、画二人、夫九人、 〉中功一百卅 二 人、 〈 工 一 百 廿 一 人 小 半、 夫 十 人 大 半、 〉 短 功 一 百 五 十 一 人、 〈 工 百 卅 八人大半、夫十二人小半、 〉 ( 2) 几帳六基 〈四尺二基、 三尺二基、二尺二基、 〉 料、檜榑三村、 〈枝柱等料、 〉 尺 )2 ( 九寸桁一枝 )3 ( 、〈長三尺、 〉七 )4 ( 六寸桁一枝 )( ( 、〈長五尺、並土居料、 〉熟銅大

(17)

両、 熟銅大十二両、滅金小一両二分、鑑銀三分二銖、水銀三分、 炭二斗、 和炭八斗、 漆六合、 掃墨三合、 単功廿四人、 〈木工四人、 漆四人、 銅八人、 白 八人、 〉 7 捧壺二口、 〈各周一尺九寸、高六寸、 〉柄二枝〈各長八尺、 〉料、槻一枝、 〈長三尺、厚七寸、 〉檜 )(1 ( 榑一村、白 薄 )(7 ( 四枚、 〈方八寸、 〉阿膠四両、熟銅 大十二両、 滅金小一両二分、 鑑銀三分三銖、 炭二斗、 和炭八斗、 漆六合、 絹八寸、 綿四両、 掃墨二合、 焼土二合、 単功廿七人、 〈木工六人、 漆四人、 銅八人、白 九人、 〉 8 沓筥一合料、 波太板半枚、 阿膠五両、 炭一斗、 白 薄二枚半、 〈方八寸、 〉 阿膠二両二分、 炭一斗、 漆六合、 絹八寸、 綿四両、 掃墨三合、 焼土二合、 単功十人、 〈木工二人半、漆三人、白 四人半、 〉 9 車榻一脚料、槻二枝、 〈各長五尺、広四寸、厚二寸、 〉檜榑一村、阿膠五 両、 鉄一廷、 炭二斗、 熟銅二斤十両、 滅金四両、 鑑銀一両二分、 鉄半廷、 伊予砥一顆、 信濃布二丈、 調布二丈、 白 薄三枚、 〈方八寸、 〉阿膠三両、 信濃布五尺、漆一升五合、絹一尺五寸、綿七両、細布一尺五寸、信濃布 二尺、掃墨五合、焼土五合、単功卌人、 〈木工八人、漆七人、銅十六人、 白 九人、 〉 (0 膳櫃四合、 〈各長三尺二寸五分、 広二尺二寸、 深九寸、 〉下居榻四脚、 〈各 長 五 尺 六 寸、 高 一 尺 七 寸、 〉 並 塗 赤 漆 料、 漆 二 升 五 合、 〈 櫃 料 一 升 六 合、 下居料九合、 〉朱砂廿両、絹二尺、綿一屯半、掃墨一升、荏油一升二合、 阿膠八両、炭一斛、単功十二人、 (( 台 盤 二 面、 〈 各 四 尺、 〉 銀 飯 笥 一 合、 銀 水 鋎 )(1 ( 一 合、 銀 盞 一 具、 〈 已 上 四 種 料物単功、並見上、 〉 (2 銀鍋子一口料、銀卌両、熟銅大一斤十両、滅金小三両、信濃布一丈、炭 一石、和炭二石五斗、単功十二人、 (3 銀匕四枚料、銀廿四両、信濃布四尺、炭五斗、和炭一石、単功八人、 (4 手湯戸一合、 〈腹周五尺、高一尺四寸、 〉台一脚料、漆二升五合、絹一尺 五寸、 綿一屯、 細布一尺五寸、 貲布八尺、 掃墨五合、 焼土一升、 油二合、 炭五斗、単功八人、 (( 手洗一口〈径一尺七寸、 深六寸、 〉料、 漆一升、 絹一尺、 綿八両、 細布三尺、 調布四尺、掃墨五合、焼土六合、炭五斗、単功七人、 (6 楾 )(1 ( 一合〈高一尺、 周二尺四寸、 〉料、 漆七合、 絹一尺、 綿七両、 細布二尺、 掃墨四合、焼土五合、単功六人、 (7 大壺一合料、漆四合、絹一尺、綿六両、細布一尺五寸、掃墨三合、焼土 五合、単功四人、 (8)「 貞 )11 ( イ 雕木一脚 )1( ( 、〈長一尺四寸、広一尺八分、高八寸、 〉樋一合〈径八寸、高七 寸、 〉 料、 漆 一 升 八 合、 絹 一 尺 五 寸、 細 布 三 尺、 掃 墨 六 合、 焼 土 一 升、 単功十一人、 (9 灯台四基料、漆一升二合、絹一尺、綿六両、細布一尺、掃墨四合、焼土 五合、単功十二人、

(18)

( (0)寸    土本等無し。壬本補書・京博本朱傍書等により補う。 ( (()米    土本等無し。近本補書・島原本イ本書入により補う。 ( (2)斗    訳注本は考異の説に従いこの下に「二升」二字を補う。 ( (3)三    土本等無し。近本補書・京博本朱補書等により補う。 ( (4)人    土本無し。壬本・京博本等により補う。 ( (()     土本等「錫」 。壬本・京博本等により改める。 ( (6)檜   土本等この上に 「料」あるも衍と見て削る。考異はこの部分に錯乱が あり、 もとは 「壺二口( ○分注略)料槻一枚、柄二枝(○分注略 ) 料 檜榑一枚」 とあったと推測する。 ( (7)薄    土本無し。近本補書・壬本・京博本等により補う。 ( (8) 鋎 慶長本・訳注本「鋺」 。 ( (9)楾    土本等朱傍書「半挿」 。 ( 20)「貞イ」 土本等無し。壬本・京博本による。 ( 2()脚    斎宮式 (4条「具」 。 ( 22)二    近本「三」 。 ( 23)功    土本等無し。京博本朱補書・玄梁本および版本により補う。 ( 24)七六 島原本傍書・京博本朱傍書および版本は「六七」に作る。訳注本 も 島原本に従い改める。 ( 2()薄    土本無し。近本・壬本等により補う。 ( 26)升   土本「升升」 。壬本・京博本等により一字削除する。 32野宮装束条 野宮装束 白木斗帳一具、几帳四基、 〈三尺二基、二尺二基、 〉五尺屏風四帖、膳櫃 四合、台盤四面、 〈各四尺、 〉雕木一具、大壺一合、 〈已上七種料物単功、 同初斎院、 〉 20 張御殿蓋代料、 調布十端、 練糸一 絇 、苧小五斤、 単功十四人、 〈木工十二人、 夫二人、 〉 2( 軽幄骨一具料、漆七升、絹五尺、綿二屯半、掃墨二升、焼土二升、青砥 一枚、炭一斛、単功卌人、 22 床一脚〈方六尺、 〉料、 漆四升、 絹三尺、 綿十二 )11 ( 両、 細布三尺、 信濃布六尺、 掃墨一升、焼土一升、伊予砥半顆、青砥一枚、炭五斗、単功 )11 ( 十二人、 23 鎮子十二枚料、熟銅大十四斤、白 十二両、鉄二廷、炭十二斛、和炭二 斛、単功百人、 24 薬袋卅四枚料、七 )11 ( 六寸桁一枝、白 薄 )11 ( 十七枚、 〈方八寸、 〉阿膠九両、炭 一 斛、 漆 六 升 八 合、 絹 五 尺、 綿 二 斤、 調 布 二 丈、 掃 墨 三 升、 焼 土 二 升 )11 ( 、 油五合、炭一斛、単功百人、 〈木工卌八人、漆工卅四人、白 十八人、 〉 ( ()二    慶長本等「三」 。 ( 2)尺   訳注本「五六寸桁」 「六七寸桁」の類例により、 「尺」 を「八」 の誤写 と見て改める。 ( 3)枝   版本および訳注本「枚」に作る。 ( 4)七六   版本「六七」に作り、訳注本は版本に従って改める。 ( ()枝    版本および訳注本「枚」に作る。 ( 6)廿    土本等「卅」 。近本・壬本等により改める。 ( 7)三    考異は誤ありとする。 ( 8)丈    土本等無し。京博本・島原本朱書により補う。 ( 9)縁    土本等「緑」 。壬本 ・ 梵本等により改める。以下、 「緑」と「縁」 の混 用については言及を省略する。

参照

関連したドキュメント

熊本 古木家 株式会社

 「訂正発明の上記課題及び解決手段とその効果に照らすと、訂正発明の本

第四。政治上の民本主義。自己が自己を統治することは、すべての人の権利である

噸狂歌の本質に基く視点としては小それが短歌形式をとる韻文であることが第一であるP三十一文字(原則として音節と対応する)を基本としへ内部が五七・五七七という文字(音節)数を持つ定形詩である。そ

学生 D: この前カタカナで習ったんですよ 住民 I:  何ていうカタカナ?カタカナ語?. 学生

経済学の祖アダム ・ スミス (一七二三〜一七九〇年) の学問体系は、 人間の本質 (良心 ・ 幸福 ・ 倫理など)

〔追記〕  校正の段階で、山﨑俊恵「刑事訴訟法判例研究」

[r]