• 検索結果がありません。

身体障害者の運動処方に関する研究(第2報)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "身体障害者の運動処方に関する研究(第2報)"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

は じ め に 本研究は,健常者を対象として用いられる運 動処方が,身体障害者に適用した場合の有効性 について検証するとともに,身体障害者の健康 の維持増進といった観点から,身体障害者個々 の疾患レベルに応じた,運動処方の作成を検討 することを目的とした。 第一報1)では,身体障害者の日常生活におけ る基本的な生活形態,生活習慣及び活動状態等 について調査し,さらに日常生活活動の生理的 *本学 **大阪府立大学

身体障害者の運動処方に関する研究(第2報)

長 谷 川

修 一 郎*

廈*

西

次*

昌**

司**

永**

共同研究:身体障害者の運動処方に関する研究 要約 本報では, 自ら車椅子の操作可能な, および不可能な身体障害者に可能な限りの運動刺激 を与え, 身体障害者個々の疾患レベルに適した運動処方の具体化と限界設定について, 行動 生理学を中心として検討することを目的とした。 運動処方の基礎となる生理的指標を得るために, 安静時および運動負荷時における心拍数 と酸素摂取量を測定した。 安静時および運動負荷時の心拍数と酸素摂取量の関係から回帰式を求め, 各被検者の1日 の推定消費エネルギー量を求めた。運動負荷実験中は, 主観的運動強度の記録もとり, 他の 指標との相関を検討した。 運動負荷実験より得られた心拍数と酸素摂取量の関係では, 3名の被検者については高い 相関関係が認められたが, 他の2名の被検者については, 相関関係が認められなかった。 主観的運動強度と運動時間の関係では, 全被検者について高い相関関係が認められた。主 観的運動強度と心拍数との関係では, 5名中2名に高い相関関係が認められたが, 他の3名 の被検者については, いずれも相関関係は認められなかった。また, 主観的運動強度と酸素 摂取量の関係についても同様に, 相関関係は認められなかった。 心拍数と酸素摂取量との間に相関関係が認められた被検者2名の1日の推定消費エネルギ ー量は, 同年齢の健常者に比べて低い傾向が認められた。 以上のことから, 自分で車椅子の操作可能な身体障害者ばかりでなく自分で車椅子操作が 不可能な障害者の運動処方に関しても, 頻度, 負荷及び時間を考慮することによって, ある 程度の処方による効果が期待されると考えられる。

(2)

負担の客観化について,一日の心拍数の連続記 録から検討した。 その結果,身体障害のレベルや程度によって, 基本的な日常生活である起床,就寝,摂食,排 泄及び入浴等の時間や介助方法が異なっている ことが明らかとなった。特に,身体障害者の就 寝時間については,平均的に遅い傾向が認めら れ,就寝時における姿勢保持や褥瘡対策等に時 間を費やしている実体が明らかとなった。 一日の心拍数から見た日常生活活動では,障 害のレベルや程度によって,心拍数の変動幅や ヒストグラム等が異なり,個体差が大きいこと が明らかとなった。また,身体障害者の睡眠時 の心拍数は,一般的な同年齢の健常者に比べて 高い傾向にあることも明らかとなった。ヒスト グラムでは,一峰性を示した身体障害者につい て,車いすによる生活であるとはいえ,日常生 活上での積極的な行動への意欲や道具等の工夫 によって,心拍数の分布幅を広げ,心身の活動 水準の向上が可能となることを示唆した。 本報では,身体障害者に可能な限りの運動刺 激を与え,身体障害者個々の疾患レベルに適し た運動処方の具体化と限界設定について,行動 生理学を中心として検討することを目的とした。 方 法 運動処方の基礎となる生理的指標を得るため に,以下の実験を行った。 7名の被検者のうち3名は,それぞれが有す る障害などにより,運動負荷実験を行うことが できなかったが,新たに1名の身体障害者(障 害名:骨形成不全,障害年数:46年,生活条件: 車椅子,車椅子操作:可能)が協力してくれる ことになった。 対象者の安静時および運動負荷時における心 拍数と酸素摂取量を測定した(図1,図2)。 身体障害者における運動負荷は,車椅子に座 った状態で負荷をかけていくため,一般的に Arm Crank Ergometer や Wheelchair Treadmill が用いられている2,3,4) 本研究に協力してくれた被検者では,Arm Crank Ergometer を用いた負荷実験が可能な被 検 者 が 2 名 で , そ の 他 の 被 検 者 で は , Arm Crank Ergometer を用いた負荷実験が不可能で あったため,手動による車椅子の前後移動や片 足を床に着けての前後移動,およびキャスター 付きの椅子による移動運動をさせた。

Arm Crank Ergometer による負荷は,過去の 先行研究2)および被検者の障害特性を考慮した プロトコールを作成し行った。 酸素摂取量は呼気ガス分析器(ミナト社製) を用いて測定し,心拍数は多用途テレメーター (日本電気三栄社製)を用いて測定した。 各被検者の安静時および運動負荷時の心拍数 −酸素摂取量(HRVO2)から回帰式を求めた。 心拍数−酸素摂取量(HRVO2)の回帰式から,

Fig. 2 Photography of exercise test by chair with caster. Fig. 1 Photography of exercise test

(3)

各被検者の1日の推定消費エネルギー量を求め た5,6)。運動負荷試験中には, RPE7)(主観的運 動強度:Rating of Perceived Exertion : 資料1) 測定も合わせて行った。

結 果

運動負荷実験を行った被検者5名の心拍数と 酸素摂取量の関係を図3から図7に示した。

被検者Y.N.の安静時の平均心拍数は 67.1 ±1.7 beats / min(以下 b. / min とする) であ り,酸素摂取量では,217.6±12.0 ml であっ た。被検者Y.N.の運動負荷は,1人で車椅子 の操作が可能なことから,Arm Crank Ergo-meter を用いた漸増負荷運動を行った。運動中 の RPE が9を示し,運動は20分で終了した。 20分間の運動から得られた心拍数と酸素摂取量 の間には,高い相関関係(r=0.978)が認めら れた(図3)。 被検者N.F.の安静時の平均心拍数は 85.2 ±3.4 b. / min であり, 酸素摂取量では, 255.4 ±24.0 ml であった。被検者N.F.の運動負荷 は,被検者Y.N.同様,1人で車椅子の操作が 可能なことから,Arm Crank Ergometer を用い

た漸増負荷運動を行った。被検者N.F.の場合, 運動中の RPE が8を示したのが10分であり, 運動は10分で終了した。10分間の運動から得ら れた心拍数と酸素摂取量の間には,高い相関関 係(r=0.945)が認められた(図4)。 被検者S.O.の安静時の平均心拍数は 73.4 ±1.3 b. / min であり,酸素摂取量では,212.2 ±30.4 ml であった。被検者S.O.の運動負荷 は,手動により車椅子を操作することが不可能 であったため,片足を床に着けての車椅子の前 後移動を疲労困憊に至るまで行った。その結果, 3分30秒で exhaustion に至った。 被検者S. O.については,3分30秒の運動負荷から得ら れた心拍数と酸素摂取量の間に相関関係は,認 められなかった(図5)。 被検者S.K.の安静時の平均心拍数は 77.3 ±1.2 b. / min であり,酸素摂取量では,169.0 ±15.7 ml であった。被検者S.K.における運 動負荷は,キャスター付きの椅子による移動運 動を疲労困憊に至るまで行った。その結果5分 で exhaustion に至った。被検者S.K.につい ては,被検者Y.N.及びN.F.と同様,5分間 の移動運動から得られた心拍数と酸素摂取量の

Fig. 3 Relationship between Heart rate and Oxygen uptake in Subj. Y. N.

O xy g e nu p ta k e ( m l/ m in ) 1000 800 600 400 200 0

○ Rest, ● Load, −Regression line Heart rate (beats / min) y=4.28x−69.4 r=0.613 50 y=11.65x−705.2 r=0.978 60 70 80 90 100 110 120 130 140 150

(4)

間には,高い相関関係(r=0.901)が認められ た(図6)。 被検者H.Y.の安静時の平均心拍数は,72.1 ±1.7 b. / min であり,酸素摂取量は 213.8±8.1 ml であった。被検者H.Y.における運動負荷 は,手動による車椅子の前後移動を疲労困憊に 至るまで行った。その結果5分間で exhaustion に至った。被検者H.Y.については,S.O.と

Fig. 4 Relationship between Heart rate and Oxygen uptake in Subj. N. F.

O xy g e nu p ta k e ( m l/ m in ) 1000 800 600 400 200 0

○ Rest, ● Load, −Regression line Heart rate (beats / min) y=2.64x+29.9 r=0.378 60 y=12.67x−868.9 r=0.945 70 80 90 100 110 120 130 140

Fig. 5 Relationship between Heart rate and Oxygen uptake in Subj. S. O.

O xy g e nu p ta k e ( m l/ m in ) 800 700 600 500 400 300 200 100 0

○ Rest, ● Load, −Regression line Heart rate (beats / min) y=9.73x−502.5 r=0.402 60 y=6.23x−63.7 r=0.147 70 80 90 100 110

(5)

同様,5分間の運動負荷から得られた心拍数と 酸素摂取量との間に相関関係は認められなかっ た(図7)。 各被検者の運動負荷実験より得られたRPE と運動時間,心拍数および酸素摂取量の関係を 図8∼図22に示した。 被検者Y.N.の運動負荷時におけるRPEは, 運動時間の経過にともなって高い値を示し,運

Fig. 6 Relationship between Heart rate and Oxygen uptake in Subj. S. K.

O xy g e nu p ta k e ( m l/ m in ) 600 500 400 300 200 100 0

○ Rest, ● Load, −Regression line Heart rate (beats / min) y=4.24x−158.6 r=0.316 60 y=6.10x−145.2 r=0.901 70 80 90 100 110 120 130

Fig. 7 Relationship between Heart rate and Oxygen uptake in Subj. H. Y.

O xy g e nu p ta k e ( m l/ m in ) 400 300 200 100 0

○ Rest, ● Load, −Regression line Heart rate (beats / min) y=1.92x+75.2 r=0.413 50 y=8.50x−425.6 r=0.526 60 70 80 90 100

(6)

動時間との間に高い相関関係(r=0.986)が認め られた。心拍数との関係においても高い相関関 係(r=0.995)が認められ,酸素摂取量との関 係についても同様に,高い相関関係(r=0.992) が認められた(図8∼図10)。 被検者N.F.の運動負荷時におけるRPEは, 運動時間の経過にともなって高い値を示し,運 動時間との間に高い相関関係(r=0.945)が認 められた。心拍数との関係においても高い相関 関係(r=0.991)が認められ,酸素摂取量との関 係についても同様に,高い相関関係 (r=0.925) が認められた(図11∼図13)。 被検者S.O.の運動負荷時におけるRPEは, 運動時間の経過にともなって高い値を示し,運 動時間との間に高い相関関係(r=0.968)が認 められた。被検者S.O.については,心拍数お よび酸素摂取量との間に相関関係は認められな かった(図14∼図16)。運動終了後の被検者S. O.は,ひどく疲れた様相を示した。 被検者S.K.の運動負荷時におけるRPEは, 運動時間の経過にともなって高い値を示し,運 動時間との間に高い相関関係(r=0.945)が認 められた。被検者S.K.についても,心拍数お よび酸素摂取量との間に相関関係は認められな かった(図17∼図19)。運動終了後,被検者S. K.は,腹部筋肉の局所的な疲労によりしばら く動けない状態を示した。 被検者H.Y.の運動負荷時におけるRPEは, 運動時間の経過にともなって高い値を示し,運 動時間との間に高い相関関係(r=0.972)が認 められた。被検者H.Y.についても,心拍数お よび酸素摂取量との間に相関関係は認められな かった(図20∼図22)。運動終了後の被検者H. Y.は,上腕部疲労による腕の痙攣が認められ た。 運動負荷実験から得られた心拍数と酸素摂取 量の間に高い相関関係が認められた被検者3名 について,1日の推定消費エネルギー量を算出 した。被検者3名の1日の推定消費エネルギー 量は,被検者Y.N.で 1814 Kcal, 被検者N.F. で 1509 Kcal, 被検者S.K.では,2370 Kcal で あった。 考 察 運動負荷実験より得られた心拍数と酸素摂取 量の関係では,3名の被検者については高い相 関関係が認められたが,他の2名の被検者につ いては,相関関係が認められなかった。 身体障害者を対象とした運動負荷実験では, 心拍数と酸素摂取量の間に相関関係が認められ ないという報告がある8)。その報告によると身 体障害者を対象として運動負荷実験を行う場合, 障害者の疾患に関する様々な生理学的指標を考 慮に入れて行わなければならないと指摘してい る。また,一般的に障害者は,健常者に比べて 呼吸器系の換気応答や血液循環のメカニズムが 異なることを指摘している。従って,障害者を 対象とした運動負荷実験では,心拍数と酸素摂 取量の関係が成立しないこともあり得る生体反 応の一つであると考えられる。 主観的運動強度(RPE)と運動時間との関 係では,すべての被検者について高い相関関係 が認められた。すなわち,運動時間が長くなれ ば,主観的運動強度も高くなるという一般的な 法則性7,9)を支持する結果となった。 心拍数との関係では,5名中2名に高い相関 関係が認められたが,他の3名の被検者につい ては,いずれも相関関係は認められなかった。 また,酸素摂取量の関係についても,心拍数と の関係と同様であった。 一般的に,心拍数と主観的運動強度との間に は高い相関関係が認められ,酸素摂取量との関 係においてもその関係は認められている7,9) 相関関係の認められなかった3名については, 運動時間が3分から5分と極めて短いというこ とも原因として考えられるが,生理的指標と心 理的指標との間には,異なった要素が存在する とも考えられる。つまり障害者の身体への負担 度は,心理的指標がより的確に示し得るものと 考えられる。 1日の推定消費エネルギー量は,被検者Y. N.で 1814 Kcal, 被検者N.F.で 1509 Kcal, 被 検者S.K.では,2370 Kcalであった。被検者 N.F.の 1509 Kcal は,同年齢の男子に比べて

(7)

Fig. 8 Relationship between work time and RPE in Subj. Y. N. RPE 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 y=0.39x+1.47 r=0.986 0 5 10 15 20

Exercise time (min)

Fig. 9 Relationship between Heart rate and RPE in Subj. Y. N. RPE 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 60 80 100 120 140 160 180

Heart rate (beats / min)

y=2.54x+93.41 r=0.995

Fig. 10 Relationship between Oxygen uptake and RPE in Subj. Y. N. RPE 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 0

Oxygen uptake (ml / min)

200 400 600 800 1000 1200

y=31.09x+396.41 r=0.992

(8)

Fig. 11 Relationship between work time and RPE in Subj. N. F.

Exercise time (min) RPE 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 0 2 4 6 8 10 y=0.50x+1.40 r=0.945

Fig. 12 Relationship between Heart rate and RPE in Subj. N. F.

Heart rate (beats / min) RPE 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 90 100 110 120 130 140 y=0.10x−6.48 r=0.991

Fig. 13 Relationship between Oxygen uptake and RPE in Subj. N. F Oxygen uptake (ml / min) RPE 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 200 400 600 800 1000 y=0.01x+0.67 r=0.925

(9)

Fig. 14 Relationship between work time and RPE in Subj. S. O.

Exercise time (min) RPE 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 y=2.17x+3.20 r=0.968 0 1 2 3

Fig. 15 Relationship between Heart rate and RPE in Subj. S. O.

Heart rate (beats / min) RPE 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 85 100 y=−0.33x+36.52 r=0.683 80 90 95

Fig. 16 Relationship between Oxygen uptake and RPE in Subj. S. O.

Oxygen uptake (ml / min) RPE 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 200 400 600 800 1000 y=0.01x+2.76 r=0.397

(10)

Fig. 17 Relationship between work time and RPE in Subj. S. K.

Exercise time (min) RPE 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 y=0.50x+3.30 r=0.945 0 1 2 3 4 5

Fig. 18 Relationship between Heart rate and RPE in Subj. S. K.

Heart rate (beats / min) RPE 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 90 120 y=0.135x−9.47 r=0.325 80 100 110

Fig. 19 Relationship between Oxygen uptake and RPE in Subj. S. K.

Oxygen uptake (ml / min) RPE 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 450 470 490 510 530 y=−0.03x+20.48 r=0.684

(11)

Fig. 20 Relationship between work time and RPE in Subj. H. Y.

Exercise time (min) RPE 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 y=1.10x+1.50 r=0.972 0 1 2 3 4 5

Fig. 21 Relationship between Heart rate and RPE in Subj. H. Y.

Heart rate (beats / min) RPE 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 70 100 y=0.66x−50.61 r=0.646 60 80 90

Fig. 22 Relationship between Oxygen uptake and RPE in Subj. H. Y.

Oxygen uptake (ml / min) RPE 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 0 100 200 300 400 y=0.02x+0.42 r=0.244

(12)

極めて低い値であるが,被検者Y.N.の 1814 Kcal は,一般成人女性の消費エネルギー量10) と ほ ぼ 同 値 で あ る 。 ま た , 被 検 者 S . K . の 2370 Kcal は,一般成人男子の値10)をやや下回 る程度の値である。障害者は,一般に動きが少 なく,それ故消費エネルギーが低いと認識され ている。しかし,障害者は,障害のレベルや程 度及び特性などによる個体差が大きいため,こ れらの消費エネルギー量の値は,必ずしも低い 水準であるとは断定できないと思われる。 自分で車椅子の操作可能な身体障害者の運動 処方は,健常者で用いられている頻度,負荷及 び時間的要素を改良することによって,ある程 度適応できると思われる。また,自分で車椅子 操作が不可能な障害者の運動処方は,実施する 時間的要素と負荷方法を考慮することである程 度の処方効果が期待されると考えられる。 以上のことから,身体障害者に対する積極的 な運動は,生活習慣病予防や健康の維持増進に 効果的な一つの手段として有益であると考えら れる。 引用・参考文献 1)桃山学院大学総合研究所紀要 第29巻第2号 2)山崎昌廣・村木里志「車椅子常用脊髄損傷者の 運動時循環応答」日本バイオメカニクス学会編集, 『Japanese Journal of SPORTS SCIENCES』Vol. 15, No. 2, pp. 101105, 1996.

3)武藤芳照・矢部京之助「障害者のスポーツ医・ 科 学 」 日 本 バ イ オ メ カ ニ ク ス 学 会 編 集 , 『 Ja-panese Journal of SPORTS SCIENCES 』 Vol. 15, No. 2, pp. 6365, 1996.

4)田島文博・緒方甫・大川裕行「障害者の運動生 理学の意義」 日本バイオメカニ ク ス 学 会 編 集,

Japanese Journal of SPORTS SCIENCES』Vol. 15, No. 2, pp. 107109, 1996. 5)伊藤寛志『図解 臨床生理検査の実技』157頁, 1972. 6)南谷和利他「特集・有疾患者のための運動」日 本体育学会編集,『体育の科学』Vol. 40, No. 3, pp. 170207, 1990.

7)McLean, K., et al., Exercise prescription for sitting and supine execise in subjects with quadriplegia, Med. Sci. Sports Exerc., 27 pp. 1521, 1995.

8)Borg, G., Physical performance and preceive exer-tion, Lund, Gleerups. 1996.

資料1 RPE(主観的運動強度) 10 非常にきつい 9 8 7 かなりきつい 6 5 きつい 4 3 ふつう 2 楽である 1 かなり楽である 0.5 非常に楽である 0 何も感じない

(13)

9)山地啓司『運動処方のための心拍数の科学』大 修館書店,306頁,1980. 10)沼尻幸吉『働く人のエネルギー消費』労働科学 研究所,337頁,1972. 11)土屋弘吉他『日常生活活動(動作)−評価と訓練 の実際−』336頁,1978. 12)Karlman Wasserman 他,谷口興一他訳『運動 負荷テストとその評価法』351頁,1989. 13)南谷和利他「特集・リハビリテーション−運動 療法を中心に−」日本体育学会編集,『体育の科 学』Vol. 39, No. 2, pp. 90130, 1989年. 14)佐藤豊「車椅子のスポーツ」日本バイオメカニ クス学会編集,『Japanese Jornal of SPORTS SCIE NCES』Vol. 3, No. 5, pp. 380392, 1984.

15)国立箱根病院,車椅子研究会「車椅子のアラカ ル ト 」 日 本 バ イ オ メ カ ニ ク ス 学 会 編 集 , 『 Ja-panese Journal of SPORTS SCIENCES』Vol. 3, No. 5, pp. 370379, 1984.

16)村上慶郎・町田富美子他「身障者のロコモーシ ョ ン 」 日 本 バ イ オ メ カ ニ ク ス 学 会 編 集 , 『 Ja-panese Journal of SPORTS SCIENCES』Vol. 3, No. 5, pp. 337368, 1984.

17)高橋寛・指宿立「障害者スポーツの発展とその 効 果 」 日 本 バ イ オ メ カ ニ ク ス 学 会 編 集 , 『 Ja-panese Journal of SPORTS SCIENCES 』 Vol. 15, No. 2, pp. 111117, 1996. 18)井上修二「肥満と肥満症−肥満症の考え方とそ の成因−」文光堂,『臨床スポーツ医学』Vol. 11, No. 3, pp. 257263, 1994. 19)二瓶隆一「運動機能障害者のフィットネスとス ポーツ」文光堂,『臨床スポーツ医学』Vol. 12, No. 11, pp. 12211225, 1995. 20)田島文博・緒方甫「車椅子マラソンの効果−脊 髄損傷のフィットネス効果を中心として−」 臨 床スポーツ医学』文光堂,Vol. 12, No. 11, pp. 12271231, 1995. 21)松岡優,「総説:障害者スポーツの現状と実態」 臨床スポーツ医学』 文光堂, Vol. 16, No. 4, pp. 381384, 1999. 22)多田羅勝義「筋ジストロフィーとスポーツ」 臨床スポーツ医学』文光堂,Vol. 16, No. 4, pp. 385390, 1999. 23)佐藤忠弘「薬物投与下の運動処方 有酸素運動 を中心に」 日経スポーツメディシン 95』日経B P社,pp. 3136, 1994. 24)内山郁子「今日から始める外来での運動療法 4施設のケースに学ぶ実践のコツ」 日経スポー ツメディシン 97』日経BP社,pp. 1221, 1996. 25)岡田邦夫「わかりやすい運動処方・手順と注意 点 可能な運動の見極めがポイント」 日経スポ ー ツ メ デ ィ シ ン 97 』 日 経 B P 社 , pp. 2331, 1996. 26)上田敏『リハビリテーション 新しい生き方を 創る医学』講談社,238頁,1996. 27)砂原茂一 リハビリテーション 岩波新書, 223 頁,1980. 28)上田敏『リハビリテーションを考える−障害者 の全人間的復権−』青木書店,316頁,1983. 29)藤本武他『日本の生活時間』労働科学研究所, 330頁,1965. 30)厚生省保健医療局 地域保険・健康増進栄養課 生活習慣病対策室監修『国民栄養の現状 平成9 年国民栄養調査結果』145頁,1999. 31)健康・栄養情報研究会編集『日本人の栄養所要 量 食事摂取基準』273頁,1999. 32)加賀谷熈彦『運動処方―その生理学的基礎―』 杏林書院,265頁,1953. 33)石川雄一 内正子「適性体重を考える」 から だの科学』日本評論社,pp. 6973, 1999.

(14)

Studies on Exercise Prescription for Physically

Handicapped Persons (The Second Report)

Shuichiro HASEGAWA*

Sungha KO*

Shunji IMANISHI*

Yoshimasa MATSUURA**

Shinji TSUBOUCHI**

Norinaga SHIMIZU**

The aim of this research was to burden exercise stimulations on the physically handicapped persons with abilities of handling wheel chairs and those with disabilities of handling them as hard as possible, and to discuss about the materialization and setting limit of the exercise prescription adapted for indi-viduals depending on the disease levels of physically handicapped persons mainly with respect to the be-havioral physiology.

In order to obtain the physiological indices which are the bases of the exercise prescription, we mea-sured the heart rate (HR) and the oxygen uptake volume (VO2) on rest and at load time. The regression formulae between the HR and the VO2at the rest and at load time were calculated, and the presumptive energy consumption per day of each subject was estimated from the regression formula. In addition, at load time, the rating perceived exertion (RPE) was recorded and its correlation with other indices were calculated.

For the correlation of the HR and the VO2, three subjects had high correlations while other two sub-jects did not.

For the correlation of the load time and the RPE, all subjects had high correlations.

For the correlation of the HR and the RPE, two subjects had high correlations while other three sub-jects did not.

For the correlation of the VO2and the RPE, all subjects did not show any correlation.

The two subjects who gave high correlations for HR and VO2, showed lower tendency of presumptive energy consumption compared with the general persons of the same ages.

Our results indicate that by considering the frequency, load intensity, and load time of exercise stimulations for individuals with abilities of handling wheel chairs and those with disabilities of handling them, our exercise prescriptions are expected to give them reasonable effects.

*St. Andrew’s University **Osaka Prefecture University

Fig. 1 Photography of exercise test by Arm Crank Ergometer.
Fig. 5 Relationship between Heart rate and Oxygen uptake in Subj. S. O.
Fig. 7 Relationship between Heart rate and Oxygen uptake in Subj. H. Y.
Fig. 8 Relationship between work time and RPE in Subj. Y. N.RPE9876543210 y=0.39x+1.47r=0.986051015 20
+5

参照

関連したドキュメント

が構築される。信頼が構築された両者間の関係は、相互に機会主義的行動をとる可能性が

砂質土に分類して表したものである 。粘性土、砂質土 とも両者の間にはよい相関があることが読みとれる。一 次式による回帰分析を行い,相関係数 R2

This study aimsto developefficientmethodsfor an estimationof wave pressures under irregularwaves by using time series ofwater surfaceelevations.Twomethods are presentedin

問についてだが︑この間いに直接に答える前に確認しなけれ

厳密にいえば博物館法に定められた博物館ですらな

学術関係者だけでなく、ヘリウム供給に関わる企業や 報道関係などの幅広い参加者を交えてヘリウム供給 の現状と今後の方策についての

東京都は他の道府県とは値が離れているように見える。相関係数はこう

ヨーロッパにおいても、似たような生者と死者との関係ぱみられる。中世農村社会における祭り