• 検索結果がありません。

問題 前年度入試問題|西大和学園中学校・高等学校

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "問題 前年度入試問題|西大和学園中学校・高等学校"

Copied!
24
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成29年度 入学試験問題

西大和学園中学校

( 4 0 分)

〔 注 意 〕

   

① 問題はまであります。

② 解答用紙はこの問題用紙の間にはさんであります。 ③ 解答用紙には受験番号、氏名を必ず記入のこと。 ④ 各問題とも解答は解答用紙の所定のところへ記入

のこと。

   

(2)
(3)

 つぎの地図をみて、あとの問1問9に答えなさい。

   は各県の県庁所在地をあらわしています。

問1  瀬戸内海では、プランクトンが異いじょう常に増えて海の色が変わり、水産業に大きな被ひ害がいを 与えることがあります。この現象を何というか答えなさい。

X

Y

Z A

(4)

問2  つぎののグラフは、鳥取市・高松市・高知市のいずれかの降水量(月別平年値) をあらわしています。それぞれのグラフと都市名の組み合わせとして正しいものを、あと

から1つ選び、記号で答えなさい。

『平成28年 理科年表』により作成

問3  地図中のの海域でさかんにおこなわれている養ようしょく殖業の組み合わせとして正しい

ものを、つぎのから1つ選び、記号で答えなさい。

高知市 高松市 鳥取市

高知市 鳥取市 高松市

高松市 高知市 鳥取市

高松市 鳥取市 高知市

鳥取市 高知市 高松市

鳥取市 高松市 高知市

かき しん

じゅ

かき ほたて

真珠 かき

真珠 ほたて

ほたて かき

ほたて 真珠

(mm)

(月)

400 350 300 250 200 150 100 50 0 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 (mm)

(月)

400 350 300 250 200 150 100 50 0 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 (mm)

(月)

400 350 300 250 200 150 100 50 0 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1

(5)

問4  地図中のの平野では、冬でも温暖な気候をいかしてきゅうりやピーマン・なすなどの

野菜が栽さい培ばいされています。この平野でおこなわれている栽培方法を何というか答えなさ

い。

問5  地図中の■は、西から呉・福山・倉敷をあらわしています。これらの都市に共通してさ

かんな工業を、つぎのから1つ選び、記号で答えなさい。

   造船業     製紙業     鉄鋼業     セメント工業

問6  地図中のは、本州と四国を結ぶルートを示しています。3つのルートのうちもっ

とも新しく開通したルートを、から1つ選び、記号で答えなさい。また、そのルー

(6)

問7  つぎの松山市内の地形図(縮尺:25000分の1)を見て、あとの (1) ~ (4) の問いに答え なさい。

(7)

 (1) 文京町にある「松山大学」の敷しき地ちを測ると、南北に 1. 2 ㎝、東西に 1. 5 ㎝でした。実際 の敷地面積は何㎡になるか答えなさい。

 (2) 地形図から読みとることができることとしてあやまっているものを、つぎの

ら2つ選び、記号で答えなさい。

   「石手川」は、南西から北東の方角に流れている。

   JR「まつやま」駅からみて、「道後公園」は東北東の方角にある。

   松山城の城山は、東側に比較的なだらかな遊歩道がある。

   「市役所」から 500 m 以内には、裁判所や図書館、警察署などがみられる。

   伊予鉄道は、城山を囲むように走っており、松山市中心部では重要な交通機関であ

る。

 (3) 松山市には、みかんやいよかんなどのかんきつ類の果樹園が広がっています。これに 関連して、かんきつ類の栽培について説明した文としてあやまっているものを、つぎの

から1つ選び、記号で答えなさい。

  ア  愛媛県は平野が少なく、海に面して背後には山々がせまるような地形であるため、山

の斜面に段々畑をつくってみかんを栽培している。

   みかんは温暖な気候でつくられ、愛媛県のほか和歌山県や静岡県で生産量が多い。

   1991 年にオレンジの輸入が自由化された後も、みかんの栽培面積は拡大し生産量は

増え続けた。

   品種改良がおこなわれ、1年を通してさまざまな品種のかんきつ類を出荷できる体制

が整えられた。

 (4) 松山市内を走る路面電車の「坊ぼっちゃん列車」や、道後温泉に建てられている「坊ちゃ

んからくり時計」などは観光客を中心とした多くの人びとに親しまれています。これら

に関係する人物として正しいものを、あとのから1つ選び、記号で答えなさい。

(8)

問8  愛媛県では、近年、農山漁村地域の豊かな自然や歴史・文化を活かして、都市と農山漁 村の方々とが体験を通じて交流する活動がすすめられています。このような体験的な活動 を何というか、カタカナで答えなさい。

問9  次の3つのグラフは、愛媛県の観光客数(県外・県内合計)の推移と、平成27年の観

光客(県内外)の利用交通機関別と県外観光客の発地別をあらわしています。平成11年 (1999年)に観光客数が急増し、それ以降も平成11年以前と比べて多くの観光客が訪れて います。3つのグラフから、平成11年以降どのような観光客が多いと考えられますか。こ のように変化をした背景をあげて、50字以内で答えなさい。

  愛媛県の観光客数(県外・県内合計)の推移

 

   観光客(県内外)の利用交通機関別      県外観光客の発地別

   いずれも愛媛県資料により作成

1 2 3 4 5 6 7 8 9 1011 1213 14 15 16 17 18 19 20 2122 23 24 25 26 27 年 平成

20, 000

15, 000 25, 000 30, 000

千人

27,085千人 11,323 千人 平成 27 年 平成 27 年 その他

中国 九州

近畿 関東

四国3県 貸切バス 自家用車

定期路線 交通機関

3. 12% 16. 33% 20. 75% 59. 80% 24. 54% 21. 16% 15. 60% 20. 68% 8. 60%

その他 9. 42%

27,085千人 11,323 千人 平成 27 年 平成 27 年 その他

中国 九州

近畿 関東

四国3県 貸切バス 自家用車

定期路線 交通機関

3. 12% 16. 33%

20. 75% 59. 80%

24. 54%

21. 16% 15. 60%

20. 68% 8. 60%

(9)

 つぎの会話を読んで、あとの問1問12に答えなさい。

まみ:昨年は関東6都県に水を供給する(  )水系のダムの貯水量が過去25年間で最低と

なったと話題になったね。

けい:冬にあまり雪が降らなかったことに加え、5月以降に雨が少なかったことが原因だった

よね。先生、貯水量が少なくなるとどのような影えい響きょうがあるのですか。

先生:そもそもダムは何のためにつくられるかな。

まみ:ダムは川の水量を調整したり、水力発電に利用されたりする役割をもつと学びまし

た。

先生:そうだね。川の水が減ると、各地の水道局が取水量を制限することになるんだ。川の

水は、農業用水や、生活用水、工業用水に利用されるから、それらの水の利用に影

響してくるんだよ。

けい:日ごろ私たちは節水の意識が低くなっているかもしれません。もともと雨が少なく

水不足になりやすい地域だけでなく、全国どこでも節水の意識をもつ必要があると

思います。

先生:世界の国ぐにに目を向けると、水が不足したとき、最悪の場合、水の奪うばい合いがおこる

ことだってあるんだ。「競争相手」を意味する「rライivバ ルal」の語源は、ラテン語「rリーワーリスivalis」

で、「同じ川の水利用をめぐって争うもの」という意味なんだよ。特に、複数の国に

またがって流れる河川の流域で水をめぐる争いが多くおきているんだ。

けい:日本には国際河川がないから、他国との関係を気にする必要がないけれど、水をめぐる

争いや問題は昔からあったんじゃないかな。それに河川の上流地域の工業によって川

の水が汚お染せんされ下流地域に影響を与えてしまうという点では同じことが言えると思う

わ。

まみ:水の問題をかかえている多くの国は、貧困問題もかかえているように感じます。

先生:そうだね。発展途上国がかかえる水に関する問題は深刻なんだ。

まみ:日本は外国から多くのミネラルウォーターや食料を輸入しているので、外国の水を

使っていると言えると思います。そう考えると、日本も水をめぐる争いと無関係ではな いですね。日本は、このような問題に関心をもつ必要があると思います。

(10)

問1  会話文中の(  )には、関東内陸の山地から関東平野を通り太平洋に注ぐ、流域面 積が日本一の河川がはいります。この河川名を答えなさい。

問2  下線部について、つぎのグラフは、日本の総発電量の割合のうつりかわりをあらわし

ています。水力発電をあらわしているものを、グラフ中のから1つ選び、記号で答

えなさい。

『日本のすがた2016』により作成

問3  下線部について、河川から取水した水や地下水などを安全な水に処理する施設を何と

いうか答えなさい。

1950 年

60 年

70 年

80 年

90 年

2000 年

10 年

14 年

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1.1% 0.6% 0.3% 0.2% 0.2% C 1.3% B 18.3%

A 81.7%

50.6% 49.4%

22.3%

15.9%

11.2%

8.9%

その他

(11)

問4  下線部について、つぎのの表は、いちご・はくさい・ピーマン・レタスの生 産量上位5つの 都道府県とその生産量・割合をそれぞれあらわしたものです。表中の

[ ⅰ ]・[ ⅱ ]・[ ⅲ ]にあてはまる都道府県の組み合わせとして正しいもの

を、あとのから1つ選び、記号で答えなさい。

  統計年次は2014年

  『日本のすがた2016』により作成

ⅰ ⅱ ⅲ

茨城 群馬 栃木

茨城 栃木 群馬

群馬 茨城 栃木

群馬 栃木 茨城

栃木 茨城 群馬

栃木 群馬 茨城

生産量(t) 割合(%)

長野 193,300 33.5

[ⅰ] 89,600 15.5

[ⅱ] 50,200 8.7

兵庫 34,000 5.9

長崎 33,200 5.8

全国 577,300 100.0

 

生産量(t) 割合(%)

[ⅰ] 34,700 23.9

宮崎 27,700 19.1

高知 13,400 9.2

鹿児島 12,100 8.3

岩手 7,300 5. 0

全国 145,200 100.0

 

生産量(t) 割合(%)

[ⅲ] 25,400 15.5

福岡 17,200 10.5

熊本 11,600 7.1

静岡 11,100 6.8

長崎 10,600 6.5

全国 164,000 100.0

 

A B

C

生産量(t) 割合(%)

[ⅰ] 238,300 26.1

長野 222,400 24.3

北海道 30,500 3.3

[ⅱ] 29,500 3.2

[ⅲ] 28,100 3.1

全国 914, 400 100.0

(12)

問5  下線部について、水を多量に使用する工業に、ビールの製造業があります。日本で ビールの製造業がさかんにおこなわれる立地上の条件をみたす場所としてもっとも適切な

ものを、つぎのから1つ選び、記号で答えなさい。

   水が豊富にあり、原料である大麦が収しゅう穫かくできる場所

   人口が多く、市場に近い場所

   製品の輸送に便利な海港が近い場所

   安く豊富な労働力が多くある場所

問6  下線部について、次の表は、「ミツカン水の文化センター」が 2016 年 6 月 中ちゅう旬じゅんに、東

京圏けん、大阪圏、中京圏の在住者 1, 500 名を対象に実施した平成 28 年度「水にかかわる生

活意識調査」の集計結果をあらわしています。この表から読みとることができることとし

て正しいものを、あとのから1つ選び、記号で答えなさい。

ア  男性・女性ともに、「多少節水や再利用しながら水を使っている」人の割合がもっと

も高い。

 いずれの年代においても、節水や再利用をしていない人は、過半数をこえている。

 節水や再利用をしている人は、年代があがっていくほど多くなっている。

エ  3つの都市圏のなかでは、節水や再利用をしている人は、中京圏がもっとも多い。

上段 : 人 下段 : %

節水・再利用の ことは気にせず に、水を使って いる

多 少節水や再利 用しながら水を 使っている 節水・再 利用は

気にしながらも、 特に何もせずに 水を使っている

合計

全体 100.01500 15.5232 36.5548 40.9613 1077.1

男性 100.0750 20.7155 37.6282 35.6267 6.146

女性 100.0750 10.377 35.5266 46.1346 8.161

20代 100.0300 19.759 40.0120 36.3109 4.012

30代 100.0300 19.759 36.7110 37.3112 6.319

40代 100.0300 15.747 35.7107 41.7125 7.021

50代 100.0300 10.732 33.3100 46.7140 9.328

60代 100.0300 11.735 37.0111 42.3127 9.027

東京圏 100.0500 14.070 38.6193 41.6208 5.829

大阪圏 100.0500 15.678 36.8184 39.8199 7.839

中京圏 100.0500 16.884 34.2171 41.2206 7.839

 

 

(13)

問7  下線部について、次の写真は、水不足になりやすい沖縄県の住宅のようすをあらわし ています。沖縄県の住宅では水不足対策としてどのような工夫がとられているか、写真を みて答えなさい。

問8  下線部について、水を大切にするために自分たちにできることはどのようなことか、

簡単に述べなさい。

問9  下線部について、つぎの文章は、ある河川をめぐる争いについて説明したものです。

この河川名を答えなさい。

(14)

問10  下線部に関連して、高度経済成長期に問題となった水質汚お濁だくや大気汚染などの公害に

ついて説明したつぎのⅰ~ⅲの文が正しいかあやまっているかを判断し、その正誤の組み

合わせとして正しいものを、あとのから1つ選び、記号で答えなさい。

  

  ⅰ 新潟県や富山県で問題となった水

みな

また

病は、工場排はい水すい中の有機水銀が原因となった。

  ⅱ 三重県四日市市では、コンビナートから排出される有害物質によりぜんそくをひきお

こしたことが問題となった。

  ⅲ 高度経済成長期におこった四大公害をめぐる訴

しょう

は、いずれも 20 世紀中に解決し、 21 世紀にはいると訴訟で争われることはなくなった。

問11  下線部に関連して、発展途上国では、乳幼児を中心として死亡率が高くなっていま

す。これらの地域がかかえている水問題とはどのようなことでしょうか。30 字以内で答 えなさい。

ⅰ ⅱ ⅲ

正 正 誤

正 誤 正

正 誤 誤

誤 正 正

誤 正 誤

(15)

問12  下線部について、つぎの表は、ある食料の日本の主な輸入先をあらわしています。こ

の食料として正しいものを、あとのから1つ選び、記号で答えなさい。

       統計年次は 2014 年

       『日本のすがた 2016』により作成

   小麦      大豆      米      牛肉

輸入量

その他 0.9%

575.9(万t) 51.8% 31.2%

16.1%

アメリカ合衆国 オーストラリア

(16)
(17)

 つぎの【】~【】の文章は、女性に関連した歴史を説明したものです。これを読んで、 あとの問1問20に答えなさい。

 縄文時代や弥生時代は、狩りや漁、石器作りをおこなう男性と、農業や土器作りを

おこなう女性の分業がみられた。3世紀、邪馬台国では、うらないやまじないによる政

治をしていた【  】が女王となり、弟が政治をたすけていたと中国の歴史書には

記されていた。これによると、当時の社会の様子も読みとることができる。女性につい

ての記述もあり、髪かみを後ろにたらして束ねていて、布の中に穴をあけて頭をいれる衣服

を身につけていたようである。身分の高い者には妻つまが四、五人、一いっ般ぱん人でも二、三人の 妻がいた。刑けい罰ばつの制度もあり、罪をおかすと妻さい子しや一族をとりあげられ、家族のつなが

りを大切にした社会であることがわかる。身分の差はみられたが集会などでは座席に

男女の序列はなかったことも記されている。

問1  下線部について、この時代の土器について述べたつぎの文中の【  】・【  】

にあてはまる説明の組み合わせとして正しいものを、あとのから1つ選び、記号で

答えなさい。

 縄文時代は、たいへん長い時代で、土器も時期によってそれぞれ違う特

とく

ちょう

がみられ

た。しかし、どの時期の土器も、【      】という特色があり、実用的なもの

は木の実などを煮にるために使用されたと考えられている。弥生時代になると、土器の

特色は【      】というものに変わり、煮炊たき用、盛もり付け用、貯ちょ蔵ぞう用など 使いみちに応じた土器の種類が増えるようになった。

  ア ―高温で焼かれ、厚手で赤褐かっしょく色 ―低温で焼かれ、厚手で黒褐色

  イ ―低温で焼かれ、薄うす手でで赤褐色―高温で焼かれ、薄手で黒褐色

  ウ ―低温で焼かれ、厚手で黒褐色 ―高温で焼かれ、薄手で赤褐色

  エ ―高温で焼かれ、薄手で黒褐色 ―低温で焼かれ、厚手で赤褐色

問2 文章中の【  】にあてはまる人物名を、ひらがなで答えなさい。

問3 下線部の中国の歴史書を、つぎのから1つ選び、記号で答えなさい。

  ア 『漢書』地理志    『後漢書』東とう夷い伝

  ウ 『魏ぎ志し』倭わ人じん伝    『宋書』倭国伝

(18)

問4  下線部について、この中国の歴史書によると、身分の高い者は「大たい人じん」、一般人は

「下げ戸こ」と呼ばれていました。この歴史書には「大人」と「下戸」の関係がわかる説明

もみられます。「下戸」が「大人」と道で出会った場合、どのような態度をとっていまし たか、15 字以内で説明しなさい。

 592 年、最初の女性の天皇として推すい古こ天皇が位についた。天皇は自分の甥おいの厩うまや戸ど王おう (聖徳太子)を摂政とし、【  】を大おお臣おみとして政治の改革をおこなわせた。

 推古天皇後、奈良時代にかけて7代5人の女性の天皇があらわれる。このうち、女

性で皇こう太たい子しに任命されたのは孝こう謙けん天皇だけである。この時代には文化的にも女性が活や くし、歌集の『万葉集』には額ぬか田たのおおきみ王や持じ統とう天皇の作品もみられる。

 10世紀以後、日本独自の文化が栄えると、かな文字が発達し、紫式部の『源氏物

語』や、清少納言の『枕草子』などの女性の文学がつぎつぎと著された。

問5 文章中の【  】にあてはまる人物名を、漢字で答えなさい。

問6  下線部について、この政治改革を説明したつぎのの文が正しいか、あやまっ

ているかを判断し、その正誤の組み合わせとして正しいものを、あとのから1つ

選び、記号で答えなさい。

  A  十七条憲法が定められ、和を大切にすること、仏教をうやまうこと、天皇の命令に

したがうことなどが示された。

  B  冠かん位い十二階が定められ、家がらや身分をおもんじ、有力な豪ごう族ぞくたちが力を合わせて 政治ができるようにした。

  C  中国の隋ずいに使いを送り、対等の関係をめざしながら、すぐれた文化や政治制度を取

り入れようとした。

誤 正 正 正 誤 誤

正 誤 正 誤 正 誤

(19)

問7  下線部に関連して、この7代5人の女性の天皇の間に男性の天皇がいます。このう

ち、聖武天皇にあたるものをつぎの () ~ () から選び、記号で答えなさい。

 皇こうぎょく極- () -斉さいめい明- () - () -持統- () -元げんめい明-元げんしょう正- () -孝謙- () - 称しょう徳とく

問8  下線部について、かな文字は漢字からつくりだされたもので、漢字をくずしたものが

「ひらがな」、漢字の一部を用いてつくられたものが「カタカナ」です。このうち、ひら がなの「あ」とカタカナの「ア」のもとになった漢字をそれぞれ答えなさい。

    【】 

 源頼朝が死ぬと、一時期妻の北条政子が鎌倉幕府の実権をにぎり、「【  】」とよ

ばれた。その後、北条氏による執権政治がおこなわれ、1232 年には【  】が制

定された。これは頼朝以来の武士の慣習をまとめたもので、これによると女性の土地の 相続も認めていて、鎌倉時代は女性の地位が低くなかったことがわかる。

 室町時代、8代将軍足利義政の妻の日野富子は、子の義よし尚ひさを将軍にしようとして、

応仁の乱の原因をつくったといわれている。一方、このころから女性の相続がしだい

に認められなくなっていった。

問9 文章中の【  】にあてはまる語句を、漢字で答えなさい。

問10  下線部について、このことを説明したつぎの文中の【  】・【  】にあてはま

る語句の組み合わせとして正しいものを、あとのから1つ選び、記号で答えなさ

い。

 執権とは、将軍の代わりに政治をおこなう役職で、北条政子の父、北条時政が最初

にその地位についたと考えられているが、実際は【  】のときから本格的な執権

政治が開始されたと考えられている。【  】は、3代将軍源実さね朝ともが暗殺されたこと

をきっかけに、承久の乱をおこしたが失敗し、かえって北条氏による執権政治が確立 されることになった。

   ―北条義時 ―後醍醐天皇

   ―北条義時 ―後鳥羽上皇

   ―北条泰時 ―後鳥羽上皇

(20)

問11 文章中の【  】にあてはまる語句を、漢字5字で答えなさい。

問12   下線部について、この戦いを説明したつぎのの文が正しいか、あやまってい

るかを判断し、その正誤の組み合わせとして正しいものを、あとのから1つ選

び、記号で答えなさい。

   戦場となった京都の町は混乱し、多くの家や寺社が焼けた。

   争いは地方へ広がり、11 年間におよぶ大きな戦乱になった。

   京都の町衆たちは団結し、争う大名に軍を引きあげさせた。

 江戸時代になると、儒じゅきょう教にもとづいた道徳が広まり、女性の地位はたいへん低く

なったと考えられている。とくに貝かい原ばら益えき軒けんの考えが記された『女おんな大だい学がく』という書物に

は、「女子は子どものときは親に従い、妻となっては夫に従い、老いては【  】に

従いなさい。」という女子三従の道が説かれていた。しかし、このような教育はおもに

武家で強くおこなわれ、農民や町人の女性の地位は必ずしも低くはなく、離り婚こんなどを

しても女性の財産はその女性のものとして認められていた。

問13  下線部に関連して、これにもとづいた政治を文ぶん治ち政治といいますが、それ以前は武

断政治と呼ばれるものでした。武断政治に関する説明として正しいものを、つぎの

から1つ選び、記号で答えなさい。

   徳川家康は、関ヶ原の戦いで西軍についた大名をすべてとりつぶし、東軍で戦った

大名にその領地をあたえた。

   徳川秀忠は、大名の守るべききまりとして武家諸法度を定め、さらに鎖国を完成さ

せて諸大名が外国と貿易することを禁止した。

  ウ  徳川家光は、武家諸法度の中に新しく参勤交代の制度をとりいれ、諸大名を家来と

してあつかうことを示した。

   徳川綱吉は、キリスト教を禁止し、島原の乱を大軍を送っておさえた。

誤 正 正 正 誤 誤

正 誤 正 誤 正 誤

(21)

問14 文章中の【  】にあてはまる語句を、漢字1字で答えなさい。

問15  下線部について、江戸時代の農民や町人の説明として正しいものを、つぎの

ら1つ選び、記号で答えなさい。

   江戸時代の人口の8割以上が農民であった。

   農民は、いちばん低い身分であるとされて、厳しい差別を受けていた。

   職人や商人のことを町人といい、収入の5割ほどを税として幕府に納めていた。

   農民や町人は、自由に旅行することが許されず、それぞれの村や町から出ることを禁

   止されていた。

【Ⅴ

 1871 年、岩倉具視の欧おう米べい使節団に、【  】ら5名の女性がアメリカへの留学生と

して参加していた。【  】は、帰国後、1900 年に女子英学塾を設立した。1872 年の

学制は男女を問わず国民皆学を求めたが、女子の就学率はまだ低いものであった。

1874年、自由民権運動には女性も参加し、岸きし田だ俊とし子こ・景かげ山やま英ひで子こらが活やくしたが、弾だん 圧

あつ

される。

 婦人参政権の実現を求める動きは1911 年から1920 年にかけてさかんになり、平ひら塚つか 明

はる

(平塚らいてう)が婦人だけの文芸団体青せい鞜とう社を組織し、雑誌『青鞜』を発刊した。

さらに平塚明・市いち川かわ房ふさ枝えらは新婦人協会を設立した。しかし、戦前に女性に選挙権が あたえられることはなかった。 

問16 文章中の【  】にあてはまる人物名を、漢字で答えなさい。

問17  下線部に関連して、1910 年には女子の就学率も男子と同じように約 100 %になった。

このころの出来事として正しいものを、つぎのから1つ選び、記号で答えなさい。

  ア  伊藤博文が憲法の研究のためにヨーロッパなどに出かけ、帰国後、内閣制度を発足さ

せた。

  イ  大日本帝国憲法が発布され、第1回帝国議会が開かい催さいされた。

  ウ  日清戦争に勝利した日本が、下関条約によって多た額がくの賠ばいしょう償金を獲かく得とくした。

(22)

問18  下線部について、自由民権運動について述べたものとして正しいものを、つぎの

から1つ選び、記号で答えなさい。

  ア  征韓論にやぶれた板垣退助と西郷隆盛が、土佐を中心に不平士族たちを集めて開始し

た。

   大隈重信は自由党を、木戸孝允が立憲改進党をそれぞれ結成した。

  ウ  秩父地方では、困民党を名のる農民たちが立ち上がり、多数の民衆とともに警察や役

所をおそう事件がおこった。

  エ  ノルマントン号事件をきっかけとして政府も議会を開く必要を感じ、議会を設立する

約束を国民に発表した。

問19  下線部について、1911 年から1920 年にかけてのつぎの文を年代の古い順に正

しくならべかえたものを、あとのから1つ選び、記号で答えなさい。

  Ⅰ  富山県の漁村の婦人たちが、米の買い占しめに憤いきどおり、米屋などを襲おそったことをきっかけ として、米騒そう動どうが全国に広がった。

  Ⅱ  外務大臣小村寿太郎が、アメリカとの交渉に成功して、関税自主権の回復に成功し

た。

  Ⅲ  政党を無視した内閣が成立したため、尾崎行雄や犬養毅らが中心となって護憲運動が

始まり、桂太郎内閣を辞じしょく職においやった。

         

         

問20  下線部について、このとき、女性の選挙権を実現する運動をつづけていた市川房枝

は、1925 年に、つぎのように述べて嘆なげいたと言われています。市川房枝が言いたかった

ことがわかるように、波線部をそれぞれ漢字2字で書きなさい。

(23)

 つぎの文章は、アメリカ合衆国のオバマ大統領が昨年来日し、被ひ爆ばく地を訪問したときにおこ

なった演説の一部です。これを読んで、あとの問1問5に答えなさい。

 ①71 年前の明るく晴れわたった朝、空から死しに神がみが舞まい降り、世界は一変しました。 きらめく光と炎の壁がこの街を破かいし、人類が自らを破めつに導く手段を手にしたこ とがはっきりと示されたのです。

 なぜ私たちはここ、広島に来たのでしょうか?

 私たちは、それほど遠くないある過去に恐ろしい力が解き放たれたことに思いをはせ るために、ここにやって来ました。(中略)

 どの大陸でも、文明の歴史は戦争で満ちています。戦争は食しょくりょう糧不足、富への渇かつ望ぼう

から引き起こされ、民族主義者の熱ねっきょう狂や、宗教的な熱意でやむなく起きてしまいます。

(中略)

 第二次世界大戦は、もっとも裕ゆう福ふくでもっとも強大な国家たちの間で戦われました。そ

うした国の文明は、世界に大都市とすぐれた芸術をもたらしました。そうした国の頭ず脳のう

たちは正義、調和、真実に関する進んだ考え方を持っていました。にもかかわらず、

支配欲あるいは征せい服ふく欲から戦争が生まれたのです。

 数年の間に、およそ 6000 万人もの人たちが亡くなりました。男性、女性、子ども、私 たちと何らかわりのない人たちが、です。(中略)私たちは、この街の中心に立ち、勇 気をふるいおこして原子爆ばく弾だんが投下された瞬しゅん間かんを想像します。(中略)私たちは、あの

悲ひ惨さんな戦争が、それ以前に起きた戦争が、それ以後に起きた戦争が進展していく中で殺

されたすべての罪なき人々を追つい悼とうします。(中略)

あの運命の日以来、私たちは自らに希望をもたらす選択をしてきました。(中略)

の国のように核兵器を保有する国々は、勇気をもって核兵器なき世界を追求しなければ なりません。(中略)でも、それだけでは十分ではありません。世界では原始的な道具 であっても、非常に大きな破かいをもたらすことがあります。私たちの心を変えなくて はなりません。戦争に対する考え方を変える必要があります。戦争を外交的手段で解決 することが必要です。戦争を終わらせる努力をしなくてはなりません。

問1  下線部について、1945 年の出来事として正しいものを、つぎのから1つ選び、

記号で答えなさい。

   労働組合法が成立した。

   テレビ放送が初めて開始された。

   日本国憲法が公布された。

   湯川秀樹が日本人で初めてノーベル賞を受賞した。

(24)

問2 下線部について、広島に原子爆弾が投下された月日を答えなさい。

問3  下線部について、この問題を解決するため、世界の国々はさまざまな活動と努力をし

ています。この活動に関して述べたつぎの文章中の波線部のうち、あやまりをふく

むものを1つ選び、記号で答えなさい。

 国際連合の組織のうち、ユネスコは「戦争は人の心の中で起こるので人の心の中

に平和のとりでを築かなくてはならない」とし、教育・科学・文化をさかんにするこ

とで戦争をなくそうとつとめている。また、ユニセフは、子どもの健やかな成長と

命のために、現在 190以上の国と地域で活動している。

 日本も国際連合の活動に積極的に協力しており、2014 年では、国際連合の分担金

はアメリカについで第2位となっている。また、青年海外協力隊は、日本の非政府

組織(NGO)の1つである。自分たちの知識や技術を活かしたいという意欲を持っ た人たちが、アジアやアフリカ、中・南アメリカなどの開発途上の国や地域で活やく している。

 国際連合で活やくする日本人も多く、戦争や紛争で被害を受けた国の復興支援で

は、2002 年のアフガニスタン復興支援会議があり、2000 年まで国連難民高等弁務官

として活やくしていた緒お方がた貞さだ子こさんがその共同議長をつとめた。

問4  下線部について、基本的人権は、人が人間として生まれながらにもっている権利で

す。日本国憲法に定められている権利や義務について述べたものとしてあやまっているも

のを、つぎのから1つ選び、記号で答えなさい。

  ア  教育を受ける権利がみとめられているだけでなく、子どもに教育を受けさせる義務も

記されている。

  イ  仕事に就いて働く権利、働く人が団結する権利がみとめられているだけでなく、働く

義務も記されている。

  ウ  健康で文化的な生活を営む権利がみとめられているだけでなく、税金をおさめる義務

も記されている。

  エ  政治に参加する権利がみとめられているだけでなく、選挙で投票する義務も記されて

いる。

問5  下線部について、国際連合の安全保障理事会の常任理事国は、すべて核兵器を保有し

ています。この常任理事国にふくまれない国を、つぎのから1つ選び、記号で答え

なさい。

参照

関連したドキュメント

「聞こえません」は 聞こえない という意味で,問題状況が否定的に述べら れる。ところが,その状況の解決への試みは,当該の表現では提示されてい ない。ドイツ語の対応表現

自己防禦の立場に追いこまれている。死はもう自己の内的問題ではなく外から

学校に行けない子どもたちの学習をどう保障す

(注 3):必修上位 17 単位の成績上位から数えて 17 単位目が 2 単位の授業科目だった場合は,1 単位と

問題集については P28 をご参照ください。 (P28 以外は発行されておりませんので、ご了承く ださい。)

ピアノの学習を取り入れる際に必ず提起される

私は昨年まで、中学校の体育教諭でバレーボール部の顧問を務めていま

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので