• 検索結果がありません。

第Ⅱ章 各論 Ⅱ 地域の支援体制の構築 長崎市│長崎市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第Ⅱ章 各論 Ⅱ 地域の支援体制の構築 長崎市│長崎市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画"

Copied!
60
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

地域の支援体制の構築

地域支援事業の推進

高齢者が住み慣れた地域で自立して生活できるよう、要支援・要介護状態になる 前から介護予防を推進するとともに、地域における包括的・継続的なマネジメント機 能を強化する観点から、平成 年度から、次のとおり地域支援事業を実施しています。

第7期では、新しい総合事業の検証や評価を行い、自立支援、重度化防止に向け た介護予防の一層の推進を図ります。

【地域支援事業の全体像】 ※平成29年4月から新しい総合事業を実施

移行前 現行

介護予防給付 (要支援1~2)

介護予防給付 (要支援1~2)

介護予防・日常生活支援総合事業 (新しい総合事業)

介護予防・日常生活支援総合事業 (現行の総合事業)

○一次予防事業

全ての高齢者を対象にした事業

○二次予防事業

要介護状態等となるおそれの高い高齢者を

対象にした事業

・運動機能向上事業、生活援助事業など

○介護予防・生活支援サービス事業

・訪問型サービス ・通所型サービス

・生活支援サービス(配食など)

・介護予防ケアマネジメント

○一般介護予防事業

全ての高齢者を対象にした事業

包括的支援事業

○地域包括支援センターの運営 ○ケアマネジメント支援

包括的支援事業

○地域包括支援センターの運営 (地域ケア会議の充実) ○在宅医療・介護連携の推進 ○認知症施策の推進

○生活支援体制整備

任意事業

○家族介護支援事業 など

任意事業

○家族介護支援事業 など

充 実

地 域 支 援 事 業 訪問看護、福祉用具等

訪問介護、通所介護

多 様 化

移行前と同様

地域支援事業に移行 介

護 予 防 給 付

地 域 支 援 事 業

介 護 予 防 給 付

訪問看護、福祉用具等

地域の支援体制の構築

地域支援事業の推進

高齢者が住み慣れた地域で自立して生活できるよう、要支援・要介護状態になる 前から介護予防を推進するとともに、地域における包括的・継続的なマネジメント機 能を強化する観点から、平成 年度から、次のとおり地域支援事業を実施しています。

第7期では、新しい総合事業の検証や評価を行い、自立支援、重度化防止に向け た介護予防の一層の推進を図ります。

【地域支援事業の全体像】 ※平成29年4月から新しい総合事業を実施

移行前 現行

介護予防給付 (要支援1~2)

介護予防給付 (要支援1~2)

介護予防・日常生活支援総合事業 (新しい総合事業)

介護予防・日常生活支援総合事業 (現行の総合事業)

○一次予防事業

全ての高齢者を対象にした事業

○二次予防事業

要介護状態等となるおそれの高い高齢者を

対象にした事業

・運動機能向上事業、生活援助事業など

○介護予防・生活支援サービス事業

・訪問型サービス ・通所型サービス

・生活支援サービス(配食など)

・介護予防ケアマネジメント

○一般介護予防事業

全ての高齢者を対象にした事業

包括的支援事業

○地域包括支援センターの運営 ○ケアマネジメント支援

包括的支援事業

○地域包括支援センターの運営 (地域ケア会議の充実) ○在宅医療・介護連携の推進 ○認知症施策の推進

○生活支援体制整備

任意事業

○家族介護支援事業 など

任意事業

○家族介護支援事業 など

充 実

地 域 支 援 事 業 訪問看護、福祉用具等

訪問介護、通所介護

多 様 化

移行前と同様

地域支援事業に移行 介

護 予 防 給 付

地 域 支 援 事 業

介 護 予 防 給 付

訪問看護、福祉用具等

(2)

地域の支援体制の構築

地域支援事業の推進

高齢者が住み慣れた地域で自立して生活できるよう、要支援・要介護状態になる 前から介護予防を推進するとともに、地域における包括的・継続的なマネジメント機 能を強化する観点から、平成 年度から、次のとおり地域支援事業を実施しています。

第7期では、新しい総合事業の検証や評価を行い、自立支援、重度化防止に向け た介護予防の一層の推進を図ります。

【地域支援事業の全体像】 ※平成29年4月から新しい総合事業を実施

移行前 現行

介護予防給付 (要支援1~2)

介護予防給付 (要支援1~2)

介護予防・日常生活支援総合事業 (新しい総合事業)

介護予防・日常生活支援総合事業 (現行の総合事業)

○一次予防事業

全ての高齢者を対象にした事業

○二次予防事業

要介護状態等となるおそれの高い高齢者を

対象にした事業

・運動機能向上事業、生活援助事業など

○介護予防・生活支援サービス事業

・訪問型サービス ・通所型サービス

・生活支援サービス(配食など)

・介護予防ケアマネジメント

○一般介護予防事業

全ての高齢者を対象にした事業

包括的支援事業

○地域包括支援センターの運営 ○ケアマネジメント支援

包括的支援事業

○地域包括支援センターの運営 (地域ケア会議の充実) ○在宅医療・介護連携の推進 ○認知症施策の推進

○生活支援体制整備

任意事業

○家族介護支援事業 など

任意事業

○家族介護支援事業 など

充 実

地 域 支 援 事 業 訪問看護、福祉用具等

訪問介護、通所介護

多 様 化

移行前と同様

地域支援事業に移行 介

護 予 防 給 付

地 域 支 援 事 業

介 護 予 防 給 付

訪問看護、福祉用具等

包括的支援事業

高齢者が、住み慣れた地域で、尊厳あるその人らしい生活を継続することがで きるようにするためには、できるだけ要介護状態にならないような介護予防対策 から介護や医療サービスをコーディネートして、高齢者の状態に応じた様々なサ ービスを切れ目なく提供することが必要となります。

そのためには、地域の実情に合った地域包括ケアシステムの構築が必要であり、 地域ケア会議により、地域の課題を把握し、課題解決を図っていく必要がありま す。

また、慢性疾患や複数の疾患を抱えるなど医療と介護の両方を必要とする状態 の高齢者が、住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、長崎市包括ケア まちんなかラウンジ(※)を在宅医療・介護の連携拠点と位置付け、地域におけ る在宅医療と介護の連携体制を推進していきます。

さらに、認知症高齢者やその家族への支援として、全ての地域包括支援センタ ーに本人や家族からの相談対応や、地域の医療機関、認知症疾患 医療センター、 居 宅 介 護 支援 事 業 所及 び 介 護 保険 サ ー ビス 事 業 所 等の 関 係 機関 と の 調 整役 と し ての役割を持つ、認知症地域支援推進員を配置し、地域におけるネットワークを 構築しながらさらなる支援の充実・強化を図ります。

第 期においては、自立支援・重度化防止に向けた地域ケア会議の充実、認知 症初期集中支援の充実・強化の取り組みを推進します。

【実施する事業】 包括的支援事業

・総合相談支援業務 ・権利擁護業務

・包括的・継続的ケアマネジメント支援業務 ・介護予防ケアマネジメント

・在宅医療と介護連携の推進 ・認知症施策の推進

・地域の支え合い体制の構築 ・地域ケア会議の充実

※長崎市包括ケアまちんなかラウンジ・・・長崎市が長崎市医師会に委託して開設する 在宅医療や介護連携のための相談窓口。

59

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(3)

地域包括支援センターの機能強化

概要

包括的支援事業は、介護保険外のサービスを含む高齢者やその家族に対する総

合的な相談・支援、支援困難ケースへの対応などの権利擁護事業並びに包括的・ 継続的ケアマネジメント支援事業からなっており、これらの事業を地域において

一体的に実施する役割を担う機関として地域包括支援センターを 箇所設置し

ています。

地域包括支援センターでは、保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員の 職

種がそれぞれの専門性を活かし、互いに連携を図りながらチームとして包括的支

援事業及び第 号介護予防支援事業(介護予防ケアマネジメント)を実施してい

ます。さらに、認知症地域支援推進員を各地域包括支援センターに 名配置し、

認知症初期集中支援チームと連携して活動しています。

(1)総合相談支援業務

医療・保健・福祉全般の相談窓口として、地域の高齢者の実態把握、介護

保険以外の様々なサービスとの調整を行い、地域の関係者とのネットワーク

構築を図ります。

(2)権利擁護業務

高齢者に対する虐待の防止や早期発見、成年後見制度の利用相談・支援等、

高齢者が尊厳を持って自分らしく生活できるよう高齢者の権利擁護のため、 必要な支援を行います。

(3)包括的・継続的ケアマネジメント支援業務

高齢者が住み慣れた地域で暮らせるよう、主治医、ケアマネジャー、地域 の関係機関など多職種協働により連携します。

高齢者の状況や変化に応じて包括的・継続的なケアが提供できるよう地域

ケア会議を行い、地域の課題を把握し、課題の解決に向けて、検討を重ね、

個々の介護支援専門員に対する支援を行い、地域における体制づくりを進め

ます。

(4)介護予防ケアマネジメント

事業対象者(虚弱高齢者)が、要介護状態になることを予防するため介護 予防ケアマネジメントを行います。

(4)

地域包括支援センターの機能強化

概要

包括的支援事業は、介護保険外のサービスを含む高齢者やその家族に対する総

合的な相談・支援、支援困難ケースへの対応などの権利擁護事業並びに包括的・ 継続的ケアマネジメント支援事業からなっており、これらの事業を地域において

一体的に実施する役割を担う機関として地域包括支援センターを 箇所設置し

ています。

地域包括支援センターでは、保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員の 職

種がそれぞれの専門性を活かし、互いに連携を図りながらチームとして包括的支

援事業及び第 号介護予防支援事業(介護予防ケアマネジメント)を実施してい

ます。さらに、認知症地域支援推進員を各地域包括支援センターに 名配置し、

認知症初期集中支援チームと連携して活動しています。

(1)総合相談支援業務

医療・保健・福祉全般の相談窓口として、地域の高齢者の実態把握、介護

保険以外の様々なサービスとの調整を行い、地域の関係者とのネットワーク

構築を図ります。

(2)権利擁護業務

高齢者に対する虐待の防止や早期発見、成年後見制度の利用相談・支援等、

高齢者が尊厳を持って自分らしく生活できるよう高齢者の権利擁護のため、 必要な支援を行います。

(3)包括的・継続的ケアマネジメント支援業務

高齢者が住み慣れた地域で暮らせるよう、主治医、ケアマネジャー、地域 の関係機関など多職種協働により連携します。

高齢者の状況や変化に応じて包括的・継続的なケアが提供できるよう地域

ケア会議を行い、地域の課題を把握し、課題の解決に向けて、検討を重ね、

個々の介護支援専門員に対する支援を行い、地域における体制づくりを進め

ます。

(4)介護予防ケアマネジメント

事業対象者(虚弱高齢者)が、要介護状態になることを予防するため介護 予防ケアマネジメントを行います。

今後の方針

地域の関係機関と連携して介護予防の啓発や相談窓口の周知活動に努め、高齢

者やその家族からの相談に対するワンストップサービス機能を強化するため、包 括ケアまちんなかラウンジと連携し、医療支援機能の充実に努めます。

また、地区診断活動などを通して、高齢者の保健・福祉・生活上のニーズを把 握し、高齢者の生活実態及び地域の実情に応じた支援を行うよう努めます。

◆年度ごとの延べ相談件数の見込み (単位:件)

平成30年度 平成31年度 平成32年度

延べ相談件数

現状と課題

実施方針に基づいた年間計画に従い、活動を展開しています。相談件数は横ば いで推移しており、相談窓口として認知されています。また、地域の関係機関と のネットワークの構築に努めています。

地域ケア会議等による多職種連携を推進し、地域包括ケアの中核機関としての 役割を強化していく必要があります。

実績

56,000 54,459 59,000 52,747 61,000 52,358

0 20,000 40,000 60,000

平成27年度 平成28年度 平成29年度見込み 延

べ 相 談 件 数

(件)

■ 計画

□ 実績

61

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(5)

介護予防・日常生活支援総合事業

平成 年 月から、要支援 及び の方や事業対象者向けに、訪問型サービスと して、介護予防訪問介護相当サービス、家事援助のみを提供する生活援助サービス並 びに栄養指導、口腔指導などの短期集中型訪問サービスを、また、通所型サービスと して、介護予防通所介護相当サービス、機能訓練に特化した半日単位のミニデイサー ビス、住民主体型通所サービス(高齢者ふれあいサロン)並びに一時的な体力低下を 集中的な機能訓 練によ り短期間での回 復を目 指す短期集中型 通所サ ービス 等に取り 組んでいます。第 期では新しい総合事業の検証や評価を行い、介護予防の推進を図 ります。

【実施する事業、サービス】

移行前 現 行

介護予防・日常生活支援総合事業

訪問型サービス※掃除、洗濯等の日常生活上の支援

通所型サービス※機能訓練や日常の集いの場の提供

配食などの生活支援サービス

介護予防ケアマネジメント

介護予防・生活支援サービス事業

介護予防訪問介護 相当サービス

生活援助サービス

短 期 集 中 型 訪 問 サ ービス

住 民 の 支 え 合 い に よる生活援助

介護予防通所介護 相当サービス

ミニデイサービス

短期集中型通所サー ビス

住 民 主 体 型 通 所 サ ービス(サロン)

介護予防 訪問介護

介護予防 通所介護

介護保険サービス

※全ての高齢者 が対象の事業

介護予防・日常生活支援総合事業

生活援助事業

総合支援配食サービス事業 運動機能向上事業 栄養改善指導事業 口腔改善指導事業 認知機能向上事業 訪問介護予防事業

ニ次予防事業

介護予防普及啓発事業 口腔ケア指導事業 生涯元気事業 地域活動支援事業

一次予防事業

介護予防普及啓発事業 口腔ケア指導事業 生涯元気事業

地域リハビリテーション活動支援事業【新設】

地域介護予防活動支援事業

一般介護予防事業

介護予防・日常生活支援総合事業

平成 年 月から、要支援 及び の方や事業対象者向けに、訪問型サービスと して、介護予防訪問介護相当サービス、家事援助のみを提供する生活援助サービス並 びに栄養指導、口腔指導などの短期集中型訪問サービスを、また、通所型サービスと して、介護予防通所介護相当サービス、機能訓練に特化した半日単位のミニデイサー ビス、住民主体型通所サービス(高齢者ふれあいサロン)並びに一時的な体力低下を 集 中 的 な 機 能 訓 練 に よ り 短 期 間 で の 回 復 を 目 指 す 短 期 集 中 型 通 所 サ ー ビ ス に 取 り 組んでいます。第 期では新しい総合事業の検証や評価を行い、介護予防の推進を図 ります。

【実施する事業、サービス】

移行前 現 行

介護予防・日常生活支援総合事業

訪問型サービス※掃除、洗濯等の日常生活上の支援

通所型サービス※機能訓練や日常の集いの場の提供

配食などの生活支援サービス

介護予防ケアマネジメント

介護予防・生活支援サービス事業

介護予防訪問介護 相当サービス

生活援助サービス

短 期 集 中 型 訪 問 サ ービス

住 民 の 支 え 合 い に よる生活援助

介護予防通所介護 相当サービス

ミニデイサービス

短期集中型通所サー ビス

住 民 主 体 型 通 所 サ ービス(サロン)

介護予防 訪問介護

介護予防 通所介護

介護保険サービス

※全ての高齢者 が対象の事業

介護予防・日常生活支援総合事業

生活援助事業

総合支援配食サービス事業 運動機能向上事業 栄養改善指導事業 口腔改善指導事業 認知機能向上事業 訪問介護予防事業

ニ次予防事業

介護予防普及啓発事業 口腔ケア指導事業 生涯元気事業 地域活動支援事業

一次予防事業

介護予防普及啓発事業 口腔ケア指導事業 生涯元気事業

地域リハビリテーション活動支援事業【新設】

地域介護予防活動支援事業

一般介護予防事業

(6)

介護予防・日常生活支援総合事業

平成 年 月から、要支援 及び の方や事業対象者向けに、訪問型サービスと して、介護予防訪問介護相当サービス、家事援助のみを提供する生活援助サービス並 びに栄養指導、口腔指導などの短期集中型訪問サービスを、また、通所型サービスと して、介護予防通所介護相当サービス、機能訓練に特化した半日単位のミニデイサー ビス、住民主体型通所サービス(高齢者ふれあいサロン)並びに一時的な体力低下を 集中的な機能訓 練によ り短期間での回 復を目 指す短期集中型 通所サ ービス 等に取り 組んでいます。第 期では新しい総合事業の検証や評価を行い、介護予防の推進を図 ります。

【実施する事業、サービス】

移行前 現 行

介護予防・日常生活支援総合事業

訪問型サービス※掃除、洗濯等の日常生活上の支援

通所型サービス※機能訓練や日常の集いの場の提供

配食などの生活支援サービス

介護予防ケアマネジメント

介護予防・生活支援サービス事業

介護予防訪問介護 相当サービス

生活援助サービス

短 期 集 中 型 訪 問 サ ービス

住 民 の 支 え 合 い に よる生活援助

介護予防通所介護 相当サービス

ミニデイサービス

短期集中型通所サー ビス

住 民 主 体 型 通 所 サ ービス(サロン)

介護予防 訪問介護

介護予防 通所介護

介護保険サービス

※全ての高齢者 が対象の事業

介護予防・日常生活支援総合事業

生活援助事業

総合支援配食サービス事業 運動機能向上事業 栄養改善指導事業 口腔改善指導事業 認知機能向上事業 訪問介護予防事業

ニ次予防事業

介護予防普及啓発事業 口腔ケア指導事業 生涯元気事業 地域活動支援事業

一次予防事業

介護予防普及啓発事業 口腔ケア指導事業 生涯元気事業

地域リハビリテーション活動支援事業【新設】

地域介護予防活動支援事業

一般介護予防事業

(介護予防・生活支援サービス事業)

介護予防訪問介護相当サービス

概要

自 力 で は 日 常 生 活 動 作 が 困 難 な 要 支 援 者 又 は 事 業 対 象 者 に 対 し 、訪 問 介 護 員 (ヘルパー)により、身体介護や掃除・洗濯・調理等の家事の援助を行うことで、利用 者の自立を促し、要介護状態になることを予防します。

平成29年度以降、介護予防訪問介護から地域支援事業に移行し、要支援者に加

え、事業対象者も対象となりました。

実績

0 0

106,382

0 100,000

平成27年度 平成28年度 平成29年度見込み 利

用 回 数

(回)

現状と課題

当初は、移行前の介護予防訪問介護を利用している要支援者の約半数が利用す

ると見込んでいましたが、9 割を超える方が利用しています。要支援者及び事業対象

者については、身体介護 は不要で、家事援助を必要とする方が多いため 、生活援助 サービスへの移行を含めて、ケアマネジャーや高齢者に対してサービス内容をより周 知していく必要があります。

今後の方針

適切な介護予防ケアマネジメントにより、利用者の身体状況等に応じた自立支援に つながるサービスの提供に努めます。

◆年度ごとの利用者数・利用回数の見込み

平成30年度 平成31年度 平成32年度

利用者数(人) 3,020 3,111 3,187

利用回数(回) 215,945 222,456 227,907

注)利用者数は1か月あたり実利用者数、利用回数は年間の延利用回数を表します。

介護予防・日常生活支援総合事業

平成 年 月から、要支援 及び の方や事業対象者向けに、訪問型サービスと して、介護予防訪問介護相当サービス、家事援助のみを提供する生活援助サービス並 びに栄養指導、口腔指導などの短期集中型訪問サービスを、また、通所型サービスと して、介護予防通所介護相当サービス、機能訓練に特化した半日単位のミニデイサー ビス、住民主体型通所サービス(高齢者ふれあいサロン)並びに一時的な体力低下を 集 中 的 な 機 能 訓 練 に よ り 短 期 間 で の 回 復 を 目 指 す 短 期 集 中 型 通 所 サ ー ビ ス に 取 り 組んでいます。第 期では新しい総合事業の検証や評価を行い、介護予防の推進を図 ります。

【実施する事業、サービス】

移行前 現 行

介護予防・日常生活支援総合事業

訪問型サービス※掃除、洗濯等の日常生活上の支援

通所型サービス※機能訓練や日常の集いの場の提供

配食などの生活支援サービス

介護予防ケアマネジメント

介護予防・生活支援サービス事業

介護予防訪問介護 相当サービス

生活援助サービス

短 期 集 中 型 訪 問 サ ービス

住 民 の 支 え 合 い に よる生活援助

介護予防通所介護 相当サービス

ミニデイサービス

短期集中型通所サー ビス

住 民 主 体 型 通 所 サ ービス(サロン)

介護予防 訪問介護

介護予防 通所介護

介護保険サービス

※全ての高齢者 が対象の事業

介護予防・日常生活支援総合事業

生活援助事業

総合支援配食サービス事業 運動機能向上事業 栄養改善指導事業 口腔改善指導事業 認知機能向上事業 訪問介護予防事業

ニ次予防事業

介護予防普及啓発事業 口腔ケア指導事業 生涯元気事業 地域活動支援事業

一次予防事業

介護予防普及啓発事業 口腔ケア指導事業 生涯元気事業

地域リハビリテーション活動支援事業【新設】

地域介護予防活動支援事業

一般介護予防事業

(介護予防・生活支援サービス事業)

介護予防訪問介護相当サービス

概要

自 力 で は 日 常 生 活 動 作 が 困 難 な 要 支 援 者 又 は 事 業 対 象 者 に 対 し 、訪 問 介 護 員 (ヘルパー)により、身体介護や掃除・洗濯・調理等の家事の援助を行うことで、利用 者の自立を促し、要介護状態になることを予防します。

平成 年度以降、介護予防訪問介護から地域支援事業に移行し、要支援者に加

え、事業対象者も対象となりました。

実績

平成 年度 平成 年度 平成 年度見込み

利 用 回 数

(回)

現状と課題

当初は、移行前の介護予防訪問介護を利用している要支援者の約半数が利用す

ると見込んでいましたが、 割を超える方が利用しています。要支援者及び事業対象

者については、身体介護 は不要で、家事援助を必要とする方が多いため 、生活援助 サービスへの移行を含めて、ケアマネジャーや高齢者に対してサービス内容をより周 知していく必要があります。

今後の方針

適切な介護予防ケアマネジメントにより、利用者の身体状況等に応じた自立支援に つながるサービスの提供に努めます。

◆年度ごとの利用者数・利用回数の見込み

平成 年度 平成 年度 平成 年度

利用者数(人) 利用回数(回)

注)利用者数は1か月あたり実利用者数、利用回数は年間の延利用回数を表します。

63

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(7)

生活援助サービス

概要

一人暮らし または高齢 者のみの世帯 に属する 要支援者や事業対象者 で、家族が疾 病や障害等により家事支援が難しい場合に、身体介護以外の掃除・洗濯・調理等の家 事の援助を行うことで利用者の自立を促し、要介護状態になることを予防します。

平成29年度から対象者の変更により、要支援者も対象となりました。

実績

現状と課題

要支援者及び事業対象者については、家事援助を必要とする方は多いため、当初は、 移行前の介護予防訪問介護を利用している要支援者の約半数が利用すると見込んでい

ましたが、約3割の方の利用にとどまっています。

ケアマネジャーや高齢者に対してサービス内容をより周知していく必要があります。

10,080 10,210

24,750

10,605 11,392

15,422

0 10,000 20,000

平 成27年度 平 成28年度 平 成29年度見込み 利

用 回 数

( 回)

計画 実績

今後の方針

適切な介護予防ケアマネジメントにより、利用者の身体状況等に応じた自立支援につ ながるサービスの提供に努めます。

また、従事者向けの研修を実施し、担い手の養成に取り組みます。

◆年度ごとの利用者数・利用回数の見込み

平成30年度 平成31年度 平成32年度

利用者数(人) 596 614 629

利用回数(回) 31,292 32,235 33,025

注)利用者数は1か月あたり実利用者数、利用回数は年間の延利用回数を表します。

(8)

生活援助サービス

概要

一人暮らし または高齢 者のみの世帯 に属する 要支援者や事業対象者 で、家族が疾 病や障害等により家事支援が難しい場合に、身体介護以外の掃除・洗濯・調理等の家 事の援助を行うことで利用者の自立を促し、要介護状態になることを予防します。

平成 年度から対象者の変更により、要支援者も対象となりました。

実績

現状と課題

要支援者及び事業対象者については、家事援助を必要とする方は多いため、当初は、 移行前の介護予防訪問介護を利用している要支援者の約半数が利用すると見込んでい

ましたが、約 割の方の利用にとどまっています。

ケアマネジャーや高齢者に対してサービス内容をより周知していく必要があります。

平 成 年度 平 成 年度 平 成 年度見込み

利 用 回 数

( 回)

計画 実績

今後の方針

適切な介護予防ケアマネジメントにより、利用者の身体状況等に応じた自立支援につ ながるサービスの提供に努めます。

また、従事者向けの研修を実施し、担い手の養成に取り組みます。

◆年度ごとの利用者数・利用回数の見込み

平成 年度 平成 年度 平成 年度

利用者数(人) 利用回数(回)

注)利用者数は1か月あたり実利用者数、利用回数は年間の延利用回数を表します。

短期集中型訪問サービス

概要

要支援認定者または事業対象者に対し、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、

管理栄養士の保健医療専門職が訪問し、相談指導を行うことで、短期集中的に機能

回復を図ることを目的とします。

平成29年度から、専門職による訪問指導事業を統合しました。

実績

43 45 51

17 16

6

0 50 100

平成27年度 平成28年度 平成29年度見込み 実

利 用 者 数

(人) 計画

実績

現状と課題

平成29年4月からの新しい介護予防・日常生活支援事業への移行に伴い、従来の

栄養改善指導事業、口腔改善指導事業及び訪問介護 予防事業を統合し、保健医療専

門職による訪問を行っています。

個別指導であるため満足度の高い事業ではありますが、利用状況が低調となってい

ます。

今後の方針

利用者の自立につながる重要なサービスのため、利用者が増えるよう地域包括 支援

センター等との連携により高齢者の方への周知を徹底していきます。適切な介護予防

ケアマネジメントにより、利用者の身体状況等に応じた自立支援につながるサービスの

提供に努めます。

◆年度ごとの利用者数・延べ実施回数の見込み

平成30年度 平成31年度 平成32年度

実利用者数(人) 80 100 120

延べ実施回数(回) 220 280 340

短期集中型訪問サービス

概要

要支援認定者または事業対象者に対し、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、

管理栄養士の保健医療専門職が訪問し、相談指導を行うことで、短期集中的に機能

回復を図ることを目的とします。

平成29年度から、専門職による訪問指導事業を統合しました。

実績

平成 年度 平成 年度 平成 年度見込み

実 利 用 者 数

(人) 計画

実績

現状と課題

平成 年 月からの新しい介護予防・日常生活支援事業への移行に伴い、従来の

栄養改善指導事業、口腔改善指導事業及び訪問介護 予防事業を統合し、保健医療専

門職による訪問を行っています。

個別指導であるため満足度の高い事業ではありますが、利用状況が低調となってい

ます。

今後の方針

利用者の自立につながる重要なサービスのため、利用者が増えるよう地域包括 支援

センター等との連携により高齢者の方への周知を徹底していきます。適切な介護予防

ケアマネジメントにより、利用者の身体状況等に応じた自立支援につながるサービスの

提供に努めます。

◆年度ごとの実利用者数・延べ実施回数の見込み

平成 年度 平成 年度 平成 年度

実利用者数(人) 延べ実施回数(回)

短期集中型訪問サービス

概要

要支援認定者または事業対象者に対し、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、

管理栄養士の保健医療専門職が訪問し、相談指導を行うことで、短期集中的に機能

回復を図ることを目的とします。

平成 年度から、専門職による訪問指導事業を統合しました。

実績

平成 年度 平成 年度 平成 年度見込み

実 利 用 者 数

(人) 計画

実績

現状と課題

平成 年 月からの新しい介護予防・日常生活支援事業への移行に伴い、従来の

栄養改善指導事業、口腔改善指導事業及び訪問介護 予防事業を統合し、保健医療専

門職による訪問を行っています。

個別指導であるため満足度の高い事業ではありますが、利用状況が低調となってい

ます。

今後の方針

利用者の自立につながる重要なサービスのため、利用者が増えるよう地域包括 支援

センター等との連携により高齢者の方への周知を徹底していきます。適切な介護予防

ケアマネジメントにより、利用者の身体状況等に応じた自立支援につながるサービスの

提供に努めます。

◆年度ごとの実利用者数・延べ実施回数の見込み

平成 年度 平成 年度 平成 年度

実利用者数(人) 延べ実施回数(回)

65

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(9)

介護予防通所介護相当サービス

概要

身体介護や生活援助、見守りが必要な要支援者又は事業対象者に対し、食事・ 入浴・その他の必要な日常生活上の支援や機能訓練などを提供します。

平成29年度以降、介護予防通所介護から地域支援事業に移行し、要支援者に

加え、事業対象者も対象となりました。

実績

100,347

0 100,000

平成27年度 平成28年度 平成29年度見込み 利

用 回 数

(回)

現状と課題

当初、移行前の介護予防通所介護を利用している要支援者の約 7 割が利用すると

見込んでいましたが、9割を超える方が利用しています。

食 事 ・ 入浴 そ の他 の 日常 生 活 上の 支 援か つ半日 以 上 の機 能 訓練 が必 要 で ない 方 については、ミニデイサービスの利用を促進するため、ケアマネジャーや高齢者に対し てサービス内容をより周知していく必要があります。

今後の方針

適切な介護予防ケアマネジメントにより、 利用者の身体状況等に応じた自立支援に つながるサービスの提供に努めます。

◆年度ごとの利用者数・利用回数の見込み

平成30年度 平成31年度 平成32年度

利用者数(人) 3,261 3,486 3,707

利用回数(回) 216,113 231,016 245,639

注)利用者数は1か月あたり実利用者数、利用回数は年間の延利用回数を表します。

介護予防通所介護相当サービス

概要

身体介護や生活援助、見守りが必要な要支援者又は事業対象者に対し、食事・ 入浴・その他の必要な日常生活上の支援や機能訓練などを提供します。

平成 年度以降、介護予防通所介護から地域支援事業に移行し、要支援者に

加え、事業対象者も対象となりました。

実績

平成 年度 平成 年度 平成 年度見込み

利 用 回 数

現状と課題

当初、移行前の介護予防通所介護を利用している要支援者の約 割が利用すると

見込んでいましたが、 割を超える方が利用しています。

食 事 ・ 入浴 そ の他 の 日常 生 活 上の 支 援か つ半日 以 上 の機 能 訓練 が必 要 で ない 方 については、ミニデイサービスの利用を促進するため、ケアマネジャーや高齢者に対し てサービス内容をより周知していく必要があります。

今後の方針

適切な介護予防ケアマネジメントにより、 利用者の身体状況等に応じた自立支援に つながるサービスの提供に努めます。

◆年度ごとの利用者数・利用回数の見込み

平成 年度 平成 年度 平成 年度

利用者数(人) 利用回数(回)

注)利用者数は1か月あたり実利用者数、利用回数は年間の延利用回数を表します。

(回)

(10)

介護予防通所介護相当サービス

概要

身体介護や生活援助、見守りが必要な要支援者又は事業対象者に対し、食事・ 入浴・その他の必要な日常生活上の支援や機能訓練などを提供します。

平成 年度以降、介護予防通所介護から地域支援事業に移行し、要支援者に

加え、事業対象者も対象となりました。

実績

平成 年度 平成 年度 平成 年度見込み

利 用 回 数

(回)

現状と課題

当初、移行前の介護予防通所介護を利用している要支援者の約 割が利用すると

見込んでいましたが、 割を超える方が利用しています。

食 事 ・ 入浴 そ の他 の 日常 生 活 上の 支 援か つ半日 以 上 の機 能 訓練 が必 要 で ない 方 については、ミニデイサービスの利用を促進するため、ケアマネジャーや高齢者に対し てサービス内容をより周知していく必要があります。

今後の方針

適切な介護予防ケアマネジメントにより、 利用者の身体状況等に応じた自立支援に つながるサービスの提供に努めます。

◆年度ごとの利用者数・利用回数の見込み

平成 年度 平成 年度 平成 年度

利用者数(人) 利用回数(回)

注)利用者数は1か月あたり実利用者数、利用回数は年間の延利用回数を表します。

ミニデイサービス

概要

生活援助や見守りが必要な要支援者又は事業 対象者に対し、機能訓 練やレクリエー

ションなどを半日(3~5時間)程度で行います。

平成29年度から新たに実施したサービスです。

実績

6,052

0 5,000 10,000

平成27年度 平成28年度 平成29年度見込み 利

用 回 数

(回)

今後の方針

半日程度の利用で送迎もあり、初めて介護予防事業を利用される方にも始めやすい

という特性を活かし、より多くの方に利用していただくよう、周知を図ります。

また、適切な介護予防ケアマネジメントにより、利用者の身体状況等に応じた自立支

援につながるサービスの提供に努めます。

通 所 型サ ー ビスの 利 用に あ た っては 、積 極的なミ ニデ イサ ー ビスの利 用を 促進 し 、

運動機能の改善が見込めた方は、住民主体型 サービスなどへ の利用 につなげていき

ます。

◆年度ごとの利用者数・利用回数の見込み

平成30年度 平成31年度 平成32年度

利用者数(人) 278 297 316

利用回数(回) 13,028 13,927 14,808

注)利用者数は1か月あたり実利用者数、利用回数は年間の延利用回数を表します。

現状と課題

当初、移行前の介護予防通所介護を利用している要支援者の約 3 割が利用すると見

込んでいましたが、9 割を超える方が介護予防通所介護相当サービスを利用しているた

め、ミニデイサービスの利用が低調となっています。 ケアマネジャーや高齢者に対してサ

ービス内容をより周知していく必要があります。

67

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(11)

住民主体型通所サービス(高齢者ふれあいサロン事業)

概要

一人暮らし高齢者が増える中で、閉じこもりや孤立を防止することを目的に、 高齢者が地域の身近な場所(公民館など)で自主的に集い、交流する場として「高 齢者ふれあいサロン」を週 回開設しています。また、開設前に、サロン活動を 支援するサポーターの養成講座を開催し、養成講座修了者がサロンの運営をサポ ートしています。

平成 年度から、住民主体型通所サービス事業に位置づけました。

実績

46

53

60

43 48

55

0 2 0 4 0 6 0

平 成27年度 平 成28年度 平 成29年度見込み サ

ロ ン 開 設 数

( 箇 所)

現状と課題

サポーター同士が協力し合いながら主体的に運営を行っており、必要に応じて、 地域の関係者とともに支援を行っています。

既存の自主活動グループ等を支援し、住民主体の介護予防の活動を行う拠点を 地域に増やす必要があります。

今後の方針

市内の小学校区に か所以上の開設を目標に、地域のニーズに応じて、週 回 のサロン開設を推進し、サロンを拠点に、地域住民の介護予防、生きがいづくり、 仲間作りの場となるよう、関係者とともに連携しながら支援していきます。

◆年度ごとのサロン開設箇所数(累計)の見込み (単位:箇所)

平成30年度 平成31年度 平成32年度

サロン開設箇所数

■ 計画

□ 実績

サ ロ ン 開 設 箇 所 数

住民主体型通所サービス(高齢者ふれあいサロン事業)

概要

一人暮らし高齢者が増える中で、閉じこもりや孤立を防止することを目的に、 高齢者が地域の身近な場所(公民館など)で自主的に集い、交流する場として「高 齢者ふれあいサロン」を週 回開設しています。また、開設前に、サロン活動を 支援するサポーターの養成講座を開催し、養成講座修了者がサロンの運営をサポ ートしています。

平成 年度から、住民主体型通所サービス事業に位置づけました。

実績

平 成 年度 平 成 年度 平 成 年度見込み

サ ロ ン 開 設 数

( 箇 所)

現状と課題

サポーター同士が協力し合いながら主体的に運営を行っており、必要に応じて、 地域の関係者とともに支援を行っています。

既存の自主活動グループ等を支援し、住民主体の介護予防の活動を行う拠点を 地域に増やす必要があります。

今後の方針

市内の小学校区に 箇所以上の開設を目標に、地域のニーズに応じて、週 回 のサロン開設を推進し、サロンを拠点に、地域住民の介護予防、生きがいづくり、 仲間作りの場となるよう、関係者とともに連携しながら支援していきます。

◆年度ごとのサロン開設箇所数(累計)の見込み (単位:箇所)

平成 年度 平成 年度 平成 年度

サロン開設箇所数

■ 計画

□ 実績

サ ロ ン 開 設 箇 所 数

(12)

住民主体型通所サービス(高齢者ふれあいサロン事業)

概要

一人暮らし高齢者が増える中で、閉じこもりや孤立を防止することを目的に、 高齢者が地域の身近な場所(公民館など)で自主的に集い、交流する場として「高 齢者ふれあいサロン」を週 回開設しています。また、開設前に、サロン活動を 支援するサポーターの養成講座を開催し、養成講座修了者がサロンの運営をサポ ートしています。

平成 年度から、住民主体型通所サービス事業に位置づけました。

実績

平 成 年度 平 成 年度 平 成 年度見込み

サ ロ ン 開 設 数

( 箇 所)

現状と課題

サポーター同士が協力し合いながら主体的に運営を行っており、必要に応じて、 地域の関係者とともに支援を行っています。

既存の自主活動グループ等を支援し、住民主体の介護予防の活動を行う拠点を 地域に増やす必要があります。

今後の方針

市内の小学校区に か所以上の開設を目標に、地域のニーズに応じて、週 回 のサロン開設を推進し、サロンを拠点に、地域住民の介護予防、生きがいづくり、 仲間作りの場となるよう、関係者とともに連携しながら支援していきます。

◆年度ごとのサロン開設箇所数(累計)の見込み (単位:箇所)

平成 年度 平成 年度 平成 年度

サロン開設箇所数

■ 計画

□ 実績

サ ロ ン 開 設 箇 所 数

短期集中型通所サービス

概要

要支援者又は事業対象者に ~ か月の通所により、運動機能向上、認知機能向 上の複合プログラムを実施して、生活機能を改善し、本人の状態等に応じた介護予 防プログラムに移行する動機づけを行います。

平成 年度から、運動機能向上事業と認知機能向上事業を統合しました。

実績

1,685 1,715

2,430 1,713 1,747 1,600

0

平成27年度 平成28年度 平成29年度見込み 延

べ 実 施 回 数

(回)

計画 実績

現状と課題

短 期 集中 的 な支 援終 了後 は 、高齢 者ふ れ あいサ ロンや すこや か 運動教 室を 含め た 地域での介護予防やミニデイサービス等につながっています。

地域によって参加者数にばらつきがあるうえ、新規利用者が増えない傾向があります ので、その解消を図る必要があります。

今後の方針

新規利用 者が 増え るよう、地 域包括 支援 センター等との 連携に より高 齢者の方 への 周知を徹底していきます。適切な介護予防ケアマネジメントにより、利用者の身体状況等 に応じた自立支援につながるサービスの提供に努めます。

◆年度ごとの実利用者数・延べ実施回数の見込み

平成30年度 平成31年度 平成32年度

実利用者数(人) 316 322 328

延べ実施回数(回) 7,680 7,826 7,975

短期集中型通所サービス

概要

要支援者又は事業対象者に ~ か月の通所により、運動機能向上、認知機能向 上の複合プログラムを実施して、生活機能を改善し、本人の状態等に応じた介護予 防プログラムに移行する動機づけを行います。

平成 年度から、運動機能向上事業と認知機能向上事業を統合しました。

実績

平成 年度 平成 年度 平成 年度見込み

延 べ 実 施 回 数

(回)

計画 実績

現状と課題

短 期 集中 的 な支 援終 了後 は 、高齢 者ふ れ あいサ ロンや すこや か 運動教 室を 含め た 地域での介護予防やミニデイサービス等につながっています。

地域によって参加者数にばらつきがあるうえ、新規利用者が増えない傾向があります ので、その解消を図る必要があります。

今後の方針

新規利用 者が 増え るよう、地 域包括 支援 センター等との 連携に より高 齢者の方 への 周知を徹底していきます。適切な介護予防ケアマネジメントにより、利用者の身体状況等 に応じた自立支援につながるサービスの提供に努めます。

◆年度ごとの実利用者数・延べ利用回数の見込み

平成 年度 平成 年度 平成 年度

実利用者数(人) 延べ利用回数(回)

短期集中型通所サービス

概要

要支援者又は事業対象者に ~ か月の通所により、運動機能向上、認知機能向 上の複合プログラムを実施して、生活機能を改善し、本人の状態等に応じた介護予 防プログラムに移行する動機づけを行います。

平成 年度から、運動機能向上事業と認知機能向上事業を統合しました。

実績

平成 年度 平成 年度 平成 年度見込み

延 べ 実 施 回 数

(回)

計画 実績

現状と課題

短 期 集中 的 な支 援終 了後 は 、高齢 者ふ れ あいサ ロンや すこや か 運動教 室を 含め た 地域での介護予防やミニデイサービス等につながっています。

地域によって参加者数にばらつきがあるうえ、新規利用者が増えない傾向があります ので、その解消を図る必要があります。

今後の方針

新規利用 者が 増え るよう、地 域包括 支援 センター等との 連携に より高 齢者の方 への 周知を徹底していきます。適切な介護予防ケアマネジメントにより、利用者の身体状況等 に応じた自立支援につながるサービスの提供に努めます。

◆年度ごとの実利用者数・延べ利用回数の見込み

平成 年度 平成 年度 平成 年度

実利用者数(人) 延べ利用回数(回)

69

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(13)

総合支援配食サービス事業

概要

一人暮らしまたは高齢者のみの世帯に属する安否確認が必要な方で、低栄養状態等 栄養改善の必要性 があ る事業対象者 及び要支 援者のうち、日常生活 における食事の みによっては、栄養状態が改善しないと見込まれる方に対し、定期的に居宅に訪問して 安否確認を行うとともに、栄養バランスの取れた食事を提供します。

平成 29 年度から対象者が変更となり、要支援者が、旧要支援・要介護者配食サービ

ス事業から本事業の対象者となりました。

実績

29,000 29,400

73,100

25,384 23,222

52,542

0 20,000 40,000 60,000 80,000

平成27年度 平成28年度 平成29年度見込み 延

べ 配 食 数

(食) 計画

実績

現状と課題

新規申請者には栄養指導を併せて行うように勧奨しています。

民間宅配サービスの普及に合わせて、公的サービスとしての本事業のあり方を検討す る必要があります。

今後の方針

他の食関連サービスとの調整を図り、食の自立支援を促進します。

利用者の自立に向けて食の確保は重要であり、適切な介護予防ケ アマネジメントによ り、利用者の身体状況等に応じた自立支援につながるサービスの提供に努めます。

◆年度ごとの実利用者数・延べ配食数の見込み

平成30年度 平成31年度 平成32年度

実利用者数(人) 293 298 304

延べ配食数(食) 52,542 53,540 54,558

総合支援配食サービス事業

概要

一人暮らしまたは高齢者のみの世帯に属する安否確認が必要な方で、低栄養状態等 栄養改善の必要性 があ る事業対象者 及び要支 援者のうち、日常生活 における食事の みによっては、栄養状態が改善しないと見込まれる方に対し、定期的に居宅に訪問して 安否確認を行うとともに、栄養バランスの取れた食事を提供します。

平成 年度から対象者が変更となり、要支援者が、旧要支援・要介護者配食サービ

ス事業から本事業の対象者となりました。

実績

平成 年度 平成 年度 平成 年度見込み

延 べ 配 食 数

(食) 計画

実績

現状と課題

新規申請者には栄養指導を併せて行うように勧奨しています。

民間宅配サービスの普及に合わせて、公的サービスとしての本事業のあり方を検討す る必要があります。

今後の方針

他の食関連サービスとの調整を図り、食の自立支援を促進します。

利用者の自立に向けて食の確保は重要であり、適切な介護予防ケ アマネジメントによ り、利用者の身体状況等に応じた自立支援につながるサービスの提供に努めます。

◆年度ごとの実利用者数・延べ配食数の見込み

平成 年度 平成 年度 平成 年度

実利用者数(人) 273 278 283

延べ配食数(食)

(14)

総合支援配食サービス事業

概要

一人暮らしまたは高齢者のみの世帯に属する安否確認が必要な方で、低栄養状態等 栄養改善の必要性 があ る事業対象者 及び要支 援者のうち、日常生活 における食事の みによっては、栄養状態が改善しないと見込まれる方に対し、定期的に居宅に訪問して 安否確認を行うとともに、栄養バランスの取れた食事を提供します。

平成 年度から対象者が変更となり、要支援者が、旧要支援・要介護者配食サービ

ス事業から本事業の対象者となりました。

実績

平成 年度 平成 年度 平成 年度見込み

延 べ 配 食 数

(食) 計画

実績

現状と課題

新規申請者には栄養指導を併せて行うように勧奨しています。

民間宅配サービスの普及に合わせて、公的サービスとしての本事業のあり方を検討す る必要があります。

今後の方針

他の食関連サービスとの調整を図り、食の自立支援を促進します。

利用者の自立に向けて食の確保は重要であり、適切な介護予防ケ アマネジメントによ り、利用者の身体状況等に応じた自立支援につながるサービスの提供に努めます。

◆年度ごとの実利用者数・延べ配食数の見込み

平成 年度 平成 年度 平成 年度

実利用者数(人) 延べ配食数(食)

介護予防ケアマネジメント事業

概要

要支援者又は事業対象者の心身や環境等の状況に応じて、その選択に基づき訪 問型サービスや通所型サービス、その他適切なサービスが包括的かつ効率的に提 供されるよう、利用するサービスの種類に応じてケアマネジメントを実施します。

平成 29 年度に対象者が変更となり、事業対象者及び介護予防給付を利用しない

要支援者が対象となりました。

実績

2,610

0 2,500 5,000

平成27年度 平成28年度 平成29年度見込み 利

用 者 数

( 人/月)

今後の方針

高 齢 者 の自 立 支援 に 向け て 、心身 機 能の 改 善だ け で はな く 、地域 の 中で 生 き がいや役割をもって生活できるように支援していきます。

◆年度ごとの利用者数の見込み

平成30年度 平成31年度 平成32年度

利用者数(人) 5,263 5,563 5,841

注)利用者数は1か月あたり実利用者数を表します。

現状と課題

地域包括支援センターまたは地域包括支援センターの委託を受けた居宅介護支援 事業所において、 利用者の心身の状況や、基本チェックリストの結果、 利用者の希望 するサービス等を踏まえて、従来からの原則的 なケアマネジメントのプロセスに沿った うえで、必要な援助を行っています。

今後とも、サービスやケアマネージャーの質の確保や向上に、より一層努める必要 があります。

介護予防ケアマネジメント事業

概要

要支援者又は事業対象者の心身や環境等の状況に応じて、その選択に基づき訪 問型サービスや通所型サービス、その他適切なサービスが包括的かつ効率的に提 供されるよう、利用するサービスの種類に応じてケアマネジメントを実施します。

平成 年度に対象者が変更となり、事業対象者及び介護予防給付を利用しない

要支援者が対象となりました。

実績

平成 年度 平成 年度 平成 年度見込み 利

用 者 数

( 人 月)

今後の方針

高 齢 者 の自 立 支援 に 向け て 、心身 機 能の 改 善だ け で はな く 、地域 の 中で 生 き がいや役割をもって生活できるように支援していきます。

◆年度ごとの利用者数の見込み

平成 年度 平成 年度 平成 年度

利用者数(人)

注)利用者数は1か月あたり実利用者数を表します。

現状と課題

地域包括支援センターまたは地域包括支援センターの委託を受けた居宅介護支援 事業所において、 利用者の心身の状況や、基本チェックリストの結果、 利用者の希望 するサービス等を踏まえて、従来からの原則的 なケアマネジメントのプロセスに沿った うえで、必要な援助を行っています。

今後とも、サービスやケアマネジャーの質の確保や向上に、より一層努める必要が あります。

71

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(15)

(一般介護予防事業)

介護予防普及啓発事業

概要

歳以上の高齢者に対し、介護が必要な状態になることを予防するために介護予 防に関するパンフレット等を交付し、普及啓発を図ります。

実績

48,140 48,780 49,420 38,310

59,738

37,389

0 50,000 100,000

平成27年度 平成28年度 平成29年度見込み

実 施 件 数

(回)

計画

実績

今後の方針

地域でのあらゆる機会を捉え、パンフレット等を使用し、高齢者に対して介護予防の 重要性や有効性について、効果的な普及啓発を図っていきます。

◆年度ごとの実施件数の見込み (単位:件)

平成30年度 平成31年度 平成32年度

実施件数 38,400 39,400 40,400

現状と課題

地域包括支援センター等の窓口にパンフレットコーナーを設置したり、地域で開 催する教室や介護保険被保険者証の送付時の機会を活用して積極的に普及啓発を図 っています。

高齢者の介護予防への意識の向上につながる効果的な啓発方法を検討し、実施し ていく必要があります。

(件)

(16)

(一般介護予防事業)

介護予防普及啓発事業

概要

歳以上の高齢者に対し、介護が必要な状態になることを予防するために介護予 防に関するパンフレット等を交付し、普及啓発を図ります。

実績

平成 年度 平成 年度 平成 年度見込み

実 施 件 数

(回)

計画

実績

今後の方針

地域でのあらゆる機会を捉え、パンフレット等を使用し、高齢者に対して介護予防の 重要性や有効性について、効果的な普及啓発を図っていきます。

◆年度ごとの実施件数の見込み (単位:件)

平成 年度 平成 年度 平成 年度

実施件数

現状と課題

地域包括支援センター等の窓口にパンフレットコーナーを設置したり、地域で開 催する教室や介護保険被保険者証の送付時の機会を活用して積極的に普及啓発を図 っています。

高齢者の介護予防への意識の向上につながる効果的な啓発方法を検討し、実施し ていく必要があります。

(件)

口腔ケア指導事業

概要

高齢者を対象に、地域において歯科衛生士等による口腔機能向上のための教育 と口腔清掃指導を行い、口腔機能低下による摂食・嚥下

えんげ

機能の低下を防止します。

実績

85 98 85 84 85 82

0 100 200

平成27年度 平成28年度 平成29年度見込み 延

べ 実 施 回 数

(回)

計画 実績

今後の方針

市民や 地区 組織を 対象 とした介 護予防 講座 な ど 、あ らゆる 機会を 捉え て広 報活 動をさらに行い事業を拡大・推進していきます。

◆年度ごとの実利用者数・延べ実施回数の見込み

平成30年度 平成31年度 平成32年度

実利用者数(人) 1,661 1,692 1,724

延べ実施回数(回) 95 97 99

現状と課題

口腔機能向上の必要性を説く講話や口腔清掃指導、嚥下訓練を実施する「歯 つらつ健康教室」を公民館等で開催しています。団体からの教室開催依頼は増 加していますが、計画上の見込みより実績が下回っている状況であるため、積 極的に周知を図る必要があります。

73

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(17)

生涯元気事業

概要

高齢者を対象に地域の身近な公民館やふれあいセンター等において、運動を中心 に、自宅で も簡単に取り 組める具体的な方法 の 紹介と実践を行うとともに、高齢者ふ れあいサロン等への出前講座を行うことで、仲間づくり・生きがいづくりの場を提供して います。

実績

1,350 1,332 1,390 1,380 1,460 1,238

0 1,000 2,000

平成27年度 平成28年度 平成29年度見込み 延

べ 実 施 回

(回)

計画 実績

現状と課題

平成 28 年度は 46 箇所で実施しました。運動する機会や仲間づくり・生きがいづくり

の場となっていますが、地域によって参加者数にばらつきがあるため、その解消を図る 必要があります。

今後の方針

参加者の少ない地域への周知を行い 、併せて、より多くの高齢者が参加できる場を 提供するとともに、予防効果の検証のための評価を行います。また、従事職員への研 修等により事業の質の向上を図るとともに、出前講座により介護予防の普及啓発を積 極的に行い、高齢者自身が取り組める介護予防の具体的方法の紹介と実践を行いま す。

◆年度ごとの実利用者数・延べ実施回数の見込み

平成30年度 平成31年度 平成32年度

実利用者数(人) 6,738 6,866 6,996

延べ実施回数(回) 1,355 1,366 1,390

参照

関連したドキュメント

「必要性を感じない」も大企業と比べ 4.8 ポイント高い。中小企業からは、 「事業のほぼ 7 割が下

こうした状況を踏まえ、厚生労働省は、今後利用の増大が見込まれる配食の選択・活用を通じて、地域高

この国民の保護に関する業務計画(以下「この計画」という。

3 指定障害福祉サービス事業者は、利用者の人権の

対策等の実施に際し、物資供給事業者等の協力を得ること を必要とする事態に備え、

今年度第3期最終年である合志市地域福祉計画・活動計画の方針に基づき、地域共生社会の実現、及び

問い合わせ 東京都福祉保健局保健政策部 疾病対策課 ☎ (5320) 4473 窓 口 地域福祉課 地域福祉係 ☎ (3908)