群馬県野球連盟 前橋支部
放 送 要 領
1.アナウンサーの留意事項
(1)アナウンサーは、試合の演出者の一人であることを自覚して放送業務にあたること。
(2)競技中は、審判員、選手は真剣にプレーを行っている。従って、このことを念頭に入れ、タイミングを考え、間 違いなく落ち着いて的確に放送すること。
(3)言葉は「はっきり」「元気よく」「おちついて」「ゆっくり」をモットーに放送すること。
(4)試合前の諸準備を十分行い、ゆとりある態度で臨むこと。
(5)放送に周囲の雑音が入らないよう留意すること。
(6)原則として、インプレー中は放送しないこと。
(7)放送担当が試合ごとに代わる場合、その試合が終了した後、次の試合の後攻チームのシートノックを告げた後、 交代する。
(8)健康に留意し、最良のコンディションで放送に臨むこと。
2.業務内容
(1)45分前に放送室に着き、直ちにマイクテストを行うこと。
(2)試合開始予定時間前に両チームの先発メンバー及び担当審判員の発表を行うこと。
(3)試合途中における選手交代等は、その都度速やかに行うこと。
(4)試合終了と同時に試合結果を放送すること。
(5)他会場の試合結果及び途中経過は、5回終了時もしくは、試合終了時にまとめて放送すること。
(6)次の試合チームにメンバー表の提出を求める放送を行うこと。
(7)メンバー用紙から放送用紙に転記すること。
(8)その他、必要な放送を行うこと。
3.放送用語
(1)先攻・・・・さきぜめ
(2)後攻・・・・あとぜめ
(3)代打・・・・だいだ
(4)代走・・・・だいそう
(5)成年・・・・せいねん
(6)選手名の放送は「君」付けで行うこと。
(7)同姓があるときは「姓」「名」を放送すること。
(8)チーム名の放送は、試合開始時のみ支部(市郡)名とチーム名とする。その他は、チーム名とする。
(9)他会場の途中経過・結果を放送する場合、チーム名のみとし得点の多い方から先に放送する。
4.放送要領
○競技第1日目試合開始45分前(マイクテストを兼ねて)
「会場の皆さんおはようございます」
「今日から○日間にわたり繰り広げられます 大 会 名 のこの大会が とどこおりなく行われますよう皆様のご協力をお願いいたします。」
「競技役員の皆さん、早朝よりご苦労様です。選手の皆さんが技と力を十二分に発揮できますよう、よろしくお願 いします。」
(第二日目も、この要領で行う。)
○第1試合開始30分前、攻守決定し、メンバー表が届いた時
「おはようございます。 大 会 名
本日の第1試合○○○ 対△△ △の試合は、○○○ の先攻(さきぜめ)により行われます。
「後攻(あとぜめ)の△△△ は、シートノックを始めてください。」
「時間は、5分間です。」
○時間を見ながら、シートノック開始後4分が経過したとき
「シートノックは、あと1分です。」
○5分経過したとき
「シートノックを、終了してください。」
「先攻(さきぜめ)○ ○○シートノックを始めてください。」
「時間は、5分間です。」」
○時間を見ながら、シートノック開始後4分が経過したとき
「シートノックは、あと1分です。」
○若干間をあけてから
「只今より、○ ○○対△△△ の試合に先立ち両チームのスターティングメンバー並びに審判員をお知らせします。」
「先攻(さきぜめ)の○○ ○、1番(守備位置)▲ ▲君(2回繰り返す)、背番号× × 、2番(守備位置)■ ■君・・・・」
(以下9番まで、同じ要領で放送する。)
「後攻(あとぜめ)の△△ △、1番(守備位置)▲ ▲君(2回繰り返す)、背番号× × 、2番(守備位置)■ ■君・・・・」
(以下9番まで、同じ要領で放送する。)
「なお、この試合を担当いたします審判員は球審、○○ 、1塁、△ △、2塁、▲ ▲、3塁、■ ■、以上4氏によっ て行われます。」 公式記録員は、■ ■■、放送担当◎ ◎◎です。
○若干間をあけてから
「試合開始まで、しばらくお待ちください。」
シートノックを行わないですぐ試合にはいる場合
●第1試合開始10分程前
「おはようございます。 大 会 名 第○日目
本日の第1試合○○ ○対△ △△の試合に先立ち両チームのスターティングメンバー並びに審判員をお知らせしま す。」
「先攻(さきぜめ)の○○ ○、1番(守備位置)▲▲君(2回繰り返す)、背番号× × 、2番(守備位置)■■君・・・」
(以下9番まで、同じ要領で放送する。)
「後攻(あとぜめ)の△△ △、1番(守備位置)▲ ▲君(2回繰り返す)、背番号× × 、2番(守備位置)■ ■君・・・・」
(以下9番まで、同じ要領で放送する。)
「なお、この試合を担当いたします審判員は球審、○○ 、1塁、△ △、2塁、▲ ▲、3塁、■ ■、以上4氏によっ て行われます。」 公式記録員は、■ ■■、放送担当◎ ◎◎です。
●若干間をあけてから
「試合開始まで、しばらくお待ちください。」
○試合開始のとき
両チームのあいさつ終了後、守備位置に散る。その時直ちに
「守備につきます△△ △、ピッチャー▲▲ 君、キャッチャー▲▲君、ファースト▲▲君、セカンド▲ ▲君、サード
▲ ▲君、ショート▲ ▲君、レフト▲▲君、センター▲ ▲君、ライト▲▲ 君」
(1回の表と1回の裏のみ放送)
○守備側の内野の転送球が済み打者が打席に入るとき
「1回の表、○ ○○の攻撃は1番サード▲ ▲君、背番号× × 」
(以下、同じ要領で打者が打席に入る直前に打順、守備位置、▲▲君、背番号× × と放送する。なお、打順一巡後 は、背番号は省略する。また、打者の打順、守備位置、氏名は一回にとどめる。)
○次の試合の連絡
6回(4回)が終了した時点で次の試合のキャップテンがメンバー表を持参することになっているが、持参しない 時は確認の上、次の放送を行う。
「次の試合の○ ○○のキャップテン(学童は、監督・主将)はメンバー表を持って本部席へおいで下さい。」
○5回終了時グラウンド整備のとき(県大会は行わない場合があります)
「只今より、グラウンド整備いたしますので、しばらくお待ち下さい。」
○6回に入るとき (グラウンド整備を行ったとき)
「お待たせしました。6回の表、○ ○の攻撃は× 番(守備位置)▲ ▲君」
○試合終了時のとき
両チームが整列し、挨拶が終わった直後、または、試合終了後のサイレンが鳴り終わった直後
「ご覧のように、本日の第1試合▲ ▲対◇ ◇の試合は??対??をもちまして▲ ▲が勝ちました。」
○第1日目全試合が終了したとき
「本日の試合は、すべて終了しました。」
「本日は、ありがとう御座いました。お気をつけてお帰りください。」
○第2.3日終了時も同様に
○決勝戦終了後
「引き続き閉会式を行いますので、しばらくお待ちください。」
○準備ができたら
「お待たせしました。ただ今から閉会式を行います。」
選手の交代
○選手の交代のとき(球審の指示を受けてから発表する)
攻撃の場合
代打のとき「○○、選手の交代をお知らせいたします。例 6番▲ ▲君にかわり、◇ ◇君、背番号× × 、バッタ ーは◇ ◇君。」
代走のとき「○○、選手の交代をお知らせいたします。例 二塁ランナー、▲ ▲君にかわり、◇◇ 君、背番号×
× 、二塁ランナーは◇◇君」
攻撃から守備に代わった
「先ほど代打(代走)いたしました▲▲ 君そのまま(守備位置)に入ります。× 番(守備位置)▲▲君、背番号
× × 」
「先ほど代打(代走)いたしました▲▲ 君が退き、(守備位置)に▽▽ 君が入ります。× 番(守備位置)▽▽ 君、 背番号× × 」「
※ 同イニング中、複数の交代者があった場合、打順の上位から発表すること。
守備の場合 ピッチャーの場合
「○ ○、選手の交代をお知らせいたします。ピッチャーの▲▲ 君に代わり○○君、背番号× × 」 ピッチャー以外の場合
「○○、選手の交代をお知らせいたします。セカンドの▲▲ 君に代わり○ ○君、× 番セカンド○○ 君、背番号× × 」
複数の交代があった場合
「○○、守備位置の交代をお知らせいたします。ショート▲ ▲君がセンターに入り、センターの○ ○君がショート に入ります。× 番ショート○○ 君、× 番センター▲▲君」
「○○、守備位置の交代をお知らせいたします。ショート▲ ▲君がセンターに入り、センターの○ ○君が退き、 ショート× × 君が入ります。センター▲ ▲君、背番号× × 、ショート× × 君、背番号× × 」
スターティングメンバー発表アナウンス
例
●第1試合開始10分程前
「おはようございます。 大 会 名 第○日目
本日の第1試合○○ ○対△ △△の試合に先立ち両チームのスターティングメンバー並びに審判員をお知らせしま す。」
先攻(さきぜめ)の群馬チーム
1番 ピッチャー 前橋君 前橋君 背番号 11 2番 キャッチャー 高崎君 高崎君 背番号 2 3番 ファースト 桐生君 桐生君 背番号 3 4番 センカド 伊勢崎君 伊勢崎君 背番号 4 5番 サード 太田君 太田君 背番号 5 6番 ショート 館林君 館林君 背番号 6 7番 レフト 沼田君 沼田君 背番号 7 8番 センター 富岡君 富岡君 背番号 8 9番 ライト 安中君 安中君 背番号 9
後攻(あとぜめ)の・・・・・同様に
「なお、この試合を担当いたします審判員は球審、○○ 、1塁、△ △、2塁、▲ ▲、3塁、■ ■、以上4氏によっ て行われます。」 公式記録員は、■ ■■、放送担当◎ ◎◎です。