• 検索結果がありません。

問題 前年度入試問題|西大和学園中学校・高等学校

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "問題 前年度入試問題|西大和学園中学校・高等学校"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

   つぎの文章A~Fは、近畿地方の各府県を説明したものです。よく読んで、あとの問1~問8に答えなさい。

 本州最さい南なん端たんの岬みさきがあるこの府県は、果物の栽さい培ばいがさかんにおこなわれています。また、府県の面積の約8割が森林で あるため、林業が古くからさかんでした。

 この府県は、アメリカの旅行雑誌『Tト ラ ベ ルravel +アンド Lレ ジ ャ ーeisure』のアンケートで、③観光都市ランキング1位に選ばれたことが あります。国宝や文化財を数多く保有し、古くから続く④伝統工業がさかんです。

 この府県は、北は日本海、南は瀬戸内海に面しています。淡路島では近きん郊こう農業がおこなわれ、瀬戸内海の沿岸部では重 化学工業が発達しています。一方、各地で⑤地場産業もさかんです。

 この府県は、江戸時代、「天下の台所」と呼ばれ、商業の中心地でした。阪神工業地帯の中ちゅう核かくとして発展し、現在は近畿 地方の中心地として、⑥各地から人・もの・お金が集まる場所となっています。

 この府県には、⑦面積が日本でもっとも大きな湖があります。かつては近お う み江国と呼ばれ、その名前は古くからさかんに 栽培されている米の名でも知られています。近年は、高速道路や国道沿いに電気機械などの工業団地も進出しています。  この府県は、近畿地方にある⑧内陸県のひとつです。多くの古こ墳ふんや重要文化財、3件の世界遺産をかかえています。こ

の府県内で産出される吉よし野のすぎは、高級ブランド材として知られています。

問1 下線部①について、つぎの表ⅰ~ⅲは、うめ・かき・みかんの生産量上位5都道府県をあらわしたものです。ⅰ~ⅲにあては

まる果物の組み合わせとして正しいものを、あとのア~カから1つ選び、記号で答えなさい。なお、表中のA・Fは、それぞれ 上の文章にあるA・Fと同じ府県をあらわしています。

       単位はすべてトン

ⅰ ⅱ ⅲ

うめ かき みかん

うめ みかん かき

かき うめ みかん

かき みかん うめ

みかん うめ かき

みかん かき うめ

A 173, 700 愛媛 128, 500 静岡 124, 900 熊本 94, 900 長崎 64, 400 全国 874, 700

ⅰ         

47, 000 32, 600 福岡 22, 400 愛知 14, 400 岐阜 13, 800 全国 240, 600

ⅱ         

71, 400 群馬 5, 400 2, 750 長野 2, 190 三重 1, 870 全国 111, 400

         

統計年次は 2014 年

(2)

問2 下線部②について、つぎのグラフは、それぞれ林業に関するものです。Aの府県をはじめとして、全国的に手入れのされない 森林が増えています。その理由として、グラフから読みとることができることとしてあてはまらないものを、あとのア~エから 1つ選び、記号で答えなさい。 

       [売買される木材の量の変化]

 

        「林野庁資料」により作成          

    [国産材(スギ)の1m3当たりの価格の変化]       [林業にたずさわる人の数と 65 歳さい以上の割合]

 「林野庁資料」により作成      「総務省資料」により作成

ア 国産材よりも輸入材の方が多く売買されているから。 イ 林業にたずさわる人全体が減少しているから。 ウ 国産材を販はん売ばいしても、利益が少なくなってきたから。 エ 林業にたずさわる 65 歳以上の人数が増えているから。

国産材

1960 10000

9000

2000 65 70

輸入材

(年) (万m2

75 80 85 90 95 05 12 8000

7000 6000 5000 4000 3000 2000 1000 0

20000

10000 15000

5000

1960 65 70 75 80 85 90 95 2000 05 12 0

25000 (円)

(年)

1980 85 90 2000 05 10 10 20

人数 割合 30

0 0

5 10 15

95

(3)

問3 下線部③について、つぎの写真は、Bの府県の同じ地点で左が 2005 年、右が 2009 年に撮さつ影えいされたものです。2つの写真を見 比べて、何が大きく変化しているか、また、Bの府県ではなぜそのような変化を進めているのか、あわせて 30 字以内で説明し なさい。

        2005 年        2009 年

問4 下線部④について、Bの府県の伝統工芸品としてあやまっているものを、つぎのア~エから1つ選び、記号で答えなさい。   ア 西にし陣じん織おり     イ 友ゆう禅ぜん染ぞめ     ウ 清きよ水みず焼やき     エ 信しが楽らき焼やき

問5 下線部⑤について、Cの府県の灘なだ地方でさかんな地場産業を、つぎのア~エから1つ選び、記号で答えなさい。   ア そろばん    イ しょうゆ    ウ 清酒      エ かばん

問6 下線部⑥について、つぎの表は、平成 26 年度の空港別着陸回数が多い上位5空港をあらわしたものです。表中のア~エに は、それぞれ大阪国際空港(伊丹)・関西国際空港・東京国際空港(羽田)・成田国際空港があてはまります。関西国際空港にあ てはまるものを、表中のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。

  着陸回数(国内+国際)         着陸回数(国内)        着陸回数(国際)

  「平成 26 年度 国土交通省 空港管理状況 空港別順位表」により作成

問7 下線部⑦について説明した文のうち、あやまっているものを、つぎのア~エから1つ選び、記号で答えなさい。   ア この湖は、Eの府県の総面積の約3分の1を占しめる。

  イ この湖から流れ出る河川は、1本しかない。

  ウ 近畿地方に住む人びとの多くが、この湖をはじめとする水系を利用している。   エ この湖は、ラムサール条約に登録されている湿地である。

問8 下線部⑧について、Fの府県と接していない府県を、表中のA~Eからすべて選び、記号で答えなさい。 空港 着陸回数(回)

216, 625 114, 821 福岡 85, 608 那覇 77, 307

72, 528

空港 着陸回数(回) 186, 599 福岡 73, 517 那覇 70, 317

69, 587

新千歳 64, 653

空港 着陸回数(回)

88, 969

47, 641

30, 026

(4)

    つぎの地形図について、あとの問1~問4に答えなさい。

問1 地形図から読みとることができることとしてあやまっているものを、つぎのア~オから2つ選び、記号で答えなさい。   ア 「養老ノ滝」から「ようろう」駅までの地図上の距きょ離りは 8.5 cm なので、実際の距離は約 2.1 km である。

  イ 「若宮」一帯には、複数の工場がある。

  ウ 鉄道線路は、「小倉谷」の下を、トンネルで通過している。   エ 「三方山」山頂から北東の方角を見ると、「養老公園」が見える。

  オ 「柏尾」集落の老人ホーム周辺と「南小倉」集落の交番周辺では、「柏尾」集落の方が、傾けい斜しゃがゆるやかである。

問2 「三方山」の山頂と「ようろう」駅の標高差として最も近いものを、つぎのア~オから1つ選び、記号で答えなさい。   ア 500m     イ 550m     ウ 600m     エ 650m     オ 700m

問3 「小倉谷」周辺にみられる地形について、つぎの (1)・(2) の問いに答えなさい。

 (1) このような地形を何というか、漢字で答えなさい。

 (2) (1) で答えた地形には、果樹園や桑くわばたけ畑が多くみられます。その理由を、10 字以内で説明しなさい。

(5)

 つぎの文章を読んで、あとの問1問8に答えなさい。

 2016 年5月 26、27日の両日、三重県①志し摩ま市しかしこ賢島じまで、先進国首脳会議が開かい催さいされました。先進国首脳会議は、② 1975 年 に第1回が開催され、今年で 42 回目をむかえました。③G7のリーダーである各国の首脳と④欧おうしゅう州連合の代表者が参加し、 1年に1回、世界が直面するさまざまな課題について、ひとつのテーブルを囲んで話し合い、文書をまとめることで、より早 く、確かに、世界の進むべき道を考えていこうというのが、この会議の目的です。今回の会議では、世界経済や政治、⑤気候 変動、女性問題など、全部で7つの議題について話し合われました。

 また、アメリカ合衆国のバラク=オバマ大統領が、 5月 27 日、歴代のアメリカ大統領で初めて、被ひばく地である⑥広島へ 訪問しました。広島平和記念公園の慰い霊れい碑ひに献けん花かし、17分間にわたって「⑦核かく兵へい器きのない世界」にむけた思いを述べました。 オバマ大統領は 2009 年、チェコの首都プラハで、世界で唯ゆい一いつの核兵器使用国として行動していく責任があると明言しまし た。核兵器のない世界の実現をめざしていくという内容の演説は、同年、⑧ノーベル平和賞を受賞するひとつのきっかけとな りました。

問1 下線部①に関連して、つぎの (1)・(2) の問いに答えなさい。

 (1) 志摩半島は、複雑に入り組んだ海岸線が特とくちょう徴的てきです。このような海岸を何というか答えなさい。

 (2)  このような海岸線をもつ地域の沿岸部では、カキや真しん珠じゅの養ようしょく殖がさかんにおこなわれています。その理由を、10 字以内で説 明しなさい。

問2 下線部②について、1975 年の会議では、この時期に問題になった世界経済の低迷を回復させることが議題になりました。当 時の世界経済の低迷を引き起こすことになった、1973 年に発生した経済危機を何というか答えなさい。

問3 下線部③について、G7に含ふくまれない国を、つぎのア~オから1つ選び、記号で答えなさい。

   ア スペイン     イ カナダ     ウ イタリア     エ ドイツ     オ フランス

問4 下線部④に関連して、つぎの (1)・(2) の問いに答えなさい。

 (1)  イギリスが 2016 年 6月の国民投票でこの組織からの脱だっ退たいを表明しましたが、この組織に 2016 年6月現在加盟している国の 数として正しいものを、つぎのア~エから1つ選び、記号で答えなさい。

   ア 24 か国      イ 26 か国     ウ 28 か国      エ 30 か国

 (2) この組織についての説明として正しいものを、つぎのア~エから1つ選び、記号で答えなさい。    ア この組織に加盟している国は、すべて同じ通貨単位を使用している。

   イ この組織に加盟している国どうしを移動するときは、パスポートを必要としない。    ウ この組織の前身である欧州共同体は当初、6か国で発足した。

(6)

問5 下線部⑤に関連して、気候変動についてとりあげたつぎの新聞記事を読んで、あとの (1)・(2) の問いに答えなさい。

 地球温暖化対策の国際的なルールで、温室効果ガスの排はい出しゅつを今世紀後半までに「実質ゼロ」にすることを目 指しています。去年 12 月に開かれた国連気候変動会議(Cコ ッ プOP21)で、参加した国々が合意しました。  パリ協定の署名式が4月 22日、アメリカ・ニューヨークの国際連合本部でありました。175 か国の代表者が出 席し、署名しました。今後は各国が批ひじゅん准(最終的な確認)の手続きをします。55か国以上が批准し、温室効果 ガス排出量の合計が世界全体の 55%を上回れば、発効されます。  (2016年4月26日付 朝日小学生新聞より)

 (1)  温室効果ガスは、地球温暖化を引き起こすとされる気体の総称です。下のグラフは、温室効果ガスの総排出量に占めるガス の種類別の割合です。Aにあてはまるガスの種類を答えなさい。

 

        「IアイPピーCシーCシー第5次評価報告書」により作成

 (2)  地球温暖化対策として、1997年、世界で初めて各国の温室効果ガスの排出削さく減げん目標を取り決めた合意文書のことを何という か、漢字5字で答えなさい。

問6 下線部⑥について、つぎのグラフは、それぞれ瀬戸内海に面している広島県・岡山県・愛媛県・香川県の製造品出荷額の割合 をあらわしたものです。広島県にあてはまるものを、あとのア~エから1つ選び、記号で答えなさい。

     ア

  イ

  ウ

  エ

『2016 データでみる県勢』により作成

A

76% フロン類など   2% 一酸化二窒ちっ素

  6%

メタン  16%

輸送用機械 25.7%

輸送用機械 9.5 鉄鋼 15.9

化学 6.8

9.2 5.3

6.6

その他 36.9 食料品

7.0 生産用機械

金属製品

プラスチック製品

食料品 その他 48.4

その他 33.8

その他 34.1 非鉄金属

15.4% 食料品13.3

石油・石炭製品

17.1% 非鉄金属16.0 パルプ・紙13.0 輸送用機械10.8 化学9.3

石油・石炭製品

(7)

問7  下線部⑦について、1954 年、当時のアメリカ軍の水素爆ばく弾だん実験にまきこまれた第五福ふくりゅう竜丸まるがビキニ 環かんしょう礁付近で被ばくしま した。下の図にあるア~エから、第五福竜丸が被ばくした地点として正しいものを1つ選び、記号で答えなさい。

問8 下線部⑧について、ノーベル平和賞を受賞したことがない人を、つぎのア~エから1つ選び、記号で答えなさい。   ア 佐藤栄作     イ ジョン=F=ケネディ     ウ ネルソン=マンデラ     エ マザー=テレサ

(8)

     太郎君は、夏休みの調べ学習として「人びとの生活の拠きょ 点 てん

や政治の中心となった都市」について調べました。太郎君がまとめ た表を見て、あとの問1~問13に答えなさい。

問1 下線部①について、縄文時代の生活のようすをあらわすものとして正しいものを、つぎのア~エから1つ選び、記号で答え なさい。

  

  ア      イ

ウ      エ

年代 で  き  ご  と

縄文時代 青森県にある三内丸山遺跡から当時の①定住生活のようすがわかる。

②弥生時代 邪馬台国がさかえる。

古こ墳ふん時代 大和地方を中心に③大和政権が成立する。

飛鳥時代 ④藤原京がつくられる。

710 年 唐の長安を参考に⑤平城京がつくられる。

794 年 都が平安京に移され、⑥平安時代が始まる。

10~11世紀ころ ⑦東国や奥州を拠点とする勢力が成長する。

1185 年 源頼朝が守護・地頭をおき、⑧鎌倉幕府のしくみを整える。

⑨室町時代 足利尊氏が京都に幕府を開く。 1576 年 ⑩織田信長が近江に安土城を築く。 1583 年 ⑪豊臣秀吉が大阪城を築く。 ⑫江戸時代 徳川家康が江戸に幕府を開く。

(9)

問2 下線部②について、つぎの (1)・(2) の問いに答えなさい。

 (1)  弥生時代の生活のようすを説明したつぎのⅰ・ⅱの文が正しいかあやまっているかを判断し、ⅰ・ⅱの両方が正しければ

ア、ⅰが正しくⅱがあやまっていればイ、ⅰがあやまりでⅱが正しければウ、ⅰ・ⅱの両方があやまっていればエと答えなさい。

  ⅰ 二重の深いほりで囲まれた集落のあとが見つかり、むらどうしの争いがあったことがわかる。

  ⅱ 米作りでは、石包丁や田げた、刃 は

先に鉄を取り付けた農具などを使っていたことがわかる。

 (2)  つぎの写真は福岡県で発見された金印をあらわしています。この金印について述べた文章の( ⅰ )・( ⅱ )にあてはま

る語句をそれぞれ漢字で答えなさい。

 この金印は江戸時代に福岡県の( ⅰ )で発見された。金印に刻まれる文字と、中国の歴史書の記述か

ら、これを授さずけたとされる当時の中国の王朝は( ⅱ )と考えられる。

問3 下線部③について、つぎの文章の( ⅰ )~( ⅲ )にあてはまる語句の組み合わせとして正しいものを、あとのア~ク

から 1 つ選び、記号で答えなさい。

 有力な豪ごう族ぞくが大王を中心にまとまり成立した大和政権は( ⅰ )ころには九州から東北地方南部までを支

配した。豪族は、同じ祖先だと信じる人どうしでまとまり、大王から臣おみ・連むらじなどの地位を与えられ、それぞれ の仕事にあたる( ⅱ )で統治された。大王は倭の王としての地位と朝鮮南部を支配する権利を認めてもら

おうと、中国の南朝へ5代にわたり使いを送った。そのうちの一人は、( ⅲ )古墳から出土した鉄剣に「ワ

カタケル大王」と刻まれた人物であると考えられる。

問4 下線部④について、この都に遷せん都とした天皇で、つぎの和歌をよんだ天皇として正しいものを、あとのア~オから1つ選び、記 号で答えなさい。

      春すぎて 夏来きにけらし 白しろ妙たえの 衣ころもほすてふ 天あまの香か具ぐ山やま

  ア 元明天皇    イ 持統天皇    ウ 推古天皇    エ 天智天皇    オ 天武天皇

i ⅱ ⅲ

5世紀 冠位十二階 稲荷山

5世紀 冠位十二階 高松塚

5世紀 氏姓制度 稲荷山

5世紀 氏姓制度 高松塚

6世紀 冠位十二階 稲荷山

6世紀 冠位十二階 高松塚

6世紀 氏姓制度 稲荷山

(10)

問5 下線部⑤について、平城京に都がおかれた時期におきたつぎのア~エのできごとを、年代の古い順にならべかえて、記号で答 えなさい。

  ア 天皇の命令で東大寺の大仏の開かい眼げん式しきがおこなわれる。   イ 歴史書である『日本書紀』が完成する。

  ウ 開かい墾こんをすすめるため、墾田永年私財法が出される。   エ 中国から来日した鑑真のために唐招提寺が建てられる。

問6 下線部⑥について、つぎのⅰ~ⅲの文が平安時代のできごととして正しいかあやまっているかを判断し、その正誤の組み合わ

せとして正しいものを、あとのア~カから1つ選び、記号で答えなさい。

  ⅰ 藤原氏などの貴族は、庭園を取り入れた寝殿造の様式で邸 てい

宅 たく

をつくった。

  ⅱ 鴨

かもの 長 ちょう

明めいが『方ほうじょう丈記き』を、兼けんこう好法ほう師しが『徒つれ然づれ草ぐさ』をそれぞれ編さんした。

  ⅲ 唐の律令にならって全国を支配するしくみである大宝律令が編さんされた。

問7  下線部⑦について、平安時代の東国や奥州に関する説明としてあやまっているものを、つぎのア~エから1つ選び、記号で答 えなさい。

  ア 関東の大半を征服した平将門は、京都の朝廷に反乱をおこした。

  イ 平泉を拠点とした奥州藤原氏は、中尊寺金色堂に代表されるような浄土信仰による仏教文化をさかんにした。   ウ 桓武天皇により征夷大将軍に任命された坂上田村麻呂は、東北地方の蝦え み し夷と戦い、これを従えた。

  エ 奥州で起きた兵乱を平氏が関東の武士団を率いてしずめ、以後平氏が東国に勢力を広げた。

問8 下線部⑧に関連して、つぎの (1)・(2) の問いに答えなさい。

 (1) 源氏と平氏の争いを説明したつぎのア~エのできごとを、年代の古い順にならべかえて、記号で答えなさい。   ア 源義仲が倶く利り伽か羅らとうげ峠の戦いで平氏を破る。

  イ 源頼朝が伊豆で挙兵し、石橋山の戦いで平氏に敗れる。   ウ 源義経が屋島の戦いで平氏を破る。

  エ 源義経が一の谷の戦いで平氏を破る。

 (2)  つぎの資料は、鎌倉時代におきた承久の乱の時に、源頼朝の妻である北条政子が御家人を前にしておこなった演説の一部で す。文章中にある「御恩」とは、鎌倉時代の将軍が御家人に対して何を与えることを指しているか漢字で答えなさい。

 頼朝殿どのが平氏を滅ぼして幕府を開いてから、あなたたちにあたえた「御恩」は、山よりも高く、海よりも深 いものです。その恩に報いようと思う者は、力を合わせて敵を打ち取り、幕府を守るように。

i ⅱ ⅲ

正 正 誤

正 誤 正

正 誤 誤

誤 正 正

誤 正 誤

(11)

問9 下線部⑨について、室町時代の文化について述べたつぎのⅰ~ⅲの文が正しいかあやまっているかを判断し、その正誤の組み

合わせとして正しいものを、あとのア~カから1つ選び、記号で答えなさい。

  ⅰ 能楽は足利義満に保護された観 かん

阿あ弥みと世ぜ阿あ弥みの親子が大成させた。

  ⅱ 中国から伝わった枯 かれ

山 さん

水 すい

の技法は、千利休が芸術として大成させた。

  ⅲ 足利義政は京都東山に銀閣を建て、そのそばにある東 とう

求ぐ堂どうを書院造でつくらせた。

問10 下線部⑩について、この人物に関する説明としてあやまっているものを、つぎのア~エから1つ選び、記号で答えなさい。   ア 安土の城下で、自由に商売ができるよう楽市・楽座をすすめた。 

  イ 京都に入ると足利将軍を追放し、室町幕府を滅ほろぼした。

  ウ 町人が自治をおこなっていた貿易の町である堺を直接支配した。   エ 中国の明に使いを送り、勘合貿易を始めた。

問11 下線部⑪について、つぎの (1)・(2) の問いに答えなさい。

  (1)  つぎの資料は豊臣秀吉が定めたものです。この法令を漢字で答えなさい。

一  諸国の百ひゃく姓しょうが刀や脇わき差ざし、弓、槍やり、鉄砲その他、武具などを持つことをかたく禁ずる。その理由は必要のな い道具を持っていると年貢を納めず、一いっ揆きをおこしたり、領主に反抗したりしがちである。だから領主や代 官は百姓の持っている武具を全部取り上げてさしだせ。

一  取り上げた刀や脇差は、ただ没ぼっしゅう収するだけでなく、今度の方広寺の大仏建こん立りゅうの釘くぎ、かすがいにする。そう すれば、この世だけでなく、来世でも百姓はすくわれる。

  (2)  豊臣秀吉がおこなったことについて述べたつぎのⅰ~ⅲの文が正しいかあやまっているかを判断し、その正誤の組み合わ

せとして正しいものを、あとのア~カから1つ選び、記号で答えなさい。

   ⅰ 武士が町人や農民になることや、農民が商人になることを禁止した。    ⅱ 統一が進行するにつれて、全国にわたって土地・人民の調査である太 たい

閤 こう

検地を実じっ施しした。

   ⅲ 中国の明を攻めるため、2度にわたり朝鮮と協力して大陸へ兵をおくった。

i ⅱ ⅲ

正 正 誤

正 誤 正

正 誤 誤

誤 正 正

誤 正 誤

誤 誤 正

i ⅱ ⅲ

正 正 誤

正 誤 正

正 誤 誤

誤 正 正

誤 正 誤

(12)

問12 下線部⑫について、つぎの (1) ~ (3) の問いに答えなさい。

 (1) 江戸時代の交通の発達に関する説明としてあやまっているものを、つぎのア~カから2つ選び、記号で答えなさい。   ア 日本海岸から東北沿岸を経て、江戸にいたる東まわり航路が整備された。

  イ 交通路が整備され、江戸の新橋を起点とする五街道が設けられた。   ウ 江戸と大阪の間には菱ひ垣がき廻かい船せん・樽たる廻船が定期的に往復した。

  エ 江戸の防備を主な目的として関所を設け、橋をかけない川をつくった。

  オ 日本海岸から九州・四国南岸を経て、大阪にいたる西まわり航路が整備された。   カ 江戸と各地を結び、飛ひきゃく脚が書状や荷物をとどけた。

 (2)  江戸時代の都市の特徴について述べたⅰ~ⅲの文が正しいかあやまっているかを判断し、その正誤の組み合わせとして正し

いものを、あとのア~カから1つ選び、記号で答えなさい。

  ⅰ 長崎には出島が設けられ、オランダと貿易をおこなった。   ⅱ 京都には大目付がおかれ、朝廷や公家を監視する役目をもった。   ⅲ 佐渡の金山、石

いわ

見み・生野の銀山、足尾の銅山などは幕府が直接支配した。

 (3 ) 17 世紀末から18 世紀はじめにかけて、京都や大阪などの上方を中心に、町人による元げん禄ろく文化がさかえました。この文化の担 い手とその作品の組み合わせとして正しいものを、つぎのア~カから2つ選び、記号で答えなさい。

問13 下線部⑬について、このできごとは、つぎの表中のア~エのいずれかの時期にあてはまります。あてはまる時期として正しい ものを、表中のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。

15 代将軍徳川慶よし喜のぶが、京都の二条城に大名を集め、政権を朝廷に返上する。        [ ア ]

新政府軍と旧幕府軍との間で、鳥羽・伏見の戦いがおこる。        [ イ ]

明治天皇が神に誓うかたちで、新政府の基本方針である五箇か条の御ご誓せい文もんを発表する。        [ ウ ]

藩 はん

を廃はい止しして、全国を府・県に分ける廃藩置県をおこなう。        [ エ ]

  

i ⅱ ⅲ

正 正 誤

正 誤 正

正 誤 誤

誤 正 正

誤 正 誤

誤 誤 正

人物 作品

もと 居 おり

宣 のり

長 なが

『古事記伝』 かつ

飾 しか

北 ほく

斎 さい

『富ふ嶽がく三十六景』 まつ

尾お芭ばしょう蕉 『奥の細道』

能 のう

忠 ただ

敬 たか

『大日本沿海輿よ地ち全図』 たき

沢 ざわ

馬ば琴きん 『南総里見八犬伝』 ひし

川 かわ

師 もろ

宣 のぶ

(13)

  つぎの日本の選挙制度に関する文章を読み、あとの問1~問8に答えなさい。 

 民主主義を実現するため、国民が政治に参加する機会の1つに、国会議員や地方議会議員を選ぶ選挙がある。日本の政治や 選挙制度をふりかえってみてみよう。

 明治時代に入り、薩摩藩や長州藩の出身者が政府の要職を独 どく

占 せん

する藩はん閥ばつ政治がはじまった。これを批判したのが板垣退助 で、1874 年に民みん撰

せん

議院設立の建白書を政府に提出し、国会の開設を要求した。こうした自由民権運動が高まるなか、1881 年に なって国会開設の勅ちょく諭ゆが出されると、1890 年には国会を開くことが天皇の名により約束された。憲法制定の準備をはじめた伊 藤博文は、君主権の強い( A )の憲法を参考に憲法草案を作成した。①1889 年に憲法が発布されると、1890 年の第1回衆 議院議員選挙は、②選挙権が制限されるかたちでおこなわれた。その後何度かの選挙法改正をへて、③男子普通選挙制度が実 現したのは 1925 年のことである。

 ポツダム宣言の受じゅ諾だく後、衆議院議員選挙法が改正され、女性の参政権がはじめて認められるとともに、満 20 歳さい以上のすべて の国民に選挙権が与えられる普通選挙が実現した。1946 年には④日本国憲法が公布され、貴族院が廃止されるとともに、衆議 院と参議院による二院制の⑤国会制度がはじまった。1950 年には、選挙法をまとめた公職選挙法が公布され、選挙区、選挙運 動、投票などの選挙に関する方法が定められた。2015 年6月には公職選挙法が改正され、2016 年7月の参議院議員選挙より選 挙権をもつ年ねん齢れいが満 18 歳以上に引き下げられた。これは選挙権をもつ年齢が満20歳以上とされた 1945 年以来の 70 年ぶりの変 更となる。

 選挙の公平をできるだけ保つ視点から、現在は衆議院と参議院では違う⑥選挙制度がとられている。しかし、一票の価値の 格差や⑦少子高齢化による年齢別人口構成の変化など、公平な選挙をおこなうための制度に関する議論は続いている。

問1 文章中の( A )にあてはまる語句として正しいものを、つぎのア~オから1つ選び、記号で答えなさい。   ア アメリカ   イ イギリス   ウ ロシア   エ フランス   オ ドイツ

問2 下線部①について、つぎの図は明治天皇によって憲法が授けられた時のようすをあらわしています。図中で憲法を授けられて いる当時の内閣総理大臣は誰か、漢字で答えなさい。

問3 下線部②について、この時に選挙権をあたえられた資格者の条件として正しいものを、つぎのア~エから1つ選び、記号で答 えなさい。

(14)

問4 下線部③について、男子普通選挙法と同時に治安維持法の制定をおこなった当時の内閣総理大臣として正しいものを、つぎの ア~オから1つ選び、記号で答えなさい。

  ア 犬養毅    イ 尾崎行雄    ウ 加藤高明    エ 高橋是清    オ 原敬

問5 下線部④について、日本国憲法に関連するつぎのⅰ・ⅱの文が正しいかあやまっているかを判断し、ⅰ・ⅱの両方が正しければ

ア、ⅰが正しくⅱがあやまっていればイ、ⅰがあやまりでⅱが正しければウ、ⅰ・ⅱの両方があやまっていればエと答えなさい。

  ⅰ 日本国憲法の改正は、普通の法律よりも改正の手続きの基準が厳しく、各議院の総議員の過半数の賛成による国会の発議

と、国民による投票で3分の2以上の賛成を必要とする。

  ⅱ 日本国憲法にある幸福追求権や生存権を根拠に、良好な環境を求める権利である環境権の考えが生まれたが、環境権には日

照権などがふくまれる。

問6 下線部⑤について、国会の仕事としてあてはまらないものを、つぎのア~オから2つ選び、記号で答えなさい。

  ア 条約の承認   イ 内閣総理大臣の任命   ウ 予算案の作成   エ 国政調査権による調査   オ 弾だん劾がい裁判

問7 下線部⑥について、2016 年7月に実施された参議院議員選挙における比例代表制は、従来通りのドント方式により当選人数 が決められた。つぎの図のような比例代表選挙の結果がでた場合、定員9名をドント方式により選出すると、A党からの当選 者数は何名になるか答えなさい。

問8 下線部⑦について、近年の日本は少子高齢化が進んでいます。この変化は今後の日本社会にどのような影響を与えると考えら れますか。具体例を1つ述べなさい。

参照

関連したドキュメント

する議論を欠落させたことで生じた問題をいくつか挙げて

ポートフォリオ最適化問題の改良代理制約法による対話型解法 仲川 勇二 関西大学 * 伊佐田 百合子 関西学院大学 井垣 伸子

①旧赤羽台東小学校の閉校 ●赤羽台東小学校は、区立学 校適正配置方針等により、赤 羽台西小学校に統合され、施

ピアノの学習を取り入れる際に必ず提起される

市民社会セクターの可能性 110年ぶりの大改革の成果と課題 岡本仁宏法学部教授共編著 関西学院大学出版会

1998 年奈良県出身。5

 活動回数は毎年増加傾向にあるが,今年度も同じ大学 の他の学科からの依頼が増え,同じ大学に 2 回, 3 回と 通うことが多くなっている (表 1 ・図 1