• 検索結果がありません。

JAIST Repository: 製造業の研究開発離れの実態・波及・要因分析

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "JAIST Repository: 製造業の研究開発離れの実態・波及・要因分析"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

JAIST Repository

https://dspace.jaist.ac.jp/

Title

製造業の研究開発離れの実態・波及・要因分析

Author(s)

渡辺, 千仭

Citation

年次学術大会講演要旨集, 8: 148-153

Issue Date

1993-10-22

Type

Conference Paper

Text version

publisher

URL

http://hdl.handle.net/10119/5401

Rights

本著作物は研究・技術計画学会の許可のもとに掲載す

るものです。This material is posted here with

permission of the Japan Society for Science

Policy and Research Management.

(2)

2C2

製造業の研究開発離れの

実態・波及・

要因分析

0

渡辺 千佛

(

通商産業省

) ェ

・序 詩

日本のハイテクミラクルの 源泉は「技術進歩が 成長を促進し、 それがまた技術

進歩を促す」という

循環のシステムにあ ると言われる。 企業の旺 盛な研究開発

投資がこのシス チム

を作り上げてきた。 だが、 今日、 バブル崩壊

における景気

停滞の長期化の 中で、 企業の研究開発離れは 時とともに顕著化し、 その結果、

循環のシステムの 崩壊が懸念されるに 至っている。 本分析は、 製造業に視点

据えて、 その実態・波及ならびに 要因について 明かにすることをねら

とする。

2

.

美 雄

図工は 、 ①第

2

次石油危機から

11.30

凍石油価格が 下落に転じる 直前まで

9.65 X

1979.1982

年、 ②石油価格下落から

バブル経済に 突入するまでの

1983.19

8. 16 Ⅹ

86

年、

③バブル期の

1987-1990

年、

バブル崩壊後の

1991.1992

の 4 期間に

おける製造業の 研究開発費支出

(

実質

1.8 Ⅰ X

べース

)

の伸び率を見たものであ り、

バブル期以降の 低迷傾向が伺われる。

1979-82 1983-86 1987-90 1991-92

このような傾向は、 とくに

9 2

年 以

降 顕著に伺われ、

産業構造宮講会産業

o イ R 圧 D

資金部会の調査

1)

(1993

3 月

31

日時点、

) ln lh0 」Ⅰ p Ⅰ n0 力 0 ⅠⅠ nu イ Ⅰ c ⅠⅠⅠ @n Ⅰ lndu さ t プア (lg79-1992)

対前年度比Ⅱ

では、

製造業全体で、

Ⅰ・

4%

。 、

93

キ付ス Ⅰ

992

年には

0

.8%

,聖域と言われた

研究開発費

への蚕食を余儀なくされるに 至って

い る

実相が伺われる

(

表土

)

T Ⅰ ble l Ch Ⅰ n Ⅰ e I Ⅰ t Ⅰ o[ RtD E Ⅹ Ip Ⅰ rrtdl ⅠⅠⅠ ち ln th Ⅰ J1 Ⅰ lP Ⅰ i さ力Ⅰ 甘 Ⅰ nu@ Ⅰ 0t Ⅰア @n Ⅰ lndu さ t ⅠⅠ (1gg2 Ⅰ nd Ⅰ 9g3) - Ⅹ usln Ⅰ cu ⅠⅠ 0nl p Ⅰ lces

3

.

1992 @ l933 Ⅰ

企業の研究開発投資戦略は、 研究開

A l.4 ▲ 0. ち

発費の売上高比率にマクロ・ 代表的な

Ⅰ 皿 SiC 4%t0%l Ⅰ lS @nd Ⅱ !S1 ⅡⅠ ▲ 0 . s ▲ 2,7

傾向が伺われる

2)

。 また、 研究開発と

▲ l.6 ▲ 0 ・ l

生産との

循環を見るためにはこの

と合わせて売上高の 拡大傾向も見る

SUrVeyM,rym

圭 9 Ⅰ

89

Ⅰ 4

'

。 ,

t,','

必要があ る。

一 148 一

(3)

図三は、 4

期間の研究開発袈の 増加

率を

「生産拡大要因」

(

売上の増大

)

及び「企業戦略要因」

0

研究開発費の

10

9

土貢比率

)

に分けて見たも・のであ り、 バ

プル期においては、 「企業戦略要因」 は

急 減し、

大半を「生産拡大要因」に

依存

していたことが 鮮明に伺われる。 バブル

2-

崩壊

期 においては、

「生産拡大要因」が

S a!…s

激減し、 「企業戦略要因」がやや 持ち直

1979-82 l983-;8R 1987-90 l991 一 92

したものの縮小均衡の 域を抜けていない。

図二

、 売上高の増加に 対する資本・

労働及び技術ストックの 貢献を見たもの

であ

り、

バブル期における 研究開発費

支 パ """, 。 パ

""er

鮒, 。 。 n 。 " Ⅲ・ , "" 。

出の鈍化がバブル 崩壊

における技術

ス 7 R Ⅱ

トソク

の鈍化に現れ

1) 、

資本・労働の

化と合わせて

売上の低迷の 一因となって

e

ることがわかる。 このように、 バブル

期 における研究 閲発 に対する「企業戦略

要因Ⅰの減少

バブル崩壊後における

街 ストックの鈍化

売上増大への 貢献の

減少

「生産拡大要因の

減少

研究開発

低迷の構図が 伺われる。

次にこのような 構図の

リガ

を切っ

づ た

バブル期における「企業戦略要因」

-

少の実態を分析する。

酋互は

設備投資に占める 研究開発

",.,

@n え Ⅱ 0

姿

(

研究開発費のうち 土地・建物・ 構築物

における研究開発重視の 程度を端的に

二 [ndus ヒ rry (1976.911

S9 90 ' 、 0.4 10.7 11.2 12.2 13.9 14.9 14.9 14.2 14.2 15.6 14.8 14.5 13.6 14.7 14.'1 15.2 39.l 21.S

10.3 0 ・ g 24.7 14.4

はけ

1

㏄)・

道八 業八 生 こ

7

お珂 け期 るに

%

けか

開開る

発 究

化鈍 ィ ー こ ヒ 至に よ る

る ト技

"

パ術 ムス

3.3

鈍化への

年とみられているので

岳は今後顕著

現れることが 懸念される。

(4)

現すものであ る。

図 4

を見るとこの 割合

シ Ⅱ は

1887

年をピークに 大きく減少傾向に

じており、

バブル期において 企業の故

戦略は、 研究開発のよう・

リスクを賭し

将来に向けての 投至 よりも短期の

此 較

9

安直な生産能力増強等の 投光 ビヘイビ

8

アに 走ったことを 示している。 このよ

う 7

なビヘ イビアは

互に端的に伺われる。

6

研究開発投資は 、 研究設備や機械・ 機

19

97

978197

ゴ門

98,1982,9

98

98

98

98:98

蕊鰻

,㏄,,

㏄ 3

器の整備に結果し、

それとともに、

具体

的な研究活動が 開始されることになる。

プ l Ⅰ Trends ln B き D lnves ⅠⅠ enl Sh ⅠⅠ e 0 Ⅰ tt o Ⅰ Tot Ⅰ l @n Ⅴも 綿 ⅠⅠ ent

ln 七ち Ⅰ p 皿 ne8e ⅡⅠ nuf Ⅰ cturln Ⅰ ln 』 甘 8t ナ @ (lg76-l9g3)@ Ⅹ

従って、 研究開発投光割合は、 一定の

イムラグをもって 研究開発援の

売上高地

1985 1986 1987 1988 1989 1990 199 1992 1393

率 に反映することになる。 表 4 は両者の

Bank 12.6 l .9 l .2 11.7 11.9 10.5 10.0 9. Ⅰ 10.o

Council 10.7 11.4 12.8 12.3 10.0 10.5 10.3 9. Ⅰ

相関を分析したものであ

り、

ほとんどの

菜 程において、 ト

U

年のタイムラグをお

売上高比率に 反映していることがわかる。 以上により、 研究開発投資割合から

1.2

年先の売上高比率を 予見することができる

(

表旦

)

が、 これはまた先にみた

プル期における「企業戦略要因」減少の 原因をも示すものであ る。

lnc Ⅰ ease @n p Ⅰ od り cti0n

Ⅰ ao Ⅹ C Ⅰ lP Ⅰ Icity

-0 59 + 0.66 ln(LaE2(RD/D) + 0 07 D 0 .㏄ 0 1 59 1990=1 (22.86) は . 5s)

0 .㏄ 3 2 53

(12.96)

@ Ⅰ P P 「 Ⅰ

OdUC

loVel

ivity

bo

ダ 0 . 0 Ⅰ + 0 30 1n(L スエ U( れ D/l)) ナ 0 ., 2l B 0 ㏄ 7 1985-87.90%

(7 3 助 (4@ 14)

@41

l0

ちⅩ

R・

-0 16 + 0 48 IntLaeKRo/D) 0 32 D 0 ・ 鱗 3 1 C8 1978,7 肚 1

(10.87) (.5 39) ⅡⅠ inten Ⅰ nce 0 ㏄ 6 1 51 198@,90 円 (8@ 74) (2@ 60

Othe

Ⅰ ち

1 Ⅱ /S)@

ⅠⅠ n 甘 f Ⅰ c Ⅰ u Ⅰ

lnllnd

ⅠⅠ l Ⅰ

ny(l3

cs-lent)lnlh

ち 」Ⅰ p Ⅰ n のⅠ 0 (HD/I)

「企業戦略要因」減少の

他の原因は・

「名目と実質の 錯覚」にもあ る。 企業は

一般に名目の 数字を見て生きている。 それが減り始めると 猛烈にあ わてる。 研究

粟の売上高地平もその 典型であ る。 ほとんどのハイテク 企業はその数字を 減らさ

ないように努めてきた。 だが、 研究費と売上高の

フレータ一の 違いにより

(

図 6

図 7

)

、 この数字の実質値は 名目

より低めに推移しており、 多くの業種では 既に

一 150 一

(5)

伸び率は既にバブル

期におい

てマイナスになっていた

(

国立

)

ことに気がつかなかった。

言う

までもなく研究開発の 成長への

貢献は実質 値 べ

スの次元であ

り、 この限りにおいて 名目 値に

固執してもあ まり意味がない。

「企業戦略要因Ⅰの 実質的減少

の一因はここにもあ る。

な率

す此

少高

湖上

の士冗

国費

要発

略開

ゑ蛾

4

1970 1971

1973 1374

197i 1377 1978 1979 1980 1981 1982 1933 1984 196 198G 1987 13S3 1989 1990 1331

H こ D

1.9g 1.95 @.9o 1.g@ l.g8 1.84 1.@3 1.8c l.g4 1.@G 1.9@ 2.0G Z.@@ 2.3g 2.39 2.69 2.9G Z.g@ 2.g3 3.o3

3. 10

@ .92 1.@4 1.g2 2. 15 2.28 2.34 @. Ⅰ 0

2.9G 2.9s 2.g9 3.03 3.05 3.09 3. l 3@ - R&D I n に 2.9 2.8 2.7 2.6 2.5 2.4 - 2.3

-

帝 l り al 色 [i 腱 l0 2.2 一 2. l l965

。 l967 。 19,59. ㎡, 7l. ㎡ 73.19775, ㎡・ 77,19779,l9a8@,l993 。 l585, ㎡ 987.19889, ㎡ 9

減少は研究開発の 量的な側面

とどまらず、

各種の質的な

;

面) も

の し き

形 姿

を も た

,ら

)n(B/S)・ <^

C51n(Lat2(RD/l))・

20

号 3

1988,90=1

D

第 Ⅰは取り組み 研究の性格の

(26.68) (3.94)

化であ

る。

6

は製造業主要 業

種の研究費売上高比率と 基礎研

究 比率との相関を 分析したもの

, ,

2

であ

る。

分析したすべての 業種

122

において両者の 相関が大きく

上高 比率の減少は、 基礎研究の

削減すなわち 応用・開発シフト

をもたらすことが 伺われる。

気の低迷・研究開発の 縮少は必

然的に短期間に 業績の改善にっ

ながる応用・ 開発研究に走る

@""--- 一一一 -""

1980 1981

198

1985

l ㏄ 6

1987 1988

1989 l9 ㏄

1"80・

l"83 l08S

lC84

@

㏄ l9 3

1・

7

9

9

1 l

l

@

0nd tUl.e

977

"

"" ,

はこたてる

のた境ネ

。しいあ

エ野し

瑛ヱ

折る

象に化率

分率し

るとおでの分析は

で対︶

るる

企査

6

・の

売感

せけ要

調い

梵境へ。

村主

トて

研究

環費

るも

大裏

た一

れは

発あ最

をま

ケさ

2

は一閑でに

れは

赤軍ユ

究の究

向これ

も衰ル研も研

ルギー研究がこれに

次ぐ。

これ

下 ・ ,

"

;"

1980=100 一 151 一

(6)

がしりさ同係

とわ進の関上岡

影究

保雄性の売の

研にに。

産と、性

こる

化軸る

生率

り産

はす

変をか

一比ぁ生

結の略

わギ

高で一

直甲戦が

上の

に比

菜と

ネ売も

情産

金こ

エ費

たネ

生上のるは

究しェ

に少

てなれ上を此

1984

l

3

なるはたは

研し売

たて

赤卒形ネ推にを

貢献を果たすことを

。 従って、 売上高地

この面にも めゆ しき

らすことが懸念される

1990-92

年の企業の

開発費の増加率の

たものであ り、 企業

比率の減少と

この分野の研究の

めろ。

に研究費売上高比率

減少は企業の 研究開発目的を

生産直結型のものにシフトさせ、

環境や

ネルギ一等の 公共的性

格の強い研究開発から 離れてい

くことをが 醸志 させる。

3

は研究人材への 波及であ

る。 企業における 研究開発費の

削減は、 研究者の削減や 転用に

波及する。

1 1

はそのような

兆候を端的に 示しており、 我が

国の世界にほこる 研究開発と生

との間の好循環のシステムの

破綻が強く懸俳される。

5

.

考 案

企業の研究開発離れの 要因と

しては以上の 他、 半導体や、

電や自動車等に 代表的に見られ

るような構造的サイクルに 起因

するものもあ る。

Che Ⅱ iC れ lS

Cera@ics

Iron@i@stee1

Mach︵nery

0.14 D 0 ・ ee2 Ⅰ・ⅠⅠ (9.45) (2.87)

0.30 0 0 ・ d ⅠⅠⅠ・Ⅰ 5 1 ⅠⅠⅠ (7.79) (-3.28)

Ⅰ -2 3G 0.<3 D 0 ・Ⅰ SS z,.57 1 Ⅰ 7 Ⅰ (6.40) (-2.06)

0.20 D 0 . D Ⅰ 5 Ⅰ. Z6 10 Ⅰ 3 (G . 3G)

US) 0.C0 U ひ ・Ⅰ サリ l. 79

(-U. じ @) ( Ⅹ ) ly (1385 c 一 152 一

(7)

lll(E7l1ll) = 2.00

43.2 23.0 100 (-13.24) (-7.36) 22.1 49.・ 100 l979 Ⅱ 3%. Ⅰ 100

れ /S

?

Ⅱ 且

?;A0

8

打 近 Ⅰ

;

0

(valid

76)|y゛UST{f々ITI

T Ⅰ bl0 8 fo ト Ⅱ tD on Ⅰ l に ァ店 ⅠⅠ 0 し ㏄Ⅰ ユ ㏄ こ Ⅰ d I ⅠⅠ oru 仁 i0l1

Table@10

Tedinoloory in 曲 e Japa@@se Hanul 淀 turinc Ildustry (l 打 G- ㏄ )

1990 1991 1992

En 七ア 亡ノ R ム D 37.7 26.9 14. Ⅰ

In

ERT

(2.@

(3.70)

(1.29)

(1.34)

り ・ レ J ⅠⅠ・

S4

n 呂 D で 0r 正コ @v 土 ro れ Dcnta ユ Ⅰ

QU

Ai

ⅤⅠ り塞 i 時接

utR,.

よ %

ⅠⅡⅠ。

1 ヰ

,古

@ に 也

;

て I Ⅰ A

ⅠⅡ。 ?"A

ff.

)1.

ご Ⅱ

lS

り卜

33.r

In@EHV8D@==@2.86@+@1.07@In@ENVRS@*@2.08@In@KS@+@0.21@In@PE

(7.94)@

(8.97)@ (1.57)

(

0.14D

.Ⅱ )

り ・

S4

ブ Ⅰ・ 互

@5

ln IH 用 D 笘 2.75+ 1.531n INFRS+0 . 87lnRS+0 . 符 ln Ⅱ

T Ⅰ bl Ⅰ ll T Ⅰの nd と ln (23.10) (6.25) (4.92) 1989 1990 1991 1992 @ l993 Ⅰ

110.1 l30.3 l34.6 119.0 79. さ 74.7 ち 8.3 92.7 82. と 60.0 Ⅱ 舌 9 。 ミセ ; しこ , by P 吉せ 。 ", ⅠⅠ ノ 且且 : 「 接

0-77 1.500 0.45

76)b

l@S

ブ Ⅱ ヰ ァ D

0

ヒ イ

o

ⅠⅠ

uon

@

nv

. エア

on

Ⅰ㏄Ⅰ

al

l.o@

2.0a

0

2l

'

千 ㌔ⅠⅡ 百

lE

Ⅰ。

「・

" 。 ,

・ 0.87 0 . 抑 T Ⅰ bl の l2

Ⅰ All 1985 ' て甘 Ⅱ

D

㌔Ⅰ

f

""

? トヰ

"

e " ミ・ 工 n に

0nl

m マ付 "

"

' Ⅰ '

(.2

プ 「 せ二 Ⅰ

ニ、

i ⅠⅠ l ⅠⅠ )

いずれにせよ、 今日の景気停滞局面下において、 研究開発にリスクマネーを 投ず

ることは企業経営上容易なこ

と で は な レ

だが、 日本の製造業が 営々として構築

してきた「技術進歩が 成長を促進し、 それがまた技術進歩をもたらす」という 好

脩環の システムは今の、 一時の難局に 屈して破綻させるようなことがあ れば、

再び構築することは

薙の技であ る。 このような時にこそ 他国の追随をゆる

ない日本企業の 長期展望に立った 経営哲学が問われ、 また、 政府も 「世界の財産」

たる 好塘環 システムを維持すべく、 産業技術予算のカンフル 効果が極めて 大きい

(

森上

2)

こと等を早期しっ

、 企業の研究開発

奮起させる機動的な 施策を

重点的に傾注することが 必要であ る。

幸 右文杖

L13 Indus

ria

S

も ァ

uc

u

e

Counci

0f HITI,

Investmen

P

an

0

Indust

y

in

1993@ (Tokyo

June@ 1993)

[2]

0

ⅠⅠ

c

Planning Agency)

hite Paper

0n

the Japanese Ec0n0

y

(T0kyo)

1989).

[3] C..

atanabe,

Trends in the Substitu

%on

0

P

oduc

ion Facto

s も。

Technology",@ Reserch@ Policy@ 21.@ No

6@ (1992)

参照

関連したドキュメント

Causation and effectuation processes: A validation study , Journal of Business Venturing, 26, pp.375-390. [4] McKelvie, Alexander &amp; Chandler, Gaylen &amp; Detienne, Dawn

Previous studies have reported phase separation of phospholipid membranes containing charged lipids by the addition of metal ions and phase separation induced by osmotic application

It is separated into several subsections, including introduction, research and development, open innovation, international R&amp;D management, cross-cultural collaboration,

UBICOMM2008 BEST PAPER AWARD 丹   康 雄 情報科学研究科 教 授 平成20年11月. マルチメディア・仮想環境基礎研究会MVE賞

To investigate the synthesizability, we have performed electronic structure simulations based on density functional theory (DFT) and phonon simulations combined with DFT for the

During the implementation stage, we explored appropriate creative pedagogy in foreign language classrooms We conducted practical lectures using the creative teaching method

講演 1 「多様性の尊重とわたしたちにできること:LGBTQ+と無意識の 偏見」 (北陸先端科学技術大学院大学グローバルコミュニケーションセンター 講師 元山

Come with considering two features of collaboration, unstructured collaboration (information collaboration) and structured collaboration (process collaboration); we