• 検索結果がありません。

沖縄・北部地域をめぐる国際環境: 沖縄地域学リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "沖縄・北部地域をめぐる国際環境: 沖縄地域学リポジトリ"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Title

沖縄・北部地域をめぐる国際環境

Author(s)

仲地, 清

Citation

沖縄大学地域研究所所報(23): 133-140

Issue Date

2001-10-26

URL

http://hdl.handle.net/20.500.12001/8861

Rights

沖縄大学地域研究所

(2)

沖 縄 ・北 部 地 域 を め ぐ る 国 際 環 境

仲 地

1. 国際化 とは ここ山原 といえども、昨今の情報の拡大、交通手段の発達によって、国際化の激 し い波が押 し寄せてきています。 国際化 とは英静でIntemationalizationといいます。基本的には国家、国民の相互 関係と言えます。すなわち異なった国家、国民、民族が国家の枠 を超えてアレンジさ れることだと思います。 このことについて、元京都大学教授の矢野暢氏は 「国際的定 位の確立」 と言っています。 もっと具体的に言 うと、 「固有のアイデ ンティティを持 っ た一国民ないし一民族を、 もっと摩擦が少ない形で、国際的に定位置させる為の努力 である」 と定義できます。 しか しなが ら、既 に私たちがいろんなところで体験 しているように、国民 ・民族の 摩擦が無いはずはあ りません。1995年11月の世界ウチナーンチュ大会で聞いた話で すが、アメリカか ら来た孫たちのために、沖縄のおばあさんは豚肉料理をごちそ うし ました。 「もっと食べなさい、 もっと食べなさい」 と、おばあさんはすすめるのです が、お孫 さんたちは これにはもう閉口した らしいです。 「カメ-,カメ-」 と言 うの で、おばあさんはとうとう "ター トルグランマ-"の、ニ ックネームをもらいました。 ター トルはカメのことです。 これ も文化摩擦の一つです。 2.数字に表れた国際環境 ここで具体的に沖縄、北部の国際環境 を数字でみてみましょう。平成10年度の市 町村別 ・国籍別外国人登録人員別調べによると (表 1参照)、那覇市に 1番多 く外国 人が住んでいます。その次は沖縄市、そ して宜野湾市の順序です。北部では、金武町 が1番多 く、次は名積市です。金武町の場合は米軍基地キャンプハ ンセ ンの歓楽街 を 控えていることが原因で しょう。名護市の場合は、名桜大学、名護 日本静学校に外国 人留学生が増えていることによ ります。 一方、国籍別の外国人登録人点を見ると (表2参照)、中国人 ・韓国人 ・フィリピ ン人 ・イン ド人の順 に多いです。 この人々は復帰前に沖縄に移住 して住みついた人々 です。また、昨今の不景気で南米か ら沖縄に戻 り働いている県出身者は、ブラジル ・ アルゼンチ ンが多数 を占めています。沖縄 には今、92カ国の方々が住んでいます。 さて、大まかな形で、沖縄の国際環境の現状を見ることができた と思います。復帰前

(3)

の世代な らよく体験 されたと思いますが、アメリカ人 と沖縄人が一緒にバスに乗って いた光景を覚えていませんか。私な ど、東京へ出ます と人々の頭が黒一色で、紺のネ クタイの 日本人軍団に会 うと異様ささえ感 じます。人種が混在 した国際環境 こそ、む しろリラックスを感 じませんか。 3.国際環境の 3つの特徴 では、 もっと具体的に沖縄の国際的な環境を地理的 ・歴史的な側面か ら、沖縄の国 際的環境 を見てみましょう。 1つは、沖縄は 日本の最南端 に位置 し、 日本で唯一の亜熱帯性気候に属 しています。 沖縄県の北には 日本本土、朝鮮半島、西には中国大陸、南にはアジア諸国が広が り、 環太平洋地域の連結店 として、交通の要所 を担ってきました。 2つは、沖縄は14世紀の後半か ら、 中国 ・韓国をは じめ近隣アジア諸国と盛んに 交易を行 い、各分野で積極的に種 々の文化 ・技術の導入 を行ってきました。15世紀 には、 …万国津梁の民" として大交易時代を築きました。明治時代の廃藩置県以後は 東南アジア ・太平洋諸島 ・北米 ・南米へ、広 く海外移住を行って来ました。 3つは、1945年か ら1972年までの27年間、アメリカの直接統治下に置かれ、アメ リカ民主主義 ・文化 ・生活様式などを間接的 ・直接的に学びました。 これ らの背景を見ても、沖縄県が本土の各都道府県 とは異な り、はるかに恵まれて いることがわか ります。 しか しなが ら、 この恵まれた地理的環境がプラスに動 くとは 限 りません。その例は戦略上の重要さです。 太平洋戦争末期、沖縄は 日本本土上陸を防ぐための防波堤、南の要塞で した。194 5年 6月23日に沖縄での 日本軍の組織的戦闘は終わ りました。その後、米軍 も沖縄を 占嶺 して以来、重要な戦略基地 として保持 してきましたが、当掛 ま沖縄にはぼ永久的 に駐留することは考えていませんで した。アメリカの戦略が大きく変わったのは195 0年に勃発 し、53年まで続いた朝鮮戦争で した。つまり,共産主義圏と資本主義圏が 対立する冷戦構造の中で、沖縄の地理的メリッ トがあ らためて再認識されたのです。 1951年 9月、サ ンフランシスコ講和条約が成立 し、 日本は独立 しました。 また、 同時に日米安保条約を結び、冷戦体制下でアメリカの同盟国としての道を歩んでいき ました。一方、沖縄は1972年まで、 アメリカの施政権下 にあ り、朝鮮戦争 ・ベ トナ ム戦争 ・湾岸戦争のたびに.米国の大統領は 「アジアの安全が不安定の間は、沖縄は 手放さない」 と、 しき りに言ってきました。 1945年か ら1980年までのアジアの安全保障の脅威は、社会主義国の中国、北朝鮮、 ソ連か らの攻撃で した。つまり、共産主義国か らアジアの資本主義国を護ることこそ、 沖縄の米軍基地の役割で した。 今、沖縄の米軍基地の整理 ・縮小が、県内 ・国内で論 じられています。島々か らな - 1341

(4)

る沖縄県は,地理的に日本 ・アメリカの基地にな りうる宿命にあ ります。だか らこそ、 日本政府は暗黙に基地固定化を考えていると言って も、過言ではないで しょう。 4.米軍統治下の国際交流 復帰直後の ことですが, 「米軍基地の職場か ら離れた元軍雇用員は使えない」 と、 嘆いていた本土系企業の社長がいました。 この社長は 「10時過ぎにはコーヒーを片 手に仕事をする沖縄人は、仕事が鈍い」 と、不平を言っていました。 この …コー ヒー 文化" こそ、われわれ沖縄人が受け継いだアメリカ文化か もしれません。つま り、2 7年間のアメリカ統治下の中で、 自らずっとアメリカ ・カルチャーが沖縄人の生活 に 染み込んでしまいました。 アメリカか ら受けたメ リッ トの一つに、米国留学制度があ りました (表 3参照)。 米統治下で,米国民政府か ら奨学金をもらい、延べ1,089人がアメリカで学びました。 そのうち博士号取得者が28人、修士号が262人.学士号が155人誕生 しました。 この米国留学制度は、親米派の人間を作ることが 目的だった と、批判 もあ りました。 民政府はアメとムチの政策を繰 り返 してきたわけですので、 この米国留学制度 には民 政府の政策的意図があったことは、確かで しょう。 しか し、結果 として、 この制度 を利用 してアメリカで学んで帰国 した方々が、戦後 の沖縄の教育 ・産業 ・行政の分野で活躍 しました。戦後の貧 しい時の米国留学ですの で、 日本本土の若者たちには羨ましい制度であったわけです。ですか ら、現在、米国 政府の援助を受けた留学生で組織する 「フルブライ ト同窓会」の大半は県出身者が占 めています。 さて、知 られていない米軍統治下の国際交流に沖縄研究があ ります。米国連邦政府 は占領後、沖縄統治を開始する前に沖縄の状況を調査する目的で、連邦学術委員会か らダグラス リ\- リング博士を宮古島、アレン ・スミス博士を八重山島、ロー レンス ・ グラケン博士を沖縄本島、さらにウイ リアム ・レプラ博士 を八重山島に派遣 しました。 後に、 これ らの研究者は沖縄研究のパイオニアとして、研究 をリ- ドしてきました。 例えば、 レプラ博士は 『琉球の宗教』の博士論文をハーバー ド大学に提出 しました。 大きな市に設置された琉米文化会館には、ジョージ・H・カー氏が執筆 した赤 い表 紙の F琉球の歴史』が配布 されました。その他、1962年か ら1964年まで琉球民政府 の民政官であったシャノン ・マキュン博士は地理学者で、赴任中、琉球の地理の研究 に尽 くし、1969年には 『琉球島』 を著 しました。 また基地内にはメリーラン ド大学、オクラホマ大学、 ミシンガ ン大学などの分校が あり、そ こでは米軍の兵士たちが学んでいます。 この兵隊さんの中か らは、在学中に アジアの文化、沖縄の文化に興味を持ち,後にアメリカの大学で、沖縄関係の博士論 文を仕上げた人 もいました。

(5)

このよ うに、沖縄 の米軍基地 は戦略的な意味ばか りでな く、そ こか ら派生 して くる いろいろな産物 も生み ました。文化交流、英語教育、 リッ トル リーグ、社会福祉活動、 日米親善活動、ホームステイ ・プ ログ ラム、国際結婚な どが例 としてあげ られ ます。 ところで、1995年 に世界 の良心 を驚かせ た、少女暴行事件が あ りま したので、外 人関連事件 について もふれておきま しょう。沖縄県警の統計 によ ります と、平成4年 の外 国人検挙総数は63件、平成5年197件、平成6年196件、平成7年151件、平成 8年51件、 平成9年165件、平成10年98件、 平成11年191件 と増 える傾向にあ りま す。 平成10年で見 る と、那覇署 と沖縄署で、検挙件数は全体 の70%、検挙人数で全 体 の65%を占めて います。次 に多 いのが石川署 と宜野湾署です。 5.海外移住 さて、次 に移民 についてみてみま しょう。沖縄県 出身者の移民は、明治32年 (189 9)12月5日に第一次ハ ワイ移民30人が、パイオニア としてハ ワイの地 を踏んだ こと をス ター トに、海外移住 の歴史 と伝統 が続 いて います。 昭和61年 の外務省領事移住 部発行 の 『海外在留邦人調査統計』 によると、合計で27万2800人の 日本人が国外 に 住 んでいます。 ブ ラジル に11万人、ハ ワイ に7万人、ペルー に3万7000人、 アルゼ ンチ ンに3万人、 ボ リビアに8000人、 カナダ に1300人、 メキ シコに600人が住 んで います。海外 に住 む県 出身者は全 日系人の11%にあたるので、沖縄県 は移民県 と言え るで しょう。 移民 に関す る研究は、現在人生の生 き様 としての移民研究が主流 になっていますが、 国際交流の中での移民の役割 も論及 しなければ な らな いで しょう。1995年11月16日 か ら19日にかけて、 コンベ ンシ ョンセ ンターを中心 に 「第2回 ・世界ウチナー ンチュ 大会」 が開かれ、 民間大使120人 を含 め、 約1000人の海外 の県人が参加 しま した。 この度 のテーマは、 「ネ ッ トワー ク作 り」 で した。第1回は集 うことに意義があ りま したが、 この回は実際に仕事 をす るための準備で した。私は民間大使会議の司会者 と して参加 させていただきま した。今年の 「第3回 ・ウチナー ンチ ュ大会」では何語 を 使 うべきかが話題 にな り、私 はウチナ-グチ を提案 しま した。 6.難民問題 ボーダー レス といわる今 日、沖縄 には周辺 の国々か ら、たびたび難民がた どりつき ま した。沖縄県警の統計による と、 出入国管理及び難民認定法違反で、平成4年 に1 件(2人)、平成5年 に20件 (19人)、平成6年 に5件 (9人)、平成7年1件 (1人)、 平成8年38件 (39人)、平成9年107件 (115人)、平成10年7件 (9人)、平成11年 21件 (20人)が、検挙 されています。 - 1

(6)

36-私 の国際関係論 を取 って いる学生は, 「移 民が 日常的な経済行為 の延長線上で考 え ることができるのに対 して、難民はす ぐれて政治的な行為 の延長線上 にある。一言で 表現すれば、それは生存 の問題なのである。国民国家主体の国際社会が成立す るに従 い、難民 という問題が明確 に確認 され るよ うになってきた。一つの国民国家で生存が 保障されない場合、そ ういう人々が生存権 を求めて国境 を越 える。 これが難民の発生 である」 と, レポー トで まとめま した。 国境 を越えて移動する人々の問題は、住みよいと思 う体制の国を求めて移動す る人々、 よ りよい収入 を求めて移動す る人々、その動機 はさまざまであ ります。 また、移動先 で永住す る意思 を固めて移動す る人々、やがてお金 を蓄 えて母 国に帰 るつ もりで移住 する人々な どそ の意図も様 々であ ります。 最近 日本で も、様々な動機で流入 して くる外国人の問題が関心 を集 めるよ うになっ ています。東南アジアか らの難民や偽装難 民の問題、研修 ・留学 ・興業 あるいは観光 な どの名 目で流入するアジア諸国の人々の問題、 とりわけ 日本社会でい う 「3K労働」 や風俗業 に滞留す る人々の問題が浮 き彫 りにされて います。国際化が続 く中で、難民 問題が新 たな問題 になってきました。 7.沖縄県の国際交流政策 1981年3月31日,沖縄県 は 「財 団法人沖縄県 国際交流財 団」 を設立 しま した。そ の趣旨は 「沖縄 の歴史的、地理的持性 を踏 まえ、 アジア ・太平洋の近隣諸国及び 中南 米諸国等 との広 い分野の人的 ・物的交流活動 を補足 し、沖縄 の振興 開発 と国際協 力、 国際友好親善の増進 を図るため」 で した。 同財 団は、国外留学生派遣事業 ・ハ ワイ沖 縄スタデ ィーツアー ・福建師範大学訪 問 ・沖縄県 国際青年 フォー ラム ・21世紀 のた めの友情計画青年招致事業な どの国際交流事業 を行 っています。 一方、各市町村で も年 々国際交流事業は盛んにな っています。た とえば、宜野座村 は毎年3人の、海外移住者の子弟 を母相 に招待 して、研修 の機会 を与えています。 ま た、沖縄市の 「国際交流サ ロン」 は、市内に住む外国人 との交流 をプ ログ ラム とす る ユニー クな活動 を しています。 8.国際交流の課題 ここまで論述 してきたよ うに、沖縄で も、 ここ北部で も国際化 の波は止 ま りません。 今 まで説明 した国際環境 の中で私たちは、 どのよ うなプ ロジェク トをたて、 これ を今 後の私たちの生活 ・人生 に生かすべ きで しょうか。沖縄 には 自然的、歴史的に国際関 係に関す る資源が リッチ に蓄え られています。 自己の人生計画 と目標、そ して国際社 会への貢献を一致 させて、 この沖縄資源 をどう活用す るかが重要 になってきま した。

(7)

表1 市町村別外国人登錠状況 (平成10年 3月現在) ・市 (5,197人 ) 市 名 人 数 市 名 人 数 那 覇 市 1,784 宜

浦 市 1,016 糸 清 市 147 浦 添 市 530 石 川 市 113 毛 穫 市 233 具 志 川 市 165 平 良 市 93 沖 縄 市 947 石 壇 市 169

(1.214人 ) 町 名 人 数 町 名 人 数 東 風. 平 町 20 酉 原 町 323 佐 敷 町 20 本 部 Fr 37 与 那 原 町 9.1 金 武

140 南 風 原 †r 28 伊 良 部 Pr 1 勝 連 町 36 .城 辺 町 9 与 那 城 町 30 下 地 町 12 嘉 手 納 町 75 竹 富 町 7

谷 町 384 与 那 .国 町 1 柿 (874人 ) 村 名 人 数 村 名 ^ # 豊 見 城 村 94

中 城 村 304 具 志 項 村 10 中 城 村 37 玉 城 村 8 国 額 村 15 知 念 村 7 大 宜 味 村 13 大 里 村 16 責 村 6 具 志 川 村 8 今 林 仁 村 12 仲 里 村 6 恩 納 .柿 56 南 大 東 村 7 宜 野 座 村 14

大 東 村 2 伊 江 村 18 渡 嘉 敷 村 3 伊 平 屋 村 8 座 間 味 村 5 伊 是 名 村 9 粟 国 村 5 上 野 村 3 渡 名

村 0 多 良 開 村 1 *県合計 :7,285人 出典

:

『沖縄 県国際交流財団概要』平成10年7月 1 1

(8)

38-表2 国籍別外 国人登鐘状況 (平成10年 3月現在) 地 域 国 籍 人 畿 地 壕 国

人 数 ア ジ ア (4,091) 中 国 I.933 (1/iロヨニ′7I9) ス ペ イ ン 6 フ ィ リ ピ ン 1.3

5

4

ア イ ル ラ ン ド 6 韓 国 . 仰 鮮 366 ベ ル ギ ー 4 イ ン ド 150 オ ー ス ト リ ア 3 イ ン ド ネ シ ア 51 デ ン マ ー ク 3 タ イ 68 ポ ル ト ガ ル 2 バ ン グ ラ デ シ ュ 52 ノ ル ウ ェ ー 3 マ レ ー シ ア 39 ス ウ ェ ー デ ン 2 ベ ト ナ ム 20 イ タ リ ア 1 シ ン ガ ポ ー ル 9 ル ー マ ニ ア 2 パ キ ス タ ン 16 フ ィ ン ラ ン ド 1 ス リ ラ ン カ ll ボスニア.′}l)yエコダイナ 1 ミ ャ ン マ ー 3 ギ リ シ ャ 1 ネ パ ー ル 9 ブ ル ガ リ ア 1 ラ オ ー ス 7 CIー11Sー ロ シ ア iF 邦 8 カ ン ボ ジ ア 1 ウ ズ ベ キ ス タ ン 3 ブ ー タ ン 1 北El99米81 ア メ リ カ 1.915 モ ル ジ ブ 1 カ ナ ダ 57 午 東 (32) シ リ ア 7 メ キ シ コ 26 サ ウ ジ ア ラ ビ 2 (8南栄

23) ペ ル ー 497 ト ル コ 6 ブ ラ ジ ル 165 イ ラ ン 10 ア ル ゼ ン チ ン 85 イ ス ラ エ ル I ボ リ ビ ア 41 イ エ メ ン 2 コ ロ ン ビ ア 6 ヨ ル ダ ン 4 パ ラ グ ア イ 4 ア フ リ カ (71) ガ ー ナ 21 チ リ 4 ケ ア 10 ハ ナ マ 4 タ ン ザ ニ ア 7 ベ ネ ズ エ ラ 1 エ ジ プ ト 5 ホ ン ジ ュ ラ ス 3 南 ア フ リ カ 4 ウ ル グ ア イ 1 ザ ン ビ ア 4 コ ス タ リ カ i モ ー リ シ † ス 1 エ ク ア ド ル 1 ガ ボ ン 1 ド ミニ カ 共 和 国 1 マ ラ ウ イ 1 バ ル バ ド ス 2 ス ー ダ ン I セ ン ト ル シ ア 1 カ メ ル ー ン 1 キ ユ - バ 2 象 牙 梅 岸 2 ベ リ ー ズ 1 エ チ オ ピ ア 1 グ ア テ マ ラ 1 ギ ア 2 ド ミ ニ カ 2 モ ー リ タ ニ ア 2 (5オセアア6) オ ー ス トラ リ ア 29 ペ ナ ン 1 ニ ュー ジ ー ランド 18 モ ロ ッ コ 1 フ ィ ジ ー 2 ナ イ ジ ェ リ ア 2 ト ン ガ 2 ス ワ ジ ラ ン ド 1 バ ヌ ア ツ 1 チ ュ ニ ジ ア 1 西 サ モ ア i ウ ガ ン ダ l パ ラ オ 1 ジ ン バ ブ エ 1 パプアニューギニア l ヨI ロソ メ イ ギ リ ス 110 マ ー シ ャル ZfA l ド イ ツ 13 その他 Fニ■- i.J- 二1 24 フ ラ ン ス 13 合 計 7,285 出典

:

『沖縄県国際交流財団概要』平成10年7月

(9)

表 3 米軍留学制度による留学生状況 (1949年∼70年) (単位 :人) 年 度 194199-64- 1956 1966 1967 1968 1969 1970 計 文 学 84 10 16 16 17 16 23 182 教 育 140 13 7 5 4 12 3 184 芸 術 10 2 2 1

0 0

0 15 社会科学 279 44 41 37 43 15 15 474 自然科学 32 5 4 6 4 2 4 57 工 学 42 6 9 10 12 4 3 86 医 学 18 5 7 5 4 5 1 45 農 業 38 0 1 3 1

0

3 46 出典 : "Ryukyu lslandsFactsBook''1972,USCAR - 14

参照

関連したドキュメント

 平成25年12月31日午後3時48分頃、沖縄県 の古宇利漁港において仲宗根さんが、魚をさ

Q7 

単に,南北を指す磁石くらいはあったのではないかと思

北区では、地域振興室管内のさまざまな団体がさらなる連携を深め、地域のき

学側からより、たくさんの情報 提供してほしいなあと感じて います。講議 まま に関して、うるさ すぎる学生、講議 まま

都調査において、稲わら等のバイオ燃焼については、検出された元素数が少なか

証拠を以てこれにかえた。 プロイセン普通法は旧慣に従い出生の際立会った

7 年間、東北復興に関わっています。そこで分かったのは、地元に